JPS59194022A - 内燃機関における排気噴射装置 - Google Patents

内燃機関における排気噴射装置

Info

Publication number
JPS59194022A
JPS59194022A JP59065996A JP6599684A JPS59194022A JP S59194022 A JPS59194022 A JP S59194022A JP 59065996 A JP59065996 A JP 59065996A JP 6599684 A JP6599684 A JP 6599684A JP S59194022 A JPS59194022 A JP S59194022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
valve
chamber
port
outlet port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59065996A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・クロフオ−ド・エデイ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS59194022A publication Critical patent/JPS59194022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/36Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の概要 本発明は、内燃機関の空気噴射装置に関するものである
特に、触媒コンバータに対する補助空気が供給される空
気噴射装置であって、補助空気はトルク出力を増大する
に内燃機関を過給させるものである。
従来技術 触媒コンバータの効率のよい運転をする為に補助空気が
供給される空気噴射装置を別に設け、また現在において
はトルク出力を増大するのに内燃機関を過給することが
当技術において知られていることである。すなわち噴射
されるべき空気量が実質的に触媒コンバータに噴射され
る量と過給の為に噴射される量と相違しているというこ
とでポンプが慣例的に別々に使用されていたが、通常で
は連続運転されている空気コンプレッサーが触媒コンバ
ータに補助空気を供給するものとして使用されていたも
のを、その空気コンプレッサーが内燃機関の過給をする
のにも使用されることにして大規模のものになることに
なった。その大規模な空気コンプレッサーは排気ガスで
運転されるターボであったシ、電子的に運転されるもの
、また機械的に内燃機関の回転部材から運転されるキャ
ラシイ等によって発マされた米国特許明細書第4350
135号に記載されたようなものであったシした。そこ
で、内燃機関で過給機を運転するにはクラッチが内燃機
関の動力のチーオフと空気コンプレツサーが、内燃機関
を過給する必要のあるとき、駆動するようにしたそのよ
うな空気コンプレッサーとの間に設けられ、そしてそれ
と同時に、触媒コンバータに補助空気を供給するように
するために必ずしも過給機としては必要のものでなかっ
た触媒コンバータを設けたものであった。従って、電磁
クラッチは空気ポンプが触媒コンバータに対して補助空
気を供給することを断つことに大変効率的々装置てあっ
た。しかし、それてもその使用に当って価格面において
一層の努力をするべきてあった。
本発明はその為のコントロールバルブであって、それば
、単一の連続運転をする空気コンプレツサーの取出口で
触媒コンバータに補助空気の噴射させることと、必要と
する内燃機関の随時の過給させることを制御するもので
ある。
技術の内容 本発明は、内燃機関の回転出力から連続運転される多段
排気ポンプを有した空気噴射装置であつて、触媒コンバ
ータに補助空気を供給するポンプの取入口と取出口との
ポートのそれぞれを第1番目の信号に答えて連通ずるた
めのコントロールバルブであって、第2番目の信号に答
えて触媒コンバータに空気の流れる結果になり、第3番
目の信号に答えて内燃機関の過給をさせるものである。
個々の取入口と取出口ボートとの連通関係は空気噴射装
置を最大限に利用するのに全部で3つの利点がある。
その空気噴射装置の1つの利点は、単一の連続運転空気
ポンプが触媒コンバータに補助空気を供給し、内燃機関
に過給することか出来ることである。次の利点はポンプ
の取入口と取出口のポートが空気ポンプの効率的運転の
ために全部で3つの運転形態に連通されて−ることであ
る。その次のを 利点は、図面によ令キ詳細々説明で連通状態を一層明白
に知ることが出来ることである。
そこて以上を図面に基因て説明する。
第】図によって説明すると、10は内燃機関を示されて
おシ、その内燃機関は通常運転状況下て空気取入装置1
2を経て大気が取入れられる。その空気取入装置12は
キャブレータでアシ、スロットル弁或いはその個当技術
分野で公知の装置である。内燃機関10は空気フィルタ
ー(図示されていないが)を備えていて、その空気フィ
ルターは公知のように空気取入装置12に空気が入る前
て如何なる特別のものをもが取り除かれるものである。
14は多段排気回転ポンプであって、機械ワーステエヤ
リングやパワーブレーキ装置、発電機や流体ポンプの運
転に使用されると同様に、内燃機関より動力を得ること
て運転される。回転ポンプ14への空気取入口そして回
転空気ポンプ14からの空気取入口はコントロールバル
ブ16によって制御される。このコントロールバルブ】
6は排気マニュホールド18を経て内燃機関の触媒コン
バータ20に排気し、または高負荷下で、出力トルクを
増大するため内燃機関を過給するに空気取入装置12に
加圧された空気を供給するものである。空気ポンプ14
へのその取入口そ(−て空気ポンプ14からのその取出
口は、内燃機関10の運転パラメーターによる発信させ
られる電子的または圧縮空気信号により制御される。
これらの信号は、電子信号が内燃機関の燃料を算出し、
そして必要条件にあわせるか、或いは内燃機関の燃料を
算出するか必要条件にあわせるかするなどマイクロプロ
フエソザーによって行い、そして特別な目的を有する電
子回路で当技術分野て公知のセンサ入力が受は入れられ
る。信号は電子信号から公知の方法で発信するか、内燃
機関捷たはその附属品、或いは内燃機関及びその附属品
より引き出される二者択一の圧縮空気信号である。
以上の結果、その信号は基本的には3つの異なった内燃
機関の次のような運転仕方がある。
(1)触媒コンバータに供給される補助空気が予定され
た量を要するようにした内燃機関100通常の運転にす
る。
(II)触媒コンバータに供給されている補助空気を還
元させるように触媒コンバータを熱くする。
そして、 < ::r )過給させるために内燃機関1,0を′高
いエンジン負荷にする。
である。
コントロールバルブ16の構造と運転方向は、丑ず第2
図に示された空気回路について説明する。
排気ポンプはステッドマンによシ発明の米国特許明細書
第4307487号で明らかにされたが、第2図に示さ
れた如く、本発明は少なくとも2つのポンプ室を有して
いる。便宜上、空気ポンプ14はチャンバ「A」とチャ
ンバ「B」のように2つのポンプ室を呼ぶことにする。
チャンバ(A)は「A1」と呼ぶ取入口ポートと「AO
」と呼ぶ取出口ボートを有している。同様に、チャンバ
(B)は取入口ポー ト「Bi Jと取出口ポー) 「
Bo Jとを有する。
チャンバ(B)の取入口ポート(B1)とチャンバ(A
)の取出口ポート(AO)は第2図で示ず如くバルブ2
.4で連通されており、同様に、チャンバ(B)の取出
口ポー)(BO)とチャンバ(A)の取入口ポー)(A
i)とがバルブ26に連通されている。
バルブ24と26は2つの態様を有する空気気バルブま
たはソレノイド駆動パルプである。その1の態様として
、バルブ24はチャンバ(A)の取出口ボート(Ao)
を3番月のバルブ28の取入口に相連通させ、そしてチ
ャンバー(B)の取入口ポート(Bi)が空気取入装置
12を経て大気中に連通させ、バルブ26はチャンバ(
A)の取入口ポート(A1)をチャンバ(B)の取出口
ポー)(BO)に相連通する。
その2の態様について、バルブ24はチャンバBの取入
口ポー)(Bi)がチャンバ(A)の取出ロポ−)(A
o)に相連通し、バルブ26はチャンバ(A)の取入口
ポー)(Ai)が大気圧の空気に連通され、チャンバ(
B)の取出口ポー)(BO)をバルブ28の取入口に相
連通するものである。
バルブ28も捷だ2つの態様の圧縮空気或いはソレノイ
ド駆動バルブを有しておシ、それは第2図に示す如く、
バルブ24と26の取出口を排気マニュホールド18を
経て触媒コンバータ2゜に連通されその1の態様を有己
、そして24と26の取出口を空気取入装置12に連通
しその2の態様を有するものである。その2の態様にお
けるバルブ28は点線30で指示されたような排気マニ
ュホールド取出口に連通される流路になる。
バルブ24と26はその1の態様からその2の態様へは
制御信号によシそれぞれ駆動させられる。
バルブ26と28は点線22で指示されたように電子的
或いは機械的に結合されることが、結局、その1の態様
からその2の態様に共に動かすことになる。
次にコントロールバルブ16の運転には次の様である。
内燃機関の通常運転の最初の信号指示によっては、バル
ブ24,26そして28のそれらバルブが駆動しない状
態にあシ、第2図に示された如くの第1の形態にある。
この形態において、大気はチャンバ(B)からチャンバ
(A)に、そしてバルブ28を経て触媒コンバータ20
にポンプされる。第2番目の信号、即ち触媒コンバータ
が熱くなったことの指示がその1の態様からその2の態
様へバルブ24をスイッチし、そしてバルブ26と28
をそれらその1の態様のその!、マにしておかれる。
その態様で、取出口ポー)(Ao)と(Bo)は取入口
ポ−1(Ai)と(Bi)に別々に横に連通される。こ
のような配置ではバルブ28を経ての排気マニュホール
ドの空気取入口からい。ポンプ14にトラップされる代
シに、そして摩擦損失のみで、2つのチャンバ間を前と
後とで循環される。
内燃機関のトルク出力の増大が望iれるときの高負荷状
態のもとて第3番目の信号でバルブ24が駆動し、その
バルブ24はバルブ26と28が取入口ポート(Ai)
/と(Bi)を大気中にスウィッチすへ る。それらその2の態様に駆動される間、その1の態様
に動かされ、同時に取出口ポー)(AO)と(BO)は
内燃機関10を効率的に過給するバルブ24.26そし
て28を経て空気取入装置12に向かわせられる。点線
30で説明された空気の流路はバルブ28がその2の態
様にある、特に触媒コンバータに補助空気を供給するの
に使用され内燃機関が過給されていく。空気流路30は
バルブ28から排出することを見分けさせるものであっ
てバルブ28の2つの取出口に供給される゛外部への空
気流路を見分けるものである。
空気取入装置12は、第3図に示され、いかなる周知の
形状でもよい。その空気取入装置はハウジング40よシ
成っており、ハウジング40はフィルター装置(図示さ
れていないが)より内燃機関10を大気圧空気に連通さ
せる流通路32を表すものである。−・ウジング40は
同様に流通路32からコントロールバルブ16の空気取
入口ポートに空気を送るための空気流通路34を有し、
内燃機関を過給させる流通路32に戻すコントロールバ
ルブ16の取出口に連通ずる戻し通路36を有する。そ
してフラッパーバルブ部材38は通常戻し通路36の端
に取付けられている。バルブ26と28がその2の態様
に動かされたときバルブ28を経て空気ポンプ14から
の空気の流れの増大した圧力をバルブ部材38が回転し
第3図に仮想線で示された如く空気流通路34と戻し通
路36との間の流通路32で閉塞する。この形態で空気
取入装置12よりの空気の流れは、空気通路32そして
バルブ24.26を経て空気ポンプ14の取入口ボー)
(Ai)と(Bi)に向けさせ、そして空気ポンプ14
の取出口ポート(Ao)と(Bo)がバルブ28、戻し
通路36そしてフラッパーバルブ部材38のある流通路
32を経て内燃機関10に連通させる。当技術分野で知
られていることであるが空気取入装置の構造はその他の
形のものでもよい。
例えば、空気取入口通路32が除かれ、バルブ24と2
6とへの空気取入口が独立してフィルターされた大気圧
の空気を受は入れてもよい。他の公知の構成は、フラッ
パーバルブ38を機械的に或いは電子的に回動させても
よく、バルブ26又は28或いはバルブ26及び28の
動きで流通路32を閉塞させる。空気取入装置12の構
成は形状が選択されるものであって本発明の構成の要旨
では汝い。
次ニコントロールバルブ16の変形した構成ヲ第4図に
示す。このバルブ24の構成は、機能上、第2図の空気
回路図に示したものと同じである。
しかしながら、バルブ26と28は単一のバルブ40に
結合されている。バルブ40ば3つの取入口ポートがあ
シ、そのポートは空気ポンプ14の取出口ポー)(BO
)の取出口、空気取入通路34から大気圧の空気及び別
途のフィルター空気、そしてバルブ24からの取出口ポ
ート(Ai)の取出口に別々に受は入れられる。バルブ
40はまた3つの取出口ポートを有し、1つは空気ポン
プ14の取入口ポート(AO)につながれ、2つは空気
取入口装置12の戻し通路36につながれ、3つは排気
マニュホールド18を経て触媒コンバータにつながれる
ものである。第4図の如く、そのバルブ40が駆動しな
め即ちその1の態様において、バルブ40は空気ポンプ
14のチャンバ(A)に取入も ロポー)(Ai)を桑ってチャンバ13の取出口ボート
(BO)を連通ずる。そして取出口ポー)(AO)をバ
ルブ24を経て触媒コンバータ20に連通ずる。そのバ
ルブが駆動してその2の態様になると、バルブ40は取
出口ボー)、(’AO)と(Bo)を戻し通路36を経
た空気取入口12に連通し、そして取入口ボート(Ai
)を大気圧下の空気に連通ずる。
点線矢印42で示されるような流路はバルブ40が内燃
機関を過給するのに駆動させられたとき触媒コンバータ
20に空気の流れを可能とするようにバルブ40に加え
られたものである。点線矢印44はフラッパーバルブ3
8がその2の態様になることが望まれバルブ40の動き
で流通路32を閉塞される場合、バルブ40と空気取入
口12の7ラツパ一バルブ部材38とを電子的及び機械
的に連通ずることを示している。
以上によって、これら技術を熟練すると、第2図で示ず
バルブ24.26そして28の機能、及び第4図に示す
バルブ24と40の機能が発明の主旨により単気筒のソ
レノイド及び空気的駆動・(ルブに結合されることをも
考えられ、従って本発明は以上説明された空気回路及び
バルブ配置のものに限らず、捷た排気ポンプを2つのポ
ンプ室にしたことに限定されるものでは々い。
【図面の簡単な説明】
第1図は空気噴射装置のブロック図であり、第2図は、
そのコントロールバルブの空気回路図てあシ、第3図は
内燃機関の空気取入口の断面図である。第4図は、コン
トロールノくルブの他の具体例の空気回路図である。 10・・内燃機関、12・・空気取入装置、14・・空
気ポンプ、16・・コントロールノくルプ、18・・排
気マニュホールド、20・曽触媒コンバーク、22・・
点線、24・・1番目のバルブ、26・・2番目のバル
ブ、28・・3番目の)(ルブ、30・・空気流路、3
2・・流通路、34・・空気流通路、36・・戻し通路
、38・・フラッパーバルブ部材、40・・バルブ、4
2・・点線矢印、44・・点線矢印、A、B・・チャン
/く、Ai、Bi・・取入口ボー)、Ao、I30・・
取出口ボート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内燃機関(10)に空気を供給する空気取入装置
    (12)、触媒コンバータ(20)、内燃機関(10)
    の運転形態を指示する信号を発信する手段を有する排気
    噴射装置において、2段のチャンバを有する回転排気ポ
    ンプ(14)が内燃機関(10)の回転部材により機械
    的に駆動し、排気ポンプの1段目のポンプチャンバには
    取入口ポートと取出口ポートを有し、2段目のポンプチ
    ャンバにも取入口ポートと取出口ボートを有し、バルブ
    手段(16)によって、1段目と2段目とのチャンバ取
    入口ポートと、1段目と2段目のチャンバ取出口ポート
    とを相連通し、前記バルブ手段が第1番目の信号による
    第1の形態と第2番目の信号による第2の形態と第3番
    目の信号による給3の形態とよシなり、第1の形態で1
    段目と2段目とのポンプチャンバの少なくとも1つの取
    出口が触媒コンバータ(20)に連通し、第2の形態で
    前記のポンプチャンバと触媒コンバータ(20)との連
    通を止め、そして第3の形態で1段目と2段目のチャン
    バからの取出口が内燃機関(10)を過給する空気取入
    装置(12)に連通ずることを特徴とする内燃機関にお
    ける排気噴射装置。 2、 第1の形態のバルブ手段(16)で、1段目のチ
    ャンバ取入口ポートを大気中に連通し、2段目のチャン
    バ取出口ポートを触媒コンバータ(20)に連通し、そ
    して1段目のチャンバ取出口ポートを2段目のチャンバ
    取入口ポートに相連通し、第2の形態のバルブ手段(1
    6)で、1段目のチャンバ取入口ポートを2段目のチャ
    ンバ取出口ポートに連通し、1段目のチャンバ取出口ボ
    ートを2段目のチャンバ取入口ポートに相連通し、第3
    の形態のバルブ手段(16)で、1段目と2段目のチャ
    ンバ取入口ポートを大気中に連通し、そして1段目と2
    段目のチャンバ取出口ボートを空気取入装置(12)に
    連通ずるバルブ手段(16)よりなる特許請求の範囲第
    1項記載の排気噴射装置。 3、 バルブ手段(16)が第3の形態にあるとき、l
    7111!媒二ンバータ(20)に予定される量の空気
    を流すための手段を有する特許請求の範囲第1項記載の
    排気噴射装置。 4、最初のバルブ(24)が、第1番目の信号による第
    1の形態で、1段目のチャンバ取入口ポートを大気中に
    連通し、2段目のチャンバ取出口ポートを、3番目のン
    レノイドバルブ(28)の取入口に連通し、そして第2
    番目の信号による第2の形態で、2段目のチャンバ取出
    口ポートを1段目のチャンバ取入口ポートに相連通する
    ものであシ、2番目のバルブ(26)が、第1番目と第
    2番目の信号によっても第1の形態にあり、1段目のチ
    ャンバ取出口ボートを前記2段目のチャンバ取入口ポー
    トに相連通し、そして第3番目の信号によシ第2の形態
    で、2段目のチャンバ取入口ボートを大気中に連通し、
    1段目のチャンバ取出口ポートを3番目のンレノイドバ
    ルブ(28)の取入口に連通ずるものであシ、そして、
    3番目のバルブ(28)は、少なくとも第1番目の信号
    による第1の形態で、前記最初と2番目のバルブ(24
    )(26)の取出口を触媒コンバータ(20)に連通し
    、第3番目の信号による第2の形態で前記最初と2番目
    のバルブからの取出口を空気取入口マニホルド(12)
    に連通ずるものであるバルブ手段(16)よりなる特許
    請求の範囲第2項記載の排気噴射装置。 5 最初と2番目そして3番目のバルブ(24)、(2
    6)、(28)をソレノイド駆動バルブにした特許請求
    の範囲第4項記載の排気噴射装置。 6、最初と2番目そして3番目のバルブ(24)(26
    )(28)を圧縮空気駆動のバルブにした特許請求の範
    囲第4項記載の排−気噴射装置。 7、 最初のバルブ(24)が第1番目の信号による第
    1の形態で、1段目のチャンバ取入口ボートを大気中に
    連通し、2段目のチャンバ取出口ポートを2#目のバル
    ブ(40)の取入口に連通し、そして第2番目の信号に
    よる第2の形態で、1段目のチャンバ取入口ポートを2
    段目のチャンバ取出口ポートに相連通するものであシ、
    そして2番目のバルブ(40)が第1番目と第2番目の
    信号による第1の形態で1段目のチャンバ取出口ポート
    を2段目のチャンバ取入口ポートに連通し、触媒コンパ
    −メ(20)の取入口に連通し、そして第3番目の信号
    による第2の形態で、2段目のチャンバ取入口ポートを
    大気中に連通し、そして1段目のチャンバ取出口ボート
    と取入口を内燃機関(10)を過給する空気取入装置(
    12)の取入口に連通するものであるバルブ手段(16
    )よシなる特許請求の範囲第2項記載の排気噴射装置。 8、第2の形態で、2番目のバルブ(40)が空気流通
    路(4ユ)を触媒コンバータ(20)に連通してなる特
    許請求の範囲第7項記載の排気噴射装置。 9.2番目のバルブ(40)に外部への流通路があシ、
    前記2番目のバルブ(40)が触媒コンバータ(20)
    と空気取入装置(12)に連通した特許請求の範囲第7
    項記載の排気噴射装置。 10、 4初と2番目のバルブ(24)(40) カフ
     V/イド駆動バルブである特許請求の範囲第8項記載
    の排気噴射装置。 11、最初と2番目のバルブ(24)(40)が圧縮空
    気駆動バルブである特許請求の範囲第8項記載の排気噴
    射装置。 [2,触媒コンバータ(20)に補助空気を供給し区燃
    機関に過給する空気を供給する方法が、内燃機関(10
    )の運転パラメータと触媒コンバータ(20)の温度の
    指示する信号の発信によるものにおいて、内燃機関の出
    力回転部材による回転排気ポンプの駆動に引き続き前記
    排気ポンプの少々くとも1段目のポンプチャンバが取入
    口ポートと取出口ボートを有し、2段目のチャンバが取
    入口ポートと取出口ポ−トを有して、内燃機関の通常運
    転を指示する第1査目の信号で1段目と2段目のポンプ
    チャンバの少なくとも1つの取出口ボートを触媒コンバ
    ータ(20)に連通ずるコントロールバルブ(16)が
    駆動する手段、触媒コンバータ(20)が予定の温度を
    越えることを指示する第2番目の信号で、触媒コンバー
    タ(2o)への前記空気の供給を止める同じコントロー
    ルバルブ(16)が駆動する手段、そして内燃機関(1
    0)のトルク出力を増大するに必要な第3番目の信号の
    指示で少なくとも1段目と2段目のポンプチャンバの取
    出口ボートを内燃機関(10)に空気を供給する空気取
    入装置(12)に連通し、内燃機関(10)を過給して
    トルク出力を増大する同じコントロールバルブの駆動す
    る手段よりなる方法。 13、ポンプ(14)が第1番目の信号て2段のチャン
    バの駆動する順序が、1段目のチャンバ取入口ポートを
    大気中に連通し、1段目のチャンバ取出口ポートを2段
    目のチャンバ取入口ボートに相連通し、そして2段目の
    チャンバ取出口ポートを触媒コンバータ(26)K、連
    !する順序と々る特許請求の範囲第12項記載の方法。 14、駆動の順序が第2番目の信号て1段目のチャンバ
    取入口ポートを2段目のチャンバ取出口ポートに相連通
    し、2段目のチャンバ取入口ポートを1段目のチャンバ
    取出口ポートに相連通ずる順序となる特許請求の範囲第
    13項記載の方法。 151段目と2段目のチャンバ取入口ポートが大気中に
    連通し、そして1段目と2段目のチャンバ取出口ポート
    が空気取入装置(12)に連通ずる順序となる特許請求
    の範囲第14項記載の方法。 チャンバ取入口ポートを3番目のバルブ(28)に連通
    し、2番目のバルブ(26)を第1−の形態に駆動し、
    1段目のチャンバ取出口ポートを2段目のチャンバ取入
    口ポートに相連通し、そして3番目のバルブ(28)を
    第1の形態に駆動し、最初のバルブの取出口を触媒コン
    バータ(20)に相連通する順序となる特許請求の範囲
    第13項記載の方法。 17、駆動の順序が第2番目の信号で、最初のバルブ(
    24)を第2の形態に駆動し、1段目のチャンバ取入口
    ポートを2段目のチャンバ取出口ボートに連通し、2段
    目のチャンバ取出口ポートと3@目のバルブ(28)と
    の間の連通を切断する特許請求の範囲第16項記載の方
    法。 18、駆動の順序を第3番目の信号で、最初のバルブ(
    24)をその第1の形態に駆動し、2番目のバルブ(2
    6)を第2の形態−−ydtll、し、2段目のチャン
    バ取入口ポートを大気中に連通し、第1段目のチャンバ
    取出口ポートを3番目のバルブ(28)に連通し、そし
    て3番目のバルブ(28)を第2の形態に駆動し、最初
    のバルブ(24)と2番目のバルブ(26)の取出口を
    空気取入装置(12)に連通ずる順序よりなる特許請求
    の範囲第17項記載の方法。 19、駆動の順序を第1番目の信号で、最初のバルブ(
    24)を第1の形態に駆動し、1段目のチャンバ取入口
    ポートを大気中に連通し、そして2段目のチャンバ取出
    口ボートを2番目のバルブ(40)への取入口に連通し
    、2番目のバルブ(40)を第1の形態に駆動し、1段
    目のチャンバ取出口ポートを2段目のチャンバ取入口ポ
    ートに相連通し、2番目のバルブ(40)の取入口を最
    初のバルブ(24)から触媒コンバータ(20)へと連
    通ずる順序と々る特許請求の範囲第13項記載の方法。 20、駆動の順序を第2番目の信号で、2番目のバルブ
    (40)を第1の形態に駆動し、そして最初のバルブ(
    24)を第2の形態に駆動し、1段目の取入口ポートを
    2段目の取出口ポートに相連通し、2段目のチャンバ取
    出口ポートを2番目のチャンバ取出口ボートを2番目の
    バルブ(40)の連通から切断する順序となる特許請求
    の範囲第19項記載の方法。 21.  駆動の順序を第3番目の信号で、最初のバル
    ブ(24)をその第1の形態に駆動し、そして2番目の
    バルブ(40)を第2の形態に駆動し、2段目のチャン
    バ取入口ポートを大気圧の空気中に連通し、1段目のチ
    ャンバ取出口ポートを空気取入装置(12)の取入口に
    連通ずる順序となる特許請求の範囲第20項記載の方法
    。 22、空気取出口の一部の流れの順序が、1段目と2段
    目のチャンバ取出口ポートから触媒コンバータ(20)
    になる特許請求の範囲第」8項記載の方法。 230.駆動の順序が第1番目、第2番目そして第3番
    目の信号で3個のバルブが駆動する特許請求の範囲第1
    2項記載の方法。 24、発信制御信号を電子的信号で発信する手段とし、
    最初、2番目、そして3番目のバルブ(24) (26
    ) (28)がンレノイド駆動バルブである特許請求の
    範囲第19項記載の方法。 25、制御信号を発信する手段が電子的信号で発信し、
    最初と2番目のバルブ(24) (26)がンレノイド
    駆動バルブである特許請求の範囲第2」項記載の方法。 26  信号の発信する手段を圧縮空気信号で発信し、
    最初、2番目そして全番目のバルブ(24)(26) 
    (28)が圧縮空気駆動させるバルブである特許請求の
    範囲第19項記載の方法。 27、信号の発信する手段を圧縮空気信号の発信とし、
    最初と2番目のバルブ(24) (40)を圧縮空気駆
    動させるバルブである特許請求の範囲第22項記載の方
    法。
JP59065996A 1983-04-04 1984-04-04 内燃機関における排気噴射装置 Pending JPS59194022A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/481,609 US4488400A (en) 1983-04-04 1983-04-04 Positive displacement air delivery system for an internal combustion engine
US481609 1983-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59194022A true JPS59194022A (ja) 1984-11-02

Family

ID=23912648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065996A Pending JPS59194022A (ja) 1983-04-04 1984-04-04 内燃機関における排気噴射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4488400A (ja)
EP (1) EP0121472A3 (ja)
JP (1) JPS59194022A (ja)
CA (1) CA1220993A (ja)
ES (1) ES531251A0 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3926428A1 (de) * 1989-08-10 1991-02-14 Audi Ag Vorrichtung zum versorgen von pneumatischen einrichtungen in kraftfahrzeugen
SE468524B (sv) * 1991-07-08 1993-02-01 Saab Automobile Anordning foer luftinblaasning i ett med en katalytisk avgasrenare foersett avgassystem till en oeverladdad ottomotor
US5427079A (en) * 1992-12-04 1995-06-27 Ford Motor Company Supercharged engine with variable ratio drive supercharger
DE19840629C2 (de) * 1998-09-05 2002-06-27 Daimler Chrysler Ag Antriebsaggregat für ein Fahrzeug
US6840034B2 (en) * 2002-04-19 2005-01-11 Envirolift, Llc Emission control apparatus for marine generator engine
US6604356B1 (en) 2002-04-19 2003-08-12 Envirolift, Llc Emission control system for generator engine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1333941A (fr) * 1961-06-28 1963-08-02 Eberspaecher J équipement pour purifier les gaz d'échappement et les rendre non toxiques, s'appliquant en particulier aux moteurs à combustion interne
US3307487A (en) * 1966-10-03 1967-03-07 Steadman Paul Rotary pump, compressor and the like
US4004556A (en) * 1969-09-08 1977-01-25 Rolf Alfons Pfeiffer Rotary internal combustion engine of axially sliding vane type
JPS5224669Y2 (ja) * 1973-04-13 1977-06-04
US3937605A (en) * 1974-02-25 1976-02-10 Karpisek Ladislav Stephan Rotary piston machine
JPS50144814A (ja) * 1974-05-11 1975-11-20
US3946565A (en) * 1974-08-29 1976-03-30 Wallace Murray Corporation Intercooler fan and compressor construction
JPS5273231A (en) * 1975-12-17 1977-06-18 Toyota Motor Corp Internal combustion engines for vehicles
GB2086987B (en) * 1980-11-08 1984-07-18 Pierburg Gmbh & Co Kg Supplying air or combustible gas to an ic engine
US4364366A (en) * 1980-12-08 1982-12-21 Eaton Corporation Induction system for supercharged engine
US4364367A (en) * 1980-12-08 1982-12-21 Eaton Corporation Linkage mechanism for supercharger system
JPS57105520A (en) * 1980-12-19 1982-07-01 Fuji Heavy Ind Ltd Internal combustion engine with supercharger

Also Published As

Publication number Publication date
US4488400A (en) 1984-12-18
EP0121472A2 (en) 1984-10-10
ES8505025A1 (es) 1985-04-16
ES531251A0 (es) 1985-04-16
EP0121472A3 (en) 1986-11-20
CA1220993A (en) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205786B1 (en) Engine having increased boost at low engine speeds
US5199261A (en) Internal combustion engine with turbocharger system
US6079211A (en) Two-stage supercharging systems for internal combustion engines
US6256993B1 (en) Motor-assisted variable geometry turbocharging system
US6324848B1 (en) Turbocharger system to inhibit surge in a multi-stage compressor
US4748812A (en) Turbo compound engine
US4377070A (en) Turbocharger control actuator
US4391098A (en) Turbo-compound internal combustion engine
US6418721B1 (en) Two turbocharger exhaust gas re-circulation system having a first stage variable nozzle turbine
US4339922A (en) Dual turbine turbo-supercharger
JPS63227929A (ja) 航空機用エンジン装置
US6786190B2 (en) Compact turbocharged cylinder deactivation engine
EP0301547A2 (en) Turbo compound engine
US4406126A (en) Secondary air supply system for automobile engine having superchager
US6381960B1 (en) Turbocharger housing with exhaust gas recycling
GB2038940A (en) Exhaust By-pass Valve Apparatus for Double Entry Type I.C. Engine Turbocharger
US4207742A (en) Engine with shuntable turbocharger
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0472974B2 (ja)
EP1215378B1 (en) Single stage or multi-stage compressor for a turbocharger
JPS59194022A (ja) 内燃機関における排気噴射装置
KR960016209B1 (ko) 선박용 다기관 장치
GB2079380A (en) Exhaust bypass for dual-entry exhaust turbine supercharger
JPH01195923A (ja) ツインターボ式内燃機関
US4872434A (en) Engine brake device