JPS5919285Y2 - 照明器具の枠取付装置 - Google Patents

照明器具の枠取付装置

Info

Publication number
JPS5919285Y2
JPS5919285Y2 JP6082379U JP6082379U JPS5919285Y2 JP S5919285 Y2 JPS5919285 Y2 JP S5919285Y2 JP 6082379 U JP6082379 U JP 6082379U JP 6082379 U JP6082379 U JP 6082379U JP S5919285 Y2 JPS5919285 Y2 JP S5919285Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
latch
chassis
groove
mounting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6082379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55160012U (ja
Inventor
育夫 勝又
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP6082379U priority Critical patent/JPS5919285Y2/ja
Publication of JPS55160012U publication Critical patent/JPS55160012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919285Y2 publication Critical patent/JPS5919285Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、取付器具の枠取付装置に関するものである
従来、天井面に直付は又は吊下げにより取付けられるシ
ャーシに対してセードを保持する枠体は着脱自在に取付
けられており、その取付装置には複雑な形状の部品を引
掛は合わせるものやバネ等の弾性を利用したものや枠体
を水平方向にスライドさせて枠体ρ突部をシャーシの突
部に掛合させるもの等があるが、取付作業に手間が掛か
り、また、小さな衝撃によりその保合が外れ易い等の欠
点を有している。
この考案は、このような点に鑑みなされたもので、シャ
ーシに対する枠体の着脱を簡単に行なうことができ、し
かも、その取付による枠体の保持を確実に行なうことが
できる照明器具の枠取付装置を得ることを目的とするも
のである。
この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は天井面に取付けられるシャーシで、2はセード3を
保持しつつシャーシ1の外周を囲繞する枠体である。
そして、前記シャーシ1には保持具4が下向きに固着さ
れ、この保持具4には開口5が下方にテーパ状に拡開し
た所定幅の溝6が形成されている。
なお、前記保持具4は前記開口5から上方に向うにつれ
内方に傾斜した傾斜部7とその傾斜部7の上端から水平
方向に屈曲した段部8とその段部8の外端から上方に直
立した垂直部9及びその先端の取付部10とからなり、
前記溝6は前記垂直部9まで連通しその先端は閉鎖され
て切欠部11となっている。
また、前記枠体2には補助枠12が固着され、この補助
枠12と前記枠体2の側面13とにはそれぞれ互いに水
平に位置する水平孔14.15が形成され、これらの水
平孔14.15には一端に大径部である頭部16を有す
るラッチ17の軸部18が軸心方向に往復動自在に取付
けられている。
さらに前記軸部18に形成された溝19に止め輪20が
嵌着されこの止め輪20と前記補助枠12との間に圧縮
ばね21が取付けられて前記ラッチ17は外方へ付勢さ
れている。
なお、前記軸部18の直径は前記溝6の幅より僅かに小
さく定められてその軸部18は前記溝6に沿ってスライ
ド自在であり、前記頭部16の直径は前記溝6の幅より
大きく定められており、この頭部16と前記軸部18と
の間にはテーパ部22が形成されている。
このような構成において、シャーシ1に枠体2を取付け
る場合は、ラッチ17の軸部18を溝6の開口5に位置
させて枠体2を上方に押上げる。
ラッチ17は軸部18を溝6嵌合させるとともにテーパ
部22を溝6の両側の傾斜部7に接合させ、傾斜部7の
傾きに沿って内側に移動しつつ上昇する。
そして、ラッチ17の上昇によりテーパ部22と傾斜部
7とが離脱すると圧縮ばね21の付勢力によりラッチ1
7は外方に水平移動し、ラッチ17はテーパ部22を切
欠部11に接合させ、頭部16を溝6の両側の段部8に
接合させて保持される。
このようにして、シャーシ1への枠体2の取付をきわめ
て簡単に行なうことができ、頭部16を段部8に接合さ
せて保持することにより枠体2を確実に固定することが
でき、さらに、頭部16と段部8との接合部には頭部1
6が軸心方向に対して遊びのストロークを有するため衝
撃等による枠体2の脱落を防止することができる。
この枠体2の取外しは逆の操作により行なわれるもので
、枠体2の側面13に突出している軸部18を内方に押
して頭部16と段部8との接合を解除し、ラッチ17を
傾斜部7に沿って下降させて取外す。
このように取外しも簡単に行なうことができる。
この考案は、上述のようにシャーシには溝が形成される
とともに傾斜部と段部とを有する保持具を固定し、枠体
には水平方向に付勢されるとともに大径部と下方開口の
溝にスライド自在に嵌合される軸部とを有するラッチを
設けたので、軸部を溝の開口に位置させて枠体を押上げ
ることによりラッチは傾斜部に沿って移動し自動的に大
径部を段部に接合させるためシャーシへの枠体の取付を
簡単に行なうことができ、しかも、これらの接合による
枠体の固定は段部が一定の水平方向の長さを有するもの
であるため、ラッチが軸方向に多少移動しても確実であ
り、衝撃等による枠体の脱落を防止することができ、さ
らに枠体の取外しも簡単に行なうことができる等の効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第2図はそ
の一部分を拡大した縦断側面図、第3図はその保持具と
ラッチとを焼入した斜視図、第4図はその一部分をさら
に拡大した縦断側面図、第5図はその保持具とラッチと
をさらに拡大した正面図である。 1・・・・・・シャーシ、2・・・・・・枠体、4・・
・・・・保持具、5・・・・・・開口、6・・・・・・
溝、7・・・・・・傾斜部、8・・・・・・段部、16
・・・・・・頭部(大径部)、17・・・・・・ラッチ
、18・・・・・・軸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シャーシの外周に囲繞する枠体に軸部の端部に大径部が
    形成されたラッチを水平方向に付勢して設け、このラッ
    チの軸部が挿入される下方開口の溝が形成されるととも
    に傾斜部とこの傾斜部の上端から水平方向に屈曲して前
    記ラッチの大径部を保持する一定長さの段部とを有する
    保持具を設け、この保持具を前記シャーシに固定したこ
    とを特徴とする照明器具の枠取付装置。
JP6082379U 1979-05-08 1979-05-08 照明器具の枠取付装置 Expired JPS5919285Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082379U JPS5919285Y2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 照明器具の枠取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082379U JPS5919285Y2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 照明器具の枠取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55160012U JPS55160012U (ja) 1980-11-17
JPS5919285Y2 true JPS5919285Y2 (ja) 1984-06-04

Family

ID=29294796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6082379U Expired JPS5919285Y2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 照明器具の枠取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919285Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55160012U (ja) 1980-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5919285Y2 (ja) 照明器具の枠取付装置
JPS6038961U (ja) 吊持具
JPH02139074U (ja)
JPH077068Y2 (ja) 自動ネジ締め機のキャッチャユニット
JPS6134431Y2 (ja)
JPH055282Y2 (ja)
JPS6020533U (ja) はとめ装着プレス
JP2535646Y2 (ja) 軒樋支持具
JPS606104Y2 (ja) 軒樋の支持金具
JPS5827445Y2 (ja) シヤンデリア
JPS62136991U (ja)
JPS60142416U (ja) 照明器具
JPH0261261U (ja)
JPH07184729A (ja) サスペンションレールの引出取付構造
JPS60150724U (ja) 照明器具の制光カバ−取付け構造
JPS6037599U (ja) 伸縮梯子
JPH0213179U (ja)
JPH0174073U (ja)
JPH01158301U (ja)
JPS601270U (ja) 自動条払装置
JPS5910688U (ja) カ−テン或いはブラインドのハンガ−レ−ル端支架用エンドピ−ス
JPS5890169U (ja) 陳列什器における伸縮支柱
JPH0730532U (ja) ケーブル固定具
JPS6364437U (ja)
JPS5955945U (ja) 串ホルダ