JPS59192540A - 発泡成形における型締方法及び装置 - Google Patents

発泡成形における型締方法及び装置

Info

Publication number
JPS59192540A
JPS59192540A JP58067642A JP6764283A JPS59192540A JP S59192540 A JPS59192540 A JP S59192540A JP 58067642 A JP58067642 A JP 58067642A JP 6764283 A JP6764283 A JP 6764283A JP S59192540 A JPS59192540 A JP S59192540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston rod
mold
cylinder
hydraulic oil
foam molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58067642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328303B2 (ja
Inventor
Toshio Sugawara
菅原 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP58067642A priority Critical patent/JPS59192540A/ja
Publication of JPS59192540A publication Critical patent/JPS59192540A/ja
Publication of JPH0328303B2 publication Critical patent/JPH0328303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/22Opening, closing or clamping by rectilinear movement
    • B29C33/24Opening, closing or clamping by rectilinear movement using hydraulic or pneumatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、発泡成形における型締方法及び装置に関し
、迅速かつ確実な型締が可能であって、成形サイクルの
短縮化及び省エネルギー化が図れるものを得ようとして
いる。
従来より、発泡性熱可塑性樹脂粒子を空気流にて型窩内
へ充填し、該樹脂粒子を蒸気等の加熱媒体により加熱膨
張させて発泡成形品を得る発泡成形にあっては、油圧シ
リンダーにより型開閉を行なっているが、確実な最終型
締を行なうには、大きな加圧力を必要とし、油圧シリン
ダーとして大きな径のものを装備する必要がある反面、
成形サイクルを早くする必要上、型開閉速度を上げなけ
ればならず、いきおい油圧ポンプ及びこれを駆動するモ
ーターを大容量のものにする必要があっ九このため装置
費用及び運転コストが高くついて発泡成形品のコスト高
の一因となっておりその改善が強く要望されていた。
ところで、型開閉の際の型のスライド操作は比較的少な
い加圧力で可能である。この発明はかかる事実に着目し
て完成されたものであり、その方法としては、発泡性熱
可塑性樹脂粒子を型窩内にリンダ−のピストンロッドに
形成した内部シリンダーに対し油圧作動油を送給し、ピ
ストンロッドを高速前進させて型合せを行ない、原料を
充填して型窩内への充填が完了した後上記ピストンロン
ドと共に前進したピストン後部を加圧して高圧による最
終型締を行なうことを特徴としている。
2.     次いで、この発明の実施態様についてそ
の使用装置と共に図を参照しながら以下に例示する。
(10)は発泡成形機本体側のシリンダープレート、(
11)はシリンダープレート(lO)に対してタイバー
(12)により連結されている固定プレート、Q31は
タイバー(12)にてスライド自在に設けられている移
動プレート、(14)は移動プレートに装着されたキャ
ビティ型、(I荀は固定プレート(川に装着されたコア
型を示している。
(A)はこの発明の特徴となる型開閉用シリンダーであ
って、ロッドカバー(21)を介してシリンダープレー
ト(lO)に固定されており、そのピストンロッド(3
0)の先端は移動プレー)(+3)に接続されている。
上記ピストンロッド(30)は外径を比較的大きく形成
したもので、ピストン(4Q側端面よりロッド内部を削
孔して中空部0)を形成し、該中空部(H)を内部シリ
ンダー(31)として内外二重のシリンダー@If(7
0)を構成しである。綱はへラドカバー固より延設した
筒状体であって、上記シリンダーロッド−の内部シリン
ダー0りに対して深く嵌合挿入してあり、その内部を作
動油の流通口F+1)としている。(61) (61(
63)は作動油の吸排孔であって、ヘッドカバー□□□
側の一方吸排孔(61)は筒状体(50)の流通口(5
1)へ、他方吸排孔−)は外側シリンダー(ロ))の後
部へそれぞれ導通して詔り、またヘッドカバー(21)
側の吸排孔−)は外側シリンダー(70)の前部へ導通
している。そして各吸排孔ef1) (62)−)は油
圧ユニツ) (80)側の制御弁(図示せず)に対し、
各々配管(8t) C@ (8場を介して連結されてい
る。また吸排孔(ロ)部分の配管(82)は途中で分岐
されており、その分岐管(82)’の途中には逆止弁(
B)が設けられ、末端は油圧タンクへ導通されている。
なお内側シリンダー(31)と筒状体−間、ピストン四
と外側シリンダーに)間はそれぞれ油漏れなきよう適宜
シールされている。
上記ピストンロッド−としては、移動プレートの前進に
必要な加圧力が得られる範囲でできるだけ内径を小さく
形成してあり、また移動プレートO埼の後退に必要な加
圧力が得られる範囲でできるだけ外径を大きく形成しで
ある。
上記装置を使用して発泡成形を行なうには、まず油圧ユ
ニット−より、配管←す、吸排孔(61)、筒状体−の
流通口(il)を通してピストンロッド例の内部シリン
ダーリ1)へ作動油を送給し、ピストンロッド(30)
を前進させ、移動プレート(l□□□を所定移動させて
型合せする。この時、内部シリンダー(3+)の内径が
小止弁(B)、吸排孔(62)を通して外側シリンダー
(横内へ作動油が吸引される。次に、キャビティ型04
)とコア型(国により形成される型窩θ呻内に、原料と
なる発泡性熱可塑性樹脂粒子を充填し、充填が完了した
後、油圧ユニット−)側の制御弁を作動し、配管(@、
吸排孔(6乃を通して外側シリンダー(70)内へ作動
油を送り、ピストン顛を加圧する。これによってキャビ
ティ型(14)とコア型0荀は確実かつ強固に最終型締
されることになる。この時、内部シリンダーelllも
加圧状態に維持されている。上記原料充填の完了を検知
する手段としては、例えば型窩内圧力が所定に達したこ
とを検知したり、原料充填を完了させるためにタイマー
制御にて作動する原料充填器のプランジャの移動或はそ
の移動制御用の信号を利用したりする等、種々の手段を
採用できる。
そして蒸気等の加熱媒体により樹脂粒子を加熱膨張させ
て発泡成形を行なった後、ピストン顛及び内部シリンダ
ー釦)の加圧を解除すると同時に、配管(83)を通し
て外側シリンダー(70)の前部に作動油を送給し、急
速に型開きする。この際シリンダーe70)前部の容積
が小さいので、少量の作動油の送給でピストンロッド(
イ))の高速後退が得られることになる。
なお、実施上、逆止弁(B)としてパイロット式のもの
を用い、型開きの際にパイロット圧をかけて管路を解放
してやれば、作動油が配管←2)と配管−)′の両方を
通って迅速にタンクに戻るので、より速いピストンロッ
ド(30)の後退速度が得られることになる。
以上のごとく構成されたこの発明による発泡成形におけ
る型締方法によれば、ピストンロッド(30)内部の小
径の内部シリンダー(31)に作動油を送給して型合せ
を行なうので、少量の作動油を送給する”°〉   だ
けで移動プレートθ3)を高速移動できることになり、
吐出量の小さい油圧ポンプを採用し得て、油圧ポンプの
駆動用モーターも小容量で済み、装置コストや運転コス
トの低減化を図れることになる。
また最終型締を受圧面積の大きいピストン(401を加
圧して行なうので、移動プレートに対する強力な押圧が
可能であって、確実な最終型締も果たせることになる。
一方この発明に使用する型開閉装置としても小型にて取
付スペースが少なくて済むほか、複雑な機構も有さず、
耐久性にも優れるものとなる。特に、ピストンロッド(
30)の外径をできるだけ大きく形成することにより少
量の作動油の送給で非常に速い型開きが可能となる。
従って、この発明によれば、発泡成形における迅速かつ
確実な型締が可能で、発泡成形サイクルの短縮化を図れ
ると共に、装置コストの低減化、運転コストの低減化及
び省エネルギー化を図れ、発泡成形品のコストダウンに
貢献できることになる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施態様を例示するものであり、第1図
は型開き状態を示す正面図、第2図は型締状態を示す正
面図である。 (5)・・・型開閉用シリンダー、(10)・・・シリ
ンダープレート。(II)・・・固定プレート、O賜・
・・移動プレート、固・・・ヘッドカバー、国・・・ピ
ストンロッド、01)・・・内部シリンダー、(40!
・・・ピストン、(50)・・・筒状体、(7o)・・
・外側シリンダー、←)・・・油圧ユニット、缶)・・
・逆止弁、(H)・・・ピストンロッドの中空部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発泡性熱可塑性樹脂粒子を型窩内に充填狐リンダ−
    のピストンロッドに形成した内部シリンダーに対し作動
    油を・送給し、ピストンロッドを高速前進させて型合せ
    を行ない、原料を充填して型窩内への充填が完了した後
    、上記ピストンロッドと共に前進したピストン後部を加
    圧して高圧による最終型締を行なうことを特徴とする発
    泡成形に射ける型締方法。 2、発泡性熱可塑性樹脂粒子を型窩内に充填し該樹脂粒
    子を蒸気等の加熱媒体により加熱膨張させて発泡成形品
    を得る発泡成形装置において、型開閉用シリンダーのピ
    ストンロッド内部を中空形成して内外二重のシリンダー
    を構成し、上記中空ピストンロッドによる内部シリンダ
    ーに対し、作動油を供給する筒状体を嵌合挿入してなる
    ことを特徴とする発泡成形における型締装置。 3、筒状体が、シリンダーのへラドカバーより延設され
    ている上記特許請求の範囲第2項記載の発泡成形におけ
    る型締装置。
JP58067642A 1983-04-15 1983-04-15 発泡成形における型締方法及び装置 Granted JPS59192540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067642A JPS59192540A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 発泡成形における型締方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067642A JPS59192540A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 発泡成形における型締方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192540A true JPS59192540A (ja) 1984-10-31
JPH0328303B2 JPH0328303B2 (ja) 1991-04-18

Family

ID=13350857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067642A Granted JPS59192540A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 発泡成形における型締方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105346020A (zh) * 2015-11-25 2016-02-24 宏利科技(苏州)有限公司 一种注塑模具模内液压驱动机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105346020A (zh) * 2015-11-25 2016-02-24 宏利科技(苏州)有限公司 一种注塑模具模内液压驱动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328303B2 (ja) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067673A (en) Apparatus for injection foam molding
US4106887A (en) Apparatus for injection molding synthetic resin materials
GB2139548A (en) Injection moulding
GB2122130A (en) Moulding composite articles panels
US5308574A (en) Method of injection molding with air assist for making a handle-shaped molded article
US3346924A (en) Injection mold locking device
US4082486A (en) Apparatus for in-the-mold coating of molded articles
US4235833A (en) In-the-mold coating apparatus and method
US6287494B1 (en) Gas introduction
US3505708A (en) Fluid power actuated clamp for molding apparatus
JP2004009650A (ja) 発泡樹脂成形体の成形方法
GB2052358A (en) Producing mouldings from foamable thermoplastics
JPS59192540A (ja) 発泡成形における型締方法及び装置
US4245976A (en) Nozzle valve for in-the-mold coating apparatus
JPH0490315A (ja) 射出成形ノズル装置
CN103338911B (zh) 带有可施加额外脱模力的辅助脱模组件的模塑机
EP0035916A1 (en) Conversion apparatus for injection moulding machines
JPH058251A (ja) 貼合成形方法および金型
JP3884528B2 (ja) 成形装置および成形方法
US4329134A (en) In-the-mold coating apparatus and method
JPH05507447A (ja) 合成材料成形品の製造方法及び装置
CN208867422U (zh) 一种热塑性聚合物颗粒模内模塑发泡成型装置
DE2655255A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formteilen mit geschlossener haut und zelligem kern aus treibmittelhaltigen thermoplasten
JPH04364917A (ja) 電動射出成形機の型締装置
JPS5848114Y2 (ja) 射出成形機