JPS59192350A - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JPS59192350A
JPS59192350A JP58067266A JP6726683A JPS59192350A JP S59192350 A JPS59192350 A JP S59192350A JP 58067266 A JP58067266 A JP 58067266A JP 6726683 A JP6726683 A JP 6726683A JP S59192350 A JPS59192350 A JP S59192350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gate
korotkoff
sound
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58067266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318890B2 (ja
Inventor
良典 才ノ本
北川 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58067266A priority Critical patent/JPS59192350A/ja
Priority to DE19843414085 priority patent/DE3414085C2/de
Publication of JPS59192350A publication Critical patent/JPS59192350A/ja
Publication of JPH0318890B2 publication Critical patent/JPH0318890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • A61B7/045Detection of Korotkoff sounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、コロトコフ音を検出し、その発現、消滅をも
って血圧測定を行なうようにしたjl(子血圧鼾に関す
るものである。
〔背景技術〕
現在一般的である非観血式血圧測定の標準臨床法はコロ
トコフによる聴診法が基礎とされているこの方法は、人
体上腕に腕帯を巻き、この腕帯内に空気を送入し、予想
される最高血圧値より2・0〜30 mmH;7高目に
加圧し、動脈を圧迫して血流を止める。次に腕帯内の空
気圧を2〜3 mll Hy/sec。
の速度で徐々に排気していく。やがて、動脈がわずかに
開かれて血液が流れ出し、その際に血管壁の側方向にコ
ロトコフ音といわれる減衰振■h音が発生する。このコ
ロトコフ音は脈に同期して発生し続けるが、やがて、動
脈が充分に開かれ血流が一定すると消へする。この]]
ot−コフが発現したときの腕帯圧が最高血圧であり、
消滅する前、即ち、最後のコロトコフ音が発生したとき
の腕帯圧が最低血圧である。
ところで、良好な状態で血圧測定が行なえた場合は、第
2図(alに示すようにコロトコフ音は次の4つの相に
分類される。最初°はトントンとたたくような澄んだ音
が発生しく第1相)、やがて濁音となり(第2相)、再
び澄んだ消音となる(第3相)。次に急に小さな純音と
なり(第ヰ相)、消滅する。ところが、良くない状態で
血圧測定が行なわれると、第2相の濁音が発生しな(な
る。そこで濁音が発生したかどうかを検出し、表示等で
知らせることは血圧測定が良好な状態で行なえたかどう
かを知らせる意味で非常に有用である。
〔発明の目的〕
本発明は上述の点に鑑みて提供したものであって、血圧
測定が良好な状態で行なえたかどうかの目安となる濁音
を検出することを目的とするものであり、また他の目的
として濁音を検出するに際して濁音をノイズによる誤動
作なく検出できる電圧血圧計を提供することを目的とす
るものである〔発明の開示〕 以下、本発明の一実施例を図面により詳述する。第1図
はブロック図を示すものであり、図中(1)は腕帯で上
脈を圧迫して得られる]I]ト]フ音を集音してf[気
信号に変換する変換手段たる検出マイクで、(2)は検
出マイク(1)からの電気信号をコロトコフ音信号を含
む第2図(atに示すような弁別信号に弁別する帯域フ
ィルタである。(3)は帯域フィルタ(2)からの弁別
信号を予め設定したコンパレータレベルと比較して、第
2図(blに示すようなコロトコフ音信号を出力するコ
ロトコフ音(K音)]ンパレータである。つまり、弁別
信号が基準電圧のコンパレータレベルより大きければコ
ロトコフ音信号として出力するものである。(4)は単
安定マルチバイづレータであり、コロトコフ音コシパし
一タ(3)からのコロトコフ音信号を第2図(clに示
すように、ある時間巾を有するパルスに伸長し、コロト
コフ音のパルス信号としてコロトコフ音出力端子(5)
に出力するものである。
ところで、濁音の検出であるが、濁音は第2図(alに
示すように他のコロトコフ音との相違は]0トコフ音信
号の後半に微弱な信号が一定期間存在することである。
この微弱信号が濁音として聞え3原囚であり、聴感とも
一致讐る。本発明は濁音の検出をコロトコフ音信号とそ
れを基にした時間管理により検出しようとするものであ
る。(6)はゲート信号発生回路であり、単安定マルチ
バイづレータ(4)からのコロトコフ音のパルス信号の
立上りから一定時間(約50m5ec)後に一定期間(
約40〜60m5ec)の時間巾を有する第2図(d)
に示すようなゲート信号と、このゲート信号の立下りの
時に一定期間(約40〜60m5ec)の時間巾を有す
る@2図(e)に示すようなゲート信号とを発生する。
(7)は濁音コンパレータで、帯域フィルタ(2)から
の弁別信号を予め設定されたコンパレータレベルと比較
して第2図(f)に示すような信号を出力するものであ
る。(8+ (9)はアンドゲートで、夫々濁音コンパ
レータ(7)の出力と、ゲート信号発生回路(6)から
のゲート信号との論理積をとるものであり、各アンドゲ
ート(8) (9)の出力は単安定マルチバイブレータ
(+tj(II)に夫々入力される。この単安定マルチ
バイづレータ(I(珈(1])では’r −1−信号発
生回路(6)からのゲート信号の時間rlJよりも長い
時間rlJのパルス信1号(第2図(i)(j))を出
力する。これら、濁音コンパレータ(7)、アンドゲー
ト+s)+9)および単安定マルチバイづレータflt
l (11)で波形変換手段が構成される。(1カは論
理積手段たるアンドゲートで、両爪安定マルチバイづレ
ータ(口null)の出力パルス信号を論理積し、その
出力を濁音信号として濁音出力端子(13に出力し、そ
の後、報知用箋に適宜に処理される。尚、第1図と第2
図における(a)〜(klは夫々対応させてある。
しかして、検出マイマ(1)にて腕帯よりコロトコフ音
を検出し、帯域フィルタ(2)にて弁別された第2図(
a)に示すような弁別信号はコロトコフ音コンパレータ
(3)と濁音コンパし一タ(7)に入力される。
第2図(b)に示すようなコロトコフ音コシパレータ(
3)からの出力は単安定マルチバイづレータ(4)によ
り第2図fclに示すようなパルス信号が出力されて、
ゲート信号発生回路(6)に入力される。ゲート信号発
生回路(6)より出力された第2図(d) (elに示
すようなゲート信号は夫々アンドゲート(sl (9)
の一方の入力端に入力される。一方、第2図(fjに示
すような濁音コンパレータ(7)からの出力はアンドゲ
ート+8149)の他方の入力端に入力される。このア
シドゲート+8)(9)で夫々論理積されて′、第2図
fg) (h)に示すような]0ト]フ音の立上りから
一定時間経過後の信号が出力される。この信号は夫々単
安定マルチバイづレータ+’ld (11)で第2図(
i)fjlに示すように伸長されたパルス信号が出力さ
れ、この両パルス信号がアンドゲート(2)にて第2図
(k)に示すような濁音信号としてのパルス信号が出力
されることになる。つまり、両)f−+−信号の時間巾
内で共に検出された信′8が存在する場合には濁音が生
じているとみなし、確実に副音信号として出力されるこ
とになる。従って、]ol・コツ音の立上り以後の1つ
のゲート信号だけによる濁音検出と異なり、ノイズによ
る検出ミスなく濁音の検出を行な得るものである。
第5図は併合発明の実施例を示し、ゲート用コンパレ°
−タ崗と単安定マルチバイづレータ0均とを付加し、単
安定マルチバイづレータ0θの出力をゲ−1−(M号発
生回路(6)に入力せしめている。すなわ1う゛、濁音
が発生しているときの]ロト]フ音は信号レベルが大き
いという特徴がある。このことを利用し、ノイズによる
誤動作を更に改善したものである。0口実施例では2つ
のゲート信号を作るためのトリ1jとして血圧測定のた
めに検出した]Oトコフ音信号を用いていたが、このコ
ロトコフ音信号を検出するだめのコロトコフ音コンパレ
ータ(3)のコンパし一タレベルは、コロトコフ音の発
現、消滅時の小さな信号を検出できるように設定されて
いる。ところが、濁音発生時の信号しベルはそれに比べ
るとかなり大きい。そこで、コロトコフ音コンパレータ
(3)の基準電圧のコンパレータレベルよりも高い基準
電圧コンパレータレベルに設定されたゲート用コンパレ
ータ04を設け、このゲート用コンパレータ(14+に
て帯域フィルタ(2)からの弁別信号を比較検出し、そ
の出力を単安定マルチバイづレータa9で伸長し、この
信号をゲート用基準パルスとしてゲート信号発生回路(
6)のトリ力、すなわち、コロトコフ音信号の立上り検
出として用いた方が、濁音検出の信頼性が向上するもの
である。つまり、ゲート用コンパレータ(+41で検出
レベルを高く設定することで、ノイズによる誤動作を防
止できるものである。他の回路構成は前実施例と同様で
ある。
〔発明の効果〕
特定発明は上述のように電子血圧計において、検出手段
からのコロトコフ音信号の立上りから一定時間後に所定
の時間巾を有する第1のゲート信号とこの第1のゲート
信号の立下りの時に所定の時間巾を有する第2のゲート
信号とを発生するゲート信号発生回路と、フィルタから
の弁別信号とゲート信号発生回路の第1、第2のゲート
信号とで夫々論理積した出力を夫々第1、第2のゲート
信号より長い時間巾のパルス信号として出力する波形変
換手段と、波形変換手段からの両パルス信号を論理積し
て]0トコフ音に含まれる濁音信号を出力する論理積手
段とを付設したものであるから、コロトコフ音の立上り
以降に発生させた互いに時間帯の異なる第1、第2のゲ
ート信号と、フィルタからの弁別信号とを夫々論理積を
し、この論・埋積をした出力を第1、第2のゲート信号
より長い時間rlJまで伸長し、更にこれらのパルス信
号を論理積することにより、第1、第2のゲート信号の
時間内で共に信号が得られた場合に濁音があるとみなし
て、濁音信号を出力するものであり、そのため、良好な
状態で血圧測定が行なえたかどうかの目安となるコ0ト
]フ音の第2相の濁音を確実に検出できる効果を奏する
また併合発明は上記特定発明と同様に濁音を確実に検出
することができる上に、コロトコフ音]ンバレータの基
準電圧のコシパレータレベルよりも高いコンパし一タレ
ベルの基準電圧に設定されてフィルタからの弁別信号を
ゲート用基準パルスとして出力するゲート用コンパレー
タを用い、このゲート用コシパし一夕からの基準パルス
をゲート信号発生回路に入力させているので、ゲート用
コンパレータでの検出しベルを高く設定することにより
、ノイズなどの微弱な信号を検出せず、ノイズによる誤
動作を防止することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は特定発明の実施例の1099図、第2図は同上
のタイムチャート、第5図は併合発明における実施例の
j099図である。 (2)は帯域フィルタ%(3)はコロトコフ音コンパレ
ータ、(6)はゲート信号発生回路、o4)はゲート用
コンパレータを示す。 代理人 弁理士  石 1)長 七 手続補正書(自発) 昭和58年7 月11日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許幀vJ6T266号 2、発 131]の名称 電子血圧計 3、補11ミをする者 事件との関係      特許出願人 性  所  大阪府門真市太字門真1048番地名 称
 (583)松下電工株式会社 代表者小 林  郁 4、代理人 8、補正の内容 別紙の川lり 酊     止     潜 幀書番号  特願昭58−67266号1、木〜負り4
f’lllみ%55自第7目乃至第8行目の「市田皿比
計」rr電子血圧計」と訂正する。 2、向上第5頁第1凸行目の「−ヒ脈Jkr甲脈」と訂
正する。 3、同上第8自第2行目の「検出マイマ」會「検出マイ
ク」と81比するう 4、 l+54上躬9百第7行目の「行なイ↓する」t
「行ない?する」とバ1圧するう 代理人 弁理士  石、1)長 七

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧迫された動脈から発するコロトコフ音を電気信
    号に変換する変換手段き、この変換手段からの電気信号
    をコロトコフ音を含む弁別信号に弁別するフィルタと、
    フィルタからの弁別信号を基準電圧と比較してコロトコ
    フ音信号を検出する検出手段とを有し、検出手段からの
    コロトコフ音信号−の発現乃至消滅により血圧測定を行
    なうようにしtご電子血圧計において、検出手段からの
    コロトコフ音信号の立上りから一定時間後に所定の時間
    巾を有する第1のゲート信号とこの第1のゲート信号の
    立下りの時に所定の時間巾を有する第2のゲート信号と
    を発生するゲート信号発生回路と、フィルタからの弁別
    信号とゲート信号発生回路の第1、第2のゲート信号と
    で夫々論理積した出力を夫々用1、第2のゲート信号よ
    り長い時間巾のパルス信号として出力する波形変換手段
    と、波形変換手段からの両パルス信号を論理積してコロ
    トコフ音に含まれる濁音信号を出力する論理積手段とを
    付設して成ることを特徴とする電子血圧計。
  2. (2)圧迫された動脈から発するコロトコフ音を電気信
    号に変換する変換手段と、この変換手段からの電気信号
    をコロトコフ音を含む弁別信号に弁別するフィルタと、
    フィルタからの弁別信号を基準電圧と比較して]0トコ
    フ音信号を検出するコロトコフ音コンパレータとを有し
    、検出手段からのコロトコフ音信号の発現乃至消滅によ
    り血圧測定を行なうようにした電子血圧計において、前
    記コロトコフ音コンパし一夕の基準電圧のコンパレータ
    レベルよりも高いコンパレータレベルの基準重圧に設定
    されてフィルタから′の弁別信号をゲート用基準パルス
    として出力するゲート用コシパレータと、ゲート用コシ
    パレータからの基準パルスの立上りから一定時間後に所
    定の時間巾を有する第1のゲート信号とこの第1のゲー
    ト信号の立下りの時に所定の時間巾を有する第2のゲー
    ト信号とを発生するゲート信号発生回路と、フィルタか
    らの弁別信号とゲート信号発生回路の第11第2のゲー
    ト信号とで夫々論理積した出力を夫々第1、第2のゲー
    ト信号より長い時間巾のパルス信号ζして出力する波形
    変換手段と、波形変換手段からの両パルス信号を論理積
    してコo)]フ音に含まれる濁音信号を出力する論理積
    手段とを付設して成ることを特徴とする電子血圧計。
JP58067266A 1983-04-15 1983-04-15 電子血圧計 Granted JPS59192350A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067266A JPS59192350A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 電子血圧計
DE19843414085 DE3414085C2 (de) 1983-04-15 1984-04-13 Blutdruckmeßeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067266A JPS59192350A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 電子血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192350A true JPS59192350A (ja) 1984-10-31
JPH0318890B2 JPH0318890B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=13339982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067266A Granted JPS59192350A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 電子血圧計

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59192350A (ja)
DE (1) DE3414085C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030439B4 (de) * 2000-06-22 2004-10-28 Stier, Axel B., Dipl.-Ing. Vorrichtung zur nichtinvasiven Messung und/oder Überwachung des Blutdrucks

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495279A (en) * 1978-01-11 1979-07-27 Sharp Corp Presure sensor
DE3116387C2 (de) * 1981-04-24 1983-11-10 Asulab AG, 2502 Bienne Verfahren zum Messen des Blutdrucks einer Person und Blutdruckmeßeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318890B2 (ja) 1991-03-13
DE3414085C2 (de) 1986-10-09
DE3414085A1 (de) 1985-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leatham et al. The early systolic sound in dilatation of the pulmonary artery
US4549551A (en) Heart rate detector
US5036856A (en) Cardiovascular monitoring system
US3762397A (en) Method and apparatus for the detection and recordation of high frequency sound in the cardiovascular system
GB1596529A (en) Method of and apparatus for producing information indicative of a physiological parameter of a living test subject
GB1481117A (en) Blood pressure measuring apparatus
Shervegar et al. Automatic segmentation of phonocardiogram using the occurrence of the cardiac events
JPS59192350A (ja) 電子血圧計
Marx et al. Brachial and femoral blood pressures during the prenatal period
GB2214302A (en) An apnoea monitor for use during sleep
JPH0349684Y2 (ja)
JP2792386B2 (ja) 生体情報処理装置
JPS5969059A (ja) 脈拍計
US4961429A (en) Diastolic pressure sensor
JPS58149731A (ja) 非観血式血圧測定装置
JPS6373934A (ja) 血圧測定装置
JPS592730A (ja) 血圧計
US20100094150A1 (en) Heart Rate Detection in High Noise Conditions
JPS58206722A (ja) 脈拍表示機能を有する聴診器
JPS6145730A (ja) 血圧計
JPS6198235A (ja) 血圧測定装置
EP0468611A2 (en) Musculoskeletal activity monitoring system
JPS6152851A (ja) 血圧計
Dan et al. Playing and acquiring heart sounds and electrocardiogram simultaneously based on LabVIEW
JPS59192351A (ja) 電子血圧計