JPS59192211A - レンズ保持装置 - Google Patents

レンズ保持装置

Info

Publication number
JPS59192211A
JPS59192211A JP6647083A JP6647083A JPS59192211A JP S59192211 A JPS59192211 A JP S59192211A JP 6647083 A JP6647083 A JP 6647083A JP 6647083 A JP6647083 A JP 6647083A JP S59192211 A JPS59192211 A JP S59192211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
barrel
held
holding device
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6647083A
Other languages
English (en)
Inventor
「峰」岸 仁
Hitoshi Minegishi
Noboru Yamada
登 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP6647083A priority Critical patent/JPS59192211A/ja
Publication of JPS59192211A publication Critical patent/JPS59192211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は被保持レンズを鏡胴内に収納し、押え環にて鏡
胴内に収納した被保持レンズな鏡胴の胴伺部に押圧しつ
つ固定するレンズ保持装置に関し、特に鏡胴のレンズ肩
付部を球面状に形成することにより、従米鋭JII司と
レンズの芯出しはそれらの嵌合クリアランスによって決
定されるものであったが、このクリアランスに関係な(
、レンズ組付と同時に自動的に芯出しを可納ならしめ得
る調芯機イ1/・を有するレンズ保持装置の提供を目的
とするものである。
従来、鏡jlI+]にレンズを組付ける場合には鋭カ回
側にレンズの肩付部分とレンズの嵌合部分を配し、レン
ズ側には鏡胴の嵌合6分と、場合によっては、特にプラ
スチックレンズにあってはレンズ本体の外周に鏡胴との
肩付都を配直し、両者をはめ会い嵌合させノ之後、押え
塩でレンズな鏡胴て固定する方法が実施されている。
ff1jち、当該従来構成のレンズ保持装置の一例を示
すものが第1図のレンズ保持装置で、円筒状の鏡胴1に
円筒状の筒部2から成る被保持レンズ3のレンズ肩付部
4を形成するとともに前記レンズ力回付部4の筒部2よ
り大径の筒部5により被保持レンズ3のレンズ嵌合部6
を形成し、さらに筒部5の内0114壁而には、押え環
γの螺合用螺子部8を螺設しである。
また、前記筒部5の内径と仮保拝レンズ3の外径は対応
せしめて形成するとともに、特にこの実施例におけるレ
ンズ保持装置にあっては、被保持レンズ3ば、レンズ本
体9の外周に沼って保持縁10を添設して円形状に一体
に形成したもので、保持縁10の外径と前記レンズ故合
郡6の内径とを略一致せしめて形成しである。
さらに、前記押え環7は、被保持レンズ3のレンズ本体
9の有効視野を阻害1−ることのない内径s7bを備え
る目状のリング体から成り、そσ)外周には、前記鏡胴
10筒部5の内側壁面に螺設した螺子部8に螺合する螺
子部7a乞形成しである。
促って、当該押え環7の外径は鏡胴1の筒部5の内径に
対応せしめて形成されている。
しかして、これらの構成から成るレンズ保持装置は、ま
ず鏡力1司1の筒部5側より被保持レンズ3を鏡胴1の
内に洛し込み、同レンズ3をレンズ嵌合部6に嵌合ぜし
めることにより、腕胴1内に被保持レンズ3馨収納1−
る。
しかる伎に、う中え環7を@7H1の螺子部8にその螺
子部73を螺合しつつ鏡胴1の筒部5に螺着し、当該押
えらL7により、MiJ記説胴鏡胴レンズ嵌合部6内に
獣舎収納した被保持レンズ3の保持豚I Oノill!
l 11iiY し7 スJIl’Q +J’fill
 41/I:仙’圧セL メッツII:j定することに
より構成するものである。
しかるに、これらのオを成から成るレンズ保持装置にお
いては、以下に示づ一諸欠点が孕げられる。
(1)  鏡胴に組込んだ時の艷胴とレンズの元軸はレ
ンズの外径と、鏡胴の内径、即ち両者の嵌合クリアラン
スで決定される。従って、光軸合せ、即ち芯出しは組付
後これを潤整することか英用上不可能である。
(2)  プラスチックレンズを使用1−る場合、温度
上昇によるレンズ本体の膨張との関係で鏡胴との嵌合ク
リアランスを大きくとらねばならない場合には常温での
芯ズレルー大きくなり、rfrMのレンズ性能を得るこ
とができない。
(3)鏡胴にプラスチックを使用する場合、温度変化に
よるレンズ嵌合部の伸府白でレンズとの嵌合クリアラン
スが増減し、例えは、低温域でのレンズ締伺は等もあり
、嵌合クリアランスはあらかじめ大きくしておかなけれ
ばならない。この場合も常温での芯ズレか大きくなり、
所期のレンズ性能を得ることができな〜・0(4)鏡胴
及びレンズ相互の低合部寸法梢度は生産の工程能力が旨
(、高狛度が要求される。
従って生産コストが尚いものとなる。
(5)鏡胴又は/及びレンズがプラスチックである場合
は相互の嵌合部の形状稍度(真円度等)において上記(
4)項と同様なことがいえる。
囚って、本発明は、前記従来のレンズ保持装置における
諸欠点を全て屏消し侍るレンズ保持装置を提供せんとす
るもので以下には、第2,3図における具体的な実施例
とともに不発り」レンズ保持装置を詳を田に説明する。
さて、第2しjは本発明レンズ保持装置の第1実施例を
示し、鏡胴10は、円筒状の筒部11な備えるとともに
この筒部11より大径の筒部12を備える。
そして、1山部12の内側壁面には押え環13の螺合用
螺子部14を螺設することにより形成され、他方、この
螺子部14に螺着する押え環13にあっては、dGj持
レンズ15のレンズ本体16の外径より大径の内径部1
3aY備えるとともに、その外周には、前記螺子部14
に螺合−する螺子部13bを形成した一体的な環体より
構成されるもので、かつ前記被保持レンズ15は、レン
ズ本体16の外周に涜って保持縁17を添設した円形状
の一体構成(第1図す参照)から成り、これらの構成は
第1図示のレンズ保持装置の構成と同一構成から成るも
のである。
しかるに、口U記筒部11の前部に形成されるレンズ肩
付郡18の+M成を全く異にするもので、本発明レンズ
保持装置における当該レンズ軸付部18は、後記する如
く、それ自体、これに被保持レンズ15の背面側を押え
環13の螺合による押圧工程により、自動的に鏡胴10
との芯出しを遂行し得るFJ1聞芯機宿を備えるもので
ある。
即ち、清談しンズ肩付部18は、第2図c、  dに示
す如(鏡胴10の元軸緋S(第2図Cに点腺で示f)の
線上に中心点Pを肩する径Rの球体19(紀2図Cに一
点鎖線で示す)の部分的な球面19aを1j市える盃状
部20によって形成しである。
そこで、これらの構成から成る本発明レンズ保持装0に
2いて、鏡胴10の筒部12iilllより、被保付レ
ンズ15を鏡胴10のレンズ肩付部18まで落し込んで
収納した後、押え環13を鏡胴10の螺子部14に、そ
の外周の螺子部13bを螺合せしめつつ螺着する′とと
もに、このゴ甲え環13σ)簡s12内への螺合操作に
よってつIIlえ環i 3’a:除々にレンズ胴材部1
8側に螺進せしめ、被保持レンズ15を、その保持縁1
7の前面よりレンズ胴材部18側へと押圧せしめる。
しかして、この押え環13による押圧工程により、被保
持レンズ15の保持縁17の背面はレンズ肩付部18の
五状部20の球面に点接触的に当接しなρ)ら同盃状地
20の球面に従って揺動しつつ、同被保持レンズ15の
党S回が鏡胴10の元軸i1+tj2 Sに芯出しされ
てノフ[定位置に調芯され、前記押え塚13の瞑1合操
作の光子とともに仮保持レンズ15を鏡胴10内に押圧
固定することかできるものである。
第3図は本発明レンズ保持装置のrAG 2実施例を示
し、第1実施例のレンズ保持装置の植成に対して、当該
実施例は、第1実施例の外形が円形状の被保持レンズ1
5乞保持する場合に俣えて、矩形の仮保持レンズ21を
保持する実施例である。
従って、1aJll+’l I Uの筒部22の内J形
が形状は矩)1乏状の1日i部から構成されるとともに
、この前部22のMt+而に形成されろn、、I芯像構
を備えろレンズ力同伺部23は、前記第1実施例と同様
の鏡胴10の元+1!III脈S上に中心点P2冶する
径Rの球体19の部分的な球面19a’a;伽える上下
の球面24.25によって形成しである。
また、被保持レンズ21は、第3図すに示す如く、矩形
のレンズ本体26の外周に外形か矩形の保持縁27を添
設し、一体に形成されている。
尚、その他の44成については第1実施例と回分である
ので同−谷号を付し、その説明を省略することにする。
そこで、これらの構成から成る第2実施例のレンズ保持
装置の場合にも、第1実施例と同様に、鏡胴10の筒部
12側より、被保持レンズ21を鏡Jj1司10のレン
ズ力同付部23までン各し込んで鏡力1司10内に収納
した後、押え塩13を鏡胴10の螺子部14にその外周
の螺子部13b’!l<螺合せしめつつ螺着するととも
に、この押え環13の筒部12内への螺合沈作によって
、押えm13Ylt’l々にし/ズ肩付郡23仙1に螺
進せしめ、仮保持レンズ21を、その保持に27の前面
より、レンズ胴材部23側へと押圧せしめる。
しかして、この押え環13による押圧工程により、被保
持レンズ21の保持縁27の背面は、しンズBD付部2
3の上下両球面24.25に点接触的に当接しながら、
両球面24.25に従って揺動しつつ、聞伝保持レンズ
21の元軸が鏡胴10の光軸17 Sに芯出しされて所
定位置に調芯され。
前記押え環13の螺合操作の完了とともに被保持レンズ
21を鏡胴10内に押圧固足すること炉できるものであ
る。
尚、前記第1,2実施例において前記m部11゜22の
内側形状は被保持レンズ15.21の外形に対応する形
状によって円形に近似1−る形状、方形または長方形あ
るいはこれに近似する形状により構成するもので、同様
に、被保持レンズ15゜21の形状についても図示の形
状に限定されるものではないし、第2実施例のレンズ肩
付部23の上下両球面24.25は、これに侠えて、左
右両側の両球面(図示しない)によっても同様に実施し
得るものである。
さて、以上の説明から明らかな辿り、本発明レンズ保持
装置によれば、以下のような諸効果χ得ることができる
ものである。
によって、レンズとの嵌合クリアランスに関係なく、鏡
胴とレンズの元軸を一致させることができる。
(2)鏡胴にレンズを組込みすると同時に鏡胴とレンズ
の芯出しを自動的に行なうこと炉できる。
(3)鏡胴とレンズは嵌合クリアランスに関係なく両者
の芯出しが可能であるから、熱による膨張、収縮の大き
いプラスチックをこれらに使っても、相互の嵌合部にお
ける熱応力を低減するべく設定する嵌合クリアランスを
十分大きくとることができる。従って、プラスチックを
利用したこれらのレンズ系の使用環境の拡大ン実現する
ことかできる。
(4)鏡胴又はレンズにプラスチックを使った場合、従
来問題となっている相互の低合部の形状積度(真円度等
)と寸伝梢度を留意する必要がないので成形加工が容易
になり、コスト低減をはかることができる。
(5)  レンズ本体の形状が矩形であっても、鏡胴の
レンズ肩付部を半径比の円筒形状の一部分で形成するこ
とにより対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレンズ保持装置を示す断面図、第2,3
図は本発明レンズ保持装置の第1,2実施例を示し、第
2図a、第3図aはレンズ保持装前の断面図、第2図b
%第3図すは被保持レンズの正面図、第2図C,紀3図
Cは鋭jli’)の側断面図、第2図d、第3図dは鏡
胴の一部を省略した康断正面図である。 10・・・鏡胴 11.22・・・筒部 12・@@筒部 13・・・押え環 13a1111・内径部 13b・・・〜べ子部 14・・・螺子部 15.21・・@被保持レンズ 16.26・・・レンズ本体 17.27・・・保持縁 18.23−φし/ズ肩付部 19・・・球体 19a・・・球面 20・・拳盃状部 24.25・轡・球面 手続宇市田三書(自発) 昭和59年1月23日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 111件の表示 昭f1158年持許願第f36470 ’r2、発明の
名称 レンズ保持装置 3、i+Ii止をりる者 11r−f!l七の関係 特許出1頭人住 1す[東京
δl; 741C谷区1+fj ’、T’谷2丁目4・
13番2号・1代理人 6、7市正の文J象 明細書の1特許請求の範囲ヨ及び「発明の詳細な説明ヨ
の憫+7.補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書第9頁第19〜20行目の記載を下記の通
り補正する。 「軸線S上に中心点Pを有する径Rの球体19の部分的
な球面、又は径Rの曲面19の一部19aを備える上下
の球面、又は曲面24.251 8、添イマ1書類の目録 (1)別  紙   1通 別     紙 2、特許請求の範囲 (1)被保持レンズを鏡胴内に収納し、押え環にて鏡胴
内に収納した被保持レンズを鏡胴の胴(81部に押圧し
つつ固定するレンズ保持装置において、 前記鏡胴の胴何部を、鏡胴の光軸線」二に中心点を有す
る所要径の球体のf’FB分的な球面を備える;J芯機
(Illによって(画成したことを特徴とするレンズ保
持装置。 (2〕  被保持レンズを鏡胴内に収納し、押え環にて
鏡胴内に収納した被保持レンズを鏡胴の胴イマ1部に押
圧しつつ固定するレンズ保持装置において、 前足鏡胴の胴イー1部を、鏡胴の光軸線」二に中心点を
有するヅ「製経の球体の部分的な球面から成る盃状部に
よって形成したことを特徴とするレンズ保持装置。 (3)被保持レンズを鏡胴内に収納し、押え環にて鏡胴
内に収納した被保持レンズを鏡胴の胴何部に押圧しつつ
固定するレンズ保持装置において、 前記鏡胴の肩付部を、鏡胴の光軸線上に中心点を有する
所要径の球体の部分的な球面、または、所要半径の曲面
を備える方形または長方形の角柱状の筒部によって形成
したことを特徴とするレンズ保持装置。 (4)前記被保持レンズは、レンズ本体の外周に沿って
保持縁を備えて成る特許請求の範囲第1項、第2項また
は第3項記載のレンズ保持装置。 (5)前記被保持レンズは、レンズ本体の外周に沿って
保持縁を備える外形か円形状のレンズから成る特許請求
の範囲第1項または第2項記載のレンズ保持装置。 (6)前記被保持レンズは、レンズ本体の外周に沿って
保持縁を備える外径か方形または長方形状のレンズ力)
ら成る特許請求の範囲第1項または第3項記載のレンズ
保持装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被保持レンズを鏡ルj内に収納し、押え環にて鏡
    胴内に収納した被保持レンズW&胴の肩付部に押圧しつ
    つ固定するレンズ保持装置において、 前配貌胴の肩付部を、鏡胴の元軸紛上に中心点を肩する
    所要径の球体の部分的な球面を備える調芯機構によって
    構成したこと′ft脣徴ムチるレンズ保持装置。 (2)被保持レンズを鏡胴内に収納し、押え環にて鏡胴
    内に収納した被保持レンズな鏡胴の肩付部に押圧しつつ
    固定するレンズ保持装置において、 nfI記*胞の肩付fI5を、鋭J[14の光軸緘上に
    中心点を有する所要径の球体の部分的な球面から成る盃
    状部によって形成したことを特徴とするレンズ保持装置
    。 (3)被保持レンズを鏡胴内に収納し、押え環にて鏡胴
    内に収納した被保持レンズを鏡胴の肩付部に抑圧しつつ
    固定するレンズ保持装置において、 前記鏡胴の肩付部を、鏡胴の光軸線上に中心点を有する
    所要径の球体の部分的な球面を備える方形または長方形
    の角柱状の筒部によって形成したことを特徴とするレン
    ズ保持装置。 (4)前記被保持レンズは、レンズ本体の外周に沿って
    保持縁を備えて成る特許請求の範囲第1項、第2項また
    は第3項記載のレンズ保持装置。 (57前記被保持レンズは、レンズ本体の外周に沿って
    保持縁な備える外形ρ)円形状のレンズから成る特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のレンズ保持装置。 (6)前記被保持レンズは、レンズ本体の外周に沿って
    保持縁な備える外形が方形または長方形状のレンズから
    成る特許請求の範囲第1項または第3項記載のレンズ保
    持装置。
JP6647083A 1983-04-15 1983-04-15 レンズ保持装置 Pending JPS59192211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6647083A JPS59192211A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 レンズ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6647083A JPS59192211A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 レンズ保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59192211A true JPS59192211A (ja) 1984-10-31

Family

ID=13316699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6647083A Pending JPS59192211A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 レンズ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102073119A (zh) * 2010-12-24 2011-05-25 深圳市大族激光科技股份有限公司 一种透镜的定心调节镜架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858845A (ja) * 1971-11-06 1973-08-17
JPS4858846A (ja) * 1971-11-20 1973-08-17
JPS4939421A (ja) * 1972-08-12 1974-04-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858845A (ja) * 1971-11-06 1973-08-17
JPS4858846A (ja) * 1971-11-20 1973-08-17
JPS4939421A (ja) * 1972-08-12 1974-04-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102073119A (zh) * 2010-12-24 2011-05-25 深圳市大族激光科技股份有限公司 一种透镜的定心调节镜架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541685A (en) Optical connector sleeve
US4339171A (en) Fiber optic cable retainer member
JPH08627U (ja) 終端された光ファイバ
US6567222B2 (en) Lens barrel for use in zoom lens apparatus
JP2004126371A (ja) 光コネクタプラグ及び光コネクタプラグ用組立体
CN108802950B (zh) 一种精密光学仪器上的调焦锁紧结构
JPS59192211A (ja) レンズ保持装置
US5719711A (en) Thermoplastic lens barrel for holding assembly of lens elements
JPS6279406A (ja) 光フアイバ−のオプトエレクトロニクス部品への接続又は2本の光フアイバ−の接続を行なうための,光フアイバ−用接続カプラ−及びその利用方法
JP2016051076A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2842765B2 (ja) 光コネクタフェルールの回転止め構造
JPS5887504A (ja) レンズ保持装置
JPS6132017A (ja) レンズ保持装置
CN208795994U (zh) 镜头模组、相机模组及电子装置
JPS61105519A (ja) レンズ保持装置及びその装置を用いたレンズの心出し装置
JPS59174806A (ja) レンズ保持装置
JPS61255311A (ja) 光フアイバコネクタ
US5561487A (en) Lens barrel
CN217279135U (zh) 一种万花筒
CN211979396U (zh) 镜头组件及摄像装置
JP2007147760A (ja) レンズ構造および調整治具構造
JPS6211817A (ja) レンズ保持装置
JP2020020841A (ja) マウント
CN218497280U (zh) 镜头模组以及vr眼镜
CN208367415U (zh) 一种投影仪