JPS59191661A - Debugging device - Google Patents

Debugging device

Info

Publication number
JPS59191661A
JPS59191661A JP58067545A JP6754583A JPS59191661A JP S59191661 A JPS59191661 A JP S59191661A JP 58067545 A JP58067545 A JP 58067545A JP 6754583 A JP6754583 A JP 6754583A JP S59191661 A JPS59191661 A JP S59191661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
cpu
break
break point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58067545A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruo Takagi
高木 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP58067545A priority Critical patent/JPS59191661A/en
Publication of JPS59191661A publication Critical patent/JPS59191661A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PURPOSE:To set freely a break point with small capacity cespite the increment of the address spece of a real device CPU by compressing said address space to the smaller value. CONSTITUTION:The 24-bit address information fed from a CPU1 is compressed to high-order 3 bits from the high-order 10 bits by a compression memory 8. In other words, an address space of 24 bits is compressed to 16 bits. When the CPU1 runs, the address information emerging at an address bus is supplied to compression memories 8 and 3 via a multiplexer 6. A certain RAM (chip) of the memory 3 is designated by the memory 8, and a break point detection signal is delivered to stop the operation of the CPU1 only when the data of 1 is read out of the designated RAM. Then the address information of a register 5 is read into a CPU2. Hereafter an operator performs a debugging job with reading/writing of a register of a memory of the broken CPU1.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、プログラム中の誤りを見つけて必要ならば
直すためのデバッグ装置に関する。
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION This invention relates to a debugging device for finding errors in a program and correcting them if necessary.

従来技術の説明 デバッギングの一般的な手法は、デバッグ対象プログラ
ムの所望箇所にブレーク・ポイン]・をあらかじめ設定
し、この後このプログラムを実機(デバッグ対象プログ
ラムを実行するためのCPUを含む装置)により実行さ
せ、設定されたブレーク・ポイントに至ったときにプ1
]ダラムの実行を停止させ、このときの実機のメ−しり
ゃレジスタの内容をリード/ライトすることにより、命
令やデータに誤りがあるかどうかをチェックし、また必
要ならばこれらを修正する、というものである。ブレー
ク・ポイントの設定はデバッグ装置側で行なわれる。従
来はデバッグ装置に、ブレーク・ポイント(ブレークす
べきアドレス)をセラi〜するだめのレジスタと、この
レジスタにセットされたアドレスと実機のアドレス・バ
スに出力されるアドレスとの一致をとる比較回路とを設
けていた。そして比較回路から出力される一致信号によ
って実機のCP 3− Uを停止させていた。
Description of the Prior Art A common debugging method is to set a break point at a desired location in a program to be debugged in advance, and then run this program on an actual machine (a device including a CPU for executing the program to be debugged). Run it, and when the set breakpoint is reached, press 1.
] By stopping the execution of Durham and reading/writing the contents of the printer register of the actual machine at this time, it is checked whether there are any errors in the instructions or data, and if necessary, they are corrected. That is what it is. Break points are set on the debug device side. Conventionally, a debug device has a register for setting a break point (address to break) and a comparison circuit that matches the address set in this register with the address output to the address bus of the actual machine. It was set up as follows. Then, the actual CP 3-U was stopped by a match signal output from the comparison circuit.

しかしながらこの従来の装置にd3いては、ブレーク・
ポイントの数を多くとろうとするとその分だ(ルジスタ
の数を多くしな(プればならず、ブレーク・ポイントの
設定数はハードウェアの構成上自ずと限度があった。一
定の範囲内で1ステツプごとにブレークさせる範囲ブレ
ークの設定は従来は、レジスタにブレークする範囲のア
ドレス上限とアドレス下限とをセットしていたが、この
場合にも設定数に制限があるという問題があった。
However, in this conventional device, the break
If you try to set a large number of points, you have to increase the number of break points.The number of break points that can be set is naturally limited due to the hardware configuration. Conventionally, a range break that causes a break at each step has been set by setting the upper and lower address limits of the break range in a register, but there is also a problem in that there is a limit to the number of settings that can be made.

先願発明 そこで出願人は既に、ブレーク・ポイントの設定数およ
び範囲数に制限がなくかつこれらの設定も容易なデバッ
グ装置を提案したく特願昭58−26732)。
Prior invention Therefore, the applicant has already proposed a debugging device in which there is no limit to the number of break points and ranges that can be set, and which can be easily set.

この先願発明によるデバッグ装置は、デバッグ対象プロ
グラムを実行するCPUのアドレス空間に対応して、ブ
レーク・ポイントであるかどうかを各アドレスごとに示
すデータをストアするためのメモリ、上記CPUの上記
プログラム実行中にアドレス・バスに出力されるアドレ
ス情報によって上記メモリから上記データを読出すため
の手段、および読出されたデータにもとづいて上記CP
Uをブレークさせるかどうかを決定する手段、を備えて
いることを特徴としている。
The debugging device according to the prior invention includes a memory for storing data indicating whether or not each address is a break point, corresponding to the address space of the CPU that executes the program to be debugged; means for reading said data from said memory by address information outputted to an address bus during said CP;
The present invention is characterized by having a means for determining whether or not to cause U to break.

この先願発明によると、実機のCPLIのアドレス空間
の各アドレスに対応してブレーク・ポイントかどうかを
表わすデータたとえばブレーク・ポイントである場合に
は1″を、ブレーク・ポイントでない場合には0″をそ
れぞれ5− =4− 上記メモリにストアするだけでブレーク・ポインi−ま
たはブレークの範囲の設定ができるので、ブレーク・ポ
イント等の設定が容易であるとともに、ブレーク・ポイ
ントおよび範囲の数に制限が全くなくなる。
According to this prior invention, data representing whether or not it is a break point corresponds to each address in the address space of the CPLI of the actual machine; Each 5- = 4- Since break points or break ranges can be set simply by storing them in the memory above, setting break points, etc. is easy, and there is no limit to the number of break points and ranges. It disappears completely.

この先願発明をその実施例にしたがってさらに詳しく説
明しておく。第1図において、デバッグ対象プログラム
を実行する実機にはCPU(1)がある。第1図には簡
単のためにそのアドレス・バスのみが示されている。デ
バッグ装置にもまたデバッギングを行なうためのCl:
) U(2)が備えられている。デバッグ装置にはこの
他に、ブレーク・ポイントおよび/または範囲(ブレー
ク・ゾーン)設定用のメモリ(3)、ゲート回路(4)
、レジスタ(5)、マルチプレク+1(6)およびブレ
ーク・ポイント・コン  − トロール回路(7)が設すられている。
This invention of the prior application will be explained in more detail according to its embodiments. In FIG. 1, there is a CPU (1) in the actual machine that executes the program to be debugged. Only the address bus is shown in FIG. 1 for simplicity. Cl for debugging also for debugging equipment:
) U(2) is provided. The debug equipment also includes memory (3) for setting break points and/or ranges (break zones), and gate circuits (4).
, a register (5), a multiplexer +1 (6) and a break point control circuit (7).

マルチプレクサ(6)は、CPU(1)からのアドレス
情報およびCPLJ(2>からのアドレス情報のいずれ
か一方を選択するためのもので、CPU(2)によって
制御される(制御線図示路)。マルチプレクサの入力側
にはCP U(1)のアドレス・バスとCPU (2)
のアドレス・バスとが接続されており、その出力側はア
ドレス・バスによってメモリ(3)に接続されている。
The multiplexer (6) is for selecting either the address information from the CPU (1) or the address information from the CPLJ (2>), and is controlled by the CPU (2) (control line diagram path). The input side of the multiplexer includes the address bus of CPU (1) and the address bus of CPU (2).
The output side is connected to the memory (3) by the address bus.

メモリ(3)の各記憶場所(1ビツト)はマルチプレク
サ(6)の出力によってアドレスされる。
Each storage location (1 bit) of the memory (3) is addressed by the output of the multiplexer (6).

メモリ(3)はcpu (1)のアドレス空間に対応す
るビット長を有する1ビツト・メモリである。このメモ
リ(3)の各記憶場所には、デバッグ対象プログラムの
実行アドレスまたはそのプログラムによって参照される
アドレスに対応して、そのアドレスがブレーク・ポイン
トであるかどうかを表わすデータが記憶される。
Memory (3) is a 1-bit memory having a bit length corresponding to the address space of CPU (1). In each storage location of this memory (3), data representing whether or not the address is a break point is stored, corresponding to the execution address of the program to be debugged or an address referenced by the program.

たとえばブレーク・ポイントは“1″で、ブレーク・ポ
イント以外はOIIで表わされる。CPU(1)が16
ビツトのアドレス空間をもっ8ピツ]〜CPUの場合に
はこのメモリ(3)はたとえば64KX1ビットRAM
である。このメモリ(3)の書込み制御端子(W)にC
PU(2)からの書込み指令が、入力端子(IN)には
CPU (2)からブレーク・ポイントであるかどうか
を表わすデータがそれぞれI入力する。
For example, a break point is represented by "1", and anything other than the break point is represented by OII. CPU (1) is 16
In the case of a CPU, this memory (3) is, for example, 64K x 1 bit RAM.
It is. C to the write control terminal (W) of this memory (3).
A write command from the PU (2) is input to the input terminal (IN), and data indicating whether or not it is a break point is input from the CPU (2) to the input terminal (IN).

メモリ(3)の出力端子(OUT)から読出される信号
はAND回路(4)の一方の入力端子に入力する。この
AND回路(4)の他方の一/− 入力端子にはCPU(1)の実機実行中信号が入力して
いる。AND回路(I!l)の出力は、CP(J(2>
にブレーク・ポイント検出信号として、レジスタ(5)
にラッチ制御信号として、およびコントロール回路(7
)にブレーク・ポイント検出信号としてそれぞれ送られ
る。コントロール回路(7)はブレーク・ポイント検出
信号が入力したときにCPU(1)を停止させるかどう
かを決定し、停止させる場合にはそのための指令を出力
する。レジスタ(5)は、AN D回路(4)からラッ
チ制御信号が入力したときにマルチプレクサ(6)の出
力(ブレーク・ポイントのアドレスを示す)読込みかつ
一時記憶する。レジスタ(5)のアドレス情報はデータ
・バスによってCPU (2)に読込まれる。
A signal read from the output terminal (OUT) of the memory (3) is input to one input terminal of the AND circuit (4). The actual execution signal of the CPU (1) is input to the other 1/- input terminal of the AND circuit (4). The output of the AND circuit (I!l) is CP(J(2>
register (5) as a break point detection signal.
as a latch control signal, and as a control circuit (7
) as a break point detection signal. The control circuit (7) determines whether or not to stop the CPU (1) when the break point detection signal is input, and outputs a command for stopping the CPU (1) if the CPU (1) is to be stopped. The register (5) reads and temporarily stores the output (indicating the break point address) of the multiplexer (6) when the latch control signal is input from the AND circuit (4). Address information in register (5) is read into CPU (2) by the data bus.

第2図は、デバッキングの操作、デバッグ装=9− 8− 置の動作および実機の動作をデバッキングの順序にした
がって示している。
FIG. 2 shows the debugging operation, the operation of the debugging device, and the operation of the actual machine in the order of debugging.

まずデバッキングの開始にあたってメモリ(3)の全記
憶場所が初期状態の“0゛′にクリヤされる(ステップ
(11) )。デバッキング・オペレータによって、C
PU(1)によって実行するデバッグ対象プログラムの
停止させたいアドレスまたは範囲(ゾーン)アドレス(
ブレーク・ポイントまたは範囲)が入力される(スT 
ッ7 (12) ) o t−(7)後CPLI (2
)によって、マルチプレクサ(6)がCPU (2)の
アドレス・バスを選択するにうに切替えられるとともに
メモリ書込み指令が出力される。そしてアドレス・バス
にステップ(12)で指定されたアドレスが出力されか
つメモリ(3)の入力端子(IN)にデータ゛1″°が
出力されることにJニー 10− リ、ステップ(12)で指定されたアドレスまたはアド
レスの範囲にブレーク・ポイントであることを示すデー
タ゛″1′′が書込まれる(ステップ(13))。
First, at the start of debugging, all storage locations in memory (3) are cleared to the initial state "0" (step (11)).
Address or range (zone) address (
breakpoint or range) is entered (ST
7 (12) ) o t-(7) after CPLI (2
) switches the multiplexer (6) to select the address bus of the CPU (2) and outputs a memory write command. Then, in step (12), the address specified in step (12) is output to the address bus and the data "1" is output to the input terminal (IN) of memory (3). Data "1" indicating a break point is written to the specified address or address range (step (13)).

オペレータによってCPU(1)がラン(RtJN)さ
ぜられると、CPLJ(1)はデバッグ対象プログラム
を実行していく(ステップ(14))。このときに(よ
、CPjJ(2)によってマルチプレクサ(6)はCP
IJ(1)のアドレス・バスを選択するように切餅えら
れている。CPU(1)のラン中には、デバッグ対象プ
ログラムの実行および参照されるアドレスがCPU(1
)のアドレス・バスに現われる。このアドレス情報はア
ドレス・バスを通してそしてマルチプレクサ(6)を経
てメモリ(3)に送られ、このメモリ(3)がアドレス
される。したがっ−11− て、メモリ(3)のアドレスされた場所に記憶されてい
るデータ“1″または“0″が読出される(ステップ(
15))。また、CPU (1)のラン中には’ l−
1”レベルの実機実行中信号がAND回路(4)に入力
しており、そのゲートが開かれている。したがって、メ
モリ(3)からデータ゛1″が(“H”レベル信号に対
応)が読出されると(ステップ(16))、AND回路
(4)から“H″レベルブレーク検出信号が出力される
When the CPU (1) is run (RtJN) by the operator, the CPLJ (1) executes the program to be debugged (step (14)). At this time, multiplexer (6) is set to CP by CPjJ(2).
It is configured to select the address bus of IJ(1). While the CPU (1) is running, the execution of the program to be debugged and the referenced addresses are executed by the CPU (1).
) appears on the address bus. This address information is sent through the address bus and via the multiplexer (6) to the memory (3), which memory (3) is addressed. Therefore, the data "1" or "0" stored in the addressed location of the memory (3) is read out (step (11)).
15)). Also, during the run of CPU (1), 'l-
1" level actual machine execution signal is input to the AND circuit (4), and its gate is open. Therefore, data "1" (corresponding to the "H" level signal) is read out from the memory (3). When this happens (step (16)), an "H" level break detection signal is output from the AND circuit (4).

このブレーク検出信号はコントロール回路(7)に入力
し、コントロール回路(7)によってCPLJ(1)が
停止にさせられる(ステップ(17))。ブレーク検出
信号はまたCPU(2)に入力するのでこのCPU (
2>はブレーク発生を知る。ブレーク検出信号はさらに
レジスタ(5)にラッチ制御信号として送られるので、
レジスタ(5)はそのときのアドレス・バスのアドレス
情報を一時記憶する。CPU (2)はレジスタ(5)
に記憶されているアドレス情報を読込む(ステップ(1
8) )。
This break detection signal is input to the control circuit (7), which causes the CPLJ (1) to stop (step (17)). The break detection signal is also input to the CPU (2), so this CPU (
2> knows that a break has occurred. The break detection signal is further sent to register (5) as a latch control signal, so
Register (5) temporarily stores address information on the address bus at that time. CPU (2) is register (5)
Read the address information stored in (step (1)
8) ).

この後、ブレークしたCPU(1)のレジスポイントで
の作業終了後CPU(1)を再びランさせるには、たと
えばRUNコマンドによってコントロール回路(7)に
よるブレークを解除すればよい。そうすると再びステッ
プ(14)に戻る。ステップ(14)〜(19)を繰返
すことによりデバツギングが進められていく。
Thereafter, in order to make the CPU (1) run again after completing the work at the register point of the broken CPU (1), the break by the control circuit (7) may be canceled by, for example, a RUN command. Then, the process returns to step (14) again. Debugging progresses by repeating steps (14) to (19).

新たにブレーク・ポイントを設定するときにはステップ
(12〉に戻ってメモリ(3)に新た12− なブレーク・ポイントを示すデータを書込めばよい。
When setting a new break point, it is sufficient to return to step (12) and write data indicating a new break point in memory (3).

以上のように、この先願発明においてはブレーク・ポイ
ントとしたいメモリ〈3)内のアドレスに1″を書込め
ばブレーク・ポイントの設定が行なえ、また範囲ブレー
クを行なう場合にもブレークさせるべきアドレス範囲に
わたってデータ゛1′″を書込めばよいので、ブレーク
・ポイントまたは範囲の設定が容易であり、かつ設定数
、設定範囲、設定範囲数に制限が全くないという利点を
もっている。
As described above, in this prior invention, a break point can be set by writing 1'' to the address in the memory <3) that you want to set as a break point, and also when performing a range break, it is possible to set a break point in the address range where the break should be made. Since it is only necessary to write data ``1'''' over the area, break points or ranges can be easily set, and there are advantages in that there is no limit to the number of settings, ranges, or ranges.

発明の概要 しかしながら、先願発明のデバッグ装置では、実機CP
U(1)のアドレス空間がさらに大きくなると、たとえ
ば24ビツトのアドレス空間をもつような実機CPU 
(1)に対してはメモリ(3)の容量をそれに応じてさ
らに大きなものにしなければならないという問題が生じ
る。
Summary of the Invention However, in the debugging device of the prior invention, the actual machine CP
If the address space of U(1) becomes even larger, for example, an actual CPU with a 24-bit address space
For (1), a problem arises in that the capacity of the memory (3) must be increased accordingly.

この発明は、上記の先願発明を改良し、先願発明の利点
をそのまま活かすとともに、たとえ実機CP Uのアド
レス空間がさらに大きくなっても小容量のメモリで自在
なブレーク・ポイント設定が可能なデバッグ装置を提供
することを目的としている。
This invention improves the above-mentioned invention of the earlier application, takes advantage of the advantages of the invention of the earlier application, and makes it possible to freely set break points with a small memory capacity even if the address space of the actual CPU becomes larger. Its purpose is to provide a debugging device.

この目的を達成するためにこの発明は、実機CPUのア
ドレス空間をより小ざなアドレス空間、たとえば24ビ
ツト・アドレス空間を16ビツト・アドレス空間に圧縮
することに着目した。そして、アドレス空間の圧縮のた
めに、上位の所要数ビットを圧縮する圧縮回路を設けて
いる。すなわち、デバッグするアドレス範囲をあらかじ
めこの圧縮回路に設定し、設定されたー 1 繭 − アドレス範囲内の上記所要上位ビット以外の下位ビット
の各アドレスについて上記先願発明のようにメモリにブ
レーク・ポイントであるかどうかを示すデータをストア
している。実Ill CPUのアドレス・バスに出力さ
れるアドレス情報が上記設定されたアドレス範囲内にあ
れば上記圧縮回路から選択出力が出力されるので、この
とき上記メモリからは“′1″またはOl+のデータが
読出される。設定された範囲外のときには上記メモリの
出力は110 I+と考えてよい。
To achieve this objective, the present invention focuses on compressing the address space of an actual CPU into a smaller address space, for example, a 24-bit address space into a 16-bit address space. In order to compress the address space, a compression circuit is provided to compress the required number of upper bits. That is, the address range to be debugged is set in advance in this compression circuit, and a break point is set in the memory for each address of the lower bits other than the above-mentioned required upper bits within the set address range, as in the earlier invention. It stores data indicating whether or not it is. If the address information output to the address bus of the real CPU is within the address range set above, the selection output will be output from the compression circuit, so at this time, the data “'1” or Ol+ will be output from the memory. is read out. When it is outside the set range, the output of the memory may be considered to be 110 I+.

すなわち、この発明によるデバッグ装置は、デバッグ対
象プログラムを実行するCPUのアドレス空間に対応し
て設けられた、上位所要アドレス情報を所要のデバッグ
範囲を選択するように圧縮し選択出力を発生する圧縮回
路、およびブレーク・ポイントであるかどうかを各下位
アドレスごとに示ずデータをストアするためのメモリ、
上記CPUの上記プログラム実行中にアドレス・バスに
出力されるアドレス情報にもとづいて上記圧縮回路から
出力される選択出力と、上記アドレス情報のうちの下位
アドレスとによって上記メモリから−り記データを読出
すための手段、ならびに読出されたデータにもとづいて
上記CPLIをブレークさせるかどうかを決定する手段
、を備えていることを特徴とする。
That is, the debugging device according to the present invention includes a compression circuit that is provided corresponding to the address space of a CPU that executes a program to be debugged and that compresses upper required address information so as to select a required debugging range and generates a selective output. , and memory for storing data without indicating for each lower address whether it is a break point or not.
The recorded data is read from the memory using the selected output output from the compression circuit based on the address information output to the address bus during execution of the program by the CPU and the lower address of the address information. The CPLI is characterized by comprising means for reading the data, and means for determining whether or not to break the CPLI based on the read data.

したがって、ブレーク・ポイント等の設定が容易である
とともに、ブレーク・ポイントおよびゾーンの数に制限
が全くないという上記先願発明の利点をもっているとと
もに、たとえ実機CPUのアドレス空間が大きいもので
あっても小容量のメモリで足りるという効果がある。
Therefore, it is easy to set break points, etc., and has the advantages of the prior invention in that there is no limit to the number of break points and zones, and even if the address space of the actual CPU is large. This has the effect of requiring only a small amount of memory.

実施例の説明 17− 16− 第4図は第1図に対応するこの発明の実施例を示すもの
、第5図は第2図に対応する処理および操作手順を示す
ものである。これらの図において、第1図および第2図
のものと同一物、同一処理については同一符号を付し説
明を省略する。ただ、第4図において実機CPU(1)
およびデバッグ装置のCPU (2)はともに24ピツ
1〜のアドレス空間をもっているものとする。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS 17-16- FIG. 4 shows an embodiment of the invention corresponding to FIG. 1, and FIG. 5 shows processing and operating procedures corresponding to FIG. 2. In these figures, the same parts and processes as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and explanations thereof will be omitted. However, in Figure 4, the actual CPU (1)
It is assumed that CPU (2) and the debugging device both have an address space of 24 bits 1 to 1.

第3図は、アドレス情報を圧縮することにより変換する
様子を示している。24ビツトのアドレス情報は、上位
10ビツトと下位14ビツトとに分けられ、上位10ビ
ツトが圧縮メモリ(8)によって上位3ビツトに圧縮さ
れる。すなわち、24ビツトのアドレス空間が16ビツ
トのアドレス空間に圧縮される。圧縮メモリー 1 q
 − (8)はたとえば1に×8ピットRAMである。
FIG. 3 shows how address information is converted by compressing it. The 24-bit address information is divided into upper 10 bits and lower 14 bits, and the upper 10 bits are compressed into the upper 3 bits by the compression memory (8). That is, a 24-bit address space is compressed into a 16-bit address space. Compressed memory 1 q
- (8) is, for example, a 1×8 pit RAM.

第4図において、メモリ(3)は8個の8に×1ビット
RAM (チップ)から構成され、各RAMのアドレス
はマルチプレクサ(6)からの下位14ビツト・アドレ
ス情報により指定される。マルチプレクサ(6)からの
上位10ビツト・アドレス情報は圧縮メモリ(8)の各
記のRAMのうちのいずれか1つを選択(指定)するか
またはいずれのRAMも指定しない(チップ・セレクト
、C8)。圧縮メモリ(8)の出力データによって指定
されたRAMから下位14ビツト・アドレス情報によっ
て指定される場所のデータ゛O11または“1″が読出
される。
In FIG. 4, the memory (3) consists of eight 8×1 bit RAMs (chips), and the address of each RAM is specified by the lower 14 bit address information from the multiplexer (6). The upper 10 bit address information from the multiplexer (6) selects (designates) any one of the RAMs in each column of the compressed memory (8) or does not designate any RAM (chip select, C8). ). Data "O11" or "1" at the location designated by the lower 14-bit address information is read from the RAM designated by the output data of the compressed memory (8).

多方向バッファ(9)は、CPU (2>がメモリ(8
)における圧縮設定を行なうのに用いられる。
The multi-directional buffer (9) has CPU (2> memory (8)
) is used to set compression settings.

第4図および第5図を参照して、初期設定において圧縮
メモリ(8)の全エリヤはOにクリヤされる(ステップ
(21) )。24ビット全アドレス空間の中でデバッ
グすべき範囲が定められ、このデバッグ範囲がさらに8
区画に分けられる。そして、これらの8区画を表わす上
位10ビツト・アドレスの範囲がオペレータによって設
定される(ステップ(22) )。するとCPU(2)
によって、設定された各アドレス(上位10ビツト・ア
ドレス)についてメモリ〈3)のうちのどのRAMを指
定するかのデータが圧いうデータ(たとえば“oooo
oooo”)19− が設定される(ステップ(23) )。次に、各RAM
ごとに(すなわち設定された上位10ビツトのアドレス
区画ごとに)、ブレーク・ポイント(およびゾーン)を
表わすアドレスがオペレータによって入力されるので(
ステップ(12) )、CPU (2)によってメモリ
(3)の全RAMにブレーク・ポイントかどうかを表わ
すデータが書込まれる(ステップ(13) )。ステッ
プ(22)  (12)の入力処理はオペレータによっ
て同時に行なうこともで′きる。
Referring to FIGS. 4 and 5, in the initial setting, all areas of the compression memory (8) are cleared to O (step (21)). The range to be debugged is determined within the entire 24-bit address space, and this debug range is further expanded to 8 bits.
Divided into sections. Then, the range of upper 10 bit addresses representing these eight sections is set by the operator (step (22)). Then CPU(2)
The data that specifies which RAM in the memory <3) is specified for each set address (upper 10 bit address) is the data (for example, “oooo
oooo")19- is set (step (23)). Next, each RAM
(i.e. for each configured upper 10-bit address partition), the address representing the break point (and zone) is entered by the operator (
In step (12)), the CPU (2) writes data indicating whether or not it is a break point into all the RAMs in the memory (3) (step (13)). Step (22) The input processing in (12) can also be performed simultaneously by the operator.

CPU(1)がランするとそのアドレス・バスに現われ
るアドレス情報がマルチプレクサ(6)を介して圧縮メ
モリ(8)およびメモリ(3)に入力する(ステップ(
25) )。圧縮メモリ(8〉によっていずれかのRA
Mが指定され、この指定されたRAMから111 II
のデータ20− が読出されたときのみブレーク・ポイント検出信号が出
力され、CPtJ(1)が停止する(ステップ(2G)
 (17) )。
When the CPU (1) runs, the address information appearing on its address bus is input to the compressed memory (8) and the memory (3) via the multiplexer (6) (step (
25) ). Compressed memory (8〉)
M is specified, and from this specified RAM 111 II
A break point detection signal is output only when data 20- is read out, and CPtJ (1) stops (step (2G)
(17) ).

あるブレーク・ポイントのデバツギングが終了するとく
ステップ(20))、一般にはステップ(14)に戻っ
て再びCPU(1)をランさせ、次のブレーク・ポイン
トにおけるデバツギングに進むが、所定のデバツギング
範囲内でブレーク・ポイントの再設定が必要な場合には
ステップ(12)に戻り、デバッギング範囲を変える場
合にはステップ(22)に戻って両メモリ(8)(3)
の設定のやり直しが行なわれる。
When the debugging of a certain break point is finished (step (20)), generally the process returns to step (14) to run the CPU (1) again and proceeds to debugging the next break point, but within the predetermined debugging range. If you need to reset the break point, return to step (12), and if you want to change the debugging range, return to step (22) and set both memories (8) and (3).
The settings will be redone.

上記実施例においては、メモリ〈3)は8個のRAMか
ら構成されているが、もちろんこれ以外の数(1も含む
)のチップまたは区画されたエリヤから構成することも
可能である。圧縮回路は圧縮メモリ(8)によって構成
されているが、デコーダなどを利用することも可能であ
る。
In the above embodiment, the memory (3) is composed of eight RAMs, but of course it can be composed of any other number of chips (including one) or divided areas. Although the compression circuit is constituted by a compression memory (8), it is also possible to use a decoder or the like.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図および第2図は先願発明の実施例を示すもので、
第1図はデバッグ装置のブロック図、第2図はデバッグ
装置の処理、動作およびデバッギング操作の流れを示す
フロー・チャート、第3図(A)はこの発明におけるア
ドレス空間圧縮の様子を示す説明図、第3図(B)は圧
縮メモリの構成を示す図、第4図はこの発明の実施例を
示す熾ブロック図、第5図は第4図に示すデバッグ装置
の処理、動作およびデバッギング操作の流れを示すフロ
ー・チャートである。 (1)・・・実機のCPU、(2)・・・デバッグ装置
のCPU1 (3)・・・メモリ、(4)・・・AND
回路、(5)・・・レジスタ、(6)・・・マルチプレ
クサ、(7)・・・ブレーク・ポイント・コントロール
回路、(8)・・・圧縮メモリ。 以  上
Figures 1 and 2 show examples of the invention of the earlier application.
FIG. 1 is a block diagram of the debug device, FIG. 2 is a flow chart showing the flow of processing, operation, and debugging operations of the debug device, and FIG. 3 (A) is an explanatory diagram showing address space compression in this invention. , FIG. 3(B) is a diagram showing the configuration of the compressed memory, FIG. 4 is a detailed block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a diagram showing the processing, operation, and debugging operation of the debugging device shown in FIG. 4. It is a flow chart showing the flow. (1)...CPU of the actual machine, (2)...CPU1 of the debug device (3)...Memory, (4)...AND
Circuit, (5)...Register, (6)...Multiplexer, (7)...Break point control circuit, (8)...Compressed memory. that's all

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)デバッグ対象プログラムを実行するCPUのアド
レス空間に対応して設けられた、上位所要アドレス情報
を所要のデバッグ範囲を選択するように圧縮し選択出力
を発生する圧縮回路、および ブレーク・ポイントであるかどうかを各下位アドレスご
とに示すデータをストアするためのメモ1ハ 上記CPUの上記プログラム実行中にアドレス・バスに
出力されるアドレス情報にもとづいて上記圧縮回路から
出力される選択出力と、上記アドレス情報のうちの下位
アドレスとによって上記メモリから下記データを読出す
ための手段、ならびに 続出されたデータにもとづいて上記cPUをブレークさ
せるかどうかを決定する手段、を備えているデバッグ装
置。
(1) A compression circuit that compresses the upper required address information to select the desired debugging range and generates a selective output, which is provided corresponding to the address space of the CPU that executes the program to be debugged, and a break point. A memo 1 for storing data indicating whether or not there is a memory for each lower address; A debugging device comprising: means for reading the following data from the memory according to a lower address of the address information; and means for determining whether to cause the cPU to break based on successively read data.
(2)ブレーク・ポイントであることを示すデータが読
出されたときに上記アドレス情報を一時的にストアする
レジスタを備えている、特許請求の範囲第(1)項記載
のデバッグ装置。
(2) The debugging device according to claim (1), further comprising a register that temporarily stores the address information when data indicating a break point is read.
JP58067545A 1983-04-15 1983-04-15 Debugging device Pending JPS59191661A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067545A JPS59191661A (en) 1983-04-15 1983-04-15 Debugging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067545A JPS59191661A (en) 1983-04-15 1983-04-15 Debugging device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191661A true JPS59191661A (en) 1984-10-30

Family

ID=13348035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067545A Pending JPS59191661A (en) 1983-04-15 1983-04-15 Debugging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191661A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200348A (en) * 1993-11-23 1995-08-04 Rockwell Internatl Corp Method and apparatus for compression of program address dataand apparatus for quickening of debugging processing of program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07200348A (en) * 1993-11-23 1995-08-04 Rockwell Internatl Corp Method and apparatus for compression of program address dataand apparatus for quickening of debugging processing of program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672534A (en) Integrated circuit device incorporating a data processing unit and a ROM storing applications program therein
US5051997A (en) Semiconductor integrated circuit with self-test function
ATE106151T1 (en) METHOD AND CIRCUIT ARRANGEMENT FOR BOOTING A SECOND COMPUTER.
JPS59191661A (en) Debugging device
JPS60159951A (en) Tracing system in information processing device
JPH11259335A (en) Tracer device, trace data compressing method and compressed trace data reading method
JPS59153247A (en) Debugging device
JP2659115B2 (en) Sequence controller
JPS60549A (en) Memory testing system
JP2642975B2 (en) One-chip microcomputer with built-in EEPROM
JPH0250495B2 (en)
JP3149575B2 (en) In-circuit emulator
JPS6061841A (en) Control system of program evaluating device
JPS61115147A (en) Batch system of program
JP3091382B2 (en) Keyboard input reading method
JPH11134224A (en) Signal observing method/device
JPH06105442B2 (en) Micro computer
JPS603032A (en) Information processor
JPS626341A (en) Information processor
JPS63136243A (en) Diagnosing system for built-in ram of information processor
JPS62279449A (en) Data transfer equipment
JPS6393049A (en) Program debug device
JPH01100799A (en) Read-only memory control circuit
JPS59116862A (en) Microcomputer
JPS5922150A (en) Memory control system