JPS59189994A - 含油廃水の処理方法 - Google Patents

含油廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS59189994A
JPS59189994A JP6399883A JP6399883A JPS59189994A JP S59189994 A JPS59189994 A JP S59189994A JP 6399883 A JP6399883 A JP 6399883A JP 6399883 A JP6399883 A JP 6399883A JP S59189994 A JPS59189994 A JP S59189994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
waste water
wastewater
water
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6399883A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsumi Yamada
山田 篤実
Hiroyoshi Murayama
村山 宏義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUTOU NARUKO KAGAKU KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
HAKUTOU NARUKO KAGAKU KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUTOU NARUKO KAGAKU KK, Nippon Steel Corp filed Critical HAKUTOU NARUKO KAGAKU KK
Priority to JP6399883A priority Critical patent/JPS59189994A/ja
Publication of JPS59189994A publication Critical patent/JPS59189994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は含油廃水、特に油/水型エマルジョン廃水の処
理方法に関し、特に処理水の水質向上を図り、かつ処理
コストの大巾な低減効果を得ることができる含油廃水の
処理方法に関するものである。
この油/水型エマルジョン廃水、例えは200〜400
m’j/l(D化学的酸素要求量(COD)及び200
〜500■/lの浮遊物質(SS )、15Ω〜500
0wj/lの油分、そして300〜400度の濁度を含
有した廃水に、該廃水のI)H値に応じて中和剤を注入
してpH調整を行ない、次いでポリアミン系強力チオン
性凝集剤並びに無機凝集剤1例えば硫酸アルミニウムを
注入し攪拌して油分等を凝集分離した後、空気と水を混
合して得られた加圧水を供給して凝集分離している油分
等を加圧浮上分離し浮上スカムと処理水に分離する処理
方法[よって該廃水を処理している。
この処理方法は第1図に示すように油/水型エマルジョ
ン廃水を配管1全通して中オD檀2〜シ、該中和槽2に
中和剤3を注入して眼房水のI)H調整を行ない、仄い
でpH調聚5斉の廃水を凝集分離槽6へ送シボリアミン
系強カチオン性凝集剤4(以下ブレーカ−と略称する)
並びに無機凝集剤5を注入して攪拌機13で撹拌し凝集
分離する。
次いで凝集分離された廃水を、加圧浮上分離槽10に送
シ、ここで圧縮空気7と水8を混合させて得られた加圧
水9を供給して凝集分離された油分等の浮上分離を行な
い、浮上スカムと処理水に分離し、浮上スカムと処理水
とを、それぞれ排出する工程からなっている。
な訃第1図に示すスクレーパ11は浮上スカムを掻きと
るためのものであり、また処理廃水槽12は、処理廃水
の貯水及び調整のためのものである。
前記の凝集分離を行なう凝集分離f’16内での攪拌機
13による攪拌は、一般に水中の凝集を微細な粒子群の
凝集とし、後の加圧水9によシ生じる気泡に該凝集微細
粒子群を付着し易くするためである。
又、前記の浮上分離槽10は一般に廃水を1〜10時間
滞留させる貯蔵能力を有し、また浮上分離槽10へ加圧
水を供給する加圧水供給装置は加圧水比(加圧水量/廃
水量)が0.3〜1.2の能力を有している。
そして例えは、油分500〜1000■/lのpH調整
された廃水に、従来は一般に廃水の油分量に対応する廃
水濁度に応じ注入濃度が4〜8my/l のプレーカー
4と注入濃度が50〜100η/l−の無機凝集剤5と
を注入すると共に、単位容積当りのレイノルズ数(以下
Nn!:と略称する)が1400以上の高速攪拌を行な
って凝集微細粒子群となし凝集分離処理し2次いで凝集
分離処理廃水を滞留時間(加圧浮上処理時間)1〜10
時間1、加圧水比O0″!、〜1.2で加圧浮上分離処
理し、油分で150〜300■/を程度の水質の処理水
になしている。
尚、上記のレイノルズ数は次式で示される。
N1zt=: = (N、D2.ρW/μW)/V・・
・・・・・・−(1)但しく1)式において N Cr、p、min 〕=攪拌羽根の回転数])(m
)   =攪拌羽根直径 ρW〔kグ/???〕  −廃水の密度ttw Ckr
/rn −m1n) = 廃水の粘度VCm’  〕 
 =凝集凝集分離槽内廃水起上従来の含油廃水の処理方
法によって得られた処理水は原廃水の油分を37□0 
程腿に減じたものであシ、この油分150〜3001i
q/l 含有の処理水は水質汚濁防止止定められた放流
水の排水基準(油分5my/を以下、COD  日間平
均120ツ/を以下、SS  日間平均150η/1)
に達していないのでそのまま放流できず、例えば大量の
清浄水を加えて希釈して排水基準値以下にして放流した
9、或は上記処理水に、さらに前記凝集分離、加圧浮上
分離処理を繰返し実施して例えば油分25〜50り/を
程度に減少し更に清浄水で希釈し所定の排水基準値以下
にして放流したシ、又は、上記25〜50■/l−程度
の処理水を再使用したりしているのが現状である。
ところで近年あらゆる面で省エネルギー指向操業が要望
されてお9、一般的な油/水型エマルジョン廃水の産業
廃水処理(凝集分離、加圧浮上分離処理)においても、
それに要するエネルギーコスト、例えば電力や圧縮空気
等の使用量の減少並びに薬品の費用を低減することが望
まれている。
しかしながら、従来の処理法(凝集、加圧浮上分離法)
は、前記の如く原廃水の油分低減効果が低位にとどまっ
ていることから所定の排水基準に対応した水質を得るた
めは、前記の諸手段の何れかを講じなければならず多大
の処理コストを要しているのが実情である。
本発明者等は上記実情に鑑み、上記凝集分離工程、加圧
浮上分離工程を含む廃水処理方法において、従来の考え
方とは反対に凝集分離工程で形成される凝集粒子径を大
きくしてこの工程で浮上性の良好な粒子を形成させれば
、次の加圧浮上分離工程   □での加圧水比を減少な
いしは加圧水を不要にできかつ処理水水質を向上できる
のではないかとの着想にもとづき、凝集分離条件(薬品
の梅類、注入量、及び単位容積当シのレイノルズ数)と
粒子径の関係並びに粒子径と浮上分離条件(浮上分離槽
の滞留時間、加圧水比)、処理水水質との関係について
種々実験し調査した結果、pH調整された、例えば油分
500〜1000■/lの廃水の凝集分離に際してポリ
アミン系強力チオン性凝集剤を、廃水の濁度(透視度)
に応じて4〜8巧/を注入し単位容積当りのレイノルズ
数が200〜1200の従来の攪拌速度に比べて緩速攪
拌を行ないつつ凝集分離すると、大きな浮上性粒子の形
成が行なわれ、またこのポリアミン系強力チオン性凝集
剤の5例えばアルキルアミン−エビクロルヒトIJ 7
−アンモニア重合体あるいはポリエチレングリコール−
へキサメチレンジアミン重合体等が上記緩速攪拌域にお
いて強力な架橋吸着音ともない、安定した浮上性粒子を
形成し、滞留時間で14時間以上の能力をもつ浮上分離
槽で該凝集分離された廃水を滞留させると加圧水を用い
ることなく自然浮上分離j、14時間以上の滞留による
自然浮上分離だけで油分25〜sowy/l の処理水
と浮上スカムに分離することができることを見い出し、
本発明を完成したものである。
そして本発明の要旨は、油分が150〜5000W/ 
L の含油廃水にポリアミン系強力チオン性凝集剤を注
入濃度が2〜30q/l  となるように注入して単位
容積当シのレイノルズ数で200〜1200 の緩速で
攪拌しつつ凝集分離し、次いでこの凝集分離処理廃水を
1/2時間以上滞留して自然浮上分離することを特徴と
する含油廃水の処理方法にある。
以下本発明の処理方法について詳細に説明jる。
第2図−(a)は本発明者等による凝集分離条件(薬品
の種類、注入量及び単位容積当ジのレイノルズ数)と縦
来粒子径との関係についての調査結果の一例を示したも
のである。即ち、第2図−(a)は、ブレー力率味を注
入濃度4〜8■/l で注入した時のレイノルズ数と凝
集粒子径との関係を示したものである。上記調査によっ
て、 (1)単位答積当すのレイノルズ数200〜1200の
範囲の緩速攪拌においてブレーカ−単味を注入良反4〜
8岬/A で圧入した場合には、従来の如くプレーカー
並ひに無機凝集剤全夫々注入濃度4〜8η/を並ひ[5
0〜100 vq/L で注入した場合よりも凝集粒子
径が大きくなり、 (2)従来の如くブレーカ−及び無機凝集剤を注入する
と単位各積当シのレイノルズ数200〜1200 の緩
速攪拌域でも粒子径の変化は認められず粒子径は1m程
贋の微細粒子であシ、一方プレーカー単味注入では第2
図−(a)に示す如く単位容積当シのレイノルズ数20
0〜1200の緩速攪拌において粒子径が5節以上の浮
上粒子となシ単位容積尚りのレイノルズ数600では粒
子径が2゜n程度となることが判った。
なお第2図−(a)は油分500〜1ooomg/lの
廃水の濁度に応じて凝集剤の注入濃度を前記の如く調艶
したものであシ、同様に例えば油分150゜4200.
5000町/lの廃水に対してブレーカ−単味の注入濃
度を2.、27.30■7tvc調整し、単位答積当・
ジのレイノルズ数200〜1200(7]ij[攪拌に
於て粒子径を調査したところ第2図−(a)と同様に5
■以上の自然浮上処理が可能な浮上性粒子が形成される
ことも確認された。
第2図−(b)は前記の如く単位容槓当pのレイノルズ
数が200〜1200の緩速攪拌条件下で5唾・以上の
浮上性粒子を形成するときの原廃水中の油分の量とポリ
アミン系強力チオン性凝集剤の注入量との関係を示した
ものである。
また前記ブレーカ−単味を4〜8W/l の注入濃度で
注入し、単位容積当シのレイノルズ数200〜1200
の緩速攪拌条件で凝集分離処理した廃水を滞留時間10
時間の加圧浮上分離槽で加圧水を用いることなく滞留せ
しめて、その浮上分離状況並びに浮上分離処理水の水質
を調査したところ早位容rt当シのレイノルズ数200
〜1200の緩速攪拌処理され′fC,凝集分離屏水中
の粒子は自然浮上分離し浮上分離処理水の水質は油分で
原発水の1/2o程度の25〜50■/l とンよって
いること全確認した。そして自然浮上分離b」能な粒子
径が5世以上であることも確認した。
史に本発明者等はN’+f肥500〜1000 q/l
の廃水を、ブレーカ−単味全4〜8■/lの注入濃度で
証人し、単位谷績当ジのレイノルズ数200〜1200
の緩速撹拌の条件で凝集分離処理した廃水ケ自然浮上分
離処理して上記良水買の処理水となる最小必袂な凝集分
離処理水の滞留時1itl kA食するために、滞留時
間10時間のl]巨力をもつ浮上分離槽で、それぞれ滞
留時間が8.5.3.1゜1/2時1ムJのと永の処理
水の水質を調査したところ、各時間の処理水の水質は滞
留時間がio待時間場合の処理水の水質、即ち油分で2
5〜50■/lと遜色ない水質であシ、浮上分離槽での
自然浮上分離に必要な最小滞留時間は14時間であるこ
とが確認された。
以上の調*結果から油分150〜5000■/lのI)
H調整された含油廃水に廃水の油分斌に対応する廃水濁
匣に応じて注入濃度2〜30 my/l になる様にポ
リアミノ系強カチオン性凝集剤を注入して単位容績当り
レイノルズ数200〜1200の緩速で攪拌しつつ凝集
分離処理すると5−径以上の自然浮上性粒子が形成され
、この凝集分離処理廃水を加圧水を用いることなく 1
.、時間以上滞留せしめるだけで浮上スカムと油分25
〜50■/lの処理水に自然分離することが明らかとな
つ1こ。
そEって、不発明の処理力法によれは、原溌水に対する
処理水の油の絨少割合か従来法の6から1/2゜へ大巾
vc :tg大されて処理水質〃)同上するのみならず
、従来使用してい1こ無恢龜呆ハリ、加圧水を全く使用
しないで薬品費ハ」、エイ・ルギーコストが大巾に減少
し処理コストが大巾&C減少するという利益金享受でき
る。
第3図は本発明の処理方法を実施する処理設備例を示し
たもので、第3図の処理設備は第1図の処理設備から無
機凝集剤5の供給装置及び加圧水9の供給装置を削除し
たものてあ、る。
この処理設備において含油廃水を配管1を通り中和槽2
に入れ、ここで中和剤3を注入してI)Hi17!l豊
を行ない、次いで凝集分離相6へ込シ、ここで含油廃水
の濁度に尾、じてポリアミン系強カチオン性&集剤4の
みを注入脚埜し、かつ撹拌機13により緩速攪拌して油
分を凝集分離し、次いでこの廃水を滞笛槽14へ込シを
吊餉「1−に自然浮上した浮上スカムと処理水とを、そ
11それ該frfi 貿檀から排出することで、良質の
処理水が得られる。
第4図は、例えは300〜400■/l のC!OD。
500〜580〜/l c/)SS、 8 U Q−1
500111+9/lの油分を貧有したJ56水を不発
ゆJ法で、@=L、<は第3図の血怪時1’1liJ1
0時Mjの翻届輻を有する処理設備の達転粂f+全、中
5FU剤3が5即/1 、 ポリアミン糸強カナオン性
凝集剤4が6η/1.  単位容積当シのレイノルズ数
600の緩速攪拌として処理された処理廃水の水質を示
したものである。
なお第4図には上記廃水を従来法で、詳しくは嬉1図の
滞留時間10時間の加圧浮上分離槽loを有する処理設
備の運転条件を中和剤3が5■/4ポリアミン系強カチ
オン性凝集剤4が4■/ 21無機凝集剤(硫酸アルミ
ニウム)が50η/l、  単位谷槓当9のレイノルズ
数1400.加圧水比1.1で処理した処理属水の水質
も併hピした。
処理廃水の水質は第4図に示す如く本発明法のものは従
来法のものに比べ良好となジ例えは油分は従来法が15
0〜300 タ/l であるのに対し、本発明法が25
〜50■/l と大巾に改善ざ′nた。
ま&SS、 COD モ従来法ノモノがcoD 2oo
〜400〜7t、5szoo〜400■/Lであるのに
対し、本発明法のものがC0D50〜80■/1゜5S
15〜50〜/l と太「l:+ K改沓されている。
更に加圧水を用いる従来法に、l、−りる電力原単位は
1001000k/千−廃水であったものが、加圧水を
用いない本発明法によれば5o□kwH/千−廃水と大
巾に減少し無機凝集剤を使用しない本発明法の薬品費用
は従来法の4以下に減少した。
上記処理廃水の水質の大巾改善効果並びに電力原単位、
薬品費用の低減効果から本発明法によれば従来法に比べ
て単位水質改善に要する処理コストが大巾に改善できる
また本発明法の無機凝集剤を使用しない他の効果として
発生スラッジ(沈=物)量が従来法に比へIA となシ
、発生軛莱物量も半ムする。
以上計速し1ζ椋に本発明の含γ田廃水の処理方法は処
理水の水質の同上を図9、かつ処理コストの  □xr
p’11世減効釆を侍ることができ含油廃水処理上極め
てM用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の含油廃水の処理方法の説明図、第2図−
(a)は凝集分離処理条件と凝果籾子径との関・床を示
す図表、第2図−IJO)は原;元水中の油分(原光水
中の一度)と凝呆Ad圧入−反とのiA泳τ示す図表、
第3図は不発明の含油廃水の処理刃1云の説明図、及び
第4図は匠米の言油)発水の処几方法で得られた処理廃
水の性状と本発明の含油廃水の処理方法で得られた処理
廃水の性状についての時系列の説明図表である。 ]・・・含油廃水の流入配管、2・・・中和槽、3・・
・中和剤、4・・・ボリアミニ/系強カチオン性凝集剤
、5・・・無機凝集剤、6・・・凝集分離槽、7・・・
圧縮空気、8・・・水、9・・・加圧水、10・・・加
圧浮上分離槽、11・・・スクレーパー、12・・・処
理廃水槽、13・・・攪拌機、・14・・・滞留槽。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 外2名 凭2図−((1) Hボリアミシ条ヴ坂カナA〕」・生瀬身弄1峰Iλ注入
栄自r@オ着当りのしイノ)Lス゛否父(−)井Z用−
Cb) 肩廃水中、f)3局度(刈ン 2、発明の名称 含油廃水の処理方法 3、補正をする者 事件との関係  出 願 人 住所(居所)東京都千代田区大手町2丁目6番3号氏名
(名称) (665)新日本製鐵株式会社(ほか1名)
4、代 理 人 居 所 東京都中央区日本橋兜町12番1号大洋ビル補
正命令 5.1、イ(!よ、IfIゆの日付昭和  年  月 
 日(発送)6、補正により増加する発明の数 な  
し補正の内容 1 明細書比4頁下1行から第5頁10行に記載の「水
質汚濁防止止定められた・・・・・・・・再使用したジ
しているのが現状である。」を、「水質汚濁防止法上放
流できないため、とfL’2原廃水として更に前記の凝
集分離、加圧浮上、分離処理を繰り返し実施し、油分を
25〜50〜/lに減少して、全量を他の循環系にカス
ケード使用しているのか現状である。」に補正する。 2 明細書第5頁下3行から下2行に記載の「前記の如
く原廃水の油分低減効果が低位にとどまっていることか
ら」を削除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油分が150〜50+OQ■/lの含油廃水にポ
    リアミン系強力チオン性凝集剤を注入濃度が2〜30■
    /l となるように注入して単位容積当9のレイノルズ
    数で200〜1200の緩速で攪拌しつつ凝集分、離し
    、次いでこの凝集分離処理廃水を号時間以上滞留して自
    然浮上分離することを特徴とする含油廃水の処理方法。
JP6399883A 1983-04-12 1983-04-12 含油廃水の処理方法 Pending JPS59189994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6399883A JPS59189994A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 含油廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6399883A JPS59189994A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 含油廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189994A true JPS59189994A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13245440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6399883A Pending JPS59189994A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 含油廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204492A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Toyota Motor Corp 水溶性洗浄剤
JP2007252968A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd 廃水の処理方法および処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204492A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Toyota Motor Corp 水溶性洗浄剤
JP2007252968A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kurita Water Ind Ltd 廃水の処理方法および処理装置
JP4655974B2 (ja) * 2006-03-20 2011-03-23 栗田工業株式会社 廃水の処理方法および処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029575A (en) Phosphorus removal from waste water
US3846293A (en) Liquid waste treatment
US4783265A (en) Water treatment
US6808636B2 (en) Treatment of sewage sludge
JP2007136363A (ja) 粒状微生物汚泥生成方法
US7695630B2 (en) Process for conditioning an aqueous solution for efficient colloidal precipitation
US3763039A (en) Method of treating sewage using high polymer ratio flocculation agent biologically produced in situ
US3677940A (en) Method of treating scouring and dyeing waste water
US2204703A (en) Treatment of wastes
US4559146A (en) Method of clarifying proteinaceous waste water containing solid impurities
US3128249A (en) Method for clarifying water
CN106977055A (zh) 一种海产品加工废水处理系统及废水处理方法
US4670158A (en) Primary treatment of wastewater
US3448044A (en) Pressure-foam fractionation
JPH10506570A (ja) 懸濁された溶媒和粒子を含む極性液体廃物の精製プロセス及びそのための凝集組成物
JP4272122B2 (ja) 凝集沈殿水処理方法及び装置
JP2019072675A (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法
JP2018192383A (ja) パーラー廃水の処理方法及びその廃水処理装置
JPS59189994A (ja) 含油廃水の処理方法
KR101088148B1 (ko) 콜로이드 입자의 전기적인 중화속도 조절을 이용한 수처리 방법
Colic et al. Case study: fish processing plant wastewater treatment
EP0544225A1 (de) Verfahren zur Vorreinigung von Abwässern
US3812032A (en) Process for treating domestic and industrial liquid wastes
US11407668B1 (en) Method for processing sludge
CA1038507A (en) Waste treatment purification system