JPS59186439A - 車両の光伝送装置 - Google Patents

車両の光伝送装置

Info

Publication number
JPS59186439A
JPS59186439A JP58062488A JP6248883A JPS59186439A JP S59186439 A JPS59186439 A JP S59186439A JP 58062488 A JP58062488 A JP 58062488A JP 6248883 A JP6248883 A JP 6248883A JP S59186439 A JPS59186439 A JP S59186439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical transmission
optical transmitter
function
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58062488A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ochiai
統 落合
Kenji Morihara
健司 森原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58062488A priority Critical patent/JPS59186439A/ja
Priority to KR1019840001114A priority patent/KR900006949B1/ko
Priority to AU26358/84A priority patent/AU549313B2/en
Priority to MX200912A priority patent/MX156910A/es
Priority to ZA842580A priority patent/ZA842580B/xx
Priority to ES531355A priority patent/ES8502582A1/es
Publication of JPS59186439A publication Critical patent/JPS59186439A/ja
Priority to US06/788,971 priority patent/US4682144A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0036Conductor-based, e.g. using CAN-Bus, train-line or optical fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、併結運転が図れるようにした車両の光伝送装
置に関する。
従来、鉄道列車の車両間の伝送系における信号伝送は、
総て電線を用いて行われているが、車両間を渡る電線数
は、通常100〜200本程度あるため、可とう性、信
頼性、取シ扱いの容易さ、耐雑音性の点で不十分であっ
た。更に、近年の車両制一方式の高度化、乗客サービス
の向上に伴い、車両間で伝送される信号の情報量とその
伝送速度は増加の傾向にあるが、車両間に設けられる伝
送路を従来の如く、各信号毎に設ける方法で対処するこ
とは、1述した欠点によシ困難になシつつある。
この問題の解決策として、車両内に設けられた6制(財
)装置の信号を多重化して伝送し、車両間を渡る信号数
を大巾に減少させる方法が提案され、特に信号伝送媒体
として、高速広帯域伝送ができ、可とり性に優れた光フ
ァイバを用いた光伝送装置が提案されている。
従来の光伝送装置を第1図に示す。図に於て、(1)(
la)は先頭車両、(2) (2a)は中間車両、(3
) (4)は光伝送装置中央局で、それぞれ先頭車両L
ll (la)に配置されている。(5〕は光伝送装置
端末局で、それぞれ中間車両(2+ (2a)に配置さ
れている。(61(7)はマスコンやブレーキ弁等の指
令器で、それぞれ先頭車両(11(la)に配置されて
いる。(81(9)はそれぞれ制御機器、αt) (1
0a)は光フアイバケーブルによる伝送路である。第1
図のものは各光伝送装置端末局(5)は光フアイバケー
ブルによる伝送路Qd (10a)に対して千鳥配置と
なっている。これによって、各光伝送装置(3) (4
)(5)間の伝送路接続箇所が4箇所以上になることは
なく、接続部での減衰量の1限を抑えるようにされてい
る。
第1図に於て、列車の進行方向が矢印(A)の方向であ
るとき、先頭車両(1)の光伝送装置中央局(3)は、
指令器(6)よりの指令を受けとシ光伝送装置端末局(
5)、及び先頭車(1a)の光伝送装置中央局(4)に
、この指令を伝送する。光伝送装置端末局(5)及び光
伝送装置中央局(4)は、各制御装置(8) (9)に
該当する指令を与えると共に、各側(財)装置(a) 
(9)からは各制φ慣装置(81(9)の状態情報を受
は取シ、光伝送装置中央局(3)に伝送する。光伝送装
置中央局(3)は、送られてきた状態情報に基すき運転
台の表示部等に状態情報を出力する。ここで、列車の進
行方向が上記と反対になれば、光伝送装置中央局(3)
及び(4)はその機能を交換する。
上記の様に光伝送装置中央局(3) (4)は列車の運
転方向に依ってその機能を変更する。したがって、列車
の先頭にあって運転指令を伝送する側の光伝送装置中央
局を中央機能を持つといい列車の後尾側に位置し運転指
令を受取シ各側徂装置に指令を出力する光伝送装置中央
局を端末機能を持つという、筒、総ての光伝送装置端末
局は端末機能のみをもちその機能を変更することはない
ここで、第2図に示すように、5両をそれぞれ1巣卑位
としたB編成とC編成とを併給して、10両のD編成を
構成する場合は、列車の進行方向(Nに対して先頭車両
となるB編成の先頭車両(1)の光伝送装置中央局(3
)が中央機能をもち、他の光伝送装置中央局、すなわち
B編成の(4)とC編成の(3) (4)ハソレソれ端
末機能をもっことになる。
したがって、B編成の先頭車両(1)の光伝送装置中央
局(3)以外は、すべて端末機能、に切替へるとともに
、B編成とC編成間を接続する伝送路を新たに構成しな
ければ、併結運転は不可能であるという欠点があった。
この発明は上記に鑑みてなされたもので、光伝送装置中
央局を第1の信号が入力されないときは入力された信号
の処理を行わずに通過させるか、または入力された信号
を返す回路を作る端末機能で、第1の信号で中央機能と
なる動作をし、第2の信号で信号を通過させるかまたは
返す回路を作るように構成し、先頭車端で伝送路の接続
可能に連結回路と接続するようにした車両の光伝送装置
を提供する。
以下図について説明する。第8図において、(5)〜θ
Oは従来と同様のため説明を省略する。0υ(lla)
はそれぞれ先頭車両、(2)(至)は各先頭車両(6)
(lla)に配置された光伝送装置中央局で、運転台か
らの信号が人力されないときは、入力された信号の処理
を行わずに車端に連化させるバイパスモードの端末機能
をもち、運転台から第1の信号が入力されると中央機能
化し、運転台から第2の信号が入力でれると、入力され
た信号を返すループバック機能をもつ端末機能となるよ
うに構成されている。
041 (14a)はそれぞれ各先頭車両α収11a月
ζ設けられた光連結器、(ト)(15a)およびQQ 
(16a)は、各光伝送装置中央局(イ)(2)と各党
連結器θ4) (14a)を接続した伝送路テ、光フア
イバケーブルで構成されている。
つぎに、5両連結を1編成としたものを併結した場合の
動作を、第4図によって説明する。E編成とF編成の各
先頭車(lla) Qηが連結され、各伝送路αQQυ
(16a) (15a)がそれぞれ接続された第4図は
、それぞれの光伝送装置中央局(6)(2)(12aX
18a)は、バイパス機能の端末局となってC編成が構
成されている。この状態で列車を矢印(A1万簡に運転
するとき、E編成の先頭車(6)の指令器(6)が電源
と接続され、運転台の第1の信号として光伝送装置中央
局(6)へ送られる。これによって、光伝送装置中央局
(2)は中央機能を司るように動作される。つぎに運転
台から第2の信号を最後尾の光伝送装置中央局(18a
)へ送シ、ループバック機能をもつように動作させる。
これによって、中央機能金もった光伝送装置中央局(2
)と各端末局(51Q3 (12a) 03間に光信号
を伝送する伝送路α* (10a)が構成される。
上記実施例では、光伝送装置中央局が、運転台から第1
の信号を受けないときバイパスモードで、第2の信号で
後尾の光伝送装置中央局をループバックに動作させる場
合について説明したが、第1の信号が入力されないとき
は、各光伝送装置中央局がループバックとなるように構
成し、運転台に近い光伝送装置中央局から順に第2の信
号でバイパスモードとするようにしても、上記実施例と
同様の効果を期待できる。
この発明によれば、光伝送装置中央局を、第1の信号が
入力されないときは入力された情報の処理を行わずその
まま通過させるか、または、情報を元に返す回路を作シ
、第1の信号で中央機能をもち、第2の信号を受けると
入力された情報を元に返す回路を作るかまたはそのまま
通過させるように構成したので、併結によって中央機能
とする中央局以外の中央局を所定の端末局とすることが
可能となり、列車の併給や切離しを容易に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光伝送装置の接続図、第2図は第1図の
併結を説明する接続図、第8図はこの発明の一東施例の
接続図、第4図は併結動作を説明する接続図である。図
において、(2)は第2の車両、(5)は端末局、(6
)は指令器、QQ (10a)はそれぞれ伝送路、Ql
) (1,1a)はそれぞれ第1の車両、02 (12
a)θ3 (18a)はそれぞれ第1の車両である。 なお各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の車両が連結された列車の第1の車両に指令器と
    光伝送装置の中央局を配置し、第2の車両に光伝送装置
    の端末機を配置して各車両間の光伝送をするようにした
    ものにおいて、上記中央局は第1の信号で中央機能をも
    つようにし、入力された第2の信号で入力された情報を
    元に返す回路を作るかまたはそのまま通過させる動作を
    するように構成されていることを特徴とする車両の光伝
    送装置。
JP58062488A 1983-04-07 1983-04-07 車両の光伝送装置 Pending JPS59186439A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062488A JPS59186439A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 車両の光伝送装置
KR1019840001114A KR900006949B1 (ko) 1983-04-07 1984-03-06 차량의 광전송장치
AU26358/84A AU549313B2 (en) 1983-04-07 1984-04-03 Optical transmission system
MX200912A MX156910A (es) 1983-04-07 1984-04-04 Mejoras a sistema optico de transmision de informacion a base de luz para trenes de ferrocarril
ZA842580A ZA842580B (en) 1983-04-07 1984-04-05 Light transmission system for trains
ES531355A ES8502582A1 (es) 1983-04-07 1984-04-06 Una instalacion de transmision de luz para un tren
US06/788,971 US4682144A (en) 1983-04-07 1985-10-18 Light transmission system for trains

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062488A JPS59186439A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 車両の光伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186439A true JPS59186439A (ja) 1984-10-23

Family

ID=13201605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062488A Pending JPS59186439A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 車両の光伝送装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4682144A (ja)
JP (1) JPS59186439A (ja)
KR (1) KR900006949B1 (ja)
AU (1) AU549313B2 (ja)
ES (1) ES8502582A1 (ja)
MX (1) MX156910A (ja)
ZA (1) ZA842580B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969112A (en) * 1988-10-14 1990-11-06 Moore Industries-International, Inc. Wireless weighing system
US5450226A (en) * 1993-01-29 1995-09-12 Morrison Knudsen Corporation Inter-car optical coupling
US5351919A (en) * 1993-03-29 1994-10-04 Primetech Electroniques Inc. Trainline communication link using radio frequency signal
US5621383A (en) * 1993-06-11 1997-04-15 Nec Corporation Ring network system capable of detecting an alarm in each node
AT401980B (de) * 1993-06-30 1997-01-27 Friedmann Kg Alex Steuerungsvorrichtung für zumindest zwei in einem schienenfahrzeug angeordnete elektrische verbraucher
US5507457A (en) * 1995-02-13 1996-04-16 Pulse Electronics, Inc. Train integrity detection system
US5677667A (en) * 1995-02-23 1997-10-14 Vehicle Enhancement Systems, Inc. Data communications apparatus for tractor/trailer using pneumatic coupler
US5777547A (en) * 1996-11-05 1998-07-07 Zeftron, Inc. Car identification and ordering system
AU6817598A (en) * 1997-03-26 1998-10-20 Primetech Electronics Inc. Method and apparatus for interconnecting control networks with time division multiplexing link
JP3477709B2 (ja) * 1999-10-29 2003-12-10 オムロン株式会社 センサシステム
DE102005016802A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Siemens Ag Anlage zur Ein- und Ausgabe von akustischen Informationen in einem Fahrzeug, insbesondere einem Schienenfahrzeug zur Personenbeförderung
EP2043303A4 (en) * 2006-07-05 2013-06-05 Toshiba Kk TRANSMISSION SYSTEM FOR RAILWAY VEHICLE
US8950784B2 (en) 2012-05-31 2015-02-10 Electro-Motive Diesel, Inc. Consist communication system
US8925872B2 (en) 2012-05-31 2015-01-06 Electro-Motive Diesel, Inc. Consist communication system having bearing temperature input

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429938A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Data transmission controller
JPS5713599A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Tokyo Shibaura Electric Co Method of transmitting information for vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1067673A (en) * 1962-10-25 1967-05-03 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to supervisory arrangements
US4041470A (en) * 1976-01-16 1977-08-09 Industrial Solid State Controls, Inc. Fault monitoring and reporting system for trains
JPS5831632A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Toyo Electric Mfg Co Ltd デ−タ伝送路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429938A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Hitachi Ltd Data transmission controller
JPS5713599A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Tokyo Shibaura Electric Co Method of transmitting information for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR900006949B1 (ko) 1990-09-25
MX156910A (es) 1988-10-13
KR840008998A (ko) 1984-12-20
US4682144A (en) 1987-07-21
ES531355A0 (es) 1985-01-01
ES8502582A1 (es) 1985-01-01
AU549313B2 (en) 1986-01-23
ZA842580B (en) 1984-11-28
AU2635884A (en) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59186439A (ja) 車両の光伝送装置
AU739794B2 (en) Segmented brake pipe train control system and related method
KR100730055B1 (ko) 정보전송시스템
US20060031590A1 (en) Communication circuit for a vehicle
JP2525869B2 (ja) 車載用デ―タ伝送ネットワ―ク
US4994969A (en) Automatic yard operation using a fixed block system
GB2487365A (en) Vehicle Identification System for Trains with Flexible Formations
US20040066786A1 (en) Communication circuit for a vehicle
CN103718471B (zh) 数据传输设备、轨道车辆过渡单元和轨道车辆联合系统
JP4987401B2 (ja) 電気車の伝送装置
JP3970508B2 (ja) 鉄道車両の併合装置
US5551653A (en) Method and device for the radio-frequency connection of active subsections of a radio-frequency transmission system
JP2002064908A (ja) 鉄道車両用伝送制御装置
RU30683U1 (ru) Комплекс технических средств связи, оповещения, информации, сигнализации и видеонаблюдения для локомотивов и подвижного состава железных дорог
JPS5831632A (ja) デ−タ伝送路
WO2024050990A1 (zh) 一种针对动车组的数据传输系统、动车组及方法
KR0179579B1 (ko) 전동차의 광신호 전송회로
JPH07115711A (ja) 鉄道車両用の情報伝送装置
SU1530515A1 (ru) Устройство автоматической локомотивной сигнализации
JP2971795B2 (ja) 空間伝送装置
JP3906528B2 (ja) 光通信システム
JPS5720101A (en) Data transmitting device for railway train of multiple car
SU1659264A1 (ru) Устройство дл контрол поездной тормозной магистрали
JPH078342Y2 (ja) 列車用運行管理装置
Saito et al. On-board optical data communications network for train control