JP3906528B2 - 光通信システム - Google Patents

光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3906528B2
JP3906528B2 JP24868497A JP24868497A JP3906528B2 JP 3906528 B2 JP3906528 B2 JP 3906528B2 JP 24868497 A JP24868497 A JP 24868497A JP 24868497 A JP24868497 A JP 24868497A JP 3906528 B2 JP3906528 B2 JP 3906528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
communication system
optical communication
transmission medium
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24868497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1184133A (ja
Inventor
勇人 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP24868497A priority Critical patent/JP3906528B2/ja
Publication of JPH1184133A publication Critical patent/JPH1184133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906528B2 publication Critical patent/JP3906528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバを用いる双方向光通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車電装部品等における光通信システムにおいて、機器増設等当該システムを拡張する場合は、光信号を一旦電気信号に置き換えて分配したのち、再度光信号に変換する電気的方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の電気的分配方法では、信号の分岐結合機器がレピータと同様の機能をしなければならないため、電力を必要とする回路を設けておく必要があった。このため、構成部品数が多くなり、回路が複雑になったり、故障が発生しやすいという問題点があった。さらに、光電変換を2度連続して行わねばならないため、信号パルスの遅れや形状変化が生じるという問題点もあった。
【0004】
本発明は上記従来の電気的方法における問題点を解決し、通信機器の増設によるシステムの拡張に便利な構造を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明にかかる光通信システムは、信号伝送媒体として2本の光通信線を有する光ファイバケーブルを用い、自動車に搭載される機器間での光通信を行う自動車用の双方向光通信システムであって、幹線用信号伝送媒体である上記光ファイバケーブルの両端部にメール及びフィメール構造の光コネクタを介して端末機器を接続するようになっている光通信システムの基本構成と、この基本構成における少なくとも一方の端末機器と上記幹線用信号伝送媒体の端部との間に組み込み可能な光分岐結合器とを備え、該光分岐結合器は、上記幹線用信号伝送媒体の端部と端末機器とにそれぞれ対応するメール側、フィメール側の各光コネクタ及び増設機器用の光コネクタを有することを特徴とする。
【0006】
上記構成の本願発明によれば、当初のネットワーク構成を壊すことなく容易に拡張することができるとともに、接続損失を少なくすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態を示すもので、同図(a)に示す光通信システムは、自動車用のナビゲーションシステムの拡張前の基本構成をあらわし、ナビゲーションシステム本体1とコンパクトデイスク・プレーヤー(以下、CDと呼ぶ)2の二つの機器を信号伝送媒体としての2本の光信号線を有する光ファイバケーブル3で接続している。光ファイバケーブル3の両端部にはメール側、フィメール側のいずれかの光コネクタ10が設けられ、これに対応する光コネクタ11が上記各機器2,3に設けられている。そして、光信号の授受が上記二つの機器間で光ファイバケーブル3を介して行われ、一方では端末であるCD2の方向に流れ、他方ではナビゲーションシステム本体1の方向に流れていく。
【0008】
図1(b)は上記システムを拡張した構成を表すもので、同図(a)のシステムに増設機器としてVICS(道路交通情報通信システム)4が追加されている。このシステムでは、上記2本の光信号線を分岐するため、増設コネクタ付光分岐結合器(以下、「拡張ユニット」と呼ぶ)5が設けられている。この拡張ユニット5は、光分岐結合器を「2分岐器」あるいは「方向性結合器」として2セット使用しており、入,出力端に双方向光コネクタのメール側、フィメール側のうちの一方の光コネクタ12及び他方の光コネクタ13がそれぞれ付設されている。そして、光コネクタ12と光ファイバケーブル3の端部の光コネクタ10とが相対応するとともに光コネクタ13と上記機器1,2の光コネクタ11とが相対応し、これら相対応する光コネクタが互いに嵌合可能となっている。従って、増設作業は、ナビゲーションシステム本体1側あるいはCD2側の近傍で行われ、該当光コネクタ類の抜挿作業のみで完了する。
【0009】
上記拡張ユニットである光分岐結合器5は、例えば直径1mmの2本のプラスチック光ファイバ(POF)の一部を超音波接合した公知の「低挿入損失光カプラ」である。この種の光カプラは、光ファイバ同士の接合条件を制御することが容易であり、光カプラの分配比(分配効率)と結合比(結合効率)を適宜制御することができるので、本発明の実施に用いるのに適している。
【0010】
図2は上記と異なる実施形態を表すもので、このシステムは、前記図1(a)に示す基本システムにICカードリーダー6とVICS4の機器2台を増設した例を表す。この場合も上記と同様な拡張ユニット(光分岐結合器)5を使用して接続する。
【0011】
これら増設システムにおける光信号強度を試算すると次のようになる。
【0012】
(1)ナビゲーションシステム1等の機器から光ファイバ3に導入される光強度を−10dBとする。
【0013】
(2)光カプラを挿入する際の光ファイバ同士の光結合損失は、JIS準拠のF07型双方向光コネクタ及び中継コネクタを使用した場合1.5dBである。
【0014】
(3)光カプラ内部で発生するチャンネル間損失は、2極の総出力を3:1に分配する場合は幹線側が2.2dB、分岐側が6.9dBであり、2極の総出力を3:2に分配する場合は幹線側が3.2dB、分岐側が4.9dBである。
【0015】
(4)光ファイバの損失は1m当たり0.5dBで、この種のシステムでは通常6mで使用される。従って、光ファイバ1本当たりの損失は、3.0dBである。
【0016】
(5)受信側の感度は−28dB以上とする。
【0017】
(6)光カプラの分配条件は次の通りとする。
【0018】
(a) 増設機器をナビゲーションシステム本体1に併設する場合
光カプラの分配比を3:1に制御し、幹線に流れる光信号の一部を分流させる。
【0019】
(b) 増設機器をCD2に併設する場合
光カプラの分配比を3:2に制御し、幹線に流れる光信号の一部を分流させる。
【0020】
以上の条件に基づいて、図示例における光信号強度を計算すると、まず、図1(a)のAにおける強度は−10dB、Bでは−13dBである。
【0021】
また、図1(b)のCにおける強度は−10dB、Dでは−13dB、Eでは−14.5dB、Fでは−17.7dB、Gでは−19.4dBとなる。
【0022】
同様に、図2における強度は、Hが−10dB、Jが−12.2dB、Kが−16.9dB、Lが−13.7dB、Mが−16.7dB、Nが−18.2dB、Pが−21.4dB、Qが−23.1dBである。
【0023】
この種の光通信システムでは、環境変化や経時変化に影響されないで動作しなければならないので、最終到達強度(受信側に届く光信号の強さ)にマージンの3dBを加えた数値が受信側光電変換素子の最大受信感度を下回らないようにシステム設計されるが、上記実施形態における信号強度は、いずれも許容範囲に入っており、さらに機器を追加することができる可能性もある。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の光通信システムは、複雑なリピータを必要とせず、受動型の光分岐結合器を用いて無電源で光信号を分岐させることができるので、構成部品が少なくてすみ、コンパクトな設計を可能とする。また、増設用のコネクタを付設した光分岐結合器で拡張を自由に行うことができるので、既設のシステム構成やその構成部品を生かしながら、機器の増設、拡張が可能であり、経済的である。光信号伝送媒体の拡張に伴う光ファイバ同士の接続部分が一つの機器に対し一つであるため、システム全体の伝送損失を小さく抑えることができる。さらに、伝送路内の損失増加が小さいため、複数の機器増設が可能となり、将来的な高機能システム化へのバージョンアップを段階的に
無駄なく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光通信システムの構成例をあらわすブロック図であり、(a)は増設前の基本構成を、(b)は増設例をあらわす。
【図2】 異なる実施形態の説明図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーションシステム本体
2 CD
3 光ファイバ
4 VICS
5 光分岐結合器
6 ICカードリーダー

Claims (1)

  1. 信号伝送媒体として2本の光通信線を有する光ファイバケーブルを用い、自動車に搭載される機器間での光通信を行う自動車用の双方向光通信システムであって、幹線用信号伝送媒体である上記光ファイバケーブルの両端部にメール及びフィメール構造の光コネクタを介して端末機器を接続するようになっている光通信システムの基本構成と、この基本構成における少なくとも一方の端末機器と上記幹線用信号伝送媒体の端部との間に組み込み可能な光分岐結合器とを備え、該光分岐結合器は、上記幹線用信号伝送媒体の端部と端末機器とにそれぞれ対応するメール側、フィメール側の各光コネクタ及び増設機器用の光コネクタを有することを特徴とする光通信システム。
JP24868497A 1997-09-12 1997-09-12 光通信システム Expired - Fee Related JP3906528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24868497A JP3906528B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24868497A JP3906528B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184133A JPH1184133A (ja) 1999-03-26
JP3906528B2 true JP3906528B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=17181803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24868497A Expired - Fee Related JP3906528B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906528B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480429B2 (ja) * 2004-02-09 2010-06-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用光通信ネットワークシステム及び光信号増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1184133A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941720A (en) Optical cable network with an excess number of leads in reserve
EP0332199B1 (en) Transmission line switching system
EP0402813A3 (en) Power transmission
KR900006949B1 (ko) 차량의 광전송장치
EP0671833A3 (en) A microcomputer control optical fiber transmission system
JP3906528B2 (ja) 光通信システム
US5901260A (en) Optical interface device
JPS59151543A (ja) 光通信方式
US20020091864A1 (en) Ring network being installed as bus network
US11704268B2 (en) USB 2.0 photoelectric transmission system
JPS6067907A (ja) 光電変換モジユ−ル
JPH088534B2 (ja) 光通信システム
JPH0338135A (ja) ループ状光伝送システム
JPS58172039A (ja) 光伝送システム
JPH06197082A (ja) 光ネットワーク
JPS59152741A (ja) 光インタフエ−ス装置
JPH01222533A (ja) バス方式光ネットワークシステム
JPS58172038A (ja) 光伝送路接続装置
JPS58121446U (ja) 光フアイバ信号伝送装置
EP0343439A2 (en) Circuit arrangement of a communication network with at least one optical concentrator
JPS6333812B2 (ja)
JPH01137732A (ja) 光ローカルエリアネットワークシステム
JPS58124347A (ja) ル−プ状ロ−カルネツトワ−ク
JPH02260836A (ja) 光バス
JPS59141840A (ja) 光放送通信網

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees