JPS59186059A - 競合回避回路 - Google Patents

競合回避回路

Info

Publication number
JPS59186059A
JPS59186059A JP6088083A JP6088083A JPS59186059A JP S59186059 A JPS59186059 A JP S59186059A JP 6088083 A JP6088083 A JP 6088083A JP 6088083 A JP6088083 A JP 6088083A JP S59186059 A JPS59186059 A JP S59186059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
circuit
latch
input
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6088083A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Watanabe
渡辺 政光
Ryoichi Sano
亮一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6088083A priority Critical patent/JPS59186059A/ja
Publication of JPS59186059A publication Critical patent/JPS59186059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は競合回避回路、特に二つ以上のアクセス元か
ら同一のアクセス対象に対するアクセス状態が同時に発
生した場合の競合を回避するものに関する。
〔背景技術〕
例えば互いに独立して非同期に動作する二つ以上のデー
タ処理システムをリンクさせたシステム、あるいはマル
チCP U (Central Processing
Unit)  構成のシステムなどにおいては、同一の
記憶装置あるいはバスなどが複数のデジタル回路からア
クセスされる。また、単独のシステムでも、D RAM
 (Dinamic RAM ):+7トローラや二つ
以上の入カチートなどを有する場合は、同一のアクセス
対象が二つ以上のデジタル回路によってアクセスされる
。このように、同一のアクセス対象に二つ以上のデジタ
ル回路がアクセスする場合には、各デジタル回路にて発
生したアクセス状態が互いに競合しないように、何らか
の競合回避対策を施さなければならない。
そこで例えば、第1図に示すように、二つのデジタル回
路からそれぞれにアクセス信号AI、A2が発せられた
場合に、いずれか一方のアクセス信号だけを有効にする
ことにより競合を回避することが行われる。同図におい
て、AAI、AA2はアクセス対象に与えられるアクセ
ス信号を示すが、そのうちの一方のアクセス信号AAI
だけが有効になっている。
第2図は、その競合を回避するための回路の一例を示す
。同図に示す回路は、先ず、2つの論理ゲートGl、G
2を使用する。一方のチー)Glは他方のチー)G2の
論理出力(AA2)によってその論理入力が禁止される
。また、他方のチー)G2は一方のゲートG1の論理出
力(AAI )によってその論理入力が禁止される。つ
まり、各チー)Gl 、G2の論理入力が互いに排他的
に禁止されるようになっている。これにより、例えば第
1図に示すように、2つのアクセス信号AI。
A2のうち、時間的に早く発生された一方のアクセス信
号A1だけが有効となる。そして、その一方のチー)G
lの論理出力がアクセス信号AAIとしてアクセス対象
へ与えられる。時開的に遅れて発生された他方のアクセ
ス信号A2は、他方のチー)Glの論理入力が一方のチ
ー)Glの論理出力(AAI)によって先に禁止されて
しまったため、無効とされる。このため、他方のチー)
G2からはアクセス信号AA2が出力されない。
しかしながら、上述した競合回避回路では、二つ以上の
アクセス元からのアクセス信号AI、A2をその時間的
な発生順序によって振分けている。
このため、例えば第3図に示すように、二つのアクセス
信号AI 、A2が全く同時に発生された場合の動作が
定まらないという問題が生じる。例えば第2図に示した
回路において、二つのアクセス信号AI 、A2が同時
に能動レベル″′H”になると、2つのゲートG1.G
2が無安定マルチバイブレークを構成して暴走発振する
か、あるいは各チー)Gl 、G2の出力状態力げ■4
”、L” のいずれの論理レベルにも應さない中間レベ
ルになってしまうなどの不安定状態を招く。いずれにせ
よ、二つ以上のアクセス元にてアクセス状態が同時に発
生した場合の動作は保障されていない。しかし、二つ以
上のアクセス元にて同時にアクセス状態が生じる可能性
はけっして皆無とは言えない。特へ二つ以上のアクセス
元のデジタル回路が互いに非同期で動作するシステムの
場合は、上述した時間的な競合状態は少なからぬ確立で
もって必ず生じる。
上述したような時間的競合を整理するものとしては、例
えば第4図に示すようなものがある。同図に示すものは
、先ず、各アクセス元からのアクセス信号AI 、A2
をそれぞれチー)Gl、G2およびラッチ回路Ll、L
2を介してアクセス対象に与えるようにする。これとと
もに、データの処理動作を行なう制御システム10を設
ける。この制御システム10の処理結果でもって上記ゲ
ートGl 、G2の動作を制御するのである。制御シス
テム10はアービタなどとも呼ばれ、それ自身が一種の
データ処理システムを構成する。そして、各アクセス信
号Am、−A2の発生元などと制御信号群Sのやりとり
を行なうことにより、どのアクセス信号を有効にするか
の判断を行なう。その判断は予め作られたプロトコルに
従って行われる。
従って、その構成は大幅に複雑かつ大損りなものとなら
ざるを得なくなっている。また、競合回避のための判断
を行なう制御信号群の処理に時間がかかるという問題も
ある。
〔発明の目的〕
この発明は、以上のような問題な爲みてなされたもので
、その目的とするところは、簡単なハードウェア的な構
成だけでもって、時間的に競合する二つ以上のアクセス
状態の競合を確実に回避することができ、またその競合
回避のための処理をきわめて短時間に行なえるようにし
、これにより例えば互いに完全に非同期で動作する二つ
以上のデジタル回路から同一のアクセス対象へのアクセ
スも簡単に行なえるようにした競合回避回路を提供する
ことにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、互いに非同期的に動作する二つ以上のアクセ
ス元から同一のアクセス対象に対するアクセス状態が同
時に発生した場合の競合を回避する回路において、互い
に位相の異なる二つ以上のクロック信号を発生する多相
クロック発生手段と、各アクセス元ごとに設けられ、か
つ各アクセス元から個々に発生されるアクセス状態によ
ってセット入力が与えられる保持回路と、保持回路のセ
ット入力を互いに排他的に禁止する論理回路とを備える
とともに、上記二つ以上のクロック信号の相互の位相差
が上記保持回路のセット入力を排他的忙禁止するために
要する動作時間よりも大きくなるようにし、さらに各保
持回路のセット動作を上記クロック信号と互いに他の上
記保持回路状態とによって制御することによりそれぞれ
のセット動作タイミングを互いに異ならせるようにし、
これによりセットされた保持回路にセット入力を与えた
アクセス元のアクセス状態だけを有効にするようにし、
これKより簡単なハードウェア的な構成だけでもって、
時間的に競合する二つ以上のアクセス状態の競合を確実
に回避できるようにし、またその競合回避のための処理
もきわめて短時間に行えるようにし、例えば互いに完全
に非同期で動作する二つ以上のデジタル回路から同一の
アクセス対象へのアクセスも簡単に行なえるようにする
という目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の代表的な実施例を図面を参照しながら
説明する。
なお、図面において同一あるいは相当する部分は同一符
号で示す。
第5図は、この発明による競合回避回路の一実施例を示
す。同図に示す回路は、二つのアクセス元にてそれぞれ
に発生されるアクセス状態の競合を回避するように構成
されている。この場合、各アクセス元のデジタル回路は
互いに完全に非同期で動作するものとする。この競合回
避回路を構成するのは、論理チー)Gl、G2、保持回
路としてのラッチ回路Ll、L2、および多相クロック
発生手段12だげである。
第5図において、各アクセス元からのアクセス信号AI
、A2はそれぞれ論理チー)Gl、G2を経てラッチ回
路LIIL20セット入力すなわちラッチ入力(D)に
導かれる。このとき、一方の論理チー)Glには他方の
ラッチ回路L20セット出力すなわちラッチ出力(Q)
の負論理が入力され、また他方の論理ゲートG2には一
方のランチ回路L1のラッチ出力(Q)の負論理が入力
される。これにより、各ラッチ回路Ll 、L2のラッ
チ入力(D)は、上記論理ゲートG1゜G2によって構
成される論理回路によって、互いに排他的に禁止される
ようになっている。各ラッチ回路Ll、L2のいずれか
一方のラッチ出力(Q)はアクセス信号AAIあるいは
AA2として同一のアクセス対象へ与えられるようにな
っている。
クロック発生手段12は、基準クロック信号φ0に基づ
いて互いに位相の異なる二つのクロック信号φ1.φ2
を発生する。このために必要なのはインバータ11だゆ
である。各クロック信号φ1゜φ2は上記ラッチ回路L
l、L2の各クロック入力(C)に振分けられて与えら
れる。各ラッチ回路Ll、L2は上記クロック信号φ1
.φ2の立上り時に入力信号をラッチするようにそれぞ
れ動作する。これにより、各ラッチ回路Ll、L2のラ
ッチ動作タイミングが互いに異ならせられている。各ク
ロック信号φ1.φ2の周期は十分に短く設定する。た
だし、各クロック信号φ1.φ2の相互の位相差が、上
記ラッチ回路Ll 、L2のラッチ入力を排他的に禁止
するために要する動作時間よりも大きくなるようにする
次に1上述した回路の動作を第6図を参照しながら説明
する。第6図は第5図に示した回路の各部のポリ作状1
専の一例を示したものである。先ず、一方のアクセス元
からのアクセス信号A1が一方のゲートG1を介して入
力されるラッチ回路L1は、一方のクロック信号φ1の
立上りごとにラッチ動作を行なって、その入力(D)の
状態をラッチする。同様に、他方のアクセス元からのア
クセス信号A2が他方のチー)G2を介して入力される
ランチ回路L2は、他方のクロック信号φ2の立上りご
とにラッチ動作を行なって、その入力(D)の状態をラ
ッチする。ここで、仮に二つのアクセス元から全く同時
にアクセス信号Al、A2が発せられたとする。すると
、その二つのアクセス信号A]、、A2が発ぜられてか
ら最初に立上った一方のクロック信号φ1によってラッ
チ動作を行なった一方のラッチ回路L 1にアクセス信
号A1がランチされる。一方のラッチ回路L1がアクセ
ス信号A1をラッチすると、そのラッチ出力が有効なア
クセス信号AAIとしてアクセス対象へ与えられる。こ
れとともに、その一方のラッチ回路L1のラッチ出力に
よって他方のアクセス信号A20入力が禁止される。こ
のため、このあとに引き続いて他方のクロックφ2が立
上っても、他方のラッチ回路L2はアクセス信号A2を
2ツチしない。反対に、他方のクロックφ2が最初に立
上ったときは、他方のアクセス信号A2がラッチ回路L
2によってラッチされ、これによりそのラッチ回路L2
のラッチ出力が有効なアクセス信号AA2としてアクセ
ス対象へ与えられる。これとともに、一方のアクセス信
号A1の入力が禁止される。このようにして、必ずいず
れか一つだけのアクセス元からのアクセス信号A1ある
いはA2だけが有効になる。そして、これによりアクセ
ス状態の競合が回避される。
なお、有効になったアクセス信号の解除は、アクセス元
からのアクセス信号が解除されてから最初のクロック信
号の立上りのときに解除される。
以上のようにして、簡単なハードウェア的な構成だけで
もって、時間的に競合する二つのアクセス状態による競
合を確実に回避することができる。
また、その競合回避のだめのり1作は、上記二つのクロ
ック信号φ1.φ2のnいの位相差時間内で行なうこと
ができる。この位相差は、上述したように、二つのラッ
チ回路Ll、L2のラッチ入力を排他的に禁止するため
に要する動作時間よりも太きければよい。この動作時間
は、上記論理チー)Gl、G2の信号伝達時間などに依
存するものであるから、非常に短い時間である。
第7図はアクセス元が3つの場合の実施例を示す。この
場合も、各アクセス元ごとにそれぞれ保持回路としての
ランチ回路Lb、、L2.L3を設け、また各ラッチ回
路Ll、L2.L3に個々に入力されるアクセス信号A
1.A2.A3を互いに排他的に禁止する論理チー)G
l、G2.G3゜Gll、G12.G13と、互いに位
相の異なる3つのクロック信号φ1.φ2.φ3の発生
手段とを設けることにより、上述したのと同様の競合回
避機能を有する回路が構成される。この場合、チー)G
l 、G2 、G3には論理積ゲートが、またゲートG
ll、G12.G13には論理和ゲートが使用されてい
る。第8図は、第7図に示した回路の各部における動作
状態の一例を示す。
〔効果〕
以上のように、この発明による競合回避回路では、簡単
なハードウェア的な構成だけでもって、時間的に競合す
る二つ以上のアクセス状態の競合を確実に回避すること
ができ、またその競合回避のための処理をきわめて短時
間に行なうことができ、これにより例えば互いに完全に
非同期で動作する二つ以上のデジタル回路から同一のア
クセス対象へのアクセスも簡単に行なわせることができ
る。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。例えば、上記ラッチ
回路はR8;lツブフロップなどの保持回路であっても
よい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるデータ処理システム
について説明したが、それに限定されるものではなく、
例えば、ローカル通信ネットワークなどにも適用できる
【図面の簡単な説明】
第1図は競合状態の一例を示すタイミングチャートであ
る。 第2図はこの発明以外の競合回避回路の一例を示す回路
図である。 第3図は第2図の回路で生じる異常動作の一例を示すタ
イミングチャートである。 第4図はこの発明以外の競合回避回路の他の例を示す回
路図である。 第5図はこの発明による競合回避回路の一実施例を示す
回路図である。 第6図は第5図の回路の動作例を示すタイミングチャー
トである。 第7図はこの発明による競合回避回路の他の実施例を示
す回路図である。 第8図は第7図の回路の動作例を示すタイミングチャー
トである。 A、1.A2.A3・・・アクセス元からのアクセス信
号、AAI 、AA2 、AA3・・・アクセス対象へ
与えられるアクセス信号、Gl 、G2 、G3 。 Gl 1 、G12 、Gl 3・・・論理ゲート、S
・・・制御信号群、φ0・・・基準クロック信号、φ1
.φ2゜φ3・・・多相クロック信号、Ll、L2.L
3・・・ラッチ回路、11・・・インバータ、10・・
・制御システム、12・・・多相クロック発生手段。 ji;   1  1’て1 第  21」 S、:S  3 1問 第  4  1”1 第  5F′?I (,212 第  6  図 第  7 1”−’1 第ε3図 行        □ Aj

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに非同期的に動作する二つ以上のアクセス元か
    ら同一のアクセス対象に対するアクセス状態が同時に発
    生した場合の競合を回避する回路において、互いに位相
    の異なる二つ以上のクロック信号を発生する多相クロッ
    ク発生手段と、各アクセス元ごとに設けられ、かつ各ア
    クセス元から個々に発生されるアクセス状態によってセ
    ット入力が与えられる保持回路と、各保持回路のセット
    入力を互いに排他的に禁止する論理回路とを備えるとと
    もに、上記二つ以上のクロック信号の相互の位相差が上
    記保持回路のセット入力を排他的に禁止するために要す
    る動作時間よりも大きくなるようにし、さらに各保持回
    路のセット動作を上記クロック信号と互いに他の上記保
    持回路状態とによって制御することによりそれぞれのセ
    ット動作タイミングを互いに異ならせるようにし、これ
    によりセットされた保持回路にセット入力を与えたアク
    セス元のアクセス状態だけを有効にするようにしたこと
    を特徴とする競合回避回路。 2、特許請求の範囲10回路において、上記保持回路は
    ラッチ回路であることを特徴とする競合回避回路。
JP6088083A 1983-04-08 1983-04-08 競合回避回路 Pending JPS59186059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088083A JPS59186059A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 競合回避回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088083A JPS59186059A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 競合回避回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186059A true JPS59186059A (ja) 1984-10-22

Family

ID=13155129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6088083A Pending JPS59186059A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 競合回避回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186059A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563496A (en) * 1979-06-18 1981-01-14 Hitachi Ltd Memory control circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563496A (en) * 1979-06-18 1981-01-14 Hitachi Ltd Memory control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237534A (en) Bus arbiter
US4586128A (en) Arbitrator circuit and technique for use in a digital computing system having multiple bus controllers
US4423384A (en) Asynchronous multi-port arbiter
EP0476990A2 (en) Dynamic bus arbitration
US6314484B1 (en) Computer system with a bus having a segmented structure
US4841178A (en) Asynchronous processor arbitration circuit
JPS6015765A (ja) 共通バスのアクセス制御システム
JPS61141065A (ja) 画像表示信号発生装置
EP0242879B1 (en) Data processor with wait control allowing high speed access
US5148112A (en) Efficient arbiter
US6853218B1 (en) Multiport arbitration using phased locking arbiters
US4998030A (en) Circuit to arbitrate multiple requests for memory access
JPS5836381B2 (ja) 共用メモリ制御装置
JPS59186059A (ja) 競合回避回路
EP0130471A2 (en) Interface controller for connecting multiple asynchronous buses and data processing system including such controller
US4459688A (en) Access request selecting circuit
JP2538874B2 (ja) 共通バス調停方式
JPS62168415A (ja) ラツチ間伝送方式
GB2110847A (en) Method of establishing a rotating priority in a daisy chain
JPS62154057A (ja) 信号制御回路
JP2756445B2 (ja) 非同期回路リセット方式
JPS6347866A (ja) 信号制御回路
JP2870812B2 (ja) 並列処理プロセッサ
KR940010136B1 (ko) 라운드 로빈방식의 시리얼버스 통신시스템의 버스점유신호 발생회로
EP0087266B1 (en) Priority resolver circuit