JPS59185661A - サ−マルプリンタ - Google Patents

サ−マルプリンタ

Info

Publication number
JPS59185661A
JPS59185661A JP6040383A JP6040383A JPS59185661A JP S59185661 A JPS59185661 A JP S59185661A JP 6040383 A JP6040383 A JP 6040383A JP 6040383 A JP6040383 A JP 6040383A JP S59185661 A JPS59185661 A JP S59185661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
printing
transfer ribbon
thermal head
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6040383A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Onishi
大西 彰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6040383A priority Critical patent/JPS59185661A/ja
Publication of JPS59185661A publication Critical patent/JPS59185661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/40Ribbon-feed devices or mechanisms with arrangements for reversing the feed direction
    • B41J33/44Ribbon-feed devices or mechanisms with arrangements for reversing the feed direction automatically

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はサーマルヘッドに設けられた多数の発熱素子を
選択的に発熱駆動することによりサーマル転写リボンを
介して記録紙上に印字を行なっていくサーマルプリンタ
に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種のサーマルプリンタに使用されるサーマル
転写リボンは、ベースフィルム上にバインダ剤としての
熱溶融性材料とインク成分との混合物が塗布されること
により構成されているのが一般的である。しかし、かか
る転写リボンでは、−反転写を行うとサーマルヘッドの
発熱素子が当接した部分に塗布されていたインクは抜は
出てしまうので、再度の印字を行うことができず、従っ
て使い捨てにならざるを得ず、非常に不経済であった。
かかる情況下において、近年、複数回印字可能なサーマ
ル転写リボンが種々提案されており、例えば特開昭54
−68253号、特開昭55−105579号等がある
。かかるサーマル転写リボンによれば、同一サーマル転
写リボンで複数回の印字を可能とし、前記従来のサーマ
ル転写リボンにみられた不経済性は除去し1qるが、印
字回数が増加するにつれてインク量が減少していくので
、サーマルヘッドの発熱素子を一定の電圧で駆動し・て
いたのでは、印字回数の増加につれて印字像が薄く不鮮
明になってしまうという欠点を有してい1こ。
(発明の目的) 本発明の目的は、前記従来の欠点を改良し、プリンタ本
体に回転可能に支承された一対のスプールに巻回した複
数回印字可能なサーマル転写リボンを使用し、スプール
の一巻の印字終了毎にリボンの巻取方向を反転させると
ともに、その反転回数を計数し、反転回数が所定数以上
になったときには、給電回路からサーマルヘッドの発熱
素子への給電量を増加させることにより複数回にわたり
一定の印字品質にて印字可能なり−マルプリンタを提供
覆るにある。
〔実施例の構成〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第4図に基いて詳
細に説明する。第1図は本実施例に係るサーマルプリン
タの斜視図を示し、サーマルプリンタ本体1は上枠2と
下枠3とから構成されており、1−枠2の前部にはキー
、ボート部4及び液晶表示部5が設(プられている。ま
た、上枠2の後部にはプラテン収納部6が設(〕られ、
この収納部6内においては第2図に示すように記録用紙
7が装置されたプラテン8が回転可能に支承されており
、図示しないステップモータにより回転駆動される。
更に、このプラテン8の印字面8aと平行にカイトレー
ル9が架設されており、カイトレール9上には、摺動孔
10を介してキ↑・リッジ11が載架されている。また
、プリンタ本体1には一タ・1のリボンスプール12.
13が回転可能に支承されており、各リボンスプール1
2.13にはパルスモータ14,15のロータ軸14a
、15aが3I i7されている。また、パルスモータ
14.15においてロータ軸14a、15aとステータ
との間には図示しない適宜の摩擦部材が介在されている
リボンスプール12.13のスプール芯12a。
13aには第3図に示す如く長く形成された複数回印字
可能なサーマル転写リボン16の両端部15a、16b
が固着されており、かかる転写り小ン16は当初におい
てリボンスプール12または13の一方に巻回されてい
る。また、転写リボン16の両端部16a、16bは、
インクが塗布されず透明にされており、かかる両端部1
6a、16bは各リボンスプール12.13の近傍に設
置された発光素子17.18とこれに夫々対応する受光
素子19.20とよりなる検出装置21,22により検
出されるようになっている。
更に、前記転写リボン16はキャリッジ11に固設され
たサーマルヘッド23によりプラテン8に装着された記
録用紙7面に圧着されている。また、キlyリッジ11
の下面にはステップモータ24のロータ軸24aに固着
されたプーリ25と本体1に回転可能に支持されたプー
リ26との間に張設された駆動ワイヤ27の両端部が固
着されており、これによりキャリッジ11はステップモ
ータ24によりガイドレール9上をグラ1ン8の印字面
8aに沿って移動される。
〔実施例の動作〕
次に、本実施例の動作につき第1図を参照して説明する
。第4図は、本実施例に係るり゛−マルプリンタの動作
を示すブロック回路図であり、通常の印字時においてキ
ーボード部4のキーが操作されると、そのキーに対応す
るコード信号がCPU〈中央処理装置)28に入力され
る。CPU28は、入力されたコード信号に暴いてキー
の検出を行ない、その検出信号をRAM(tI!き込み
読み出し可能なメモリ〉29にメモリするとともに、R
OM(読み出し専用メモリ>30に記憶されているプロ
グラムに基く指令信号により、RAM29のメモリ内容
を読み出し、操作されたキーに対応する駆動信号を1ナ
一マルヘツド駆動回路31に入力する。サーマルヘッド
駆動回路31は、操作されたキーに対応してυ−マルヘ
ッド23の多数の発熱素子のうち所定の発熱素子を選択
的に駆動しそのキーに対応する文字、記号等をサーマル
転写リボン16を介して記録用紙7上に印字する。
かかる印字の後、キャリッジ駆動回路32が駆動されキ
ャリッジ11はステップモータ24により駆動ワイX7
27を介して第2図にお()る矢印イ方向に次の印字位
置まで移動され、前記キーに連続して操作されたキーに
基ぎ、前記したと同様に次の印字が行われる。このよう
にして1行分の印字が終了すると、サーマルヘッド23
は記録用紙7からMlfilされるとともにキャリッジ
11がリターンキーの操作に基(リターン信号により印
字開始位置に復帰される。また、かかるキャリッジ11
の復帰動作中にプラテン8がプラテン駆動回路33を介
して図示しないステップモータにより第2図における矢
印口方向に回動され、これにより記録用紙7が1行分送
られる。更に、これと同時に転写リボン16は、1行分
の印字に使用された分がパルスモータ14によりリボン
スプール12に巻取られるとともに新たな1行分がリボ
ンスプール13から引き出される。このとき、リボンス
プール12は巻取りスプールとして、一方、リボンスプ
ール13は供給スプールとして作用しており、また、転
写リボン1Gの巻取時にはパルスモータ14のみが駆動
されるだけであるが、パルスモータ15のロータ軸15
aとスブータとの間には摩擦部材が介在されているので
巻取時にロータ軸15aが余分の回転をすることはなく
、従って、転写リボン16が途中で弛むことはない。か
かる印字動作が連続的に行われることにJ、り所望の印
字が達成される。
続いて、本実施例に係るり一マルプリンタにお(〕るリ
ボン反転動作と、これに伴なうサーマルヘッド23の駆
動動作との関連について説明ザる。
前記の如く連続的に印字が行われリボンスプール13に
巻回されていた転写リボン16が全て使用されてパルス
モータ1/lによりリボンスプール12に巻取られると
、検出装置21は転写リボン16の透明な端部16aを
検出する。検出装置21はその検出信号をCPU28に
入力し、まl〔、CPU28はかかる検出信号をRAM
29の所定の番地に記憶せしめ、−力検出信号があった
どきは、その信号が何回目の信号であるかを絶えず看視
している。これと同時に、CPU28はROM30から
の指令信号に基づきリボン反転駆動回路34を駆動せし
め、リボン巻取側のパルスモータを14から15に反転
せしめる。このとき、リボンスプール13は巻取りスプ
ールとして、一方すポンスブール12は供給スプールと
して作用づる。
この後、印字とともにリボンスプール12に巻回された
転写リボン16はリボンスプール13に巻取られ、全て
使用されると検出装置22は転写リボン16の端部16
bを検出する。この検出信号に基づいて前記と同じリボ
ン反転動作が行われるが、このときRAM29には検出
信号の検出回数h〜1回分加偉される。
かかるリボン反転動作が所定回数、例えば5回繰り返さ
れるとCPU28は前記検出信号に基づいて反転回数が
5回目に達したことを読み取る。
これに基づきCP U 28はサーマルヘッド23の各
発熱素子に対し、前記5回の場合よりも一定量増加させ
た給電を行うように1ノ一マルヘツド駆動回路31を駆
動する。
かかる後においては、反転回数が1回ずつ増加J−るに
つれて前記給電量に加えて更に一定量増加した給電がサ
ーマルヘッド23の各発熱素子に対して行われるように
CPU28によって4j−マルヘッド駆動回路31が駆
動されていく。
これにより反転回数〈印字回数)の増加につれて転写リ
ボン16上に塗布されたインク吊が減少していっても複
数回にわたって当初の印字濃度が保持される。
更に、CP U 28は前記印字動作を行わしめると同
時に表示部駆動回路35を駆動せしめ、操作されたキー
に対応する文字、記号等の表示信号を液晶表示部5に入
力し、これにより操作されたキーに対応する文字、記号
等が液晶表示部5により逐次表示されるものである。
なお、本実施例にd3いてはリボンの反転回数が所定回
数取、Fになった後に、反転回数が1回増加ゴる毎に一
定量ずつ給電量を増加させたが、前記所定回数以後複数
回増加する毎に給電量を増加さけるようにしてもよい。
また、RAM29に記憶された内容は電池等適宜のバッ
クアップ用電源により常時バックアップされている。
以上、詳細に説明したように、本実施例は複数回印字可
能なサーマル転写リボン16を使用して同一サーマル転
写リボン16にて複数回印字可能とするとともに、リボ
ンスプール12.13の一巻の印字終了毎に転写リボン
16の巻取方向を反転させ、その反転回数を計数して反
転回数が所定回数以上になったどきには給電回路からり
一マルヘッド23の各発熱素子への給電量を反転回数が
1回づつ増す毎に所定量増加させるようにしたので、印
字回数が増加するにつれてサーマル転写リボン16に塗
布されたインク量が減少して印字濃度の低下を来した場
合にも転写リボン16の使用回数に関係なく印字濃度を
一定に保持することができるとともに、転写リボン16
のインクを最後まで有効に使い切ることかできる。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明は、長期にわたって一定の印
字品質をもって印字可能なり一−マルプリンタを提供し
得、その奏する効果は人である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図(よ
り−−マルプリンタの斜視図、第2図はサーマルプリン
タの要部斜視図、第3図は検出装置を説明するための説
明図、第1図はり一一マルプリンタの印字動作を説明す
るためのブ[1ツク回路図である。 図中、1はプリンタ本体、’12.13はリボンスプー
ル、”14.15はパルスモータ、16はサーマル転写
リボン、23はザーマルl\ツド、34はリボン反転駆
動回路である。 特許出願人 ブラザー工業株式会社 取締役社長 河蛸勝二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多数の発熱素子を有するサーマルヘッドと、前記各発熱
    素子へ電力を供給して発熱させるための給電回路と、 プリンタ本体に回転可能に支承されたスプールに巻回さ
    れたサーマル転写リボンと、 1行の印字とともに前記転写リボンを巻取るためのリボ
    ン巻取機構とを備えたサーマルプリンタにおいて、 前記転写リボンは複数回印字可能なリボンであって、そ
    の転写リボンの一巻の印字終了毎に前記リボン巻取機構
    の巻取方向を反転さけるリボン反転手段と、 前記リボン反転手段の反転回数を計数する手段と、 前記反転回数が所定回数以上になったとき、前記給電回
    路から前記サーマルヘッドの各発熱素子への給電旦を増
    加させる手段とを設(プたことを特徴とするサーマルプ
    リンタ。
JP6040383A 1983-04-06 1983-04-06 サ−マルプリンタ Pending JPS59185661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040383A JPS59185661A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 サ−マルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040383A JPS59185661A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 サ−マルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59185661A true JPS59185661A (ja) 1984-10-22

Family

ID=13141165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040383A Pending JPS59185661A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 サ−マルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185661A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120017A (en) * 1976-03-31 1977-10-08 Fujitsu Ltd Printer having means for detecting frequency of ink ribbon
JPS5838178A (ja) * 1981-09-01 1983-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 感熱転写記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120017A (en) * 1976-03-31 1977-10-08 Fujitsu Ltd Printer having means for detecting frequency of ink ribbon
JPS5838178A (ja) * 1981-09-01 1983-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 感熱転写記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158750B2 (ja) 印字装置
JPH0789115A (ja) サーマルプリンタ
JP2766797B2 (ja) 消耗ウエブを用いて作業を行うための装置及び方法
KR950010442B1 (ko) 열전사 기록방법 및 그 방법을 사용하는 기록장치
JPS59185661A (ja) サ−マルプリンタ
JPS60257271A (ja) シリアルプリンタ
EP0899113B1 (en) Print density control for a thermal recording apparatus
EP0392425B1 (en) Image recording apparatus and method thereof
JPS59194881A (ja) サ−マルプリンタ
JPH09123499A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPH02266974A (ja) 熱転写プリンタ
JPH03218881A (ja) 記録方法及び前記記録方法を用いた記録装置
JPS61169265A (ja) サ−マルプリンタ
JP2840248B2 (ja) 熱転写プリンター
JPS63125382A (ja) 印字装置
JP2577901B2 (ja) 記録装置
JP2658715B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH06278298A (ja) 印字装置
JP3106715B2 (ja) ドット印字装置
JP4254410B2 (ja) 印刷装置及びリボンカセット
JP2755311B2 (ja) 多色インクリボンの記録制御方法
JPS61189977A (ja) プリンタ
JPH11240192A (ja) 感熱記録装置
JPH0771863B2 (ja) 記録装置
JPH02293161A (ja) サーマルプリンタ