JPS59185625A - 複合ボルトの製造方法 - Google Patents

複合ボルトの製造方法

Info

Publication number
JPS59185625A
JPS59185625A JP6136883A JP6136883A JPS59185625A JP S59185625 A JPS59185625 A JP S59185625A JP 6136883 A JP6136883 A JP 6136883A JP 6136883 A JP6136883 A JP 6136883A JP S59185625 A JPS59185625 A JP S59185625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
thermoplastic resin
form rolling
screw
rolling machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6136883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249173B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwata
啓 岩田
Yasuhiko Ooyama
康彦 大山
Kiyoyasu Fujii
藤井 清康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6136883A priority Critical patent/JPS59185625A/ja
Publication of JPS59185625A publication Critical patent/JPS59185625A/ja
Publication of JPS6249173B2 publication Critical patent/JPS6249173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D1/00Producing articles with screw-threads
    • B29D1/005Producing articles with screw-threads fibre reinforced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は転造法によシ繊維で強化された熱可塑性合成樹
脂からボルトを製造する方法に関する。
従来より、合成樹脂製のボルトを製造する方法の一つと
して、強化繊維が分散されだ熱可塑性樹脂から成形され
だ円柱状素材に転造法によってネジれを形成しボルトを
製造することが行われている。この製造法では、ネジ山
の形成は冷間加工で行われ、簡単にしかも大量にボルト
を製造することが出来るので、ボルトの大量生産に適し
ているが、得られたボルトは次の様な欠点を有している
。すなわち、ネジ山加工の精度に問題があり、とくにネ
ジ山先端の形状が丸味を帯びたり或いはネジ山の頂部中
央に凹みが生じたりするので精度の良い製品が得られに
くく、さらに、得られた製品を使用した際、雰囲気の温
度が上昇すると、ネジ山形状が、加工前の元の形状に戻
る方向に復元し変形するという欠点があり、そのため使
用温度は比較的低い温度以下に限定されざるを得ない。
本発明は大量生産には適しているがそれによって製造し
た製品は上記の如き欠点を有している転造法の現状にか
んがみ、上記欠点が解消された製造方法を提供すること
を目的としてなされたものであり、その要旨は強化繊維
が分散された熱可塑性樹脂よシ少くとも表層部が構成さ
れた円柱状素材の上記表層部を転造法によシネジ加工を
行ってボルトを製造するに際し、転造盤のダイスを50
℃以上で上記熱可塑性樹脂の融点より低い温度に予め加
熱してネジ加工を行うことを特徴とする複合ボルトの製
造方法に存する。
本発明忙用いられる強化繊維としてはガラス、ボロン、
カーボン、炭化ケイ素、アルミナ等から製した無機繊維
やアラミド繊維等の有機繊維があり、又、2種以上の繊
維を混合して用いることも可能である。又、該繊維の長
さについてけ特に制限されることはなく、円柱状素材に
形成された熱可塑性合成樹脂中に分散され得る様な長さ
のものであればよい。
次に本発明に用いられる熱可塑性樹脂としてはポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
塩化ビニルその等があシ、特に種類が制限されることは
ない。又、aSt脂にけ必要に応じて充填剤、繊維との
接着性を改善する処理剤、難燃剤、抗酸化剤等の各種添
加剤を混入してもよい。
本発明における円柱素材は少くともその表層部が、上記
強化繊維が分散された熱可塑性樹脂から構成されたもの
であり、その中心部は素層部と同じ構成のものであって
もよく、又は強度が高い鉄等の金属材料、繊維強化熱硬
化性樹脂材料等から形成された各月が用いられてもよい
そして芯材が用いられる場合は、該芯材表面に熱可塑性
樹脂との結合性を高めるための凹凸、溝等が付されてい
てもよい。
上記円柱素材の製造には、溶融押出法射出成型法等の公
知の成形法を適用することが出来る。
しかして、本発明においてはボルトのネージ加工は転造
法により行われるのであるが、該転造を行うための装置
として丸ダイズ転造盤、平ダイス転造盤がいずれも使用
可能である。この転造如際し、転造盤のダイスを50’
C以上でかつ使用する熱可塑性樹脂の融点より低い温度
に予め加熱し、該加熱されたダイスによりボルト素材に
ネジ山を形成させてネジ加工を行うのが本発明における
特徴点である。
なお、転造盤のダイスを加熱するVcVi、従来より知
られている加熱方式がいずれも採用出来、例えば加熱オ
イルや電熱ヒーター等の加熱手段が推奨できる。
上記の如く、特定の温度範囲に加熱し九転造盤ダイズを
用いて転造を行うことにより、従来法で製造されたボル
トの如く、使用時の温度がなんらかの理由で比較的高く
なった際にネジ山部が変形するといった欠点が解消され
、同時にネジ加工を精度よく行うことが出来、規格通り
のボルトを製造するという効果を有するのである。
さらに本発明方法によれば従来の転造法に比し、ボルト
としての強度もより向上した製品が得られることが判明
しており、これは従来の常温附近の転造での転造時の圧
力による強化繊維の切断が生じやすい傾向が、加熱され
だ転造ダイスの使用によって改められ、強化繊維の切断
が起りK<<なり、従って該繊維の補強効果がより十分
に発揮されるためと考えられる。
本発明複合ボルトの製造方法は上述の通りの方法でちり
、とくに転造盤のダイスを特定温度に予め加熱してネジ
加工を行う方法でちるので、熱変形が防止され、強度的
にも向上した繊維強化熱可塑性樹脂製ボルトを寸法精度
よく製造することが出来るのである。
以下本発明を実施例にもとづいて説明する。
実施例1 長さ6鱈のチョツプドストランドガラス繊維が40重量
%混入された熱可塑性ポリエステル樹脂を、スクリュー
の口径が30%の2軸混練押出機のホッパーに供給し、
9vnの直径を有するノズルから押出し、さらに冷却サ
イジング筒を通して引取機で一定速度で引張って、直径
9flの円柱状ボルト素材を作成した。
上記ボルト素材を中心軸を含む断面で軸方向に切断し、
X線透過写真でガラス繊維の配向を確認した所、ガラス
繊維は中心部ではランダム罠配向していたが、表層部に
行くに従って軸方向に配向する傾向が強くなっていた。
転造装置として、外径140闘、巾fios*、ピッチ
L5m11mのネジ溝を有するローラダイズを備えた丸
ダイズ転造盤を使用し、該ローラダイズを加熱されたシ
リコン油と接触させることKより150℃に加熱し、こ
の加熱されたローラダイズに前記ボルト素材を供給して
ネジ加工を行いボルトを製造した。この製造において一
つのボルトのネジ加工を行うに要する時間は約3秒間で
あった。かくして得られたボルトは外径約xom+、谷
径8鱈、ピッチtSwtMで、ねじれの盛シ上シが十分
であり、既製品の10tmナツトによく適合するもので
あった。
該ボルトの両端に金属ボルトを取付け、JISB  1
051に準じた引張試験を行った結果、最大引張荷重#
′1720Kpであった。又、このボルトを100”C
K加熱した所、殆んど寸法変化がなく、寸法安定性がす
ぐれていた。
比較例1 ガラス繊維が混入されていない熱可塑性ポリエステル樹
脂を用い、それ以外は実施例1と同様産してボルト素材
を用意し、さらに実施例1と同様にしてボルトを製造し
た。このボルトの最大引張荷重は350 K9であった
比較例2 ボルトの転造形成に際し、ローラダイズの加熱を行れな
かった以外Vi実施絶倒I!−同様にしてボルトの製造
を行った。得られたボルトのネジ形状は、所定形状の7
0%程度しかネジ山の盛り上りがなく、ネジ山形状の精
度が十分でなかった。又、該ボルトを100℃に加熱し
た所、ネジ部の凹凸が消失する方向に変形し、元のボル
ト素材の円柱状に近い形状Kまで復元し、ボルトとして
の機能は全く失われた。
比較例3 実施例1と同じ素材を用い、実施例1と同様にして直径
10期のボルト素材を作成し、この素材を切削加工によ
り外径10期、ピッチ15鱈のボルトを製造した。得ら
れたボルトを実施例1と同様にして試験した所、最大引
張荷重V1370Kqでちった。
特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者  藤 沼 基 利

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 強化繊維が分散された熱可塑性樹脂より少なくとも
    表層部が構成されだ円柱状素材の上記表層部を転造法に
    よりネジ加工を行ってボルトを製造するに際し、転造盤
    のダイスを50℃以上で上記熱可塑性樹脂の融点より低
    い温度に予め加熱してネジ加工を行うことを特徴とする
    複合ボルトの製造方法。
JP6136883A 1983-04-06 1983-04-06 複合ボルトの製造方法 Granted JPS59185625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136883A JPS59185625A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 複合ボルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6136883A JPS59185625A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 複合ボルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185625A true JPS59185625A (ja) 1984-10-22
JPS6249173B2 JPS6249173B2 (ja) 1987-10-17

Family

ID=13169148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6136883A Granted JPS59185625A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 複合ボルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11448541B2 (en) 2017-06-16 2022-09-20 Gil Fredsall Manually-operated granular substance dispenser

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576154A (en) * 1980-06-09 1982-01-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd Fiber tempered plastic gear and its manufacturing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576154A (en) * 1980-06-09 1982-01-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd Fiber tempered plastic gear and its manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11448541B2 (en) 2017-06-16 2022-09-20 Gil Fredsall Manually-operated granular substance dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249173B2 (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679456A (en) Fiber reinforced thermoplastic resin structure, process for production of same, and extruder for production of same
KR100414961B1 (ko) 섬유강화열가소성재료로제조된부품의제조방법및그방법에의해제조된부품
CA1083025A (en) Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
Chanda et al. Plastics fabrication and recycling
DE112012005634B4 (de) Hybrides Wicklungsverfahren für einen hybriden thermoplastischen Kunststoff-Endlosfaser-Verbundstoff und ein Hochdruckbehälter, der diesen verwendet und ein Verfahren für dessen Herstellung
DE102016116053A1 (de) Modifizierung von endloskohlenstofffasern während der herstellung für verbundwerkstoffe mit verbesserter verformbarkeit
US3059991A (en) Method of making oriented filamentary article of isotactic polypropylene
JP3646316B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造物の製造方法およびその製造用押出機
US4021521A (en) Manufacture of work-hardened wires and profiles
JPS59185625A (ja) 複合ボルトの製造方法
JP2829323B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料の製造装置
JPS59194810A (ja) 複合ボルトの製造方法
JPS6186241A (ja) 繊維強化プラスチツクねじ状成形体の製造方法
JPS60201931A (ja) プラスチック転造体およびその製造方法
EP3533834B1 (en) Peek resin composition molded article
JPS59199210A (ja) 繊維強化合成樹脂体の転造加工方法
JPS649485B2 (ja)
JP2906595B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
EP0330932A2 (de) Verfahren zur Herstellung von mit Kurzfasern verstärkten Gegenständen aus Kunststoff
JPS6249176B2 (ja)
DE2436874C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Drähten und Profilen aus verstärkten Kunststoffen
JPH0249901B2 (ja)
KR20160083549A (ko) 인발성형 공정에 의한 복합소재 제조방법
JPH0471810A (ja) 繊維強化樹脂の成形方法
JPS6047104B2 (ja) スタンピング成形用シ−ト