JPS59185535A - 電縫管の絞り部のアプセツト方法 - Google Patents

電縫管の絞り部のアプセツト方法

Info

Publication number
JPS59185535A
JPS59185535A JP6093683A JP6093683A JPS59185535A JP S59185535 A JPS59185535 A JP S59185535A JP 6093683 A JP6093683 A JP 6093683A JP 6093683 A JP6093683 A JP 6093683A JP S59185535 A JPS59185535 A JP S59185535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
upsetting
upset
die
electric welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6093683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ogasawara
小笠原 昌雄
Makoto Nishino
誠 西野
Takaaki Ishii
隆昭 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6093683A priority Critical patent/JPS59185535A/ja
Publication of JPS59185535A publication Critical patent/JPS59185535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/08Upsetting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小径の電縫管の管端絞り(こよって一体型の
自動車用ドライブシャフト等のシャフト類を製造する際
の管端のアプセット方法に関するものである。
最近、自動車部品の軽量化、静粛化のため、中実部品の
鋼管化の靴力がおこなわれている。特に、F F車のド
ライブシャフト等のシャフト類を鋼管で製造する場合、
電縫管を用いたコストダウンと軽量化をねらうと同時に
保安部品であることから、溶接部、・接合部を出来るだ
け少なくした加工方法が求められている。
従来、FF車用ドラ・イブシャフトとして、第1図に示
す様な鍛造部品1に鋼管2を圧接して圧接部3′ヲ設け
て接続する方法が主に用いられているが、この方法は高
価であると同時に、電縫鋼管のシ1ム溶接部3との交点
3″で疲労亀裂が発生することがあり、保安部品の第一
命題である所の1溶接部・接合部を出来るだけ少なくす
る“点で改善が求められている。
筐た、シームレス管を用いた一体絞りドライブシャフト
も開発されているが、価格、管の肉厚変動、脱炭等、シ
ームレス管特有の問題かある。電縫鋼管は外径、肉厚等
の幾何学的形状が良い上安価であるため、これを一体加
工する技術が確立され\ば、コストダウンのみならず、
静粛性(こ優れたシャフトが製造出来る。しかし、電縫
管はソーム溶接部を持つため、管端絞り加工、アブセン
ト時に、電縫部の欠陥、亀裂の拡大が起こり、これがね
しり疲労限界を悪くすることがある。
本発明は、か\る実状に鑑みなされたものであ?て、そ
の要旨とする所は、管端絞りを施した電縫管の絞り部を
熱間でアプセットして、ドライブシャフト等のシャフト
類を製造する際に、非アプセット部をダイスで固定した
のち、管端部を加熱後、アプセットダイス内に挿入する
と共に、管端側よりアプセットプラグを押し込むことを
特徴とする電縫管の絞り部のアプセット方法昏こある。
以下に本発明の詳細な説明する一1 第2図(a)は、管端アプセットに際し、管中央部をチ
ャックし、管端部を加熱し、アプセットする従来の方法
を示すものであって、同図の電縫管を絞り加工した際の
最小径部7(こおいて、第2図(b) Iこ示す様な型
で電縫部に切欠5が残され、さらに管端のアプセットに
よって、外観は良好な形状が得られているにもか\わら
ず、アプセット部4の内側に切欠5の一拡大が起る。第
2図(C)は第2図(b〕のアプセット先端部6と最小
径部7の断面であって、アブセット不足からアプセット
m内面軸方向fこ切欠の顕在化と5の如き、亀裂の発生
が起っている。
この様な状態でねじり疲労荷重が加わった場合、剪断応
力は亀裂と平行方向に働き、切欠近傍の応力拡大係数は
大きくなる。そのため、亀裂の拡大は容易となる。なお
、ここでいう応力拡大係数とは亀裂先端における応力場
の強さを定義する量であり、この値が大きい程亀裂が進
展し易いことを示す。
そこで本発明においては、第3図(こ示す様(こアプセ
ット時に非アプセット部11をダイス8で国元し、この
部分の変形を押さえ、管端加熱後アプセットダイス9を
差し込み、アプセットプラグ10で押し込み、アプセッ
ト部を中天(こ至る寸で先金に内面を盛り上らせ、第3
図(b)に示す様にアプセット先端部6をバイブ軸面に
垂直【こ立たせる。即ち、本発明におけるダイス8の作
用は、アブセット工程において非アプセット部11を変
形させることなく、均一で且つ緻密なアプセットの実現
を可能(こするものであって、この様にすること(こよ
って、アブセント先端部6に電縫欠陥を第4図の5の様
に集中させると共に、欠陥を鈍化させ、亀裂の拡大を未
然に防ぐことが可能となる。
この様にしてアプセット端部を仕上げた第4図の場合、
欠陥5の深さは第2図の場合と同様であっても、欠陥5
の長さが極めて短かくなり、有効亀裂深さは第2図の場
合より小さくなる。更(こ肉が盛り上ることにより切欠
は鈍化する。、、t−た、ねじり荷重による切欠近傍の
剪断応力は切欠と直角方向となるため、切欠近傍の応力
拡大係数は小さくなる。さらに切欠の鈍化を考えれば本
発明の方法により、シャフトを疲労限界内で設計するこ
とが可能となり、電縫鋼管の加工Oこよる一体絞り型の
ンヤフトが製造できる。
以下に実施例により本発明の効果をさらに具体的に示す
STKM16Aを素材とする40,0φx4,5tの電
縫管を用い、管端そ3段に絞り、最小径を24φ壕で縮
径したものを、本発明の方法によりアプセット加工をお
こなった所第3図(b)に示すようなナブセット部横断
面形状が得られ、欠陥の拡大も見られなかった。静的強
度限界300 K? −mであり、100 Kg−mで
両振り疲労試験の結果10′回以上に耐えた。従来の方
法で(ま同一条件下で3000〜5000回が限度であ
り、従って、本発明の方法によれば従来法(こよるもの
に比較して、30〜100倍の疲労寿命が確保出来るこ
とが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の圧接タイプのドライブシャフトを示す図
、第2図(a)は電縫管を用いた従来のアプセット方法
によるアプセット部横断血図、第2図(、b)は第2図
(a)の最小径部の断面図、第2図(C)は第2図(a
)のアプセット先端部の断面図、第3図(a)、  (
b)は本発明方法の実施要領を示す横断面図、第4図は
本発明(こより製造したドライブシャフトのアプセット
部の横断面と切欠の方向を示す図である。 1・・・鍛造部品、2・・・電縫管、3・・・電縫部シ
ーム溶接部、3′・・・圧接部、ざ・・・電縫部と圧接
部の交点、4・・・アブセント部、5・・・欠陥又は亀
裂、6・・・アフ。 セット先端部、7・・・最小径部断面、8・・・固定タ
ーイス、9・・・アブセント部“イス、10・・・アプ
セットプラグ特許出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名〕 第1図 第2図 (a.’ 7 <B)(C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管端絞りを施した電縫管の絞り部を熱間でアプセットし
    てドライブシャフト等のシャフト類を製造する際に、非
    アプセット、部をダイスで固定したのち、管端部を加熱
    後、アプセットダイス内(こ挿入すると共に、管端側よ
    りアプセットプラグを押し込むことを特徴とする電縫管
    の絞り部のアプセット方法。
JP6093683A 1983-04-08 1983-04-08 電縫管の絞り部のアプセツト方法 Pending JPS59185535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093683A JPS59185535A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 電縫管の絞り部のアプセツト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093683A JPS59185535A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 電縫管の絞り部のアプセツト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59185535A true JPS59185535A (ja) 1984-10-22

Family

ID=13156756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6093683A Pending JPS59185535A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 電縫管の絞り部のアプセツト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185535A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119503A (en) * 1979-03-05 1980-09-13 Lear Siegler Inc Wheel axle with end* which is not hollow* and its preparation
JPS57127538A (en) * 1981-01-29 1982-08-07 Kobe Steel Ltd Upsetter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119503A (en) * 1979-03-05 1980-09-13 Lear Siegler Inc Wheel axle with end* which is not hollow* and its preparation
JPS57127538A (en) * 1981-01-29 1982-08-07 Kobe Steel Ltd Upsetter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801087B2 (ja) 旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザを製造するための方法ならびに旋回モータを備えた、分割された管形スタビライザ
US6452139B1 (en) Method of joining metal components
US2149844A (en) Tubular structure embodying welded joint and method of making the same
US4446942A (en) Device for conducting away the exhaust gases from internal combustion engines
JPH0456163B2 (ja)
JP2007222877A (ja) 中空部材同士の接合構造体
JPH0248334B2 (ja)
JP2008020068A (ja) 溶接された管シャフト用の端部ピース、対応するシャフト、及び製造方法
JPH08226584A (ja) 可撓性金属ホースコネクタ及びその形成方法
US3986240A (en) Method of making sphere-passing tees for piping systems
JP2017156110A (ja) 鋼管のねじり疲労試験方法及びそれに用いる試験体
JPS59185535A (ja) 電縫管の絞り部のアプセツト方法
JP2020073280A (ja) 溶接スタッドを製造する方法
JP2002336975A (ja) 異種材料製管部材の摩擦圧接方法
JP2000117430A (ja) 突合せ継手構造
US4612071A (en) Mechanical stress improvement process
JPS60118348A (ja) ドリルパイプのアプセツト加工方法
JPS54112761A (en) Welding method for tubular body
JP6551172B2 (ja) 鋼管の捩じり試験方法
JPH07317844A (ja) 動力伝達用高強度駆動軸およびその製造方法
JPH04187388A (ja) 異種金属管の摩擦圧接方法
JPS5853337A (ja) 駆動軸の加工方法
Sviridov et al. Creating load-adapted mechanical joints between tubes and sheets by controlling the material flow under plastically unstable tube upsetting
JP2005164016A (ja) 中空シャフトおよびその製造方法
JP7156541B2 (ja) 接合継手、自動車用部材、及び接合継手の製造方法