JPS5918474B2 - 被覆超硬合金 - Google Patents

被覆超硬合金

Info

Publication number
JPS5918474B2
JPS5918474B2 JP50105259A JP10525975A JPS5918474B2 JP S5918474 B2 JPS5918474 B2 JP S5918474B2 JP 50105259 A JP50105259 A JP 50105259A JP 10525975 A JP10525975 A JP 10525975A JP S5918474 B2 JPS5918474 B2 JP S5918474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
coated
coated cemented
coating film
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50105259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5228478A (en
Inventor
正明 飛岡
孝春 山本
昭夫 原
良彦 土井
みつ徳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP50105259A priority Critical patent/JPS5918474B2/ja
Publication of JPS5228478A publication Critical patent/JPS5228478A/ja
Publication of JPS5918474B2 publication Critical patent/JPS5918474B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被覆超硬合金に関するものである。
wc基超硬合金を母材とし、その表面に■−a族金属(
チタン、ジルコニウ、μ、ハフニウム)の、炭化物、窒
化物、あるいは炭窒化物(いずれの場合も酸素を含んで
いてもよい)を、数ミクロンの厚さに被覆したいわゆる
コーティングチップは、母材の靭性と、表面の耐摩耗性
を兼ねそなえており、切削工具として従来の超硬合金よ
り優れた特性を有する。本発明の目的は、このようなコ
ーティングチップの特性を一段と向上させたものを提供
するにある。
一般にX線回折により、物質の結晶構造等を分析する方
法が行なわれているが、X線回折曲線の半価幅がいかな
る意味を持つかは異論のあるところである。
一説によると、試料中のディスロケーション密度による
とされており、半価幅の広いもの程、ディスロケーショ
ン密度は高いとされている。そこで、発明者らは、被覆
超硬合金の被膜中のディスロケーション密度が高いと、
切削時に工具切刃の被膜に発生する亀裂の進行はおさえ
られると考えた。
このような考えに従つて形成した一定以上の半価幅を示
す被覆超硬合金は、通常の被覆超硬合金と比較すると、
予想どおり非常に優れた靭性を示すことが判明した。な
おこのような被覆超硬合金を作成する方法は、化学蒸着
法でも良いが、物理蒸着法、特に活性化蒸着法、イオン
メツキ法等で作成するのが簡便である。
第1図は、本発明の被覆超硬合金を作成する為に用いた
イオンプレーテイング装置の概略を示す。
図において、1は真空槽であつて、排気管2により排気
される。前記真空槽1内には、基板電源3により負の電
圧が印加される基板4と、イオン化電源5により正の電
圧がかけられるイオン化電極6と、反応ガス導入パイプ
7と、電子ビームにより加熱される蒸発源8が配置され
ている。いま電子ビームを蒸発源8に照射し、これを溶
解・蒸発させると、金属蒸気はイオン化電極6との間で
イオン化して正イオンとなり、負の高電圧のかかつた基
板に向かい、反応ガスと反応しながら基板に支持された
超硬合金チツプに付着して被膜を形成するのである。以
下に実帷例を示す。
なお実帷例中の半価幅は、銅ターゲツト、ニツケルフイ
ルタを用いたデイフラクトメータによりCu−Kα線の
回析曲線を測定し、この回析曲線のバツクグランドとピ
ークとの1/2の高さの部分の回析曲線の幅をもつてし
た。また、蒸発源とイオン化電極間の距離を50111
蒸発源と基板間の距離を250m1とする。実施例 1
超硬合金(P3O,SNU432)を、第1図に示すイ
オンプレーテイング装置により、電子ビームにて加熱蒸
発させたチタンをイオン化電圧十100でイオン化し、
−3KVの基板電圧をかけて、アセチレンガス雰囲気中
3×10−4t0rr.にて一時間、400スCに保持
した。
得られたチツプを切断して調べたところ6μの炭化チタ
ンが被覆されていた。この被覆膜(200)面からのC
u−Kα線による回析曲線は、第2図に示すとおり、半
価幅2θで0.8線であつた。比較例として、通常の化
学蒸着法によつて炭化チタンを被覆した超硬合金(P3
O)の被覆膜(200)面からのCu−Kα線による回
析曲線を第3図に示す。
その半価幅は2θで0.2曲であつた。本発明のチツプ
と、前記の通常の被覆超硬合金と、市販のPlO超硬合
金と、炭化チタン基サーメツトの4者を用い、第4図の
ような断面(径a=150詣,b−2511,C=25
m1)の被削材(SCM3)を、切削速度100m/M
jl.、切込41i7!L1送り0.25m/Re.で
2分間切削し、切刃の被損率を調べたところ、本発明の
チツプはO%、通常の被覆超硬合金は40%、PlO超
硬合金は500k)、サーメツトは80%であつた。
一方耐摩耗性に関して、本発明のチツプは、前記通常の
被覆超硬合金と何等差異がなかつた。実施例 2 超硬合金(P3O,CSN43M)を、実施例1と同じ
装置により、電子ビームで加熱蒸発させたチタンをイオ
ン化電圧+100でイオン化し、−2.5KVの基板電
圧をかけ、窒素ガス雰囲気中2×10−4t0rr.で
1時間、400雰Cに保持した。
得られたチツプを切断したところ、6μの窒化チタンが
被覆されていた。このチツプの被覆膜(200)面から
のCu−Kα線による回析曲線の半価幅は2θで1,1
−であつた。一方、通常の化学蒸着法により、窒化チタ
ンを被覆した超硬合金(P3O)の、被覆膜(200)
面からのCu−Kα線による回析曲線の半価幅は、2θ
で0,15Kであつた。
本発明のチツプと、前記通常の被覆超硬合金と、市販の
PlO超硬合金と、炭化チタン基サーメツトの4者を用
い、幅1001WL1長さ3001Uの被削材(S5O
C,HB=180〜250)を、ミリングカツタ(NL
FO6R)1枚刃で、切削速度120m/Min.、切
込4m11送り0.2511/TOOthにて5パス切
削し、ブランク摩耗及び表面の剥離状態を調べた。
本発明のチツプは正常摩耗を示しB=0.18詣、通常
の被覆超硬合金は剥離状摩耗を示しVB=0.55m1
1市販のPlO超硬合金では正常摩耗を示しB=0.3
47nmであつた。
一方サーメツトは、熱亀裂欠損により3パス切削時に破
損した。以上の各実帷例における様に、本発明の被覆超
硬合金チツプは優れた籾性を示すことが分つたが、被覆
膜(200)面からのCu−Kα線による回析曲線の半
価幅が、2θで0.4K以下になれば、靭性の向上は見
られなかつた。なお本発明は、実施例と異なる組成の被
覆膜を有するもの、或は被覆膜が多重層の場合にも適用
できることはいうまでもない。
本発明によれば、以上の様に、被覆超硬合金における被
覆膜(200)面からのCu−Kα線による回析曲線の
半価幅が2θで0.4を形成することにより、従来のも
のよりも優れた靭性を示す被覆超硬合金チツプを得るこ
とができたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はイオンプレーテイング装置を示す線図、第2図
及び第3図はCu−Kα線図による回析曲線を示すグラ
フ、第4図は被削材の断面図である。 1・・・・・・真空槽、3・・・・・・基板電源、4・
・・・・・基板、5・・・・・・イオン化電源、6・・
・・・・イオン化電極、7・・・・・・反応ガス導入パ
イプ、8・・・・・・蒸発源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 超硬合金の表面を皮覆した被覆超硬合金チップにお
    いて、皮覆膜の組成がM(Cu,Nv,Ow)z(Mは
    IV−a族金族(チタン、ジルコニウム、ハフニウム)、
    C、N、Oはそれぞれ炭素、窒素、酸素を示し、u、v
    、wはそれぞれC、N、Oの原子比を示し、かつu+v
    +w=1、u、v、w≧0であり、zは金属成分に対す
    る非金属成分の比即ち化学量論比を示す。 )なるB1型固溶体の被覆膜(200)面からのCu−
    Kα線による回析曲線の半価幅が2θで0.4゜以上で
    あることを特徴とする切削用被覆超硬合金チップ。
JP50105259A 1975-08-29 1975-08-29 被覆超硬合金 Expired JPS5918474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50105259A JPS5918474B2 (ja) 1975-08-29 1975-08-29 被覆超硬合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50105259A JPS5918474B2 (ja) 1975-08-29 1975-08-29 被覆超硬合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5228478A JPS5228478A (en) 1977-03-03
JPS5918474B2 true JPS5918474B2 (ja) 1984-04-27

Family

ID=14402646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50105259A Expired JPS5918474B2 (ja) 1975-08-29 1975-08-29 被覆超硬合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918474B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876604A (en) * 1973-02-14 1975-04-08 Du Pont Curing with dispersed complexes of selected diamines and alkali salts
JPS537513A (en) * 1976-07-10 1978-01-24 Mitsubishi Metal Corp Covered hard alloy product
JPS5333984A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Hitachi Metals Ltd Process for coating cemented carbide alloy with film
JPS53153041U (ja) * 1977-05-09 1978-12-01
JPS62164879A (ja) * 1986-01-13 1987-07-21 Hitachi Carbide Tools Ltd 表面被覆超硬質合金

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115367A (ja) * 1973-03-05 1974-11-05
JPS49122482A (ja) * 1973-03-27 1974-11-22
JPS5076295A (ja) * 1973-11-02 1975-06-21
JPS50131631A (ja) * 1974-04-08 1975-10-17
JPS51107287A (ja) * 1975-03-18 1976-09-22 Fujikoshi Kk Koshitsuhimakukeiseisochi
JPS51120985A (en) * 1975-04-15 1976-10-22 Nachi Fujikoshi Corp Method of ion plating a metal surface

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115367A (ja) * 1973-03-05 1974-11-05
JPS49122482A (ja) * 1973-03-27 1974-11-22
JPS5076295A (ja) * 1973-11-02 1975-06-21
JPS50131631A (ja) * 1974-04-08 1975-10-17
JPS51107287A (ja) * 1975-03-18 1976-09-22 Fujikoshi Kk Koshitsuhimakukeiseisochi
JPS51120985A (en) * 1975-04-15 1976-10-22 Nachi Fujikoshi Corp Method of ion plating a metal surface

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5228478A (en) 1977-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004284003A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
US10669622B2 (en) Coated cutting tool and a method for coating the cutting tool
JP2002530537A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具と製造方法
JPH08118106A (ja) 硬質層被覆切削工具
JP2005131730A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆サーメット製切削工具
JPS5918474B2 (ja) 被覆超硬合金
JP4569743B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JPS5918475B2 (ja) 被覆高速度鋼
WO2021214985A1 (ja) 切削工具
JP2004188500A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱衝撃性を有する表面被覆サーメット製切削工具
JPS61195971A (ja) 耐摩耗性皮膜の形成方法
JP6930446B2 (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
JPH0250983B2 (ja)
JP2535886B2 (ja) 炭素系膜の被覆方法
JP7286812B2 (ja) 切削工具
JP2004188575A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱衝撃性を有する表面被覆サーメット製切削工具
JP2005246596A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆サーメット製切削工具
JPS6257802A (ja) 硬質炭素被覆部品
JP2004188502A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱衝撃性を有する表面被覆サーメット製切削工具
JP2004181554A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱衝撃性を有する表面被覆サーメット製切削工具
JPH08170167A (ja) 耐摩耗性に優れた硬質皮膜および硬質皮膜被覆部材
JP2004188577A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱衝撃性を有する表面被覆サーメット製切削工具
JPH0250948A (ja) 複合超硬材料
JP2005279914A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JPS6326356A (ja) 被膜形成方法