JPS59184217A - ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを安定化させる方法 - Google Patents

ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを安定化させる方法

Info

Publication number
JPS59184217A
JPS59184217A JP58179107A JP17910783A JPS59184217A JP S59184217 A JPS59184217 A JP S59184217A JP 58179107 A JP58179107 A JP 58179107A JP 17910783 A JP17910783 A JP 17910783A JP S59184217 A JPS59184217 A JP S59184217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyether polyol
butyl
polyoxyalkylene polyether
hydroxyhydrocinnamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58179107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345729B2 (ja
Inventor
ギヤリ−・ルイス・スタツトン
ジエイムズ・マイケル・ゴ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlantic Richfield Co
Original Assignee
Atlantic Richfield Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlantic Richfield Co filed Critical Atlantic Richfield Co
Publication of JPS59184217A publication Critical patent/JPS59184217A/ja
Publication of JPH0345729B2 publication Critical patent/JPH0345729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオー
ルを安定化させる方法と安定化ポリオールをウレタンフ
オームの製造に使用する方法とに関する。よシ詳しくは
、ある種の相乗安定化組成物によるポリオキシアルキレ
ンポリエーテルポリオールの熱および酸化安定化とこの
ポリオールヲ有機ポリイソシアネートと反応させて製造
されるウレタンフオームの色および/マだはスコーチ安
定化とに関する。
ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールの酸化安
定化の方法とそのような酸化防止剤含有ポリエーテルポ
リオールをスコーチ防止のたメにポリウレタンフォーム
の製造に使用する方法に関する先行技術は周知である。
米国特許第3.42a567号明細書には、ポリオ一ル
とハロゲン化低級脂肪族炭化水素とに対するフェノチア
ジンから成る安定化剤が開示しである。米国特許第3.
43 Z 6949明細書には、ポリオール安定化剤と
して2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノールと
2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノールとを使用
することが述べである。米国特許第3,56″1664
号明細書には、p、p’−ジアルキルジフェニルアミン
と2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノールとの
混合物がフオーム生成反応混合物内に存在すると、ウレ
タンフオームがスコーチに対して安定化するということ
が開示しである。米国特許第3.63.Z865号明細
書には、2,6−ジー七−プチル−4−メチルフェノー
ルとpsI”−ジアルキル−ジフェニルアミンとの混合
物を用いて酸化に対して安定化させたポリエーテルポリ
オールが記載しである。米国特許第4. oo 7.2
30号明細帯は、ポリエーテルポリオールの安定化とポ
リウレタンのスコーチの防止とのだめに、ある種の障害
を受けたフェノール(例えば2,4−ジメチル−6−オ
クチルフエツールト4.4’−ビス(α、α−ジメチル
ベンジル)ジフェニルアミン)の混合物を使用すること
を開示している。米国特許第4.223247号明細書
は、2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノールと
アミン例えばpr p′−ジオクチル−ジフェニルアミ
ンまたは4.4′−ビス(α、α−ジメチルベンジル)
ジフェニルアミン、ホスファイト例エバフェニルジデシ
ルホスファイト、および1 、3 、5− ト!Jス(
2−ヒドロキシエーテル)−5−トリアジン−2,4,
6−(LH,3H,5I())リオンの3.5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキ7ヒドロシンナメート酸トリエ
ステルとの混合物を開示している。米国特許第4265
.783号明細書は、立体障害を受けたフェノール(5
tericauuyhinaerea phenols
)、 4,4′−ビス−(α。
α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミンおよびフェノ
チアジンの併用によシ酸化減成に対して安定化させたポ
リオールを開示している。本発明の組成物によりポリエ
ーテルポリオールを安定化させることによって得られる
相乗効果に関しては先行技術は何も教えていない。
本発明は、ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオー
ルをその中に相乗酸化防止剤組成物を混合することによ
って安定化させる新しい方法と、この安定化ポリエーテ
ルポリオールから製造されるかまたはこのポリエーテル
ポリオールが他の反応物とともに添加されているウレタ
ンフオームにおいてスコーチの発達を防止する方法とに
関する。
よシ具体的に言うと、本発明は、ポリオキシアルキレン
ポリエーテルポリオールを酸化減成に対して安定化させ
る方法と、スコーチ安定化ウレタンフオームを製造する
ためにこの安定化ポリエーテルポリオールをポリインシ
アネートとともに使用する方法とにおいて、 (a)25〜85重量%の2−t−ブチルフェノール、
10〜65重量%のメチル3,5−ジーを一ブチルー4
−ヒドロキシヒドロシンナメート、および5〜25重量
係の1,6−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)またはテト
ラキス〔メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシヒドロシンナメート)〕メタンかう成るブチル化
フェノールの混合物約9〜約95重量係、 (b)アルキルが3〜18炭素原子を含むp 、 p’
 −ジアルキ%エニルアミン約9〜95重itL%、(
C)式 で示されるフェノチアジン化合物で、Rがそれぞれ独立
に水素、または1〜1−2炭素原子を有するアルキル基
である化合物的0.0010〜15重量係 から成る相乗安定化組成物を使用することを特徴とする
方法に関する。
本発明の第1の目的は、ポリオキシアルキレンポリエー
テルポリオールを酸化減成に対して安定化させる新しい
方法を提供することであるO本発明のもう一つの目的は
、色および/まだはスコーチ安定化ウレタンフオームを
製造する新しい方法を提供することである。
これらの目的とその他の目的さらに本発明の効果は、以
下に述べる本発明の説明により明らかになるであろう。
本発明によれば、ポリオキシアルキレンポリエーテルポ
リオールに、 (a)、25〜85重量%の2−t−ブチルフェノール
、10〜65重量%のメチル3,5−ジーを一フチルー
4−ヒドロキシヒドロシンナメ〜ト、および5〜25重
量係の1,6−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)またはテ
トラキス〔メチレン(3,5−ジー七−ブチルー4−ヒ
ドロキシヒドロシンナメート)〕メタンから成るブチル
化フェノールの混合物約9〜95重量%、 (b)アルキルか3〜18炭素原子を含むp、p’−ジ
アルキルジフェニルアミン約9〜g 457 H、B、
(C)式 で示されるフェノチアジン化合物で、Rがそれぞれ独立
に水素、または1〜12炭素原子を有するアルキル基で
ある化合物的り、 Q 010〜15重量% を含む相乗安定化組成物的0.10〜5重量弼、好まし
くは02〜1重量条を混合することによって、前記ポリ
オキシアルキレンポリエ2−チルポリオールが酸化減成
に対して安定化される。また、本発明は、ポリイソシア
ネートと前記相乗安定化組成物を含むポリアルキレンポ
リエーテルポリオールとを反応させることによってスコ
ーチ安定化ポリウレタンフォームを製造する方法にも関
する。
ポリオキシアルキレンポリエルチルポリオールを安定化
させ、このポリエーテルポリオールから製造するウレタ
ンフオームの変色とスコ、−チトヲ小さくするために使
用する成分材料の相場変動と入手可能性とのため、すぐ
れた安定性を与えるのに必要な酸化防止剤の量を少なく
する方法とすぐれた安定性を与えるためのすぐれた代替
成分とを見出すことが望ましい。
ここで発見したことによれば、比較的低価格で容易に入
手できる2−t−ブチルフェノールを含むブチル化フェ
ノール約9〜95重量%、アルキル基が3〜18炭素原
子を含むp 、 p’−ジアルキルジフェニルアミン約
9〜95重量%、およびを有するフェノチアジン化合物
でRがそれぞれ独立に水素、または1〜12炭素原子を
有するアルキル基である化合物的0.0010〜15重
量%から成るある種の酸化防止剤混合物は、ポリオキシ
アルキレンポリエーテルポリオールの酸化安定性を高め
かつこのポリエーテルポリオールがら製造−されるウレ
タンフオームにおけるスコーチの発達と変色とを小さく
するのに効果の大きい相乗組成物となる。ブチル化フェ
ノールも液体なので、安定化すべきポリエーテルポリオ
ールまたはポリウレタンフォーム反応物に混合および計
量供給するのが容易である。
本発明の方法によって安J8せることのできるポリオキ
シアルキレンポリエーテルポリオールには、2〜約10
個のヒドロキシル基を有するものが含まれる。そのよう
なポリエーテルポリオールとその製法とについては、5
aunaersとFr1sch著rPolyureth
anes:Chemistry andTechnoR
ogy J (Interscience Pub、C
15hers。
1964年)に記載しである。また、同書には、ウレタ
ンフオームとその製法についても述べである。
特に適当なポリオキシアルキレンポリエーテルポリオー
ルには、約200〜10,000またはそれ以上、好ま
しくは約2000〜約8000の分子量を有するもので
、2〜約8個のヒドロキシル基を有する開始剤化合物を
酸化アルキレン1だけ酸化アルキレンの混合物と反応さ
せることによって製造されるものが含まれる。
適渦な開始剤化合物としては、例えは、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、水、ジプロピレングリコ
ール、トリメチレングリコール、1.2−11,3−お
よび1,4−ブタンジオール、グリセロール、1,2.
6−ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビト
ール、スクロース、その他がある。
使用するのに適当な酸化アルキレンとしては、酸化エチ
レン、酸化プロピレン、1,2−および2.3−ブチレ
ンオキシド、酸化スチレン、エビクロロヒドリン、エビ
ブロモヒドリン、およびこれらの混合物、等がある。
本発明の安定化組成物を含むポリウレタンフォームの製
造は、標準的先行技術の方法のうちいずれによっても実
施することができる。代表的なポリウレタンフォーム製
造法としては、例えば前述の米国特許第3..567:
664号明細書に記載されマー ているものがある。製法には、プレポリミニ法、4人 擬基プレポリマー法、またはワンンヨット法などがある
。一般に、安定化ポリオキシアルキレンボ[1リエーテ
ルポリオールは、触媒、界面活性剤および発泡剤の存在
下で、有機ポリイソシアネートと反応させる。必要があ
れば、その他いろいろの添加剤、例えば充填剤、染料等
を添加することもできる。安定化組成物の最大の効果を
得るだめに、ウレタンフオームの製造にポリアルキレン
ポリエーテルポリオールを使用するのに先立って、安定
化組成物をこのポリオールと混合するのが好ましい。し
かしながら、ポリエーテルポリオールの減成が問題にな
らない場合には、安定化組成物はポリウレタンフォーム
製造の際に他の反応物とともに添加することができる。
後者の方法を使用する場合、安定化組成物の割合は、前
述のポリアルキレンポリエーテルポリオールの割合に基
くことに々る。
本発明によるスコーチ安定化ポリウレタンフォームの製
造で使用できる有機ポリインシアネートには、ジイソシ
アネート、トリインシアネートおよびポリインシアネー
トが含まれる。代表的な例としては、例えば、トルエン
ジイソシアネート、2.4−および2 、6− ’)ル
エンジインシアネートの8O−=lOチ混合物、4,4
′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、3..
3’−ヒ゛トルエン−4,4′−ジインシアネート、3
.3’−ジメトキノビフエニレン−4,4′−ジイソシ
アネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジインシアネート、1,4−7エニレンジ
イソシアネート、ポリフェニレンポリメチレンポリイン
シアネート、その他がある。
相乗安定化組成物に使用する1) j p’−ジアルキ
ルジフェニルアミンは、3〜18好ましくは6〜10個
の炭素原子を有するアルキル部分を含んでいる。適当な
p 、 p’−ジアルキルジフェニルアミンの代表的な
例としては、p、p′−ジブチルジフェニルアミン、p
、p′−ジブチルジフェニルアミン、p、p′−シアミ
ルジフェニルアミン、p、p′−ジアキルジフェニルア
ミン、p 、 p’−ジオクチルジフェニルアミン、p
、p′−ジドデシルジフェニルアミン、p、p′−ジオ
クトデシルジフェニルアミン、その他がある。これらの
アミン化合物のアルキル置換基は各フェニル基で異なっ
ていても良く、またアルキル置換傘基の混合物も使用す
ることができる。例えば、適当な化合物には、p−プロ
ピル−p′−オクチル本発明の相乗安定化組成物に使用
できるフェノチアジン化合物のうち特に適当なものとし
ては、例えば、フェノチアジン、2−メチルフェノチア
ジン、2.8−ジオクチルフェノチアジン、これらの混
合物、その他がある。
以下、比較例とともに述べる本発明の実施例にのであシ
、本発明を制限するものと解釈してはならない。
相乗安定化組成物を含むポリオキソアルキレンポリエー
テルポリオールの酸化安定性(酸化減成の尺度)は、試
料をデュポン社製の示差走査熱量計に入れて、分解発生
が記録される温度で測定した。この安定性の測定におい
ては、2′mg±0.5 mgのポリエーテルポリオー
ル試料ヲアルミニウムパンに入れて、このパンを対照パ
ンとともに示差走査熱量計のセルに入れた。セルの温度
は酸素雰囲気パージを行いながら20℃/分で上昇させ
た。
温度をX軸に、試料が放出または吸収するエネルギーを
y軸にとって記録した。分解開始時の温度は発熱屈折部
分の傾きと基線X軸との交点から決定した。この温度が
高ければ高いほど試料は安定である。
フオームのスコーチに対する抵抗力は、いろいろな安定
化組成物を含むポリエーテルポリオール(対照用として
組成物を含まないものも含む)を用いて低密度柔軟フオ
ームを製造してから、これらについてスコーチ試験を実
施して調べだ。フオーム製造のために使用した処方は次
の通りである。
ポリエーテルポリオール     100  重量部(
分子量3000、ヒドロキシル価56)水      
         53   重量部非加水分解シリコ
ン界面活性剤  09   重量部1.4−ジアザビシ
クロ(2,2,2,1−オクタン触媒(33%活性) 
    0.12   重量部オクタン酸第1スズ触媒
     025  重−置部塩化メチレン     
     65   重量部有機ポリイノシアネートは
2,4−および2,6−トルニンジインシアネート(指
数112)の80/20混合物である。前記の最初の6
成分は紙コンブ中で、240Orpmで30秒間混合し
た。
それかう、トルエンジイソンアネートを加えて、240
0 rpmで7秒間攪拌した。それから、ただちにこの
混合物を25.4αX 25.4cmX 12,7cm
(10インチ×10インチ×5インチ)の箱に注いで膨
張させた。イソンアネート混合の開始から300秒後に
、このフオームを予備加熱しであるマイクロ波オーブン
に入れて、30%電力設定で8分間処理した。マイクロ
波処理終了後、このフオームを室温で24時間硬化させ
た。それから、このフオームをフオーム膨張方向に平行
に半分に切って、変色とスコーチとを調べた。これには
、M、J、Rea、I+iおよびB、A、Jacobs
 ”A RapidPredictive Fo’am
 Te5t for’UrethaneFoam 5c
orch”(Journa、[i of Ce+l!u
flarPuastics Nov、/Dec、197
9.Vo、C,15,No、6 )に述ナ ベであるガードー−のXL−10トリステイミュラ;熱
量計を使用した。大きなΔεの値は大きな変色を示す。
実施例1 いろいろな量の安定化組成物を分子量3000のポリエ
ーテルポリオールに添加して、以下に述べるように酸化
安定性を試験した。
安定化組成物 ブチル化  p 、 p’−’;#fiチル     
  分解温度X、a   フェノール  ジフェニルア
ミン フェノチアジン−1試料A          
  −−160試料B   0.25’     0.
20     0.01   209試料C0,252
,0,200,02213試料D   0.20’  
   0.09      −    200試料E 
   −−’     0.01    1801.4
5重量%2−i−ブチルフェノール、45重量係メチル
3,5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナ
メートおよび10 M 量%1.6−へキサメチレンビ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキンヒドロシ
ンナメート)。
2.50重量%2−t−ブチルフェノール、25重量%
メチル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ
シンナメートおよび25重量係テトラキス〔メチレン(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナ
メート)〕メタン。
この結果かられかるように、酸素雰囲気におけるポリオ
ールの初期分解温度で見ると、成分の併用によシポリエ
ーテルポリオールの酸化減成に対する安定性が高まる。
五呈上ユ 下に示すように各種成分をいろいろな濃度で用いて安定
化させたポリオールを使用し、前述の方法でポリウレタ
ンフォームを製造した。ブチル化フェノールは試料Fを
除いて実施例1の試料Bで使用した混合物と同じである
。試料Fでは2−t−プチルフェノールだけを使用した
安定化組成物 試料A   O,100,10−22,2試料B   
O,100,100,01518,1試料CO,400
,100,01511,3試料D   O,400,2
0C1,O159,6試料E−−−焼は 本実施例は、すべての成分が存在する場合には変色とス
コーチが最小になり、相乗効果が存在することを示して
いる。試料AとBを比較すると、変色を最小にするには
すべての成分が重要であるということがわかる。試料F
は、ブチル化フェノール内にはすべての成分が存在する
ことが重要であり、2−t−ブチルフェノールだけでは
所望の安定化が行えないことを示している。
実施例3 50m1t%2−t−ブチルフェノール、25重量%メ
チル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシ
ンナメートおよび25重量係テトラキス〔メチレン(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメ
ート)〕メタンの混合物から成るブチル化フェノール、
p、p′−ジオクチルジフェニルアミンならびにフェノ
チアジンをいろいろな濃度で用い、前述の方法を使用し
てポリウレタン(PU )フオームを製造した。
試料A  O,40,1−24,,7 試料B  ol     o3      −    
 30.2試料CD、4     0.1      
0.015    12,2試料D  O,10,3’
    0.015    17.7試料E  O,4
0,30,01510,3試料F  O,250,20
0,013712,6試料G  −焼は 実施例4 分子i 3000のポリエーテルポリオールの試メチル
フェノチアジン020重量係から成る安定化組成剤が添
加しである。試験の結果は分解温度210℃を示した。
実施例5 分子z3oooのポリエーテルポリオール料2±o. 
s myを用いて、実施例1の手順を繰返した。このポ
リオールには、実施例1の試料Cで使定化組成物が添加
しである。試験の結果は分解温度212℃を示した。
代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを
    酸化減成に対して安定化させる方法において、該ポリオ
    キシアルキレンポリエーテルポリオールに、 (a) 25〜85貫量チの2−t−ブチルフェノール
    、10〜65重量%のメチル3,5−ジーt−ブス(3
    ,5−ジーt−ブ、チルー4−ヒドロキシヒドロシンナ
    メート)またはテトラキス〔メチレン(3,5−ジ−t
    −ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)〕メタ
    ンから成るブチル化フェノールの混合物約9〜約95重
    量%、(b)アルキルが3〜18炭素原子を含むpr 
    I”−ジアルキルジフェニルアミン約9〜95重量係、 (c1式 で示されるフェノチアジン化合物で、Rがそれぞれ独立
    に水素、または1〜12炭素原子を有するアルキル基で
    ある化合物的o、 o o i o〜15重量係 を含む相乗安定化組成物的02〜1重量%を混合するこ
    とを特徴とする方法。 (2)前記ポリエーテルポリオールに02〜1重量%の
    前記安定化組成物を混合する特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 (3)前記p 、 p’−ジアルキルジフェニルアミン
    が −p、、p’−ジオクチルジフェニルアミンである
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (4)前記pl 1)’−ジアルキルジフェニルアミン
    がp 、 p’−ジノニルジフェニルアミンである特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 (5ン前記ン工ノチアジン化合物が3−メチルフェノチ
    アジンである特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (6) @ 記フェノチアジン化合物がフェノチアジン
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (7)スコーチ安定化ポリウレタンフォームを製造スる
    方法において、発泡剤、界面活性剤および反応触媒およ
    び (a)25〜855〜85重量%−ブチルフェノール、
    10〜65重景%のメチル3,5−ジ−t−ブチル−4
    −ヒドロキシヒドロシンナメート、および5〜25重量
    %の1,6−へキサメチレンビス(3、5−シー t−
    7”チル−4−ヒトロキシヒドロンンナメート)または
    テトラキス〔メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4〜
    ヒドロキシヒドロシシナメート)〕メタンから成るブチ
    ル化フェノールの混合物約9〜約95重量係、 (b)アルキルが3〜18炭素原子を含むp 、 p’
     −ジアルキルジフェニルアミン約9〜95重量%、(
    C)式 で示されるフェノチアジン化合物で、Rがそれぞれ独立
    に水素、または1〜12炭素原子を有するアル片ル基で
    ある化合物的0.0 O10〜15重量% から成るスコーチ防止および安定化組成物的0.10〜
    5重量係の存在下で、有機ポリイソシアネートをポリオ
    キシアルキレンポリエーテルポリオールと反応させるこ
    とを特徴とする方法。 (8) 0.2〜1重量重量前記安定化組成物を使用す
    る特許請求の範囲第7項に記載の方法。 (9)前記p 、 p’−ジアルキルジフェニルアミン
    がp 、 p’−ジオクチルジフェニルアミンである特
    許請求の範囲第7項に記載の方法。 00)前記フェノチアジン化合物がフェノチアジンであ
    る特許請求の範囲第7項に記載の方法。
JP58179107A 1983-04-01 1983-09-27 ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを安定化させる方法 Granted JPS59184217A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/481,215 US4444676A (en) 1983-04-01 1983-04-01 Stabilized polyoxyalkylene polyether polyols and polyurethane foams prepared therefrom
US481215 1983-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184217A true JPS59184217A (ja) 1984-10-19
JPH0345729B2 JPH0345729B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=23911097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179107A Granted JPS59184217A (ja) 1983-04-01 1983-09-27 ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを安定化させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4444676A (ja)
EP (1) EP0122989B1 (ja)
JP (1) JPS59184217A (ja)
AT (1) ATE27170T1 (ja)
CA (1) CA1181199A (ja)
DE (1) DE3371530D1 (ja)
ES (2) ES8600340A1 (ja)
NO (1) NO162565C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693072A (ja) * 1992-06-16 1994-04-05 R T Vanderbilt Co Inc ポリオール及びポリウレタンフォーム用の液状安定剤組成物
JP2002526583A (ja) * 1998-09-24 2002-08-20 エス カー ヴエー バウヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリオキシアルキレングリコール−カルボキシレートをベースとする安定化された水溶性ポリマー粉末及びそれを製造する方法
JP2006526679A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ポリエーテルポリオール組成物
JP2010534754A (ja) * 2007-08-01 2010-11-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液状酸化防止剤混合物
JP2017513993A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリエーテルカーボネートポリオール系ポリウレタンフォーム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3127750A1 (de) * 1981-07-14 1983-02-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabilisatorhaltige reaktivkomponenten fuer pu-schaumstoffe, neue stabilisatoren und ein verfahren zur herstellung der stabilisatoren
US4582943A (en) * 1983-12-23 1986-04-15 Ciba-Geigy Corporation Stabilization of polyalkylene glycols
US4544680A (en) * 1984-12-17 1985-10-01 Stauffer Chemical Company Method of preventing scorch in a polyurethane foam and product thereof
US4547528A (en) * 1984-12-24 1985-10-15 Stauffer Chemical Company Method of preventing scorch in a polyurethane foam and product thereof
US4786435A (en) * 1987-04-10 1988-11-22 Ashland Oil, Inc. Method for making a storage stable blend of a long chain polyol and a short chain diol by incorporating a phenyl therein and the resulting blend
DE3842945C1 (ja) * 1988-12-21 1990-02-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De
US5238606A (en) * 1990-09-28 1993-08-24 Uniroyal Chemical Company, Inc. Stabilization of polypols with liquid antiscorch composition
US5695689A (en) * 1994-10-04 1997-12-09 Bayer Aktiengesellschaft Polyether polyols stabilized with tocopherol
DE19634886A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-05 Basf Ag Lagerstabile, flammschutzmittelhaltige Polyolkomponente
US6184262B1 (en) 1997-09-22 2001-02-06 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Benzotriazole stabilizers for polyols and polyurethane foam
ES2212350T3 (es) * 1997-09-30 2004-07-16 Uniroyal Chemical Company, Inc. Polieter poliol estabilizado y espuma de poliuretano obtenida a partir del mismo.
PT1483317E (pt) * 2002-03-13 2012-02-22 Vanderbilt Co R T Composição inibidora de reticulação prematura de baixo amarelecimento
US8716359B2 (en) * 2010-03-18 2014-05-06 Vanderbilt Chemicals, Llc Polyurethane foam scorch inhibitor
CA2973421A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Covestro Deutschland Ag Polyurethane foams based on polyether carbonate polyols
GB2579405B (en) * 2018-11-30 2022-09-14 Si Group Switzerland Chaa Gmbh Antioxidant compositions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3428567A (en) * 1965-11-03 1969-02-18 Dow Chemical Co Stabilizer for polyols
US3437694A (en) * 1966-02-28 1969-04-08 Wyandotte Chemicals Corp Stabilized polyether polyols
US3637865A (en) * 1968-10-15 1972-01-25 Olin Mathieson Polyethers stabilized with mixture of butylated hydroxy toluene and p p'-dioctyl diphenyl amine
US3567664A (en) * 1968-10-15 1971-03-02 Olin Corp Polyurethane foams stabilized against scorch with a mixture of butylated hydroxy toluene and p,p'-dioctyl diphenyl amine
US3953398A (en) * 1970-07-20 1976-04-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Age resistant polymeric compositions
US4007230A (en) * 1975-02-24 1977-02-08 The Dow Chemical Company Antioxidant composition for stabilizing polyols
US4010211A (en) * 1975-05-12 1977-03-01 Olin Corporation Stabilization of polyether polyols
US4228247A (en) * 1979-08-29 1980-10-14 Basf Wyandotte Corporation Stabilized polyoxyalkylene polyether polyol
US4363745A (en) * 1980-04-21 1982-12-14 The Dow Chemical Company Antioxidant compositions
US4265783A (en) * 1980-04-21 1981-05-05 The Dow Chemical Company Stabilization of polyether polyols and polyurethane foams prepared therefrom
US4275173A (en) * 1980-04-21 1981-06-23 The Dow Chemical Company Stabilization of polyether polyols and polyurethane foams prepared therefrom

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693072A (ja) * 1992-06-16 1994-04-05 R T Vanderbilt Co Inc ポリオール及びポリウレタンフォーム用の液状安定剤組成物
JP2002526583A (ja) * 1998-09-24 2002-08-20 エス カー ヴエー バウヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリオキシアルキレングリコール−カルボキシレートをベースとする安定化された水溶性ポリマー粉末及びそれを製造する方法
JP2006526679A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ポリエーテルポリオール組成物
JP2010534754A (ja) * 2007-08-01 2010-11-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液状酸化防止剤混合物
JP2017513993A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリエーテルカーボネートポリオール系ポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
US4444676A (en) 1984-04-24
CA1181199A (en) 1985-01-15
NO162565B (no) 1989-10-09
EP0122989B1 (en) 1987-05-13
ES531142A0 (es) 1985-10-01
ES539568A0 (es) 1986-06-01
DE3371530D1 (en) 1987-06-19
ATE27170T1 (de) 1987-05-15
EP0122989A1 (en) 1984-10-31
NO841279L (no) 1984-10-02
ES8608004A1 (es) 1986-06-01
NO162565C (no) 1990-01-17
JPH0345729B2 (ja) 1991-07-12
ES8600340A1 (es) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59184217A (ja) ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを安定化させる方法
US4070304A (en) Antioxidant composition, stabilized polyols and polyurethanes prepared therefrom
US4021385A (en) Polyurethane foams resistant to discoloration
US4010211A (en) Stabilization of polyether polyols
JPS6245609A (ja) 焼け及び変色安定化難燃化可撓性ポリウレタンフオ−ムの製造方法
US4933374A (en) Stabilizer compositions for polyols and polyurethane foam
US5338478A (en) Stabilized polyether polyol and polyurethane foam obtained therefrom
US4265783A (en) Stabilization of polyether polyols and polyurethane foams prepared therefrom
US4275171A (en) Method for producing flame retardant flexible polyurethane foams with blends of dibromoneopentyl glycol and flame retardant plasticizer
US4275173A (en) Stabilization of polyether polyols and polyurethane foams prepared therefrom
JP2975228B2 (ja) ポリオール及びポリウレタンフォーム用の液状安定剤組成物
US5695689A (en) Polyether polyols stabilized with tocopherol
US3437694A (en) Stabilized polyether polyols
US7122135B2 (en) Blend of organophosphorus flame retardant, lactone stabilizer, and phosphate compatibilizer
EP0340831B1 (en) Reduction of discoloration in flame retarded polyurethane foams
US5143943A (en) Synergistic stabilizer compositions for polyols and polyurethane foam
JP3416535B2 (ja) ポリオール及びポリウレタンフォーム用ベンゾトリアゾール安定剤
US4363745A (en) Antioxidant compositions
US4255526A (en) Method of producing a moisture- and heat-resistant flexible polyurethane foam
US5571453A (en) Stabilized polyether polyol and polyurethane foam obtained therefrom
US5156762A (en) Synergistic stabilizer compositions for polyols and polyurethane foam
EP0686172B1 (en) Stabilized polyether polyol and polyurethane foam obtained therefrom
US4324865A (en) Polyurethane foams having low discoloration
CA2564441A1 (en) Low scorching flame retardants for polyurethane foams
JP2020180258A (ja) ポリウレタンフォームとその製造方法