JPS59183902A - ステンレス鋼製h形鋼の製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼製h形鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS59183902A
JPS59183902A JP5699883A JP5699883A JPS59183902A JP S59183902 A JPS59183902 A JP S59183902A JP 5699883 A JP5699883 A JP 5699883A JP 5699883 A JP5699883 A JP 5699883A JP S59183902 A JPS59183902 A JP S59183902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
stainless steel
web
thickness
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5699883A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Misawa
三沢 隆信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5699883A priority Critical patent/JPS59183902A/ja
Publication of JPS59183902A publication Critical patent/JPS59183902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ステンレス鋼から大型H形鋼を製造する方法
に関するものである。
高温・腐食環境下での耐力保持構造として、ステンレス
鋼製H形鋼は必要なものである。例えば、原子炉の梁材
等の構造%、LNG貯蔵タンク架台、化工機架台、水処
理装置、極地プラント・フオーノ・等圧使用する形鋼に
はステンレス鋼が最適、である。したがって、品質の安
定したステンレス鋼製のH形鋼が大量に供給されること
が要請されている、 一般に、H形鋼等の形鋼は、孔型ロールを用いたロール
圧延法によって製造することが、品質の安定した製品を
大量に効率よ(供給できろ。しかし、ステンレス鋼は普
通鋼の約2倍程度の変形抵抗を有しているので、大きな
ミル・パワを必要とすること、また、ステンレス鋼は圧
延中にスケールが比較的に発生しないので熱間摩擦係数
が太き(なって(普通鋼の1.5〜2.0倍程度)、ワ
ーク・ロールやテーブル・ローラ等に焼付きを生じるな
どの理由によって、ステンレス鋼を累月とする大形のH
形鋼のロール圧延法は実施されていな〜・。
このために、従来の大形のH形鋼は溶接成形方法によっ
て製造されていた。この方YFは、ステンレス鋼板の切
断工程、切板の溶接工程、製品溶接部の検査工程等を必
要とする。これらの各工程はそれぞれ手間がかかるので
、大量生産には適していない。
一方、ステンレス鋼を素材とした小形の形鋼がロール圧
延法によって従来からつ(られている。
しかし、ステンレス鋼は前述したような特殊の性質を有
しているので、このロール圧延法をそのまま大形のH形
鋼の製造に適用することはできない。
その理由は、圧延材の幅広がりを太き(とるためにエツ
ジング圧延をするさいに圧延材の座屈を生じ、また、造
形圧延のさいにウェブ部の異常減厚を生じるからである
。これは、摩擦係数が犬であるため、幅広がりが太き(
なり、その分だけフランジ部からウェブ部に流れる材料
が少なくなり、さらにはウェブ部からフランジ部に逆流
ずろ現象も起るからである。
したがって、本発明の目的は、ユニバーサル・ミルを用
いてステンレス鋼から大型H形鋼を製造する圧延方法を
得ることKある。
本発明のステンレス鋼製H形鋼の製造方法は、オーステ
ナイト系ステンレス鋼の圧延材からユニバーサル・ミル
を用いてH形鋼を圧延するにさいし、形状係数が2にな
った後のパス・スケジュールておいて、圧下バランスを
0.1以下に設定する。
ここで、形状係vSおよび圧下バランスNを下ただし、 Wt :第1図に示す圧延材のウェブ部の厚み、Bi:
第1図に示す圧延材のウェブ部の幅。
Fi:第1図に示す圧延材のフランジ部の厚み、Hi:
第1図に示す圧延材のフランジ部の高さ、ただし、ウェ
ブ厚の厚みWLを除く。
Ai :圧延材の横断面積 1 :を番目のパスにおける圧延前 2 :i番目のパスにおける圧延後 一般に、ユニバーサル圧延における圧延材の幅広りΦ8
は、次式で表される。
Φ□=α(Φ2−ΦW)+β      ・・・(3)
ただし。
α、β:圧延材の寸法別の定数 しかし、ステンレス鋼の場合には、摩擦係数が大きいの
で、前記(3)式をそのまま適用できない。
前述したようK、ステンレス鋼の場合には、圧延材のウ
ェブ厚の減厚現象が生じるので、(3)式の予測が非常
に大切である。定数α、βは摩擦係数μの関数となる。
第2図に圧下バランスNと圧延材のウェブ部の厚みWi
 との関係を示す。図かられかるように、ウェブ部の厚
みWtを一定に保つための圧下バランスNの範囲は、ス
テンレス鋼の場合は一般鋼の場合K(らべて狭くなる。
したがって、パス・スケジュールはこの範囲内でつくる
必要がある。
第3図は、一般鋼(M□、M2)およびステンレス鋼(
K、に2)についての圧下バランスNと形状係数Sとの
関係を示す。第3図において、一般鋼の場合、曲線M1
  より上部の範囲はウェブ部の減厚が大きくなり、ま
た、曲線M2 より上部の範囲はウェブ部の波打ちを生
じる。したがって、1線M1とM2 との1間の範囲は
正常圧延域となる。ステンレス鋼の場合においても同様
に曲線にエ より上部の範囲にはウェブ部の減厚が大き
くなり、また。
曲線に2 より上部の範囲はウェブ部の波打ちを生じる
。したがって、曲線に□とに2 との間の範囲は正常圧
延域となる。実験の結果、形状係数2以上で圧下バラン
スNが0.2以上左ヘシフトしている/ (第6図)。
本発明の方法においては、ユニバーサル圧延において、
形状係数Sが2に達した以後のパススケジュールを、圧
下バランスN = 0.1以下に設定する。その理由は
、圧下ノ;ランスを0.1以上にすると摩擦係数が方き
いため、フランジ幅広がりが大きくなる。このボリュー
へはウェブから供給され、結局ウェブ減厚現象が生じ目
標とするウェブ厚を確保することができなくなるからで
ある。
次に本発明の方法の実施例九ついて説明する。
比較のために従来法による実施例も併記する。
■、圧延条件 (1)使用圧延材 従来法:ウエブ部幅375wXウェブ部厚み58mXフ
ランジ部高さ284朋× 7ランジ部厚み70mx 本発明法:ウエブ部幅375mXウェブ部厚み74酊×
フランジ部高さ600xm ×フランジ部厚み70+m (2)幅広り式の係数 従来法:α−〇、15 β−−0,006本発明法:α
=0.2  β=0.002(3)  目標製品寸法 ウェブ幅220藺Xウェブ厚25.DmysXフランジ
高さ250m+aXフランジ厚み25. Ourn(4
)圧延パス・ス、゛−ジュール 第1表に示す。
■、圧延結果 (1)実際製品寸法 従来法:ウエプ幅220.4mXウェブ厚み22.5顛
Xフランジ高さ252+uXフランジ厚み25.3 m
m 本発明法:ウエブ幅220y+mXウェブ厚み25.0
i詐×フランジ高さ250間 ×フランジ厚み25、CJnm (2)評価 従来法ではフランジ幅広りによるウエズ厚減となり、目
標寸法の製品を得ることができなかったが、本発明法に
よれば、精度よ(目標寸法の製品が得られ、た。
【図面の簡単な説明】
第1図はH形鋼用圧延材の各部寸法を示す横断面図。第
2図は圧下バランスと圧延材のウェブ部厚みとの関係を
示すグラフ。第6図は圧下バランスと形状係数との関係
を示すグラフ。 (外4名) 圧下バランスN

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オーステナイト系ステンレス鋼の圧延材からユニバーサ
    ル、・ミルを用いてH形鋼を圧延するにさいし、形状係
    数が2になった彼のパス・スケジュールにおいて、圧下
    バランスを0.1以下に設定することを特徴としたステ
    ンレス鋼製H形鋼の製造方法。
JP5699883A 1983-04-01 1983-04-01 ステンレス鋼製h形鋼の製造方法 Pending JPS59183902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5699883A JPS59183902A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 ステンレス鋼製h形鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5699883A JPS59183902A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 ステンレス鋼製h形鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59183902A true JPS59183902A (ja) 1984-10-19

Family

ID=13043153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5699883A Pending JPS59183902A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 ステンレス鋼製h形鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111334A (ja) * 2001-09-14 2008-05-15 Wacker Construction Equipment Ag ロードカッタ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021984A (ja) * 1973-06-29 1975-03-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021984A (ja) * 1973-06-29 1975-03-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111334A (ja) * 2001-09-14 2008-05-15 Wacker Construction Equipment Ag ロードカッタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890009482A (ko) 피복열간압연스트립 및 그 제조방법
JPS59183902A (ja) ステンレス鋼製h形鋼の製造方法
EP0289064B1 (en) A method of rolling strip in a rolling mill and a control system therefor
EP0387901B1 (en) Stainless steel sheet for exterior building constituent and method of making the same
JPS5834130A (ja) 残留応力の少ないh形鋼の製造方法
RU2060846C1 (ru) Способ производства листового проката из малоперлитной стали
JP2783170B2 (ja) アルミニウムとステンレス鋼とのクラッド板の製造方法
JP2582748B2 (ja) 薄肉ウエブh形鋼の製造方法
SU1196048A1 (ru) Способ изготовлени холоднодеформированных особотолстостенных труб из аустенитных нержавеющих сталей
JPS62110802A (ja) 差厚鋼板の製造方法
SU937117A1 (ru) Способ изготовлени биметаллов
US3489533A (en) Refractory metal sheet
JPS59104202A (ja) フエライト系ステンレス鋼の冷間圧延方法
JPS56163003A (en) Rough rolling method for h-beam
JP3503389B2 (ja) パック圧延材のコア材板厚測定方法
SU1750902A1 (ru) Способ производства сварных труб большого диаметра
JP3941297B2 (ja) 溶接構造部材及びその製造方法
SU770702A1 (ru) Способ изготовлени крупногабаритных конструкций
JPS61266103A (ja) クラツド材の冷間圧延におけるビビレ防止方法
JPS58199602A (ja) 六方晶金属管の冷間圧延方法
Maykuth Summary of Contractor Results in Support of the Refractory Metals Sheet Rolling Program
Vaidya et al. Taguchi approach for optimization of process parameters in improving Quality of steel strip in single stand cold rolling Mill
SU1496962A1 (ru) Способ производства биметаллических труб
JPH0586296B2 (ja)
RU2074776C1 (ru) Способ получения полосового проката