JPS5918382A - 直接液−液接触式熱交換器 - Google Patents

直接液−液接触式熱交換器

Info

Publication number
JPS5918382A
JPS5918382A JP12565582A JP12565582A JPS5918382A JP S5918382 A JPS5918382 A JP S5918382A JP 12565582 A JP12565582 A JP 12565582A JP 12565582 A JP12565582 A JP 12565582A JP S5918382 A JPS5918382 A JP S5918382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
medium
boiling point
heat
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12565582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Oguro
崇弘 大黒
Koji Shiina
孝次 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12565582A priority Critical patent/JPS5918382A/ja
Publication of JPS5918382A publication Critical patent/JPS5918382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C3/00Other direct-contact heat-exchange apparatus
    • F28C3/04Other direct-contact heat-exchange apparatus the heat-exchange media both being liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地熱および排熱利用の発電プラントなどに用い
られる直接液−液接触式熱交換器に関するものである。
従来のこの種熱交換器には容積形並行流方式、容積形対
向流方式および表面接触形方式があり、これらの熱交換
器は第1図ないし第3図に示すとおりである。すなわち
第1図の容積形並行流方式のものは、高温熱媒体Cの流
入口1aと熱交換後の高温熱媒体Fの流出口ICおよび
低沸点媒体蒸気Eの排出口1bを有する容器1内に低沸
点媒体りの噴出枝管2を設けると共に、任意数の仕切板
4を並行に設置した構成からなる。
高温熱媒体流入口1aから容器IA内に流入した加熱側
の熱媒体Cは前記噴出枝管2の間を流通し、仕切板4に
より形成された空間6で熱交換された後に高温熱媒体F
となって流出口ICから排出される。一方、被加熱側の
低沸点媒体りは噴出枝管2の噴出孔3より空間6へ噴出
され、この噴出された低沸点媒体りは高温熱媒体Cと熱
交換し、液体から気体へ相変化して蒸気泡5となる。こ
の蒸気泡5は空間6中で合体し彦がら上昇して液面を離
脱して低沸点媒体蒸気Eとして排出口1bよジ排出され
る。上記のように仕切板4を設けることにより、蒸気泡
5の合体はその合体範囲および大きさが制約されるため
、容器IA内における気泡の片寄シ注減少して均一な密
度分布となるから、渦の発生および流れの片寄りを防止
して性能の向上をはかることができる。
ところが、上述した並行上昇流による熱交換方式では、
低沸点媒体の発生蒸気により高温熱媒体を気泡ポンプと
して自然循環させると、ポンプ動力としての消費電力は
少なくてよいが、前記両媒体を強制循環させれば、特に
低沸点媒体側のノズル部における圧力損失が太きいため
、サイクル内での所要動力は大きくなるがどの問題があ
る。
捷た低沸点媒体をノズルで初期微粒化する際に、そのノ
ズル部の構造を検討する必要がある。すなわちノズル部
の構造の如何によシ低沸点媒体液滴の分散状態が異なり
、仕切板4で区切られた各熱交換要素内で伝熱面積を有
効に利用することができない欠点がある。
また熱媒体の温度条件および蒸気長(ノズル出口から熱
媒体の自由液面までの距離)の決定の仕方により、蒸発
器としての作動に関し問題がある。
例えば熱媒体の温度が低く、蒸発長が小さい場合には、
低沸点媒体が完全に沸騰しないで未沸騰分の低沸点媒体
液滴を含んだ状態となり、容器内における液−液の分離
および気液分離が困難である。
さらに二媒体の組合せによっては小過熱度の条件である
と、二媒体がある程度溶解してエマルジョン化する可能
性があるので、本熱交換方式は液−液分離に関して不適
格である。逆に熱媒体の温度が高く、蒸発長が大きい場
合には、発生する低沸点媒体蒸気が可なυ過熱されて熱
分解すると共に、不活性ガスを発生する恐れがある。
したがって、強制循環方式で二媒体が並行上昇流による
熱交換を行うことは、ある限られた運転条件のもとで、
しかも圧力損失の少ない機構のノズルにより低沸点媒体
の初期微粒化をはかり、熱媒体容積を有効に利用しなけ
れば、高い熱交換効率をうろことはそれ程期待できない
一方、第2図に示す容積形対流方式のものは、温水への
流入口6と流出口9およびイソブタンBの流入口10と
流出口13を有する容器IB内に複数個の流路6を形成
する仕切板4、複数個のノズル8を有する温水分配室7
および複数個のノズル12を有するイソブタン分配室1
1を設けた構造からなり、温水AFi流入口6、分配室
7およびノズル8を経て流路6内に流入して下降する。
一方、イソブタンBは流入口10、分配室11およびノ
ズル12を経て流路6内に流入して上昇する。
このように温水AとイソブタンBは流路6内を対向的に
流通して熱交換を行い、水滴のかたまりを生ずることが
ないから、熱交換器の性能低下を防止することができる
ので、小形化をはかり、発電システムガどに適用可能で
ある。
しかし、上述の対向流熱交換方式では、第1図に示す並
行流方式のものと同様に仕切板4で仕切られた流路、す
なわち一つの熱交換要素について考案すると柚々の問題
点がある。例えば熱交換後の液−液分離まで考えると、
二媒体の比重差を利用した予熱器として使用する際には
問題はない。
ところが、蒸発器として上述した対向流方式を採用する
と、低沸点媒体であるイソブタンBを容器IBの流入口
10、供給室11およびノズル12を経て流路6内に上
向きに流入する際に、温水Aは流入口6、供給室7およ
びノズル8を経て流路6内に下向きに流入するので、流
路6内でイソブタンBが液相から気相へ相変化すること
によりボイドを発生する。このため温水の流れ方向とイ
ソブタン蒸気の発生による流れ方向との相違から不安定
な流動を生ずるようになる。
!!、た対向流方式は並行流方式に比べて二媒体の混合
、攪拌作用が激しくなるので、低沸点媒体の発泡は促進
されるが、熱交換容積が太きいときには過熱蒸気を発生
し易くなる欠点がある。また熱交換する二媒体はノズル
8,12によりそれぞれ適宜大きさの液滴に分散される
が、この際にノズル機構、特に下部のノズル12の圧力
損失を考慮する必要がある。さらに実験条件として、小
過熱度および小蓋気長で二媒体が熱交換を行うと、発生
蒸気による気液分離は容易であるが、二媒体の溶解によ
るエマルジョン化した液−液の分離は困難であり、未沸
騰分の低沸点媒体液滴の流出は必ず不安定流動を生ずる
」1記のような現象を考慮すると、対向流方式の熱交換
器は、低沸点媒体の相変化を伴わない予熱器としては液
−液分離を含めても非常に有用であるが、相変化を伴う
蒸発器として考えた場合には、熱交換後の低沸点媒体蒸
気および未沸騰液滴の分離機構として、インブタンBが
流出口13から流出した後に数段の気液分離器を設ける
必要があるので、実際には熱交換器が小形化されても、
その補機類に手間がかかる々どの欠点がある。
さらに第3図に示す従来の表面接触方式の熱交換器は、
容器IC内に高温熱媒体槽14および低沸点媒体ノズル
16を複数組設けた構造からなり、高温熱媒体槽14内
に溜められた高温熱媒体15の自由表面上に、ノズル1
6から低沸点媒体17を微細化して噴射することにより
、高温熱媒体槽14内で二媒体が熱交換する。この際、
沸騰し蒸発した低沸点媒体蒸気Eは、容器lc内の空間
を上昇して外部へ流出する。このように高温熱媒体15
の自由表面上で二媒体が直接に接触する場合には、低沸
点媒体が余分に熱交換されるから、過熱蒸気が発生する
恐れはない。すなわち低沸点媒体は液体から蒸気へ相変
化し、飽和蒸気温度に近い状態で流出する。
ところが、表面接触方式の熱交換器は過熱蒸気の発生を
防ぎ、気液分離機構が容易である長所を有する反面、次
に述べるような短所が (1)  ある限られた高温熱媒体槽14の自由液面と
衝突する低沸点媒体17の接触面積を増加するため、ノ
ズル16で低沸点媒体17をがなり均一微粒化する必要
がある。したがって、ノズル16の構造の工夫はもとよ
りノズル16部への加圧のためにポンプ吐出圧を上昇さ
せる問題があるので、ノスル部における圧力損失が大き
いから、ポンプの所内動力は犬きくなる欠点がある。
(2)高温熱媒体槽14の深濱と高温熱媒体15の温度
との条件により熱交換性能へ大きな影響を与える。例え
ば高温熱媒体15の深さに関係なく、高温熱媒体温度の
大きな過熱度の場合には、微細化された低沸点媒体液滴
は、例えば高温金属面をはねまわる水滴と同じようなラ
イデンフロスト影響を生ずる。すなわち高温熱媒体の自
由液面と回転楕円体状の低沸点媒体液滴とは、薄い蒸気
層を介した膜沸騰による熱伝達が起るので、熱伝達率が
小さい上に二媒体の接触面積も液滴下部のみとなり、熱
移動量および接触時間は小さい。
(3)高温熱媒体温度の小豆な小過熱度の場合には、1
媒体間の熱交換は核沸騰による現象に支配されるため、
低沸点媒体液滴は蒸気層を形成しないからゆるやかな蒸
気爆発的現象を生ずる。したがって、前記膜沸騰の場合
に比べると、接触面積は増加する傾向があるが、その逆
に接触時間が小さくなるので、熱移動量としてはそれ程
犬差はない。これをカバーするため、高温熱媒体槽14
内部を有効に利用しようとする場合、第1図および第2
図に示すよりな容積形直接熱交換器内へ液滴を分散させ
るより至難で、高温熱媒体槽内の高温熱媒体の有効利用
は期待できない。
(4)実機への適用を考えてこれらの一要素をモジュー
ル化すると、高温熱媒体14と低沸点媒体ノズル16を
容器IB内に配置する場合、容器IB内の空間利用が適
切でないため、容積形に比べて直接液−液接触式熱交換
器として期待するような小形化は不可能である。
本発明は上記にかんがみ高温熱媒体液と低沸点媒体蒸気
との気液分離を容易にすると共に、前記媒体蒸気の過熱
を行止して熱交換効率の向上をはかることを目的とする
もので、容器内に任意数の平板を多段に設置してじくざ
く状流路を形成し、その最上段の平板上に低沸点媒体と
高温熱媒体を供給し、各段の平板上に前記両媒体を薄液
膜状態に流して直接に接触しながら熱交換させるように
したことを特徴とするものである。
以下本発明の実施例を図面について説明する。
第4図に示す第1実施例において、18は上。
下端に低沸点媒体蒸気Eの排出口19および熱交換後の
高温熱媒体Fの排出口2oを有する容器、21a〜21
nは容器1の両側の内壁に交互に突設されて多段に設置
された平板で、これらの平板21a〜21nにより、容
器1内にその上部から下部に至るじくざく状流路22が
形成されている。
23は容器1内の頂部に設置されたデミスタ、24.2
5はそれぞれ高温熱媒体Cおよび低沸点媒体りの供給管
で、この両供給管24.25は容器18の上部に取付け
られている。前記供給管24.25の先端24a、25
aは第5図に示すように断面が矩形状に開口され、容器
18内に設けた最上段の平板21a上に重合するように
取付けられている。また平板21a〜21nには第6図
に示すように、液流出防止用カバー21xと液流出誘導
板21yが取付けらね、ている。
次に上記のような構成からなる本実施例の作用について
説明する。
高温熱媒体Cおよび低沸点媒体りはそれぞれ供給管24
.25の開口24a、25aから最上段の平板21a上
に薄液膜の状態で供給をれ、その平板21a上を流通す
る過程で両媒体C,Dは直接に接触しながら熱交換を行
う。このような熱交換は各段の各平板21b〜21n上
においても同様に行われるため、低沸点媒体りは完全に
沸騰して蒸気化する。
上記のように薄液膜状の二媒体C,Dを直接に接触させ
て熱交換すると、容器18内の空間を有効的に利用でき
、かつ気液分離が容易であるため、別個に気液分離器を
設ける必要がない。また二媒体C,Dの供給口24a、
25aは断面が矩形状に形成され、圧力損失もそれ程大
きくないので、二媒体C,D’i7供給する供給口24
a、25aの位置までの揚程をポンプがもっていればよ
いから所内動力は小はくでよい。しかも供給する各媒体
C,Dは小流量で十分に薄液膜を形成することができ、
かつ比重の大きな低沸点媒体りと高温熱媒体Cをそれぞ
れ上部および下部から供給することにより二媒体C,D
の混合を促進させることができる。このため二媒体C,
Dは直接に接触して熱交換を行い、多段の平板21a〜
21n上を薄液膜状態27で流通しながら低沸点媒体り
は完全に沸騰するので、最下段の平板2Inを通過した
高温熱媒体Cはほとんど未沸騰液滴を含まない状態で排
出される。
次に薄液膜状の二媒体の熱交換状態を第7図について説
明する。
第7図(a)に示すように二媒体C1Dは供給口24a
、25aから流出し、最初は二層状態を保っているが、
徐々に二媒体C,Dの比重差により混合が進行しミその
液−液界面上で気泡26の巻き込みによる発泡が始まる
。そして、冷媒内に発生した気泡26は成長し、やがて
冷媒蒸気Eは上部の薄液膜を破って流出し容器内の空間
を上昇する。この際、本実施例のような薄液膜二層状態
での熱交換方法によれば、第7図(b)に示すように飽
和蒸気温度T r mに達した冷媒蒸気Eが余分に過熱
されることはない友め、蒸気過熱により低沸点媒体りが
熱分解する心配はない。
本実施例では供給管の供給口24a、25aを重合、す
なわち両供給ロ24a、25a間の角度を零としたが、
これに代り第8図(a)(b)に示すようように設置し
てもよい。このように構成すれば、各供給口から流出し
た薄液膜状の二媒体は、その供給口間の角度を大きくす
るに伴って、前記二媒体の流速が増加して衝突効果も向
上するから、その二媒体の混合を促進させることができ
る利点がある。
第9図に示す他の実施例では、第1段目(最上段)の平
板21a、、21a、を適宜空隙28を有するように対
役し、第2段目の平板21bを前記空隙28の直下に設
置し、第3段目および第4段目の各平板をそれぞれ第1
段目および第2段目の平板と同様に設け、以下同様に平
板を多段に設置して一組のじくざく流路22a、22b
が形成されており、また低沸点媒体供給管24の供給口
24aを最上段の平板21a、上に、高温熱媒体供給管
25の供給口25aを最上段の平板21a。
上にそれぞれ開口させた構造からなる。その他の構造は
第4図に示す実施例と同一であるから説明を省略する。
このような構成からなる実施例では、二媒体は1段目の
平板21a、、21a、上で薄液膜を形成した後、第2
段目の平板21b上に流下し、ここで直接に接触して熱
交換が行われる。前記平板21b上に流下する際に、二
媒体は衝突により混合が可なり促進されるため、その熱
交換性能は向上する利点がある。
以上説明したように本発明忙よれば、各器内に多段に設
けた平板上に高温熱媒体と低沸点媒体を薄液膜状態に流
すことにより、低沸点媒体を完全に沸騰させることがで
きるので、気液分離を容易にすると共に、低沸点媒体の
蒸気の過熱をM止して熱交換効率の向上をはかることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来の直接液−液接触式熱交換器
の縦断面図、第4図は本発明の直接液−液接触式熱交換
器の一実施例を示す縦断面図、第5図および第6図は同
実施例の両媒体の供給口の斜視図およびその両供給口を
取付は念平板の斜視図、第7図(aJ(b)は平板上に
おける低沸点媒体の気泡発生状態を示す図および二媒体
の温度状態図、第8図(→(b)は二媒体の供給口の設
置手段の変形例を示す断面図、第9図は本発明に係わる
他の実施例の縦断面図である。 18・・・容器、21a〜21n・・・平板、22,2
2a。 22b・・・じくざく流路、24a、25a・・・供給
口、C・・・高温熱媒体、D・・・低沸点媒体。 Zj図 不  2 図 第3図 E ↑ 第4図 −7 第 5 口 劉 6 図 禎 7 図 (久う (b) 第 F3  図 (良) 第 9  目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、容器内で高温熱媒体と低沸点媒体とを直接に接触さ
    せて熱交換を行わせ、低沸点媒体を沸騰させる直接液−
    液接触式熱交換器において、前記容器内に任意数の平板
    を多段に設置してじくざ〈状〆流路を形成し、その最上
    段の平板上に低沸点媒体と高温熱媒体を供給し、各段の
    平、板上に前記両媒体を薄液膜状態に流すようにしたこ
    とを特徴とする直接液−液接触式熱交換器。 2、上記多段に設けた平板により一組のじくざく状流路
    を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の直接液−液接触式熱交換器。 3、低沸点媒体と高温熱媒体の各供給口をそれぞれ断面
    矩形状に形成すると共に重合させたことを特徴とする特
    許、請求の範囲第1項一またけ第2項記載の直接液−液
    接触式熱交換器。 4、低沸点媒体と高温熱媒体の各供給口を適宜角度を有
    するようにそれぞれ配設したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいづれか1項記載の直接液
    −液接触式熱交換器。
JP12565582A 1982-07-21 1982-07-21 直接液−液接触式熱交換器 Pending JPS5918382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12565582A JPS5918382A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 直接液−液接触式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12565582A JPS5918382A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 直接液−液接触式熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5918382A true JPS5918382A (ja) 1984-01-30

Family

ID=14915382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12565582A Pending JPS5918382A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 直接液−液接触式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196854A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 国立大学法人東京海洋大学 スケール対策が施された熱交換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019196854A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 国立大学法人東京海洋大学 スケール対策が施された熱交換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100903685B1 (ko) 유하액막(遊下液漠) 증발기
US7416172B2 (en) Submerged gas evaporators and reactors
US5779995A (en) Sludge phase reactor and process for performing sludge phase reactions
US20050103323A1 (en) Submerged combustion water heater
Sideman et al. Direct contact condensation
US4201191A (en) Liquid fuels vaporization
JP3100371B1 (ja) 蒸発器
US4300625A (en) Preventing deposition on the inner surfaces of heat exchange apparatus
US4326581A (en) Direct contact, binary fluid geothermal boiler
JPS5918382A (ja) 直接液−液接触式熱交換器
JPS5918383A (ja) 直接液−液接触式熱交換器
JPH08105669A (ja) 吸収冷凍機用再生器
JPS5918384A (ja) 直接液−液接触式熱交換器
CN111151020A (zh) 一种混合式气液混合汽化装置
JPH11351506A (ja) 流体混合分配装置
US5802858A (en) Cryogenic cooling tower
CN101641558A (zh) 具有盖和流量分配器的降膜蒸发器
JP2581122B2 (ja) 蒸気発生器
JPH01244286A (ja) シェルチューブ熱交換器
JP2002060205A (ja) 燃料改質装置
SU1058570A1 (ru) Аппарат дл фракционной конденсации
JP2002162185A (ja) 熱交換装置
JP2003185366A (ja) 熱交換器
CN107469370A (zh) Mvr蒸发器以及mvr蒸发系统
JP2001165528A (ja) 吸収式冷凍装置