JPS59183045A - 速度制限装置 - Google Patents
速度制限装置Info
- Publication number
- JPS59183045A JPS59183045A JP5592083A JP5592083A JPS59183045A JP S59183045 A JPS59183045 A JP S59183045A JP 5592083 A JP5592083 A JP 5592083A JP 5592083 A JP5592083 A JP 5592083A JP S59183045 A JPS59183045 A JP S59183045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- valve
- speed
- engine
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は車速を設定値以下に制限する速度制限装置に関
する。
する。
現在、車両の速度制限の手法としては、出力特性による
速度設定及び点火系の制御による速度設定が採用されて
いる。
速度設定及び点火系の制御による速度設定が採用されて
いる。
しかしながら、上記手法のうち前者によれば、余裕馬力
に不足を生じ、全体に出力低下を招き、走行性が低下す
る等の不都合が生じ、又後者によれば、所要馬力は比較
的確保し易い反面、低速ギヤでも作動するため同じく走
行性が低下するという不都合が生ずる。
に不足を生じ、全体に出力低下を招き、走行性が低下す
る等の不都合が生じ、又後者によれば、所要馬力は比較
的確保し易い反面、低速ギヤでも作動するため同じく走
行性が低下するという不都合が生ずる。
本発明は斯かる不都合を有効に解消すべく成されたもの
で、その目的とする処は、機関の出力特性を変えること
なく、且つ走行性の低下を招くことなく車速を設定値以
下に抑え、且つ保持することができる速度制限装置を提
供するにある。
で、その目的とする処は、機関の出力特性を変えること
なく、且つ走行性の低下を招くことなく車速を設定値以
下に抑え、且つ保持することができる速度制限装置を提
供するにある。
斯かる目的を達成すべく本発明は、速度制限装置を車速
を検知する車速センサと、該車速センサからの車速信号
を受けてこれに連結される作動機構の作動を制御する制
御機構と、前記作動機構と、該作動機構によシ駆動され
、車速が設定値に達すると吸入空気量を制限するパルプ
機構とで構成したことをその特徴とする。
を検知する車速センサと、該車速センサからの車速信号
を受けてこれに連結される作動機構の作動を制御する制
御機構と、前記作動機構と、該作動機構によシ駆動され
、車速が設定値に達すると吸入空気量を制限するパルプ
機構とで構成したことをその特徴とする。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて詳述
する。
する。
第1図は本発明装置の構成を示す自動二輪車エンジン部
の一部破断側面図であシ、同図中1はエンジン、2はミ
ッションケースでアリ、エンジ、ン1の上、下部には夫
々吸気管3、排気管4が連結されている。
の一部破断側面図であシ、同図中1はエンジン、2はミ
ッションケースでアリ、エンジ、ン1の上、下部には夫
々吸気管3、排気管4が連結されている。
上記吸気管3には図示の如くキャブレタ5及びエアクリ
ーナ6が連結されている。キャブレタ5には吸入空気量
を制御してエンジン回転数を調整スルヒストンパルプ7
が設けられておシ、該パルプ7の開度はスロットルケー
ブル8を引くことによシ調整される。又前記エアクリー
ナ60ケース9内には空気吸入口9aから吸引される空
気流を浄化するためのエアクリーナエレメント10が内
蔵されている。
ーナ6が連結されている。キャブレタ5には吸入空気量
を制御してエンジン回転数を調整スルヒストンパルプ7
が設けられておシ、該パルプ7の開度はスロットルケー
ブル8を引くことによシ調整される。又前記エアクリー
ナ60ケース9内には空気吸入口9aから吸引される空
気流を浄化するためのエアクリーナエレメント10が内
蔵されている。
ところで、吸気管3の前記ピストンパルプ7の後流側に
はバタフライ型の副パルプ11が設けられておシ、該副
パルプ11は作動機構12にて駆動せしめられる。この
作動機構12には図示の如くこれの作動を制御する制御
機構13が、該制御機構13には車速を検知して車速信
号を制御機構13に送る車速センサ14が夫々連結され
ている。
はバタフライ型の副パルプ11が設けられておシ、該副
パルプ11は作動機構12にて駆動せしめられる。この
作動機構12には図示の如くこれの作動を制御する制御
機構13が、該制御機構13には車速を検知して車速信
号を制御機構13に送る車速センサ14が夫々連結され
ている。
以上の副バルブ11、作動機構12、制御機構13及び
車速センサ14が本発明に係る速度制限装置を構成する
。
車速センサ14が本発明に係る速度制限装置を構成する
。
而して車速センサ14が検知する車速Vは信号として制
御機構13に送られ、車速Vが規制速度Vlimit
に達するまでの間は制御機構13は作動機構12に作
動の指令を送らず、このとき副バルブ11は第1図中実
線にて示す如く全開状態を維持している。そして、この
場合は通常のエンジン作動が成される。即ち、エンジン
1内でのピストン(図示せず)の作動で発生する負圧に
引かれて空気がエアクリーナ6の吸入口9aからケース
9内に導入され、該空気はエアクリーナエレメント10
を通過して浄化された後、キャブレタ5に導かれる。一
方、キャプレタ5のベンチュリ部5aを通過する高速空
気流に基づいて該ベンチュリ部5aにより−゛負圧発生
し、該負圧によって燃料が吸引され、該燃料は不図示の
ノズルよシ噴出して霧状を呈し、ここを流れる空気流に
混合して混合気を形成する。
御機構13に送られ、車速Vが規制速度Vlimit
に達するまでの間は制御機構13は作動機構12に作
動の指令を送らず、このとき副バルブ11は第1図中実
線にて示す如く全開状態を維持している。そして、この
場合は通常のエンジン作動が成される。即ち、エンジン
1内でのピストン(図示せず)の作動で発生する負圧に
引かれて空気がエアクリーナ6の吸入口9aからケース
9内に導入され、該空気はエアクリーナエレメント10
を通過して浄化された後、キャブレタ5に導かれる。一
方、キャプレタ5のベンチュリ部5aを通過する高速空
気流に基づいて該ベンチュリ部5aにより−゛負圧発生
し、該負圧によって燃料が吸引され、該燃料は不図示の
ノズルよシ噴出して霧状を呈し、ここを流れる空気流に
混合して混合気を形成する。
上記混合気は全開状態にある副バルブ11を抵抗なく通
り過ぎて屋ンジン1内に導かれて燃焼に供せられる。
り過ぎて屋ンジン1内に導かれて燃焼に供せられる。
この状態においてスロットルケーブル8を介してピスト
ンパルプ7の開度を太きくしてゆくと、吸入空気量は増
大してエンジン1に供給される混合気量が増し、これに
伴ってエンジン回転数が増し、従って車速■も次第に高
くなる。
ンパルプ7の開度を太きくしてゆくと、吸入空気量は増
大してエンジン1に供給される混合気量が増し、これに
伴ってエンジン回転数が増し、従って車速■も次第に高
くなる。
斯くして車速■が増大し、これが規制速度V1 imi
tに達すると、制御機構13は作動機構12に作動の
指令を送り、作動機構12はこの指令を受けて副パルプ
11を第1図中鎖線にて示す如く閉じて吸入空気量を制
限する。このだめエンジン1に供給される混合気量は減
少し、車速■は規制速度Vlimit に保持される。
tに達すると、制御機構13は作動機構12に作動の
指令を送り、作動機構12はこの指令を受けて副パルプ
11を第1図中鎖線にて示す如く閉じて吸入空気量を制
限する。このだめエンジン1に供給される混合気量は減
少し、車速■は規制速度Vlimit に保持される。
このとき負荷が変動し、これによシ車速Vが低下すれば
、制御機構13は作動機構12に副バルブ11を開くよ
う指示し、この副パルプ11が開くことにより混合気量
は増大して、車速Vは次第に上昇し、この車速Vが規制
速度V 11m1t に達した時点で制御機構13は
作動機構12に再度副バルブ11を閉じるよう指示し、
これにより車速Vは規制速度Vlimitに保持される
。
、制御機構13は作動機構12に副バルブ11を開くよ
う指示し、この副パルプ11が開くことにより混合気量
は増大して、車速Vは次第に上昇し、この車速Vが規制
速度V 11m1t に達した時点で制御機構13は
作動機構12に再度副バルブ11を閉じるよう指示し、
これにより車速Vは規制速度Vlimitに保持される
。
以上の動作を繰シ返すことで、車速Vは負荷変動に関係
なく規制速度V 11m1t に保持される〇尚ピス
トンバルブγが規制速度Vlimit に対応する開
度以下に絞られれば、副バルブ11は全開状態となり、
混合空気量、従って車速■は専らピストンパルプ7によ
って制御されることになる。
なく規制速度V 11m1t に保持される〇尚ピス
トンバルブγが規制速度Vlimit に対応する開
度以下に絞られれば、副バルブ11は全開状態となり、
混合空気量、従って車速■は専らピストンパルプ7によ
って制御されることになる。
以上の如く速度制限は吸入空気量を制限することで成さ
れるため、エンジン1の出力特性には変化がなく、従っ
て出力特性の低下に伴う走行性の低下を招くことがない
。
れるため、エンジン1の出力特性には変化がなく、従っ
て出力特性の低下に伴う走行性の低下を招くことがない
。
尚本発明装置の簡略化のために、途中に数ステップを設
けた制御、0N−OFF による制御等の採用が考え
られるが、車速を検出して吸入空気量を制御するという
方法に変わシはない。
けた制御、0N−OFF による制御等の採用が考え
られるが、車速を検出して吸入空気量を制御するという
方法に変わシはない。
以上はキャプレタスロットルバルプたるピストンバルブ
7とは別に副バルブ11を設けた例を示したが、キャブ
レタスロットルバルプを直接制御して本発明の目的を達
成することもできる。
7とは別に副バルブ11を設けた例を示したが、キャブ
レタスロットルバルプを直接制御して本発明の目的を達
成することもできる。
以下にその実施例を第2図、第3図に基づいて説明する
。
。
第2図はソレノイドバルブ111の破断側面図を示し、
該バルブ111のケース111a内ニハバキユームピス
トン112がダイヤフラム113にて上下動自在に保持
されておシ、該ピストン112は負王室S内の負圧に引
かれて常時上方へ付勢されている。
該バルブ111のケース111a内ニハバキユームピス
トン112がダイヤフラム113にて上下動自在に保持
されておシ、該ピストン112は負王室S内の負圧に引
かれて常時上方へ付勢されている。
又このピストン112には押圧子114を介してレバー
115 ノ一端が係合しており、該レバー115ノ他
端は上下揺動自在に枢着されている。そして、このレバ
ー115の一端には図示の如くソレノイド116の摺動
子116aが描接してい名。
115 ノ一端が係合しており、該レバー115ノ他
端は上下揺動自在に枢着されている。そして、このレバ
ー115の一端には図示の如くソレノイド116の摺動
子116aが描接してい名。
而して車速Vが規制速度V 11m1t に達するま
での間はレバー115の揺動によシピストン112が上
下動し、これによシ吸入空気量が制御されてエンジン回
転数が調整される。そして、車速■が規制速度Vlim
it に達すると、ソレノイド116が作動して摺動
子116aが下動じてピストン112、を第2図鎖線に
て示す如く強制的に下げて吸入空気量を制限し、これに
よシ車速Vを規制速度に保り又第3図に示すバルブ21
1はリンク式ピストンバルブにソレノイドパルプを組合
わせた型式のものであり、これはソレノイド216の作
動によシピストン212を強制的に押圧するアーム八と
スロットルケーブル208にて作動されるアームBとを
スプリング217にて剛方向に関連させるものである。
での間はレバー115の揺動によシピストン112が上
下動し、これによシ吸入空気量が制御されてエンジン回
転数が調整される。そして、車速■が規制速度Vlim
it に達すると、ソレノイド116が作動して摺動
子116aが下動じてピストン112、を第2図鎖線に
て示す如く強制的に下げて吸入空気量を制限し、これに
よシ車速Vを規制速度に保り又第3図に示すバルブ21
1はリンク式ピストンバルブにソレノイドパルプを組合
わせた型式のものであり、これはソレノイド216の作
動によシピストン212を強制的に押圧するアーム八と
スロットルケーブル208にて作動されるアームBとを
スプリング217にて剛方向に関連させるものである。
而して、通常はスロットル開度に比例してア=−ムB1
スプリング217及びアーム八を介してピストン212
を上下動して車速■を制御し、この車速Vが規制速度V
limit に達すると、ソレノイド216を駆動し
てアームAのみを第3図中鎖線にて示す如く強制的に回
動せしめ、これによシピストン212を鎖線にて示す如
く強制的に下動させ“C吸入空気量を制限し、これによ
シ車速■を規制速度Vlimit に保持する。
スプリング217及びアーム八を介してピストン212
を上下動して車速■を制御し、この車速Vが規制速度V
limit に達すると、ソレノイド216を駆動し
てアームAのみを第3図中鎖線にて示す如く強制的に回
動せしめ、これによシピストン212を鎖線にて示す如
く強制的に下動させ“C吸入空気量を制限し、これによ
シ車速■を規制速度Vlimit に保持する。
その他キヤプレタスロットルバルプを直接制御する方式
として第4図に示す電気的制御方式、第5図に示す機械
的方式が考えられる。
として第4図に示す電気的制御方式、第5図に示す機械
的方式が考えられる。
即ち、第4図に示す方式によれば、車速Vが規制速度V
11m1tに達せば、スピードメータ内ゼネレータ3
20にて発生した出力がパルプ作動用ソレノイド321
を動作せしめ、これにより該ソレノイド321はリター
ンスプリング322の反力に打ち勝ってバルブ311を
閉じる。この結果、吸入混合気が絞られ、車速Vが制限
される。
11m1tに達せば、スピードメータ内ゼネレータ3
20にて発生した出力がパルプ作動用ソレノイド321
を動作せしめ、これにより該ソレノイド321はリター
ンスプリング322の反力に打ち勝ってバルブ311を
閉じる。この結果、吸入混合気が絞られ、車速Vが制限
される。
又第5図に示す方式は車輪側回転部よシスピードメータ
に至るメーターケーブルの途中に分岐部を設け、ガバナ
ー421に回転を伝えるものである。
に至るメーターケーブルの途中に分岐部を設け、ガバナ
ー421に回転を伝えるものである。
而して本方式によれば、車速Vが規制速度V 11m1
tK達−1−1’、ガバナー421が所定角度回動して
スプリング422の反力に打ち勝ってバルブ411を閉
じ、これによシ前記同様に吸入混合気が絞られ、車速■
が制限される。
tK達−1−1’、ガバナー421が所定角度回動して
スプリング422の反力に打ち勝ってバルブ411を閉
じ、これによシ前記同様に吸入混合気が絞られ、車速■
が制限される。
尚以上示した実施例に代えて混合気の吸′入量を制御す
る手段として、通常はバルブを閉とし、エンジン始動で
これを開き、設定車速以上で該バルブを閉方向へ移行す
るように設定してもよい。
る手段として、通常はバルブを閉とし、エンジン始動で
これを開き、設定車速以上で該バルブを閉方向へ移行す
るように設定してもよい。
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、速度制限装
置を車速を検知する車速センサと、該車速センサからの
車速信号を受けてこれに連結される作動機構の作動を制
御する制御機構と、前記作動機構と、゛該作動機構によ
シ駆動され、車速が設定値に達すると吸入空気量を制限
するバルブ機構とで構成しただめ、機関の出力特性を変
えることなく、且つ走行性の低下を招くことなく車速を
設定値以下に抑え、且つ保持することができる。
置を車速を検知する車速センサと、該車速センサからの
車速信号を受けてこれに連結される作動機構の作動を制
御する制御機構と、前記作動機構と、゛該作動機構によ
シ駆動され、車速が設定値に達すると吸入空気量を制限
するバルブ機構とで構成しただめ、機関の出力特性を変
えることなく、且つ走行性の低下を招くことなく車速を
設定値以下に抑え、且つ保持することができる。
図面は本発明の一実施例を示すものであシ、第雄側に係
るパルプ機構の破断側面図、第4図及び第5図は変更実
施例に係る速度制限装置の斜視図である。 尚図面中1はエンジン、3は吸気管、5はキャフレタ、
6はエアクリーナ、7はピストンバルブ、11は副バル
ブ、12は作動機構、13は制御機構、14は車速セン
サである。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1) 容一部門 弁理士
大 橋 邦 部同 弁理士 小
山 有第3図
るパルプ機構の破断側面図、第4図及び第5図は変更実
施例に係る速度制限装置の斜視図である。 尚図面中1はエンジン、3は吸気管、5はキャフレタ、
6はエアクリーナ、7はピストンバルブ、11は副バル
ブ、12は作動機構、13は制御機構、14は車速セン
サである。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1) 容一部門 弁理士
大 橋 邦 部同 弁理士 小
山 有第3図
Claims (4)
- (1)車速を検知する車速センサと、該車速センサから
の車速信号を受けてこれに連結される作動機構の作動を
制御する制御機構と、前記作動機構と、該作動機構によ
り駆動され、車速が設定値に達すると吸入空気量を制限
するバルブ機構とで構成されることを特徴とする速度制
限装置。 - (2)前記バルブ機構はキヤプレクスロットルバルブと
は別設される副パルプで構成されることを特徴とする特
許 度制限装置。 - (3) 前記バルブ機構はキヤプレタスロットルバルブ
を兼ねるソレノイドバルブで構成されることを特徴とす
る前記特許請求の範囲第1項記載の速度制限装置。 - (4)前記バルブ機構はリンク式ピストンバルブにソレ
ノイドバルブを組合わせて構成されることを特徴とする
前記特許請求の範囲第1項記載の速度制限装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5592083A JPS59183045A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 速度制限装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5592083A JPS59183045A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 速度制限装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59183045A true JPS59183045A (ja) | 1984-10-18 |
Family
ID=13012540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5592083A Pending JPS59183045A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 速度制限装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59183045A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0270946A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両の速度制限装置 |
JPH02104926A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-17 | Isuzu Motors Ltd | 荷役車両の旋回時における車速制御装置 |
WO1996026356A1 (fr) * | 1995-02-22 | 1996-08-29 | Alex Matesic | Dispositif de controle de flux gazeux pour moteurs a explosions |
-
1983
- 1983-03-31 JP JP5592083A patent/JPS59183045A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0270946A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Honda Motor Co Ltd | 車両の速度制限装置 |
JPH02104926A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-17 | Isuzu Motors Ltd | 荷役車両の旋回時における車速制御装置 |
WO1996026356A1 (fr) * | 1995-02-22 | 1996-08-29 | Alex Matesic | Dispositif de controle de flux gazeux pour moteurs a explosions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4756161A (en) | Controller for variable geometry type turbocharger | |
US3996904A (en) | Throttle positioner | |
CA1046366A (en) | Control apparatus for diesel engine | |
JPS58101238A (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPS59183045A (ja) | 速度制限装置 | |
US4047510A (en) | Exhaust gas recirculation system with control apparatus for exhaust gas flow control valve | |
US3948231A (en) | Power and deceleration governor for automotive engines | |
FR2779180A1 (fr) | Moteur a combustion interne comportant un turbocompresseur et procede pour faire fonctionner un tel moteur a combustion interne | |
US4102126A (en) | Apparatus for introducing secondary air into an exhaust system of an internal combustion engine | |
JPS6349546Y2 (ja) | ||
JPS5920525A (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JPS5846654B2 (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
GB2034823A (en) | A Constant Depression Carburetor with Increase of Air Throttle Opening and Decrease of Air Bleed at High Mixture Throttle Openings | |
JPS6032369Y2 (ja) | 排気ガス再循環装置 | |
JPS634008B2 (ja) | ||
JP2984705B2 (ja) | エンジンの吸気制御弁装置 | |
JPS6136768Y2 (ja) | ||
JPS63984Y2 (ja) | ||
JPS59162349A (ja) | 過給式エンジンにおける空燃比制御方式 | |
JP2566565Y2 (ja) | 気化器の高地補正装置 | |
JP3260508B2 (ja) | ガス燃料エンジンの混合気形成装置 | |
JPS5963350A (ja) | 気化器におけるチヨ−ク弁及び絞弁制御装置 | |
JP2516764B2 (ja) | 摺動絞弁式気化器 | |
JP3196084B2 (ja) | 気化器の燃料増量装置 | |
JPH01267348A (ja) | 摺動絞弁式気化器 |