JPS59182975A - 表面品質を損なわないステンレス鋼板の表面部分精整方法 - Google Patents

表面品質を損なわないステンレス鋼板の表面部分精整方法

Info

Publication number
JPS59182975A
JPS59182975A JP5666083A JP5666083A JPS59182975A JP S59182975 A JPS59182975 A JP S59182975A JP 5666083 A JP5666083 A JP 5666083A JP 5666083 A JP5666083 A JP 5666083A JP S59182975 A JPS59182975 A JP S59182975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
sheet
steel sheet
solvent
conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5666083A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamamoto
章夫 山本
Takeo Ashiura
芦浦 武夫
Takashi Oki
大木 孝
Toshiyasu Ishiguro
石黒 利康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5666083A priority Critical patent/JPS59182975A/ja
Publication of JPS59182975A publication Critical patent/JPS59182975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面品質を損わないステンレス鋼板の表面部分
精整方法に関するものである。
ステンレス冷延鋼板は、熱延焼鈍鋼板を脱スケールした
後、冷間圧延して製造される。しかし、熱延焼鈍酸洗板
(以下HotAP板と略記する)には熱延時の疵や種々
の取扱い疵があって、そのまま圧延すると製品板の表面
疵となシ、美麗な表面を売物とするステンレス鋼板にと
って致命的な商品価値の低下を招くこととなる。このた
め現在ではHotAP板ないしは圧延途中にて表面精整
を実施するのが通常となっている。しかも、この表面精
整も最終製品での微妙な光沢の差異が現われては無意味
となるため、部分的な表面精整で充分な場合も板、ない
しコイルの全面全長にわたって手入をしているのが実情
である。
また表面精整の方法は、主としてコイルグラインダーが
用いられているが、グラインダーの目が荒い場合には、
最終製品でコ゛−ルドダスト疵が発生し、美麗な表面が
要求されるステンレス鋼の商品価値を著しく低下させる
こととなシ、一方目を細かくすると精整効率を低下させ
ることとなる。
このようにHotAP板の表面精整は操業条件の管理が
非常に困難な上、不要な部分まで精整せざるを得ないた
め歩留りが悪いなどコストが非常に高いものとなってい
る。
本発明は、HotAP板の表面精整において、最終製品
での表面品質を損なうことなく効率的でかつ部分的な精
整を可能とした精整方法に関するものである。
本発明者らは、冷延拐のゴールドダスト疵がいかなる原
因で発生するかについて詳細に調査した結果、ゴールド
ダスト疵の原因は従来考えられていたHotAPコイル
での粒界腐食や粒界酸化あるいは粗大な凹凸などの他に
研削によυ精整したHotAPコイルの場合には、第1
図に示したような微小な引掻流が原因となることをつき
とめた。即ちゴールドダスト疵が冷延板表面での微小な
へr疵であることは論を俟だないが、第1図に示した微
小な引掻流も冷間圧延によってへr状に倒れ込むことを
見出した。この微小な引掻流が何ゆえにできるのかにつ
いては必ずしも明確ではないが研削時の一種のかじ多現
象であろうと推定している。いずれにしても、研削材特
有の疵でおるが、研削の砥粒のサイズ(番手)によらず
ほとんど大きさが変わらない。
このような引掻流によるゴールドダスト疵を防止するに
は、引掻流を作らない研削方法をとるか、発生した疵を
除去する方法をとることが挙げられる。しかし、引掻流
を作らない研削方法は条件を選定することが困難である
上、研削効率を著しく下げざるを得ない。
本発明者らは、第1図に示したよりな引掻流を除去し、
かつ新たに別のゴールドダスト疵の発生原因をも生じな
い処理方法を種々検討した結果、酸や塩の1種類または
2種以上の溶液中にて溶剤することが最も適しているこ
とを見出した。
第2図は:Il:120の砥粒のグラインダーにて約2
0μ研削し精整した厚さ3.0篇のSUS 430ステ
ンレス鋼HotAP板を種々の溶剤条件下で溶剤した後
0.5鴫まで途中で焼鈍酸洗上することなく冷延し、し
かる後表面のゴールドダスト疵の一発生程度を測定し、
その結果を溶剤量と対応して示した図である。
なお、コ9−ルドダスト疵の発生程度の評価は、特公昭
49−16698号公報に示された方法に準じて、表面
にビニールテープを貼付し続いて剥離する方法で試験し
、ゴールドダスト疵の全く発生しないものを評点01最
も激しく発生するものを評点10とし、その間を10等
分して発生状況から判定した。
第2図から明らかなとおシ、溶剤量が1μ以下では溶剤
の効果が々く研削−1,壕と同レベルのゴールドダスト
疵が発生するが2μ以上では大幅に減少し、特に3μ以
上では評点で2.5以下と非常に良好なレベルに達する
次に研削による部分的な精整を行なった場合、最終製品
で微妙な表面光沢の差を生じ光沢ムラとなる点について
調査した結果を述べる。
本発明者らは光沢ムラの原因として精整部分と非精整部
分の圧延による変化を詳細に辿った結果、冷延時の冷延
油の貯油部分に違いがあるだめ初期のロールの条痕に差
が生ずること、即ち、冷延油の貯るミクロ的な凹凸の形
状が異なるためであることを見出した。もちろん、イー
ルドダスト疵となる冷延表面の微小ヘダの多少も大きく
光沢に影響を及ぼしていることを認めた。
この知見に基づき光沢ムラを防止するには、まずゴール
ドダスト疵発生を防止すること、次いで圧延前のミクロ
な表面形状を同一形状にすることを挙げた。ゴールドダ
スト疵の発生防止は前述しく5) たように研削精整後浴剤することで得られる。本発明者
らは精整部分と非精整部分のミクロ表表面形状を同一に
する方法を種々検討した結果、やはシ研削精整後、溶剤
する方法が最も確実であることを見出した。もちろん、
研削精整を行なったグラインダー等で全面を研削すれば
、全体のミクロな表面形状が同一となるが、これでは全
面精整と何ら変わらず、部分精整の利点は生かせない。
第3図はSUS 430ステンレス鋼IEIotAP板
を#120のグラインダーにて部分的に研削し、種々の
条件で溶剤した後0.5 tanまで途中焼鈍酸洗する
ことなく冷延して肉眼で表面の光沢ムラを評価して、溶
剤量に対応して示した図でおる。図中には表面のミクロ
形状について走査型電子顕微鏡で観察し、定性的に同一
か否かを判定した結果も示した。溶剤量が1μ以下では
明らかに表面光沢に差がアシ、ムラとなっているが、3
μ以上では表面ミクロ形状も同テの全面がエッチビット
で覆われたタイプを示し、光沢ムラもなく全く区別でき
ない。溶剤量が1μ以下の場合は冷延表面にゴールドダ
スト(6) 疵となる微小ヘダが密生しているため明らかに光沢が異
っているが、溶剤蓋が2.5μ程度の場合、精整部分に
も微小へダがなく、冷延前の表面ミクロ形状の違いに基
づく光沢ムラがある。溶剤量が2.5μ程度の場合、精
整部分の光沢が決して劣っているわけではないが、非精
整部分と微妙に異るため、ムシとなっているのである。
次に本発明の限定条件を示す。
研削精整時に生成する引掻疵の大きさは、前述したとお
シ、研削の砥粒の大きさく番手)に大きく影響を受けな
いことから、研削の砥粒の大きさは本発明では限定され
ない。しかし、冷延製品での表面の美麗さを考慮した場
合、研削時の条痕の残留しない#30以上望ましくは#
60以上が好ましい。
また、研削精整後の酸や塩類による溶剤量は、第2図お
よび第3図から、光沢ムラが出現せずゴールドダスト疵
の発生しない範囲として3μ以上とする。
溶剤する場合の溶液は溶剤量が重要な指標であシその種
類には影響されないことがら本発明では限定されない。
次に実施例を示す。
表1に示した化学成分を有するステンレス鋼のHotA
P板を#120のグラインダーによる約20μ研削にて
部分精整し、続いて種々の酸等の溶液中にて溶剤し、し
かる後0.5 mまで途中で焼鈍酸洗することなく冷延
した。その場合のゴールドダスト疵の発生Vペルおよび
光沢のムラの有無を表2に示した。本発明による方法で
は、ゴールドダストの発生もなく光沢のムラもない。
以上示したように、本発明による表面品質を損うことな
くステンレス鋼のHotAP板の部分的な精整が可能と
なシ歩留シの向上など工業的利益は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は研削によシ精整した熱延焼鈍脱スケール鋼帯表
面の写真図、第2図は溶剤量とゴールドダスト評点との
関係を示す図、第3図は溶剤量とゴールドダスト、ミク
ロ形状、光沢ムラの関係をまとめて示した図である。 第3図において: 光沢ムラ○なし ×あシ ミクロ形状 ○ 同一 ×不一致 ゴールドダスト  O≦5  Δ 一部≦5   ×〉
5一部〉5 (10) 第1図 011 q@@区、6、−11/ −、、I: =396

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷間圧延前あるいは中間でのステンレス鋼板の表面部分
    精整を機械的研削で実施した後、続いて酸および塩の1
    種または2種以上の溶液中にて3μ以上溶剤することを
    特徴とする表面品質を損なわないステンレス鋼板の表面
    部分精整方法。
JP5666083A 1983-03-31 1983-03-31 表面品質を損なわないステンレス鋼板の表面部分精整方法 Pending JPS59182975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5666083A JPS59182975A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 表面品質を損なわないステンレス鋼板の表面部分精整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5666083A JPS59182975A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 表面品質を損なわないステンレス鋼板の表面部分精整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182975A true JPS59182975A (ja) 1984-10-17

Family

ID=13033540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5666083A Pending JPS59182975A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 表面品質を損なわないステンレス鋼板の表面部分精整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861941A (en) * 1986-06-20 1989-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Shielding device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472728A (en) * 1977-11-22 1979-06-11 Kawasaki Steel Co Production of cold rolling stainless steel band or plate with good surface appearance
JPS59107027A (ja) * 1982-12-09 1984-06-21 Kawasaki Steel Corp 表面光沢に優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472728A (en) * 1977-11-22 1979-06-11 Kawasaki Steel Co Production of cold rolling stainless steel band or plate with good surface appearance
JPS59107027A (ja) * 1982-12-09 1984-06-21 Kawasaki Steel Corp 表面光沢に優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861941A (en) * 1986-06-20 1989-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Shielding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0292313B1 (en) Method for preliminary treatment of stainless steel for cold rolling
JP2501137B2 (ja) 表面性状の良好な帯状金属体の処理方法
JPH0610171A (ja) フェライト系ステンレス熱間仕上鋼帯の処理方法
JPH0461048B2 (ja)
JPS59182975A (ja) 表面品質を損なわないステンレス鋼板の表面部分精整方法
JPH0610172A (ja) オーステナイト系ステンレス熱間仕上鋼帯の処理方法
JPH0531663A (ja) 帯状金属体の処理方法
JPH01273607A (ja) 熱延合金鉄鋼帯の処理方法及び装置
JPH022928B2 (ja)
JPS60248889A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0436763B2 (ja)
JP3190163B2 (ja) バフ研磨性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP3425706B2 (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JPH0615308A (ja) 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法及び装置
JPS59182976A (ja) ゴ−ルドダスト疵の少ないステンレス鋼板の製造方法
JPS63119925A (ja) 一方向性けい素鋼板の冷間タンデム圧延方法
JPH0417908A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0716605A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0751241B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP3562084B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPS59225810A (ja) 表面品質を損なわないチタンおよびチタン合金板の表面部分精整方法
JPH0623403A (ja) 冷延鋼帯の調質圧延方法
JPH09125150A (ja) 表面光沢に優れたステンレス冷延鋼板の製造方法及び その製造装置
JPS62260021A (ja) 研磨性のすぐれたステンレス鋼帯と鋼板の製造法
JPH0757362B2 (ja) 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法