JPS59182228A - 過酸化銀(2価)及びそれを用いた電池 - Google Patents

過酸化銀(2価)及びそれを用いた電池

Info

Publication number
JPS59182228A
JPS59182228A JP58053827A JP5382783A JPS59182228A JP S59182228 A JPS59182228 A JP S59182228A JP 58053827 A JP58053827 A JP 58053827A JP 5382783 A JP5382783 A JP 5382783A JP S59182228 A JPS59182228 A JP S59182228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
monovalent
alkali
peroxide
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58053827A
Other languages
English (en)
Inventor
Morimasa Sumita
住田 守正
Mitsuyoshi Morichika
森近 光義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP58053827A priority Critical patent/JPS59182228A/ja
Publication of JPS59182228A publication Critical patent/JPS59182228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、過酸化銀(■価)及びそれを用いた電池に関
し、特にアルカリ電池用陽極合剤として用いられる過酸
化銀(■価)の改良に関する。
従来、過酸化銀(■価)if、他用の陽極合剤として用
いられる過酸化銀(■価)は、アルカリ′電解液中にお
いて、 2AgO→Ag、0+歿02↑   ・・・・・・・・
・ (1)なる(1)式により除々に自己分解し酸素ガ
スを発生し易いという難点があった。このような過酸化
銀(■価)を電池に組入れると発生した酸素ガスが電池
の内圧を高め、結果として電池のふくれ、又は漏液を惹
起し、時には破裂する等の問題を生じる事があった。従
来方法による過酸化銀(■価)は、一般式に次式の反応
に従って作られる。
4AgNO3+8NaOH+ 2に2820g −+ 
4AgO+3Na 2 SO4+2NaNO3+に28
04 + 2KNOa+4H20−−(2)銀塩として
は硝酸銀が一般的である。アルカリ塩としては、工業的
には力性ソーダが多く用いられる。酸化剤としては一般
に過硫酸カリ、又は過硫酸ソーダが用いられる。過酸化
銀(1価)の製造においては、反応式を完結させるに必
要な量のアルカリと、溶液の液性をアルカリに保持させ
る為のアルカリ量とを加えた溶液を70℃以上に加温し
、これに硝酸銀溶液及び酸化剤を加えて、過酸化銀(1
価)を得るのが普通である。
本発明は従来法による如き欠点を有しない安定な過酸銀
(1価)を得ることを目的としたもので、その他の目的
ならびに新規な特徴は明細書の記述及び添付図面から明
らかとなるであろう。
本発明者等の鋭意検討によれは銀塩とアルカリ塩とで生
成した酸化銀(1価)粒子を高温アルカリ溶液中におい
て成長安定化させて得た過岐化銀(1価)はアルカリ電
解液中における分解が極めて減少し更に当該粒、子を圧
着した場合の粒子抵抗も従来品に比し、減少せしめ得る
事が判った。
本発明の特徴は、従来法による過酸化銀(1価)が、(
2)式に示される如く、銀塩とアルカリとの反応、及び
酸化剤との反応が見掛上瞬時的であるのに対し、銀塩と
アルカリとを先づ反応させ、それに引続いて高温アルカ
リ液中に浸漬保狩する過程をもうけて、酸化銀(1価)
の粒子(−次粒子)を光分に成長安定化させた後に酸化
剤を適用して、安定な過酸化銀(1価)を生成させる点
にある。
高温アルカリ液中保持の段階は後述するが、アルカリ濃
度として例えば力性ソーダ50〜150 f/lに調整
し、例えば液温関℃以上に設定し、長時間保持する。時
間は5時間程度でもよいが、出来れば10〜15時間以
上保持すると良い結果が得られる。
尚、本発明においては高温アルカリ液中保持を行うので
前記(2)式は便宜上次の様に分けた方がよく理解され
る。
4AgNO3+ 4NaOH−+ (2Ag 20 )
+ 4NaNOs + 2H20・・・・・・・・・(
3) (2Ag z O) + 4NaOH+ 2Kz S 
20s →4 Ago +2Na 2 So 4+2に
2SO4+ 2H20・・・・・・・・・(4)カッコ
内のAg2Oは、成長安定化させた酸化銀(1価)を意
味する。
高温アルカリ液中保持段階を更に説明する。
生成した酸化銀(1価)をアルカリ濃度502/を以上
の溶液に浸漬させる。この時のアルカリは力性ソーダ、
又は力性カリ等を用いる。アルカリ濃度は最低20 t
/を程度は必要である。例えばpi−110〜12程度
のアルカリ濃度ではほとんど粒子の成長増大の効果はみ
られない。好ましくは100〜300 t/lがよい。
それ以上高くても成長増大は横ばいとなる。液温は少な
くともω℃以上、好ましくは85℃以上が効果的である
。高温アルカリ保持時間は1〜2時間では粒子の成長は
非常にわづかで、少なくとも5〜15時間、又はそれ以
上保持する墨が好ましい。7日〜10日間保持する場合
は、酸化銀(1価)粒子の一部がメタリック銀に戻る事
もあるので長時日に及ぶのは好ましくない。攪拌操作は
、特に高速な攪拌等は必要でないが均一な品質を得る為
に、ゆるやかな攪拌は有用である。高温アルカリ液中保
持を完了した酸化銀(1価)を次いで酸化処理によって
過酸化銀(1価)とする。
酸化剤は例えば過硫酸カリ、又は過硫酸ソーダを用いる
。酸化剤の使用量は(4)式の理論量よシも過剰に用い
、当量の1.3〜1,7程度とする。添加方法は少量の
純水にてスラリー状となしたものを何回かに分けて少量
づつ添加する方法によるか、又は粉末状のままを少量づ
つ添加する方法による。
酸化反応時の液温は75〜85℃が好適で、好ましくは
(資)℃程度がよい。低温過ぎると酸化が遅れ、又高温
になり過ぎると、例えば95℃以上にも達すると酸化生
成した過酸化銀(1価)が逆に一部分解される事もあシ
得るので好ましくない。酸化反応所要時間は長時間に及
ぶ必要はなく、60〜9()分以内で完了する。酸化完
了した過酸化銀(■価)は常法により、濾過、水洗、減
圧乾燥を行って試料とする。このようにして得た本発明
の過酸化銀(■価〕はX線回折の結果ASTMカード1
4−646に記載されている2、79λのピークと2.
77λのピークが完全に出現し二山が判然と認められ結
晶構造がより安定化した状態にある事が確認された。
これに対し従来品は、この三田が一つになって現われ結
晶発達が未だ充分でなかった。更に又、力性カリ(KO
H) 40重量%溶液(45°C)中に該過酸化銀(1
価)1fを浸漬させ、発生して来る酸素ガス量を測定す
る方法を用いて、本発明の過酸化銀(1価)と従来品と
のアルカリ溶液中における安定度を調べた結果、本発明
品は従来品に比し当該ガス蓋が差以下に減少している事
がわがった。
更に又、本発明の過酸化銀(1価)をアルカリ溶液中に
おいてよシ一層安定化させる為に安定化処理剤を添加含
有させる事も可能である。安定化処理剤として、金属粉
末、金属塩、アルカリ土類塩。
アルカリ土類金属塩等が上げられる。これら安定化処理
剤は単独で用いるよシも複合組合せで用いる方がより一
層効果的である。上記処理剤を構成する元素の例として
は、亜鉛、アルミニウム。
アンチモン、イツトリウム、インジウム、カドミウム、
カルシウム、金、クロム、ケ9ルマニウム。
コバルト、ジルコニウム、7に銀、スズ、ストロンチウ
ム、セシウム、セレン、タリウム、タングステン、タン
タル、チタン、7−ルル、ti、鉛、トリウム、 =ツ
ケル、ハナノウム、バリウム、ビスマス、 1.It素
、 ヘリリウム、硼素、マグネシウム、マンガン、モリ
ブデン、リチウム、レニウム等が挙げられる。
本発明による過酸化銀(1価)に対する上記処理剤の添
加方法は、過酸化銀(1価)の乾燥粉末に前記処理剤の
粉末を添加混合する方法か、又は過酸化銀(■i[1f
i)の製造工程の水洗完了時点で、再度純水でスラリー
状となし、これに当該処理剤を添加混合する方法等によ
る事が可能である。当該処理剤の粉末を添加するに際し
、それら処理剤をメノー乳鉢、又は磁製乳鉢等の混線用
の器に秤シ取り、少量の純水を加えてスラリー状に混練
し前記過酸化銀(1価)スラリーに添加すると、均一に
混合し易い。当該処理剤の添加量は0.05重量%から
10重量%程度とし、それ以上では、添加量の割には安
定効果は横ばい状態でちゃむしろ過酸化銀(1価)の純
分割合が低下するので好ましくなり0 以下本発明の実施例について説明する。
実施例−1 硝酸銀600 t/を溶液を作成し、この溶液500m
tを約(資)℃に加温し攪拌する。これに力性ソーダ濃
度200 t/を溶液を400 ml徐々に添加し、約
40分根度で酸化銀(1価)の生成を完了する。終点の
判定は、力性ソーダの添加によってもはや沈殿の生成が
みられなくなった点とする。この時には、未だ酸化銀(
1価)の粒子は十分発達していない。
この酸化銀スラリーに固型力性ソーダ(品位;98%)
を固型のまま約1502を少しづつ添加して攪拌溶解す
る。酸化銀(1価)のスラリー液は、固型力性ソーダの
溶解熱で一時的には(イ)℃を越えるが、このままゆる
ヤかに攪拌したら高温アルカリ液中での保持に移る。液
温は85〜9()℃に設定し、約16時間保持する。高
温アルカリ液中において所定時間を経過すると、酸化銀
(1価)粒子は成長増大したものとなる。次いで酸化操
作に入る。この酸化銀(1価)スラリー液に固型力性ソ
ーダ200fを少しづつ添加溶解する。液温が帥℃に落
着くのを待って過硫酸カリ315tを粉状のままスプー
ンに少しづつ取って添加し約加〜力分程度で完了する。
酸化完了後は常法により濾過水洗し減圧乾燥機によ6s
o’cで4時間乾燥する。得られた過酸化銀(■価ンを
X線回折すると、ASTMカード14−646に記載さ
れている2、79にのピークと2.77にのピークが判
然として出現した。従来品では多くの場合これらピーク
が一つになって出現するのが見られ、本発明品の方が安
定な結晶構造を構成しているのがうかがえる。
第1図には従来法による過酸化銀(1価)の電子顕微鏡
写真(倍率8500倍)を、又第2図には本発明による
過酸化銀(1価)の電子顕微鏡写真(倍率8500倍)
を示すが、本発明品は安定な成長増大した結晶構造をし
ていることがわかる。更に得られた過酸化銀(H価)を
力性カリ溶液にてガス発生量を測定した結果を表−■に
示す。尚表−1には、従来品のガス発生量測定結果も併
記した(比較例−1)。
表−■ ガス発生量が歿以下に減少しておシ、アルカリ溶液中に
おける安定度が向上しているのが認められる。
実施例−2 実施例−1と同一の方法で、過酸化銀(■価)を製造し
、水洗完了の時点で純水800 mA にて、再度スラ
リー状となす。これに鉛粉1fと酸化バリウム(BaO
) 1 f、、酸化マグネシウム1fとを乳鉢中にてよ
く混合し10 ml の純水を加えて均一なスラリー状
となしたものを加える。その際、過酸化銀(■価)スラ
リーは充分な攪拌状態にあることが好ましく、これら処
理剤と過酸化銀(■価)とがよく混合する事が必要であ
る。攪拌時間は6汁程度でよい。次いでこれを濾過しく
この時、水洗はしない)、(資)℃、4時間減圧乾燥し
て試料を得る。この過酸化銀([[価)の1fをがス発
生試験した結果を表−■に示す。
表−■ 表−Hの比較例により、本発明品のアルカリ溶液中にお
ける安定度が格段に向上している事が認められる。
又、この試料0.389を直径10.6mmのダイスに
て5t/2の条件のもとに圧縮成形し、ぎタン型の両m 端面間の電気抵抗を測定した所、従来品よりは、低い抵
抗値を示した。(LCRメーター、 I KHz )表
−■ 本発明品は、従来品に比し、結晶粒子が成長増大してい
る為に、粉体粒子の流動性も充分に改善されたものとな
っておシ、安定度の向上と共に過酸化銀(■価)電池の
陽極合剤用として好ましいものである。
実施例−3 実施例−2で得た過酸化銀(■価)から試料を採取し第
3図に示す電池を構成した。
まず、陽極材側の合成樹脂ホルダー1上に載置した、陽
極用集電棒2を有する陽極用集電体にッケル製)3を底
部に備え、有効内径20 mmの凹部を有する合成樹脂
製ホルダー4に当該過酸化銀511fを加圧力2 で圧
着し、この上に、力性カリ(KOI() 40重量%溶
液を含浸させたピニロ/セパレーター1−6を配置し、
更にカルがキシメチルセルローズ3重量%を含むKO)
I 40重量%(酸化亜鉛飽和)のダル化液に陰極材と
しての亜鉛粒7を混練したものを移し込み、これに陰極
用集電棒(白金)8を有する合成樹脂製ホルダー9を当
接きせた電池を組立てた。これを常温のもとての500
0定負荷放電持続時間を求めた。更に、これと同一の方
法で、従来法による過酸化銀(■価)試料の放電持続時
間をも求め表−■の結果を得た。
表−■ 従来品に比し、本発明品による方が、より長い放電持続
時間を有しておシ、すぐれた電池を構成しているのが認
められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法による過酸化銀(■価)の電子顕微鏡写
真を示す。 第2図は本発明による過酸化銀(■価)の電子 。 顕微鏡写真を示す。 第3図は本発明電池構成の一例を示す暗示断面図である
。 1・・・合成樹脂ホルダー(陽極材側)、2・・・陽極
用集電棒、3・・・陽極用集電体、4・・・合成樹脂ホ
ルダー(デデー)、5・・・陽極材「過酸化銀(■価)
」・6・・・セパレータ一層(ビニロン)、7・・・陰
極材「亜鉛粒」、8・・・陰極用集電棒、9・・・合成
樹脂ホルダー(陰極材側)。 特許出願人  三井金属鉱業株式会社 代理人 弁理士  秋   本   正   実第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、銀塩とアルカリ塩及び過硫酸塩とを用いて、過酸化
    銀(0価)を製造するに際し、先づ銀、塩とアルカリ塩
    とで酸化銀(1価)を生成させ、該酸化銀(1価)を引
    続き高温のアルカリ液中に保持して、酸化銀(1価)粒
    子を成長化、安定化させた後に、過硫酸塩を用いて酸化
    銀(1価)t−酸化して成ることを特徴とする過酸化銀
    (■価)。 2、 高温のアルカリ液が、液温ω℃以上、アルカリ濃
    度が2.0重量饅以上であシ、且つ保持時間が5時間以
    上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    過酸化銀(■価)。 3、過酸化銀(11価)が安定化処理剤を含む、特許請
    求の範囲第1項、又は第2項記載の過酸化銀(■価)。 4、銀塩とアルカリ塩とで、酸化銀(1価)を生成させ
    、該酸化銀(1価)を、引続き、高温のアルカリ液中に
    保持して、酸化銀(1価)粒子を成長化安定化させた後
    に過硫酸塩を用いて、酸化銀(1価)を酸化して成る過
    酸化銀(■価)を陽極活性物質として用いて成ることを
    特徴とする電池0
JP58053827A 1983-03-31 1983-03-31 過酸化銀(2価)及びそれを用いた電池 Pending JPS59182228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053827A JPS59182228A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 過酸化銀(2価)及びそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053827A JPS59182228A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 過酸化銀(2価)及びそれを用いた電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182228A true JPS59182228A (ja) 1984-10-17

Family

ID=12953624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58053827A Pending JPS59182228A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 過酸化銀(2価)及びそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101811724A (zh) * 2010-04-23 2010-08-25 西安理工大学 一种制备过氧化银超细粉末的方法
CN105789601A (zh) * 2014-12-22 2016-07-20 中国电子科技集团公司第十八研究所 纳米团簇二价氧化银正极材料的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101811724A (zh) * 2010-04-23 2010-08-25 西安理工大学 一种制备过氧化银超细粉末的方法
CN105789601A (zh) * 2014-12-22 2016-07-20 中国电子科技集团公司第十八研究所 纳米团簇二价氧化银正极材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589109A (en) Method for producing a cathode material containing silver and bismuth
KR100454542B1 (ko) 알칼리축전지용비소결식니켈전극
US6001508A (en) AgO cathode battery
JP3361194B2 (ja) コバルト/酸化コバルト粉末、その製造方法およびその使用
BG62395B1 (bg) Усъвършенстван метод за получаване на литииран шпинел наосновата на литиев и манганов оксид
US3297433A (en) Process for preparing a cadmium electrode material for use in electric storage devices
US3337336A (en) Addition agents for sintering purposes
JPS59182228A (ja) 過酸化銀(2価)及びそれを用いた電池
JPS6223431B2 (ja)
JPH1012237A (ja) アルカリ蓄電池用のβ−水酸化コバルト層で覆われた水酸化ニッケル及びその製造法
US5972306A (en) Cobalt (II) oxide containing cobalt metal, a process for producing it and its use
US6277305B1 (en) Cobaltous oxide containing finely-dispersed metallic cobalt, methods of producing the same and use thereof
AU2004302092A1 (en) Alkaline battery
JPH10284075A (ja) アルカリ電池用正極活物質の製造方法
JPH04259755A (ja) 電池用のアルカリ電解質
JPH10188975A (ja) 酸化銀電池用陽極材料とその製造方法
JPH0576745B2 (ja)
JP3744642B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JP3229800B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
WO2023112876A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP3229801B2 (ja) アルカリ蓄電池用導電剤及びそれを用いたアルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP2006237018A (ja) 酸化銀電池用陽極材料とその製造方法
JP2564175B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP2642623B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式カドミウム陰極
JPH06196162A (ja) 非焼結式ニッケル正極及びその製造方法