JPS59181018A - 電子ビ−ム露光装置 - Google Patents

電子ビ−ム露光装置

Info

Publication number
JPS59181018A
JPS59181018A JP5547883A JP5547883A JPS59181018A JP S59181018 A JPS59181018 A JP S59181018A JP 5547883 A JP5547883 A JP 5547883A JP 5547883 A JP5547883 A JP 5547883A JP S59181018 A JPS59181018 A JP S59181018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
exposure
drawing step
scanning
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5547883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220134B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP5547883A priority Critical patent/JPS59181018A/ja
Publication of JPS59181018A publication Critical patent/JPS59181018A/ja
Publication of JPH0220134B2 publication Critical patent/JPH0220134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビームスポットを移動しながらパターン描画
を行う電子ビーム露光装置に関する。
この種の電子ビーム露光装置においては、例えば長さL
なる1本線を描画する場合、ビームスポットを所定の移
動ピッチで第1図の(a)に示す如く移動させて描いて
いる(図は走査スポット数が23の場合を示している。
以下の説明では、これを例にとって説明する)。ところ
で、この種の露光装置では、描画スピードを上げるIC
めにビーム電流を増やして飛越走査を行うことが多くな
ってきている。この場合、第1図(b )に示すように
パターンの長さしが各飛越描画ピッチSの整数倍には必
ずしもならず、余りTが生じる。第1図(1))は各飛
越描画ステップにおtプるビッヂSに相当するポイント
数PがP=5の場合を例にとって示しているが、この場
合の余り1゛に相当するポイント数RはR=3となる。
このような場合、従来は、余りの部分のポイント数Rは
切り捨て単に短めに引くか、或いは、できるだけ正確に
描画するため余りの部分のポイント数Rの四捨五入(S
を10とした場合の四捨五入)を行い、誤差範囲を最大
P/2なるポイント数に押える操作をしていた。即ちL
l又はLlの線を引いていた。この後者の方法によれば
、ある程度の精度は得られるが、複雑な描画を高精痘に
行うことを要求されるようになった現在では不都合が指
摘されている。例えば、従来装置では、第2図(a )
に示すようにダブり露光部(A部)や線切れ部(B部)
が目立ち、面積のあるパターンを露光する場合について
は、第2図(b)(c)に示すように、隙間部(0部)
やダブり部(D部)が生じている。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その
目的は、正確な寸法で描画することができる電子ビーム
露光装置を提供することにある。
この目的を達成する本発明は、ビームスポットを移動し
ながらパターン描画を行う電子ビーム露光装置において
、飛越描画時に生じる余りを各飛越描画ステップに補正
ポイント数として振り分ける端数処理回路と、該端数処
理回路でつくられた各飛越描画ステップの補正ポイント
数を予め記憶しておく補正メモリとを備え、露光ビーム
走査時には前記補正メモリ内の補正ポイント数を各飛越
描画ステップ毎に読み出し、露光位置補正を行うことを
特徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の一実施例を示ず電気的構成図である。
図では、X、Yの2軸方向に露光する回路を示しである
が、ここでは主にX軸方向に1本線を描画する場合につ
いて説明覆る。まずcPUlから、X軸方向の露光部「
を示すポイント数データLP、飛越描画ポイント数デー
タP1走査開始位置座標データ(Xo 、 Yo )及
びY軸方向の露光部を示すポイント数データMPが出力
されて、それぞれレジスタ21乃至25にセットされる
これらのデータのセットは、CPU 1がら出力される
データセットクロックにより行われる。レジスタ21か
ら出力されるデータLPとレジスタ22から出力される
データPはそれぞれ除算器3に入力する。該除算器では
レジスタコントロール回路4から出力される除算スター
ト信号によりLP/Pが計算され、商(飛越描画ステッ
プ数)Qと余りRが出力される。商Qはレジスタ51に
、余りRはレジスタ52に、それぞれレジスタコントロ
ール回路4から出力されるセット信号によりセットされ
る。一方、レジスタ22の出力P及びレジスタ23の出
力Xoもそれぞれレジスタ53.54に入り前記セット
信号によりセットされる。
次に、Q、Rが端数処理回路6に入って各飛越描画ステ
ップ毎の補正ポイント数が決められる。
その結果が走査ステップ毎に補正メモリ7に書き込まれ
る(端数処理回路6の動作の詳細については後述する)
。上記動作が終了すると、レジスタコントロール回路4
からのセット信号によりレジスタ8にはPが、レジスタ
9にはQがそれぞれセットされ、レジスタ10には走査
開始位置データXoがスイッチSWを介してセットされ
る。又、カウンタ11は1にセラ1へされる(1y、(
UスイッチSWは後述の加算器14′側に接続される)
。尚、カウンタ11にセットされた数字1は補正ポイン
ト数が格納される第1番目の補正メモリ7のアドレスを
示す。その後、レジスタコントロール回路4からスター
ト信号が出力され、これを受けたビームコントロール回
路12からビームブランキング信号が出力されて描画動
作が開始する。この時ビームスポットは走査開始位1行
に結ばれている。
カウンタ11の出力は前述したように補正メモリ7のア
ドレスとなり、既に予め格納されている第1番目の飛越
描画ステップに対する補正ポイント数を読み出す。読み
出された補正ポイン1〜数はレジスタ8の出力Pと共に
加算器14に入り加算される。この加算器14の出力は
第2の加算器14′に入る。又、該加算器14′の他方
の入力にはレジスタ10の出力Xが入るのでその出力は
(P十補正ポイン1へ数十X)となる。この出力はスイ
ッチSWを介して再びレジスタ10に入りビームコント
ロール回路12からのスキャンクロックによりセットさ
れる。又、ビームコントロール回路12のスキャンクロ
ックは、カウンタ11を1だ【プインクレメントし、次
の飛越描画スデップの補正ポイント数を読み出す。この
ような動作を繰り返している間にレジスタ9の出力Qと
カウンタ11の値が一致すれば、コンパレータ15は一
致信号をビームコントロール回路12に出力する。
これによりビーム走査は停止する。尚、ビーム露光中レ
ジスタ10の出力(P十補正ポイント数十X)がD/A
変換器16によりアナログ信号に変換されX軸方向偏向
電極17に印加されビーム偏向走査が行われる。尚、上
述の説明は、X軸方向にのみビーム露光する場合のもの
であるが、Y軸方向についても同様に行うことができる
。即ち、CPU1からY軸方向の露光長に相当するポイ
ント数MPが出力されレジスタ25にセットされている
ので、前述と同様の構成をもつ回路30内で処理するこ
とにより、Y軸方向へのビーム露光が行われる。この場
合、Y軸方向ビーム偏向信号はY軸方向偏向電極18に
印加される。尚、上記X軸方向及びY軸方向のビーム露
光走査を同時に行うことにより2次元(面積)パターン
をビーム露光することができる。
次に、前述した端数処理回路6の動作について詳細に説
明する。第4図は端数処理回路6の具体的構成を示す電
気的接続図である。商Qと余りRが入力されると、ビッ
ト長比較器41はビット長の長い方(ここではQ)を選
択してカウンタコントロール回路42に知らせる。該カ
ウンタコントロール回路は、ピッ1−長比岐器41の出
力を受けて、長い方のビット部分のカウント動作をJる
ようにカウンタ43をセラl−する。次に、コントロー
ル回路49がスタート信号を受りると、このコントロー
ル回路49はカウンタ47をクリアした後、カウンタ4
3に計数動作を開始させ、各ビットから、第5図に示す
ように、各ビットの重みに相応したパルス間隔のパルス
列P○、P+ 、P2・・・を出力させる。ここで、パ
ルス列PaはLSB出力であり、P+ 、P2 、・・
・は上位ビットの出力である。
第1のパルス列選別回路44を構成する入力ゲートの一
方の端子には余りRがビット毎に入力され、他方の端子
にはカウンタ43の各パルス列出力が入力されている(
RのLSB出力とパルス列P○とが同一人力ゲートに入
力覆るような対応関係となっている)。又、第2のパル
ス列選別回路45を構成する入力ゲートの一方の入力に
は商Qがビット毎に入力され、他方の端子には第1のパ
ルス列選別回路44と同じくカウンタ43の各パルス列
出力が入力されている。従って、パルス列選別回路44
.45は、R,Qの有効なビット(例えば1″を有効な
ビットとする)に対応したゲートを通過してきたパルス
を、ORゲートを介して、カウンタ46,47に送る。
本実施例の例ではR=3.Q=4であるから、これらを
2進数で示せば、R=11.0=100となり、パルス
列選別回路44では第5図のパルス列の内のPOとPl
のパルス列が通過し、パルス列選別回路45ではP2の
パルス列が通過することになる。
第6図の(a>、(b)は、このようにして抜き出され
たパルス列選別回路44.45の出力をそれぞれ示して
いる。
カウンタ47は、パルス列選別回路45からパルスが入
る毎に1ずつインクレメントされ、その出力は、補正メ
モリ7のアドレスとして該メモリに入る。一方、カウン
タ46からはそのステップ数に対応した補正ポイント数
が出力され、補正メモリ7に入る。パルス列選別回路4
5からパルスが出力される毎に、コン[〜ロール回路4
8から補正メモリ7に書込み信号が送出され、アドレス
データで指定された番地に、補正ポイント数が書き込ま
れる。又、この時、コントロール回路49によって、カ
ウンタ43の計数動作が一時停止される。補正メモリ7
に補正ポイント数を書き込lνだ後、コントロール回路
48はカウンタ46をクリアする。一方、コントロール
回路7I9はカウンタ43の動作を再び開始する。この
動作は、カウンタ43が一周するまで繰り返される。カ
ウンタ43が一周した時点で、全ての飛越描画ステップ
に対する補正ポイント数が求まり、補正メモリ7に格納
される。これにより端数処理操作が終了づる。
第7図は、このようにして格納された補正メモリ7の内
容を示す図である。即ちアドレス1から4は飛越描画ス
テップに対応しており、メモリ内のデータは各ステップ
に対する補正ポイント数を示している。この端数処理操
作は、実際の描画走査とは別個にビーム露光の前段階で
行い、予め補正メモリ7に格納しておく。このようにし
ておけば、実際の露光ビーム走査時においては、各飛越
描画ステップ毎の補正ポイント数をメモリから読み出し
て加算するだけで済むため、計算処理時間が短縮され高
速動作が可能となる。
以上の如き構成の装置、によれば余りポイント数Rが各
描画ステップに平均的に振り分けられる結果、第8図に
示されるような正確な寸法のビーム露光を行うことがで
きる(各スポッ1〜間に示した数字は走査ポイント数を
示している)。
尚、端数処理の方法としては上述のもののみならず、傾
きR/Qを計算して行う微分方式によることもできる。
微分方式等を用いれば飛越描画と同時に誤差の平均化演
算をリアルタイムで行うことができる。第4図の端数処
理回路については、X・軸方向の場合のみについて説明
しICが、同様の処理操作はY@力方向ついても行われ
る。
以上説明したように、本発明によれば端数処理回路と補
正メモリを設けることにより、余り誤差を各描画ステッ
プに振り分けることができ、正確な寸法のビーム露光を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は露光状態を示す説明図、第3図は本
発明の一実施例を示す電気的構成図、第4図は端数処理
回路の具体的構成を示す電気的構成図、第5図はカウン
タの出力波形を示す説明図、第6図はパルス列選別回路
の出力を示す説明図、第7図は補正メモリの格納状態を
示す説明図、第8図は本発明による露光状態を示す説明
図である。 1・・・CPU 8〜11.21〜25.51〜54 ・・・レジスタ 3・・・除算器 4・・・レジスタコントロール回路 6・・・端数処理回路  7・・・補正メモリ12・・
・ビームコントロール回路 14.14’・・・加算器 15・・・コンパレータ 16・・・D 、/ A変換
器17.18・・・偏向電極 41・・・ビット長比較器 42・・・カウンタコントロール回路 43.46.47・・・カウンタ 44.45・・・パルス列選別回路 48.49・・・コントロール回路 特許出願人  日本電子株式会社 代理人 弁理士 井 島 藤 治 第5図 帛6図 (b) 尾7図 第8図 t5−♀−6−♀−6≦L64

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビームスポットを移動しながらパターン描画を行う電子
    ビーム露光装置において、飛越描画時に生じる余りを各
    飛越描画ステップに補正ポイント数として振り分ける端
    数処理回路と、該端数処理回路でつくられた各飛越描画
    ステップの補正ポイント数を予め記憶しておく補正メモ
    リとを備え、露光ビーム走査時には前記補正メモリ内の
    補正ポイント数を各飛越描画ステップ毎に読み出し、露
    光位置補正を行うことを特徴とする電子ビーム露光装置
JP5547883A 1983-03-30 1983-03-30 電子ビ−ム露光装置 Granted JPS59181018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5547883A JPS59181018A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 電子ビ−ム露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5547883A JPS59181018A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 電子ビ−ム露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181018A true JPS59181018A (ja) 1984-10-15
JPH0220134B2 JPH0220134B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=12999717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5547883A Granted JPS59181018A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 電子ビ−ム露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055889A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Konica Minolta Holdings Inc 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法
JP2014017391A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置及び多重描画用の荷電粒子ビームの照射時間振り分け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055889A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Konica Minolta Holdings Inc 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法
JP2014017391A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置及び多重描画用の荷電粒子ビームの照射時間振り分け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220134B2 (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230633B2 (ja)
JPS5963870A (ja) 画像走査記録装置
GB2111692A (en) Apparatus for displaying logic signals
EP0123381A1 (en) Logic waveform display apparatus
JPS59181018A (ja) 電子ビ−ム露光装置
US4375635A (en) Signal measurement apparatus
JPS6255735B2 (ja)
JPH0311151B2 (ja)
KR880001307B1 (ko) 문자패턴의 발생방법
JPH0112309Y2 (ja)
SU1697105A1 (ru) Устройство дл формировани векторов
JP2935189B2 (ja) アウトラインフォント処理装置
JPH01237689A (ja) ビデオインタフェイス装置のサンプリングクロック設定方法
JPH0448391A (ja) 塗り潰し処理機能を備えた情報処理装置
JPH0762795B2 (ja) 画像抽出装置
JPS5952353A (ja) タイムチヤ−ト出力方式
JPH02144781A (ja) 塗潰し方法及び装置
JPS6046828B2 (ja) 配置決定装置
SU739596A1 (ru) Устройство дл отображени графической информации на экране электронно- лучевой трубки
JPH01121931A (ja) 版数整合検査装置
JP3340459B2 (ja) 信号判定装置及び信号判定方法
JPS59229680A (ja) 輪郭座標入力装置
JPH08146159A (ja) 時間測定装置
JPS6156982A (ja) Lsiテストデ−タ作成方法
JPH10334254A (ja) 塗り込み処理方式、塗り込み処理方法及び塗り込み処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体