JPS59179690A - 軟弱地盤安定化処理用固化材 - Google Patents

軟弱地盤安定化処理用固化材

Info

Publication number
JPS59179690A
JPS59179690A JP58057423A JP5742383A JPS59179690A JP S59179690 A JPS59179690 A JP S59179690A JP 58057423 A JP58057423 A JP 58057423A JP 5742383 A JP5742383 A JP 5742383A JP S59179690 A JPS59179690 A JP S59179690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
portland cement
blast furnace
furnace slag
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58057423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136515B2 (ja
Inventor
Kazuichi Kobayashi
小林 和一
Koji Usui
臼井 皓司
Mototaka Egawa
本隆 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP58057423A priority Critical patent/JPS59179690A/ja
Publication of JPS59179690A publication Critical patent/JPS59179690A/ja
Publication of JPH0136515B2 publication Critical patent/JPH0136515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • C04B18/141Slags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、軟弱地盤の安定化処理に適した固化材に関す
るものである。さらに詳しく言えば、本発明は粘土成分
含量の多い軟弱土に添加混合して軟弱地盤上に構築物を
建造することができる程度に軟弱地盤を安定化処理する
のに特に適した固化材に関するものである。
微粒子が多く含まれ、また含水比が高いなど、性状が軟
弱地盤を構成する軟弱土と類似しているヘドロの固化処
理に適したセメント貿固化材としては、例えば、(1)
ポルトランドセメントまたは高炉セメントに10重量%
以上のセラコラを配合したもの、(2)ポルトランドセ
メントまたは高炉セメントにカルシウムフルオロアルミ
ネート[11cao・7AJlj203 争CaF2]
を10重量%以上含有させたもの、および(3)ポルト
ランドセメントまたは高炉セメントにカルシウムサルホ
アルミネート [3CaO・3A交2034Ca SO
4]を10重量%以上含有させたものなとがよ〈知られ
ている。
これらの固化材は、いずれもヘドロと混合した場合にお
ける固化材の水利にさいして、エトリンカイト [3C
aO拳A1203m3CaS04・32 Hz o ]
の釦状結晶を生成させ、そのネットワークの形成により
ヘドロを密実化させようとするものである。これらの固
化材は、ヘドロを廃棄するための前処理に用いられるも
のであるが、これと同様に軟弱土を廃棄するための前処
理を目的として軟弱土の固化処理に使用することも可能
である。
しかしながら、改良地盤上に構築物を建造するなどの目
的で軟弱土を原位置で固化処理、すなわち安定化処理す
る場合には、エトリンガイトの生成速度が速すぎるため
、これらの固化材の使用は適切とはいえない。
すなわち、このような目的で行われる軟弱土安定化処理
は一般に大規模に2日以上にわたって、安定化処理領域
を連続的にずらしながら実施するが、2日日以降に、前
日までに安定化処理が終了した領域に接続する領域の安
定化処理を行う際に、その安定化処理が終了した領域に
既にネットワークが形成されている場合には、そのネ・
ントワークが破壊されてしまう傾向がある。このように
一旦ネットワークが破壊された後の当該部分の強度発現
は充分とはいえないため、その低強度の接続部分が弱点
になり、従って、このような場合、安定化処理された地
盤が不均質となるため、耐久性に問題が生じる。
また近年、陸上のみならず海底をも含めた深層部、すな
わち地表面または海底面より約10mもしくはそれ以上
の深さまで存在する軟弱地盤の安定化処理に際して、固
化材を深層部に供給し固化材と軟弱土とをその位置で攪
拌混合したのち硬化させて改良地盤を形成させる、いわ
ゆる深層混合処理工法が広く採用されるようになってい
る。
この工法では、固化材としては普通ポルトランドセメン
トまたは高炉セメントなどの混合セメントが使用されて
きた。しかし、そのような深層部では熱放散が少ないた
め、水和熱により温度が上昇することもあって、これら
のセメントをそのまま用いた場合には、軟弱土との混合
攪拌中に水和が速い速度で進行して粘度が高くなるため
、混合攪拌の円滑な継続が困難となる。またこの工法は
一般に大規模に行われるので、先述の接続部分が弱点に
ならないようにする必要もある。
これらの理由から、この工法で用いられる固化材は遅硬
性にする必要があるが、従来から知られている固化材で
は、初期材令での強度発現を抑制して遅硬性にすれば長
期材令での強度発現もまた不充分となるという欠点を有
している。例えば、軟弱土に対する固化材の添加量を少
なくすれば、あるいは、リグニンスルホン酸塩などを主
成分とする凝結遅延剤を多量添加すれば、初期材令での
強度の発現を低下させることができる。しかしこれらの
場合には、同時に長期材令での強度も低下するため、安
定化処理にさいして最も重要な性質である耐久性に大き
な問題が生じる。
特に、海低下深層部の軟弱土を安定化処理する場合にお
いて、上記のように固化剤の添加量の低減あるいは凝結
遅延剤の添加を行なって生成する固化部分は、海水中に
含有されるMgC文2等の塩化物およびMgSO4等の
硫酸塩による侵食に対する抵抗性が充分ではない。また
陸上の軟弱土の安定化処理にさいして上記と同様な処置
を施した場合にも、その安定化処理部分が深層に及ぶと
きには地下水中等に含有される塩化物や硫酸塩による侵
食に対する抵抗性が充分とならない。
このように、軟弱地盤安定化処理に用いるための耐久性
に優れかつ遅硬性の固化材が要求されているにもかかわ
らず、未だこのような特性を併せ有する固化材が得られ
ていない。
本発明は、軟弱地盤安定化処理に適した固化材を提供す
ることを目的とするものであり、(1)熱還元法による
金属マグネシウムの製造の副生物であるレトルト残滓の
再焼成物を10〜60重量%(固化材全体に対する割合
)、(2)ポルトランドセメントを10〜60重量%(
同上)、および、 (3)高炉スラグを30〜80重量%(同上)、含有す
ることを特徴とする軟弱地盤化安定処理に適した固化材
からなるものである。
なお上記のポルトランドセメントは、3CaO*5i0
2含量が60〜70重量%、3CaO*A JJ 20
3含量が4重量%以下であることが望ましい。
本発明の固化材では、熱還元法による金属マグネシウム
製造のさいに副生ずるレトルト残滓の再焼成物(以下単
に、残滓再焼成物と略称する)を必須の成分として使用
することを大きな特徴としている。
このような残滓再焼成物は、金属マグネシウムを熱還元
法により製造するさいに副生ずるレトルト残滓(焼成物
)をさらに焼成することにより容易に得られる物質であ
り、その化学組成の一例を示せば、次のとおりである。
SiO□:31%、A文203:1%、Fe2O3:6
%、Cab:57%、 MgO:4%、So、1:0.2%、 R20:0.1%(Rは他の金属成分)、F:0.3%
、遊離CaO:2% (以上全て重量%) 上記のような化学組成で例示されるレトルト残滓は、通
常では、1.2mm以下のものが約60%以上を占める
粉末状で得られる。本発明の固化剤の残滓再焼成物を得
るために用いる場合には、上記の粉末状の残滓をさらに
88JLm網ふるい残分30%以下に微粉砕し、また、
必要に応じて若干量の成分調製剤と少量の安定剤(ホウ
素化合物など)を添加して用いるのが好ましい。
次いで、これを例えばロータリーキルンを用いて110
0〜1400°C(好マレ<は12oo〜1350°C
)で焼成するなどの方法により、目的の残滓再焼成物を
製造することができる。なお、」二重の焼成温度として
1100’Cより低い温度を採用した場合には、好まし
い焼結晶が得られ難く、一方、1400°Cより高い温
度で焼成した場合には再焼成物の融着が顕著になり、焼
成が困難になりやすくなる。
残滓再焼成物に含まれる主要な化合物は、α′−20a
O*5i02であるが、β−20aO・S i 02、
Ca0e、Fe2O3および4Cao・A文203・F
e2O3なども含有されている。
また遊離のM g Oも含有されるが、遊離のCaOは
上記の焼成により減少する。
残滓再焼成物は、通常はブレーン比表面積2000〜4
000 cm’/ g、好ましくは2500〜3000
crrf/gとなるように粉砕された形態で固化材中に
含有されていることが好ましい。
本発明の固化材は、ポルトランドセメントを必須成分と
しで使用するものである。ポルトランドセメントとして
はJIS  R5210−1979に規定されたポルト
ランドセメントのうち、普通ポルトランドセメントおよ
び/または中庸熱ポルトランドセメントおよび/または
耐硫酸塩ポルトランドセメントを用いるのが好ましい。
また、ポルトランドセメントのうちでは、特に3CaO
・5i02の含量が60〜70重量%、そして3CaO
−AJI。03の含量が4重量%以下のものが、強度発
現性および耐硫酸塩性の面から最も好ましい。このよう
な組成を持つセメントは、ロータリーキルン等でタリン
力−を焼成した後、これにセラコラを加えてチューブミ
ル等で粉砕するなどの公知の方法によって製造すること
ができる。また、セメント中には上記の化合物以外に2
CaO−3i02.4CaO・Au203*Fe2O3
などの他の組成を有する物質が存在していても何等さし
つかえない。
なお1本発明においてポルトランドセメントは通常はブ
レーン比表面積2000cm″/g以上、好ましくは2
500〜3500cm’/gとなるように粉砕された形
態で固化材中に含有されていることが好ましい。
本発明では、さらに高炉スラグを併用することを特徴と
している。高炉スラグは、通常セメント製造用として使
用されているものであれば特に制限はなく、いずれのも
のを用いても充分効果をあげることができる。なおこの
高炉スラグは、通常はブレーン比表面積3500crn
’/g以上、好ましくは4500cm’/g以上となる
ように粉砕された形態で固化材中に含有されていること
が好ましい。
本発明の固化材は、残滓再焼成物、ポルトランドセメン
ト、および高炉スラグを必須成分として含有するもので
あり、前述のように、ポルトランドセメントとしては、
3CaO・5502含量が60〜70重量%で3CaO
φA見。03含量が4重量%以下のものが最も好ましい
本発明の目的を達成するためには、これらの各成分は固
化材中に一定の範囲内の割合で存在している必要がある
。本発明の固化材中には、残滓焼成物が10〜60重量
%、ポルトランドセメントが10〜60重量%、そして
高炉スラグが30〜80重量%含有されている必要があ
る。これらの範囲から明らかに逸脱した成分量からなる
固化材は、強度発現性、耐久性の両面から本発明の目的
にそぐわなくなるため適当でない。なお、各成分は本発
明の固化材中に残滓再焼成物が15〜50重量% ポル
トランドセメントが15〜50重量%、そして高炉スラ
グが35〜75重量%の含量で存在していることが特に
好ましい。
本発明の固化材は、たとえば残滓再焼成物と高炉スラグ
を別途に粉砕した後にポルトランドセメントを混合する
方法(分離粉砕)、あるいは残滓再焼成物、ポルトラン
ドセメントの成分および高炉スラグとを同時に粉砕する
方法(混合粉砕)などによって、適当な粉末度をもつ混
合物を得るようにして調製することができる。
以上述べたような本発明の固化材は、従来において軟弱
土の固化処理あるいは安定化処理に用いられてきたセメ
ント組成物に比し、次のような優れた利点がある。
(1)軟弱土を現地で固化処理、すなわち安定化処理す
る際に適し、施工性を損わないような遅硬性を有するの
で、連続的に安定化処理層を形成させることが可能であ
る。
(2)遅硬性であるが、長期材令における強度発現性が
優れており、また硫酸塩および塩化物による侵食に対す
る抵抗性が優れているので、軟弱土を安定化処理して耐
久性の大きい改良地盤を形成させることができる。
なお、本発明の説明にあたって、これまでは軟弱土の安
定化処理を対象として記述してきたが、類似した対象物
への施工に用い得ることは言うまでもない。
以下、本発明の実施例および比較例を示す。
各々の実施例および比較例において用いた固化材を構成
する材料の化学組成およびブレーン比表面積を第1表と
第2表に記載する。
第1表 化学組成(重量%) 残滓再焼成物  高炉スラグ 強熱減量      0.0    0,3不溶残分 
     0.0    0 、3Sin2    3
0.9   33.1AM203     1.0  
 14.8FezO36,71,5 CaO55,941,5 Mg0       5 、6    6 、5So、
        0.0    0.0比表面積   
  3030   4510注)残滓再焼成物は金属マ
グネシウムレトルト残滓にホウ酸をB2O3換算で0.
5重量%添加混合し、1300 ’0で30分間焼成し
たもの。
比表面積はブレーン比表面積(crn’/g)である(
以下同様)。
第2表 化学組成(重量%) ポルトランドセメント I       ■強熱減量 
     0.6    0.7不溶残分      
0.1    0. l5in2    22.1  
 21.6A文、0.     3.5    5.7
F e 2034 、9    3 、4CaO65,
564バ MgOO,81,4 so3      2.0    2.0比表面積  
   3010   3040第2表に示したポルトラ
ンドセメント(I)の化合物組成をポーグの式を用いて
算出すると、3CaO−3i02は62重量%トナリ、
3CaO・Al2O2は1重量%となる。一方、ボルト
ラントセメント(II)は普通ポルトランドセメントに
属するもので、3CaO・S i02は50重量%とな
り、3CaOeAu20.は9重量%となる。
固化処理の実験に用いた軟弱土は実験室で調製したもの
であり、その組成は次の通りである。
監五上月1 粘土(アロフェン系、 粒径5km以下)    30重量部 シルl−(豊浦標準砂を粉砕・水ひ したもの、粒径5〜74gm)  55重量部砂(北九
州若松海砂を水洗・粉砕後、 ふるい分けたもの、 粒径74〜1190日m)    15]量部海水  
           100重量部[実施例1] 残滓再焼成物20重量%、ポルトランドセメント(I)
40重量%および高炉スラグ40重量%よりなる固化材
番乙 固化材に対して60重量%の海水を加えて3分間
混練してスリラー状にした。
次に、軟弱土に対して固化材スラリー20重量%を加え
て5分間混練したのち、この混線物を直径5cm、高さ
10cmc7)型枠に注入し、20土1°Cの恒温室内
で湿空養生した。所定の材令に達したのち脱型し、JI
S  A12]、6−1977により一軸圧縮強”度を
測定した。その結果を第3表に示す。
なお、第3表には一軸圧縮強度目標値を併記した。
[実施例2〜5] 実施例1において固化材として、 残滓再焼成物40重量%、ポルトランドセメント (1
)20重量%および高炉スラグ40重量%よりなる固化
材−−一実施例2; 残滓再焼成物20重量%、ポルトランドセメント(I)
20重量%および高炉スラグ60重量%よりなる固化材
−m−実施例3; 残滓再焼成物20重量%、ポルトランドセメント (n
)40重量%および高炉スラグ40重量%よりなる固化
材−m−実施例4; 残滓再焼成物40重量%、ポルトランドセメント(n)
20重量%および高炉スラグ40重量%よりなる固化材
−m−実施例5; を用いた以外は、実施例1と同じ条件で実験を行った。
それらの結果を第3表に示す。
[比較例1〜3] 実施例1において固化材として、 残滓再焼成物20重量%、ポルトランドセメント (I
)70重量%および高炉スラグ10重量%よりなる固化
材−m−比較例1; 残滓再焼成物70重量%、ポルトランドセメント CI
)20重量%および高炉スラグ10重量%よりなる固化
材−m−比較例2; ポルトランドセメント(II)のみよりなる固化材−−
−比較例3; を用いた以外は、実施例1と同じ条件で実験を行った。
それらの結果を第3表に示す。
第3表 1日  7日   28日   91日  182日実
施例1  0.7 4.8  28,1  50.9 
  B2.22  0.1  2.4   19.3 
 41.4   53.53  0、+   1.8 
 22.0  47.6   58.84’   0.
8  4.9  30.8  55.2    B3.
05  0.2  3.5  25.1  50.2 
  59.4比較例1  3.2 18,0  30.
5  43.8  54.32  0.0  0.+ 
   2.1   9.3   14.73  5.1
 24,9  42.5  54.4   61.7目
標値  1以下 5以下  −40以上 −第3表に見
られるように、残滓再焼成物、ポルトランドセメント 
(I)またはポルトランドセメント(II) 、そして
高炉スラグを本発明の配合割合範囲内に混合して得られ
た固化材を用いたときには、軟弱土固化体の一軸圧縮強
度は初期材令では低く、−・方長期材令では充分高い値
を示しているところから、優れた強度発現性を備えてい
ることがわかる。
これに対して、ポルトランド(n)すなわち普通ポルト
ランドセメントのみを用いたとき、ならびに本発明の固
化材を構成する材料を用いても本発明の配合割合範囲外
に混合して得られた固化材を用いたときは、軟弱土固化
体の一軸圧縮強度は初期材令で高いか、または長期材令
で低いかのいずれかであり、本発明の目的に適合しない
ことがわかる。
[実施例6] 残滓再焼成物20重量%、ポルトランドセメント(I)
40重量%および高炉スラグ40重量%よりなる固化材
に、豊浦標準砂ならびに水を前記固化材1重量部に対し
てそれぞれ2重量部ならびに0.65重量部の割合で混
合して、縦4cm、横4 c m、長さ16cmのセメ
ントモルタル供試体を成形した。これを20±l′cの
恒温室内で48時間湿空養生したのち脱型し、5°Cl
2O°Cおよび30℃の淡水ならびに、硫酸マグネシウ
ム0.24重量%および塩化マグネシウム0 、4iJ
j%を含有する人工海水中に浸漬し、材令1年における
圧縮強度をJIS  R5201−19811:より測
定した。その結果を第4表に示す。
[実施例7〜8および比較例4〜5] 実施例6において固化材として 残滓再焼成物20重量%、ポルトランドセメン) (I
)20重景%および高炉スラグ6o重量%よりなる固化
材−m−実施例7; 残滓再焼成物20重量%、ポルトランドセメント(II
)20重量%および高炉スラグ6o重量%よりなる固化
材−m−実施例8; 残滓再焼成物70重量%、ポルトランドセメント(I)
20重量%および高炉スラグ1o重量%よりなる固化材
−−−比較例4; ポルトランドセメント(n)のみよりなる固化材−−−
比較例5; を用いた以外は、実施例6と同じ条件で実験を行った。
それらの結果を第4表に示す。
第4表 5℃ 20℃ 30℃ 5℃ 20℃ 30°C実施例
6 534 578 55!1 520 5B3555
7  515 587 557 498 551 54
88  507 555 543 452 505 4
84比較例4 395 464 472 286 35
7 3E135  502 493 4E18 357
 391 370fITJ4表かられかるように、残滓
再焼成物、ポルトランドセメント(I)またはポルトラ
ンドセメン) (IF) 、そして高炉スラグを本発明
の配合割合範囲内に混合して得られた固化材を用いたと
きには、人工海水浸漬/淡水浸漬の強度比が90%以上
であり、耐海水性が優れている。特に、ポルトランドセ
メントとして、3CaOeSi02含M60〜70i量
%、jcao*AJlj203含量4重量%以下の範囲
にあるポルトランドセメント(1)を用いたときには、
人工海水浸漬/淡水浸漬の強度比が97%以上となり耐
海水性が非常に優れていることがわかる。
これに対して、普通ポルトランドセメントのみを固化材
として用いたとき、ならびに本発明の固化材を構成する
材料を用いても本発明の配合割合範囲外に混合して得ら
れた固化材を用いたときには、人工海水浸漬/淡水浸漬
の強度比が80%未満であり、本発明の目的に適合しな
いことがわかる。
特許出願人  宇部興産株式会社 代理人    弁理士 柳川泰男 手続補正書 昭和58年57’j17+ヨ 特許庁長官 若杉和夫 殿 ] 事件の表示 昭和58イ]  特許 願第57423  号2 発明
の名称   軟弱地盤安定化処理用同化材3 補正をす
る者 事件との関係   特許出願人 4、代理人 6 補正により増加する発明の数   ナシ7 補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄を下記の如く補正致
します。
記 一]扉肛−−」匪支− (1)6頁15行目 軟弱地盤化安定処理 → 軟弱地
盤安定処理以上 手続補正書 昭和58年 5月26日 特許庁長官 若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和58年 特許 願第57423号 2 発明の名称    軟弱地盤安定化処理用固化材3
 補正をする者 事件との関係   特許出願人 4、代理人 68  補正により増加する発明の数    な し7
 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 明細書の「発明の詳細な説明」の欄を下記の如く補正致
します。
記 一二■旦頭−−」岨口し− (1)5頁13行目 海低下      → 海底下(
2)5頁14行目 固化剤      → 世化材(3
)7頁18行目 固化剤      → 閂化材(4)
11頁5行目 残滓焼成物    → 戊滓■焼成物か
ら同頁6行目 (5)11頁13行目 重量%      → 上屋χ
ユ以」ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜固化材中に、熱還元法による金属マグネシウム製造
    における副生物であるレトルト残滓の再焼成物を10〜
    60重量%、ポルトランドセメントを10〜60重量%
    そして高炉スラグを30〜80重量%含有することを特
    徴とする軟弱地盤安定化処理用固化材。 2゜ポルトランドセメントが、3CaO*5i02含量
    が60〜70重量%、そして3CaO・A 、0−20
    3含量が4重量%以下のものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の固化材。
JP58057423A 1983-03-31 1983-03-31 軟弱地盤安定化処理用固化材 Granted JPS59179690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057423A JPS59179690A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 軟弱地盤安定化処理用固化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057423A JPS59179690A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 軟弱地盤安定化処理用固化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179690A true JPS59179690A (ja) 1984-10-12
JPH0136515B2 JPH0136515B2 (ja) 1989-08-01

Family

ID=13055238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057423A Granted JPS59179690A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 軟弱地盤安定化処理用固化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218684A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Jiyouban Kogyo Kk 各種工場排出物を利用した地盤強化改良材
JP2015025137A (ja) * 2014-10-09 2015-02-05 国立大学法人東京工業大学 セメント組成物及び土壌改良方法
JP2019172900A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社大林組 セメントスラリー、および地盤改良工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218684A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Jiyouban Kogyo Kk 各種工場排出物を利用した地盤強化改良材
JPH0443953B2 (ja) * 1985-03-25 1992-07-20 Tokiwa Kogyo Kk
JP2015025137A (ja) * 2014-10-09 2015-02-05 国立大学法人東京工業大学 セメント組成物及び土壌改良方法
JP2019172900A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社大林組 セメントスラリー、および地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136515B2 (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
EP0809613B1 (en) Fly ash cementitious material
JP5818579B2 (ja) 中性化抑制型早強セメント組成物
JP5800387B2 (ja) 土質改良材
JP4893453B2 (ja) コンクリート断面修復材
TWI624445B (zh) 水泥組成物
JP5026928B2 (ja) 急結剤および吹付材料
JP6030438B2 (ja) 吹付け材料、およびそれを用いた吹付け工法
JP2004315303A (ja) セメント組成物、コーティング材料、及びそれを用いた遮塩方法
JP3936933B2 (ja) グラウト用セメント組成物、グラウト用モルタル組成物、及びグラウト材料
JP4340200B2 (ja) グラウト用セメント組成物及びグラウト材料
JP4201677B2 (ja) 焼成物
JPS59179690A (ja) 軟弱地盤安定化処理用固化材
JP7509867B2 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP3485122B2 (ja) セメント組成物
JP2018177896A (ja) 地盤の改良工法
JPS6238314B2 (ja)
KR100508207B1 (ko) 시멘트 혼화재 및 이를 함유한 시멘트 조성물
JP2018016510A (ja) コンクリートの表面改質材およびそれを用いたコンクリートの表層品質を改善する方法
KR100406218B1 (ko) 슬래그미분말을 주성분으로 하는 시멘트 혼화재 조성물
JP2002362960A (ja) コンクリート組成物
JP2001114541A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2005350348A (ja) 急硬性セメントコンクリート及び急結性セメントコンクリート
JP4157720B2 (ja) 遅硬型土質改良用固化材
JP6003900B2 (ja) セメント混和材の製造方法