JPS59176908A - 高周波発振器 - Google Patents

高周波発振器

Info

Publication number
JPS59176908A
JPS59176908A JP58050406A JP5040683A JPS59176908A JP S59176908 A JPS59176908 A JP S59176908A JP 58050406 A JP58050406 A JP 58050406A JP 5040683 A JP5040683 A JP 5040683A JP S59176908 A JPS59176908 A JP S59176908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
transistor
capacitor
output
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58050406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442843B2 (ja
Inventor
Akio Yamamoto
昭夫 山本
Takao Shinkawa
新川 敬郎
Takahiko Iriko
入交 隆彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58050406A priority Critical patent/JPS59176908A/ja
Publication of JPS59176908A publication Critical patent/JPS59176908A/ja
Publication of JPH0442843B2 publication Critical patent/JPH0442843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1218Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator being of the balanced type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、可変容量ダイオードあるいは同定容量を用い
た高周波発振器の出力構成に関するものである。
〔発明の背景〕
固定容量の固定周波数発振器は、可変容量ダイオードを
用いた可変周波数発振器の可変容量ダイオードの特定の
容量値を用いた場合と同じであるため、本発明の説明は
可変周波数発振器について行なう。
従来の可変周波数発振器の構成を第1図に示す。この構
成は、抵抗7,8,9,10によってバイアスが設定さ
れたトランジスタ1のベース2がコンデンサ5を介して
接地され、ベース2のインピーダンスを低インピーダン
スとし、前記トランジスタ1のエミッタ4とコレクタ3
の1間に帰還コンデンサ6が接続され、コレクタ乙には
コンデンサ11を介して、抵抗15.16を通してバイ
アスが供給される可変容量ダイオード12.13とイン
ダクタンス14とから成る共振回路を接続した可変周波
数発振器において、その発振出力を。
抵抗22.2’3,24.25によりバイアスが設定さ
れた。
トランジスタ170ベース1日に接続したインダクタン
ス21で受けて(誘導結合)、増幅し、前記トランジス
タ17のコレクタから出力を取り出すものである。
この可変周波数発振器により、10ロ〜2CiHzσン
発振周波数が得られるが、2Gt−1z付近で発振する
時には、上記インダクタンス14を10vHとして、上
記可変容量ダイオード12.13は、a、5pFという
小さな値になる。このため上記インダクタンス21を利
用した誘導結合で発振出力を外部に取り出す時に、高山
カケ得ようとして上記インダクタンス21を共振器に近
接させると、高い発掘周波数において発振とび、発振停
止がおこるという欠点がある。そのため上記インダクタ
ンス21を共振器から離して配置する必要があり、高出
力を得ることが困難と/fっている0また発振周波数が
1.5〜2GHzと広いため、発振出力を取り出すイン
ダクタンス21の誘導結合の周波数特性及び高周波での
トランジスタの利得低下により、第2図に示す様に発振
周波数が高くなるにつれ、出力が低下するという欠点が
ある0また固定容量を用いた固定周波数発振器において
も高い周波数で発振する発振器の場合、低い周波数で発
掘する発振器に比較して、出力は小さく不安定であると
いう欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消し、簡
単な構成で高い周波数ま“で安定に発振し、かつ、大き
な出力で出力変動の小さな可変周波数発振器を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
発振器用トランジスタのベースは、コンデンサで低イン
ピーダンスにされているが、コンデンサはその誘電体損
失および電極のインダクタンスで完全な接地とならず、
ベースには発振出力信号が存在する。本発明ではこの発
振器のペースヲハッファ出力増幅器のトランジスタのベ
ースに直接接続して、発振器のベースの信号を増幅し、
バッファ増幅器のトランジスタのコレクタから発振出力
を取り出すことにより、簡単。
な構成で高い周波数まで安定に発振し、かつ大きな出力
で出力変動の小さな可変周波数発掘器を得る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例に従って詳細に説明する
第6図は、高周波用チップコンデンサの減衰特性で、5
0Ω線路を1oooPFのチップコンデンサで接地した
時の通過特性である。IGHz以上の周波数では100
OPF(Zチップコンデンサは0.2Ω以下となり、理
想的には25dB以上の減衰となるが実際はチップコン
デンサの誘電体損失および電極のインダクタンスにより
等測的に0.5〜1.6Ωの抵抗となり15〜2otL
Bの減衰しか得られないし、かつ高い周波数で減衰が小
さくなる。発掘回路としては、上記15〜20dBの減
衰でも十分に動・作する。そこでこのチップコンデンサ
の高周波信号の減衰特性に着目することによりこのコン
デンサを介して接地している発振器用トランジスタのベ
ースと、増幅器のベースとを直結する構成を用いて、発
振特性に影響を与えず発振出力を取り出す。
第4図に、本発明の実施例を示す。この構成1は抵抗7
,8,9.10によってバイアスが設定されたトランジ
スタ10ベース2をコンデンサ5を介して接地し、ベー
ス2のインピーダンスを低インピーダンスとし、前記ト
ランジスタ1のエミッタ4とコレクタ3の間に帰還コン
デンサ6を接続し、コレクタ3にはコンデンサ11を介
して、抵抗15.16を通してバイアスが供給される可
変容量ダイオード12.13とインダクタンス14とか
ら成る共振回路を接続した可変周波数発振器において、
前記トランジスタ1のベースに、抵抗7.8,19.2
0によってバイアスが設定されたトランジスタ170ベ
ースを接続し、この前記トランジスタ17のコレクタ1
9を発振出力とするものである。
ここで、前記インダクタンス14の値を大きくすると、
発振周波数は低下し、逆に小さくすると、発振周波数は
上昇する。これにより、発振周波数の可変する周波数帯
域を自由に選ぶことができる。
前述した様に、発振器用トランジスタ1のべ−ス2は、
1000PFのコンデンサを介して接地されているが、
チップコンデンサ5の誘電体損失と、電極のインダクタ
ンスにより、ベース2には発振周波数信号が存在し、こ
の信号を直接前記増幅用トランジスタ17のベース8に
入力し、トランジスタ17のコレクタ19から出力する
第5図に、本発明可変周波数発振器の各発振周波数に対
する出力特性を示す。本実施例によれば第2図に示す従
来の誘導結合による出力の取り出しに比較して、高周波
で高出力が得られるし、また出力変動も小さいという効
果がある。
さらに、発振用トランジスタと出力用トランジスタのベ
ースを直結することにより、ベースバ・イアス用の部品
の削減がはかれ、かつ、回路の小形化がはかれる。
本発明では、第4図に示す様に、2個の可変容量ダイオ
ードを用いた回路で説明したが、この発振回路に限るも
のではなく可変容睦ダイオード1個の発振器においても
また、可変容量タイオードのかわりに固定容量を用いた
固定容量、。
発振器においても本発明と同様で機能することは明らか
である。なお、ベースをイ氏インピーダンスにするコン
デンサは1oooPFに限るものではなく、50p−2
200PFのチップコンデンサで、第5図忙示す特性と
同等の特性が得られている。
〔発明の効果〕
本発明によると、コンデンサで低インピーダンス状態に
した発振器トランジスタのベースとバッファ増幅器のト
ランジスタのベースを直結する構成を用いることにより
、簡単な構成で高い周波数まで安定に発振し、出力変動
の小さな発振回路が構成でき、かつ、回路の小形化が図
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可変周波数発掘器の回路図、第2図は従
来の可変周波数発振器の特性図、第3図はチップコンデ
ンサの減衰特性図、第4図は本発明の可変周波数発振器
の回路図、第5図は本発明の可変周波数発振器の特性図
である。 1.17・・・NPN )ランジスタ、2.18・・・
NPN ) ランジスタノヘース、3.19・・NPN
 )ランジスタのコレクタ、4.20・・NPN )ラ
ンジスタのエミッタ、7.8,9,10,15.16・
・チップ抵抗、5.6.11・・・チップコンデンサ、
12.15・・・可変容量ダイオード、14.21・・
・インダクタンス。 代理人弁理士 高 橋 明 夫 −? 第 / 図 第 2 図 73      /、、5’      /、7   
    2θ髪〕長凧我数((fvfh) 第 3 図 /3      /6       /7      
   2,0椹号rg!lR歎(OHz) 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のトランジスタのベースが第1のコンデンサで接地
    され、ベースのインピーダンスが低インピーダンスとさ
    れ、前記峻、1のトランジスタのエミッタとコレクタ間
    に第2の帰還コンデンサが接地され、コレクタには第3
    のコンデンサを介して可変容量ダイオードあるいは固定
    容量から成る共振回路が接続さ牙また高周波発振器1に
    おいて、前記第1のトランジスタのベースに第2のトラ
    ンジスタのベースが直結され、この第2のトランジスタ
    のコレクタから発振出力が・出力されることを%僧とす
    る高周波発振器。
JP58050406A 1983-03-28 1983-03-28 高周波発振器 Granted JPS59176908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050406A JPS59176908A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 高周波発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050406A JPS59176908A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 高周波発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176908A true JPS59176908A (ja) 1984-10-06
JPH0442843B2 JPH0442843B2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=12857979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050406A Granted JPS59176908A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 高周波発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112406A (ja) * 1984-10-09 1986-05-30 Fujitsu Ltd バイアス安定化回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112406A (ja) * 1984-10-09 1986-05-30 Fujitsu Ltd バイアス安定化回路
JPH0347004B2 (ja) * 1984-10-09 1991-07-18 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442843B2 (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608651B2 (ja) Fet自励振混合器
KR100450252B1 (ko) 발진회로및발진방법
JP3695938B2 (ja) 緩衝増幅回路
JPS59176908A (ja) 高周波発振器
JP2001060826A (ja) 2バンド発振装置
KR100389106B1 (ko) 발진기
JPH0567928A (ja) アンプ
CN208820750U (zh) 一种应用于x波段的宽带低噪声放大器
JP2643180B2 (ja) モノリシック集積回路
EP0988698B1 (en) Gyrator
JP4259237B2 (ja) 圧電発振器
EP0665638B1 (en) Voltage controlled oscillator with low operating supply voltage
JPH10224153A (ja) 超再生復調回路及びその発振用トランジスタ装置
JPS60190005A (ja) 発振回路
JPH04133507A (ja) 高周波発振回路
JP2001148614A (ja) 高周波水晶発振器
JPS6017933Y2 (ja) ベ−ス接地形トランジスタ増幅回路
JPS60261205A (ja) 発振回路
JPS59174004A (ja) 高周波発振装置
JP2002100929A (ja) 発振器
JP2004363919A (ja) 高周波用バイアス回路およびこれを用いた高周波発振器
JPH09162641A (ja) 電圧制御発振器
JPS6130804A (ja) 可変発振回路
JPS61121504A (ja) 周波数変換器
JP4432224B2 (ja) 発振器および通信装置