JPS5917606A - 数値制御方法 - Google Patents

数値制御方法

Info

Publication number
JPS5917606A
JPS5917606A JP12814382A JP12814382A JPS5917606A JP S5917606 A JPS5917606 A JP S5917606A JP 12814382 A JP12814382 A JP 12814382A JP 12814382 A JP12814382 A JP 12814382A JP S5917606 A JPS5917606 A JP S5917606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tool
dimensional
cylindrical surface
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12814382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kishi
甫 岸
Maki Seki
関 真樹
Kunio Tanaka
久仁夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Fujitsu Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp, Fujitsu Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP12814382A priority Critical patent/JPS5917606A/ja
Publication of JPS5917606A publication Critical patent/JPS5917606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35533Use, input 2-D data, sectional profile to machine 3-D surface

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数値制御方法に係り、特に3次元でのプログラ
ミングが不要な数値制御方法に関する。
複雑な5次元形状の加工法としてはNC装置による方法
と倣い装置による方法とがある。NC装置による方法は
、人手或いは自動NCテープ作成装置によりNCテープ
を作成し、該作成されたNCテープに基づいてNC装置
により工作機械を制御してワークに指令通りの加工を施
すものであり、又倣い装置による方法は予めモデルを作
製しておき、倣い装置の制御で該モデルに沿ってスタイ
ラスを移動させると共に、工具をスタイラスに追従して
移動させ、ワークにモデルと同形の加工を施すものであ
る。
ところで、NC装置による場合にはNCテープ作成が面
倒となり、又倣い装置による場合にはモデルを予め作成
しなければならないという問題点がある。
従って、本発明FiNCテープの作成を簡単に行なえ、
必ずしも高価な自動NCテープ作成装置を必要としない
数値制御方法を提供することを目的とする。
又、本発明は3次元形状であっても、3次元でのプログ
ラミングが不要な数値制御方法を提供することを目的と
する。
更に、本発明は3次元である所定面上の工具軌跡を2次
元平面に投影して得られる軌跡のNCデータと所定面を
特定する面データとを入力するだけで3次元加工ができ
る数値制御方法を提供することである。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第1図は本発明の数値制御方法により半球を加工する場
合の説明図であり、TLは]二具1..5SBiJ:球
面である。工具TLi始点P、から点P1へ移動させ(
ピックフィード)、ついで工具軸と垂直な平面により球
面SSBを切断して得られる輪郭線(円)石に沿って工
具TLを移動させ、該輪郭線t1に沿った移動完了後に
ポイントPlからP2ヘビツクフィート冒〜、ビックフ
ィード後輪郭線2+と同様に得られた輪郭線(円1 t
xに沿って工具TLを移動させ、以後同様にビックフィ
ードと輪郭線(円)に沿った移動を繰返えして半球全加
工するものとする。か\る場合、工具TLの通路をXY
Y面上に投影すると第2図に示すように同心円となる。
そこで、本発明は予め球面SSBを特定する面データ(
中心位置xG+ Yo、 16及び半径R)をMDI装
置(マユ−アル9データ・インプット装置)よりNC装
置に与えておくと共に、第2図に示すXY千面上での工
具通路を特定するNCデータ全NCテープからNC装置
に与え、該面データとNCテープから与えられるXYY
面上でのNCデータとから工具先端位[(X、Y座標値
はわかっているからZ軸方向の位置)tl−順次求め、
核求めた5次元の工具先端位置へ向けて工具を移動させ
ることKよ如第1図に示す球面加工を行なってhる。同
、面データFiNcテープからxY千画面上NCCデル
に先立って入力することもできる。
第3図は半球を加工する場合の別の実施例説明図であり
工具通路をXY千面上に投影(〜た投影図である。この
実施例においては倣い装置における一方向倣いと同様に
Y軸方向に工具を移動させると共に2軸方向には球面を
特定する面データに基いて得られた位置に工具を移動さ
せ、一方向の移動完了後X軸方向にビックフィードし、
ピックフィード後再びY軸方向に移動させる動作を繰返
えして球面の加工を行なう。
第4図は円筒面を加工する場合の説明図であね、TLは
工具、C5Bは円筒面である。この実施例においては倣
い装置における一方向倣いと同様にY軸方向に工具を移
動させると共に、Z軸方向には円筒面を特定する面デー
タと工具のXY平面における現在位置とから工具先端位
置を演算し、該工具先端位置に基いて工具を移動させ、
Y軸方向への移動完了後X軸方向にピックフィードし、
ビックフィード後再びY軸方向に工具を移動させながら
Z軸方向の工具先端位置の制御を繰返えし、円筒面の加
工を行なう。か\る場合、工具TLの通路をxY千面に
投影すると第4図の点線に示すようにジグザグ形となる
。そこで、本発明は予め円筒面を特定する面データ(第
5図の円の中心位置XOI )’01 !Ox円の半径
R1円筒軸のベクトルi 。
」、k)をMDI装置よりNC装置に与えておくと(5
) 1 共に、第4図の点線で示すxYY面上での工具通路を特
定するNCデータをNCテープからNC装置に与え、該
面データとNCデータとから2軸方向の工具先端位It
を順次求め、該求めた工具先端位置へ向けて工具を移動
させることにより第4図実線に示す円筒面上での動きを
得、円筒面の加工を行なう。
第6図、第7図は任意の斜平面を加工する場合、該平面
を特定する特定法の説明図であり、第6図においては斜
平面IPL上のポイントP1の座標(xl。
Ys、ZXlと紙料平面に垂直なベクトル”+ L w
)とを入力して斜平面IPLを特定し、又第7図におい
ては斜平面IPL上の6点T’+ (xs+ yl、 
yl ) 、Pg(xl、 yl zgl 、Pg (
Xs、 Ys、 ssl k入力して斜平面IPLを特
定している。
第8図は本発明の実施例ブロック図である。
NCテープ101に記録されたNCデータは図示しない
テープリーグによシ読み取られてデq−ダ102に入力
される。7M、NCテープ101には(イ)所定面(九
とえば円筒面)上の工具通路(第4回診(6) )A− データ、仲)2次元のNCデータを後述する面データを
用いて3次元データに変換し該5次元データに基いて工
具を移動制御、(3次元制御モードという)させるよう
指示するG機能命令(たとえばG71)、(ハ)2次元
のNCデータを6次元データへ変換し、該5次元データ
に基づいて工具を移動させる制御の終了(5次元制御モ
ードの終了)を意味するG機能命令(たとえばG72)
、に)通常のx2y、zの5軸NCデータ、(ホ)M、
 S、 T機能命令などがd己録されている。たとえば
、NCデータはX・・・ Y・・・ 2・・・: G71; X・・・ Y・・・; X・・・ Y・・・: G72: X・・・ Y・・・ 2・・・; のように指令され、G71により3次元モード制御オン
となり、G72により3次元モード制御オフとなる。そ
して、G71とG72に挾まれたxYの2次元データと
面データに基づいて3次元モード制御が行われる。デコ
ーダ102は071を判別すればフリップフロップ10
6をセットし、G72を判別すれば該フリップフロップ
103をリセットする。同、フリップフロップ106は
初期時リセットされており、セット端子より5次元モー
ド制御オン信号TDMが演算処理部104に入力される
。又、デコーダ102はM、 S、 T機能命令であれ
ばこれを図示しないデータ入出力装置を介して工作機械
に入力し、又通路データであれば演算処理部104に入
力する。
MDI装@ 105は予めllI記円記聞筒面データを
記憶部106に設定する。演算処理部104は6次元モ
ード制御オン信号TDMが〃0″のときはアブソリュー
トの指令通路データを指令位置レジスタ107に入力し
、差分演算部108は各軸指令位置X。+ YC* z
Cと現在位置レジスタ109に記憶されている各軸現在
位置Xa、YaIZaとから各軸のインクリメンタル値
ΔxlΔY、Δzを演算し、該インクリメンタル値ΔX
、ΔY、Δzをパルス分配器110に入力する。
パルス分配器110はΔX、ΔY、Δ2に基いてパルス
分配演算を行なって分配パルスXP、 YP、 ZP 
i発生し該分配パルスにより図示しないサーボ回路の制
御で工具を移動させ、同時に現在位置レジスタ109の
内容を更新する。
一方、演算処理部104は3次元モード制御オン信号T
DMが11″であれば2次元の通路データと記憶部10
6に記憶されている円筒面データSDTを用いて時々刻
々の5次元工具先端位置を演算し、該演算された5次元
の工具先端位置を指令位置レジスタ107にセットし、
以後前記通常の制御と同様に工具を移動させ、移動完了
毎に次の工具先端位置を指令位置レジスタ107にセッ
トし、所定の円筒面に沿って工具を移動させ、円筒面加
工を行なう。
以上、本発明によれば所定面上の工具通路を2次元平面
に投影して得られる軌跡のNCデータと該所定面を特定
する面データとを入力してこれらデータから3次元の工
具先端位置を演算するようにしたから、5次元の加工形
状であっても、6次元のNCデータを作成する必要がな
く、簡単にNCテープを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
した投影図、第3図は半円球を加工する場合における別
の工具通路をxY千面に投影した投影図、第4図は円筒
面を加工する場合の説明図、第5図は円筒面を特定する
データの説明図、第6図及び第7図は斜平面を特定する
特定法説明図、第8図は本発明の実施例ブロック図であ
る。 TL・・・工具、 SSB・・・球面、CBS・・骨内
筒面、IPL・・・斜平面 101・・!NCテープ、102・・・デコーダ、10
5・・・フリップフロップ、104・・・演算処理部、
105・・・MDI装置、106・・!記憶部、107
中指令位置レジスタ、108・・・差分演算部、109
・・・現在位置レジスタ、110・・・パルス分配器 手続補正歯(方式) 昭和57年11月24日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 2・発明の名称 数値制御方法 3・補正をする者 事件との関係   特許 出 願 人 住所  東京都136iWが官3丁目5番地14・代理
人 住所 〒101東京都千代田区神田小川町3−145・
補正命令の日付 を追加する。 第g図 /ρ9

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定面上の工具軌跡を2次元平面に投影して得ら
    れる軌跡を特定するNCデータと、前記所定面を特定す
    る面データとを入力する第1ステツプ、前記NCデータ
    と面データとを用いて工具先端位置を演算する第2ステ
    ツプ、該演算された工具先端位置に基づいて工具をワー
    クに対し相対的に移動させる第6ステツプを有すること
    を特徴とする数値制御加工を行なう数値制御方法。
  2. (2)所定のGコードが指令されたとき2次元のNCデ
    ータを前記面データを用匹て3次元データに変換し、該
    3次元データに基いて工具を移動させるよう指示するス
    テップを有することを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の数値制御方法。
JP12814382A 1982-07-22 1982-07-22 数値制御方法 Pending JPS5917606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12814382A JPS5917606A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 数値制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12814382A JPS5917606A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 数値制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917606A true JPS5917606A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14977453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12814382A Pending JPS5917606A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 数値制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917606A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985001909A1 (en) * 1983-10-31 1985-05-09 Fanuc Ltd Machining method for machine tool
JPS61103206A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Okuma Mach Works Ltd Ncデ−タ作成装置における3次元形状の加工方式
JPS61105614A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Okuma Mach Works Ltd Ncデ−タ作成装置における加工領域指定方式
JPS61105615A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Okuma Mach Works Ltd Ncデ−タ作成装置における加工領域指定方式
US9595746B2 (en) 2012-09-26 2017-03-14 Nokia Solutions And Networks Oy Semi-coaxial resonator comprised of columnar shaped resonant elements with square shaped plates, where vertical screw holes are disposed in the square shaped plates

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985001909A1 (en) * 1983-10-31 1985-05-09 Fanuc Ltd Machining method for machine tool
JPS61103206A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Okuma Mach Works Ltd Ncデ−タ作成装置における3次元形状の加工方式
JPS61105614A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Okuma Mach Works Ltd Ncデ−タ作成装置における加工領域指定方式
JPS61105615A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Okuma Mach Works Ltd Ncデ−タ作成装置における加工領域指定方式
US9595746B2 (en) 2012-09-26 2017-03-14 Nokia Solutions And Networks Oy Semi-coaxial resonator comprised of columnar shaped resonant elements with square shaped plates, where vertical screw holes are disposed in the square shaped plates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519026A (en) Numerical control system with graphical display processing of size and shape of part contour
US6597142B2 (en) Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus
JP3643098B2 (ja) 数値制御装置
JPS5850414A (ja) ジヤパツクス株式会社
JPWO2004102290A1 (ja) 数値制御装置
EP0485615B1 (en) Method of moving nozzle of laser beam machine
JPS5917606A (ja) 数値制御方法
JPS62163109A (ja) 数値制御装置
US20190317478A1 (en) Setting device and computer readable medium
JPH022661B2 (ja)
JP2003005811A (ja) 6軸制御ncプログラム生成方法及び生成装置、並びに6軸制御ncプログラム生成プログラム及びこのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4327662B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法、ワイヤカット放電加工方法における加工プログラムの作成方法、およびワイヤカット放電加工用加工プログラム作成装置
US6745098B2 (en) Machining based on master program merged from parts programs
CN116529035A (zh) 数值控制装置以及数值控制系统
JPS58219606A (ja) 形状自動加工方式
JP3049627B2 (ja) 複合工作機械
JPH0628021A (ja) 対話形数値制御装置
WO1988006310A1 (en) Programming device for lathe
US5583409A (en) Numerical control apparatus and method for controlling a machine
JPH05216524A (ja) ロボット
JPH08150540A (ja) 工作機械の干渉防止装置
JP2841364B2 (ja) 加工装置の位置決め方法
JPS636606A (ja) 数値制御工作機械の手動同期送り機構
JPH04176516A (ja) ワイヤ放電加工におけるセカンドカット加工方法及びセカンドカット加工制御装置
JPS62235606A (ja) 複合曲面のncデ−タ作成方法