JPS59175326A - 可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装置 - Google Patents

可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装置

Info

Publication number
JPS59175326A
JPS59175326A JP4973783A JP4973783A JPS59175326A JP S59175326 A JPS59175326 A JP S59175326A JP 4973783 A JP4973783 A JP 4973783A JP 4973783 A JP4973783 A JP 4973783A JP S59175326 A JPS59175326 A JP S59175326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
current
power system
frequency power
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4973783A
Other languages
English (en)
Inventor
高田 信治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4973783A priority Critical patent/JPS59175326A/ja
Priority to EP84100414A priority patent/EP0122366B1/en
Priority to US06/571,656 priority patent/US4589048A/en
Priority to DE8484100414T priority patent/DE3463301D1/de
Priority to CA000445899A priority patent/CA1210814A/en
Publication of JPS59175326A publication Critical patent/JPS59175326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装
置に関する。
この種の地絡検出装置の従来例を第1図に示す。同図に
おいて、■は交流電源、2は可変電圧可変周波数電源装
置(以下、VVVF装置と略記する)、3は出力変圧器
、4は系統の負荷である交流電動機である。出力変圧器
3のY結線された2次側の中性点は中性点抵抗器5を介
して接地されており、この接地回路に変流器6が挿入さ
れ、該変流器6の出力が保護継電器である過電流継電器
7に導かれる。
この構成において、交流電動機4には、VV■F装置2
によって電圧・周波数が制御された交流電源1の電力が
出力変圧器3を介して供給され、該交流電動機4は入力
される系統の周波数fに対応した速度で回転するが、低
周波運転時に生じる交流電動機4の過励磁による過熱を
防ぐ為に、VVVF装置2の出力は系統の電圧Eと周波
数fとが下記の関係を持つように制御される。
B=Ko・f(Ko:定数)・・・・・Fll今、図の
F点に1相地絡事故が発生し7たとすると、中性点抵抗
器5を通る零相回路が形成されて上記接地回路に零相電
流が流れ、変流器6を介して過電流継電器7に電流3I
O(上記零相電流に対応する)が入力される。
31 o=E/Rn=Vs −f/Rn ・12)Rn
:中性点抵抗器5の抵抗値に 比例した定数 ■S:定数 過電流継電器7はこの電流3ioの値が整定値を越えて
いると作動して検出信号を発生する。
しかし、この電流V31oは系統の電圧Eと同じく系統
の周波数fの影響を受けるので、交流電動機4の低周波
駆動時に1相地絡事故が発生した場合には検出不能とな
る事態がおこる。
即ち、過電流継電器7は、周波数fが商用周波数fS、
電圧Eが常時運転電圧Esである時の1相完金地絡時の
零相電流値に対応する31oの大きさに基づき、不完全
地絡を考慮して20〜50%程度の検出感度に選定され
る。
従って、例えは、商用周波数Is下で40%の不完全地
絡を検出するように感度設定した場合には、地絡事故時
周波数がfsX4Q%以下の時には該地絡事故が完全地
絡であっても零相電流が40%以下に低下する為、これ
を検出することは難しく、1相地絡事故が看過されると
云う欠点があった・ この発明は、上記した従来の欠点を除去する為になされ
たもので、零相電流もしくはこれに対応する電流を、入
力値に比例し系統の周波数に逆比例した出力を送出する
入力装置を通して保護継電器に導く構成とすることによ
って、系統の周波数に左右されることなく1相地絡事故
を確実に検出することができる可変電圧可変周波数電力
系統の地絡検出装置を提供子ることを目的とする。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第2図において、8は入力装置であって、変流器6の出
力31oが入力され、その入力周波数をfとした場合に
31o/fに比例する大きさの出力を過電流継電器9に
供給する。
第3図は、入力装置8の一例を示したものであって、図
において、81は変流器、82はコンデンサ(容量二〇
)、nl、n2は変流器81のそれぞれ1次巻線及び2
次巻線の巻数である。他の構成は第1図のものと同じで
あるので同一符号を付しである。
この構成においては、1相地絡事故が発生して、変流器
6の出力31oが入力装置8に人力されると、変流器8
1の2次巻線には巻数比に反比例する電流31oxn2
/nlが流れ、コンデンサ82の両端には、電圧■c: Vc=31 oXKc/f −−・131但し、K c
 =  (n 2 / n 1 )  ・(1/ 2π
C)・・・・(4) が現れる。電流31oは(2)式で表されるので、vc
= (Ko/Rn)XrX (Kc/f);KO′XK
C/Rn・・・・・・・(ち)のように、系統の周波数
fの影響を受けない値となる。
過電流継電器9には、この電圧Vcが人力されるので、
該過電流検出器9は系統の低周波運転時に地絡事故が発
生しても、常時運転周波数時の地絡事故の場合と同様の
検出感度でこれを検出する。
上記実施例では、出力変圧器3の接地回路に流れる電流
を取出して入力装置8に導いているが、各相電流(残留
電流)の和を検出する等零相電流に対応する電流を取出
して入力装置8に与えればよい。また、入力装置8とし
ては、人力をデジタル処理して出力する構成にすること
かできる。
なお、この発明は、系統負荷が交流電動機でなくても、
電圧・周波数比=一定に制御される電力系統であれは、
実施して前記と、同様の効果が得られる。
以上の如く、この発明によれば、保護継電器の人力が、
入力装置によって、系統の周波数の影響を受けない一定
の値に変換されることにより、地絡事故時の系統の周波
数が高くても低くても當に確実に地絡事故を検出するこ
とができので、従来に比して、地絡保護の信頼性を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は可変電圧可変周波数電力系統の従来の地絡検出
装置の回路図、第2図はこの発明による可変電圧可変周
波数電力系統の地絡検出装置の実施例の回路図、第3図
は上記実施例における人力装置の回路図である。 図において、 2・・・可変電圧可変周波数電源装置 3・・・出力変圧器 6・・・変流器 8・・・入力装置 9・・・過電流継電器 81・・・変流器 82・・・コンデンサ なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛野 信− 1、事件の表示   特願昭 58 49737号21
発明の名称 可変?1f庄可要周波ジノ″屯力糸わ1・の地絡ト・3
出装J’i、t3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号三
菱電機株式会社内 (11明細書の特許請求の範囲の欄 (2)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (11明細書の特許請求の範囲の欄を別紙のとおり訂正
する。 (2)同第3頁第8行の[この電流V3Ioは」を1こ
の電流3Ioは]と訂正する。 特許請求の範囲 (1)系統の零相電流もしくはこれに対応する電流が導
かれる人力装置と該入力装置の出力を検出入力とする保
護継電器上を具え、−1−記人力装置がその入力を、該
入力の値と系統の周波数値にそれぞれ社例及び反比例す
る出力に変換して上記保護継電器に与えることを特徴と
する可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装置。 (2)入力装置が、2次側端子間にコンデンサを有する
変流器であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)系統の零相電流もしくはこれに対応する電流が導
    かれる入力装置と該入力装置の出力を検出入力とする保
    護継電器をを具え、上記人力装置がその人力を、該入力
    の値と系統の周波数値にそれぞれ比例及び反比例する出
    力に変換して上記保護継電器に与えることを特徴とする
    可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装置。
  2. (2)入力装置が、2次側端子間にコンデンサを有する
    変流器であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装置。
JP4973783A 1983-03-23 1983-03-23 可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装置 Pending JPS59175326A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4973783A JPS59175326A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装置
EP84100414A EP0122366B1 (en) 1983-03-23 1984-01-17 Apparatus for detecting ground fault in variable-voltage variable-frequency power system
US06/571,656 US4589048A (en) 1983-03-23 1984-01-17 Apparatus for detecting ground fault in variable-voltage variable-frequency power system
DE8484100414T DE3463301D1 (en) 1983-03-23 1984-01-17 Apparatus for detecting ground fault in variable-voltage variable-frequency power system
CA000445899A CA1210814A (en) 1983-03-23 1984-01-23 Apparatus for detecting ground fault in variable- voltage variable-frequency power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4973783A JPS59175326A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175326A true JPS59175326A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12839499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4973783A Pending JPS59175326A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139228A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 三菱電機株式会社 地絡検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149062A (ja) * 1974-10-24 1976-04-27 Suwa Seikosha Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149062A (ja) * 1974-10-24 1976-04-27 Suwa Seikosha Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139228A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 三菱電機株式会社 地絡検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340718A (ja) 交流電力系統の保護遮断器における静的引はずし装置
JPH05501043A (ja) 中性点もしくは接地喪失保護回路
JP2608701B2 (ja) 保護装置の点検回路
US5627712A (en) Transformer differential relay
JPS61196718A (ja) 地絡保護装置
EP0122366B1 (en) Apparatus for detecting ground fault in variable-voltage variable-frequency power system
US3944846A (en) Subsynchronous relay
JPS59175326A (ja) 可変電圧可変周波数電力系統の地絡検出装置
US4187523A (en) Detecting a short circuit fault in a dynamo electric machine
JPS5843402Y2 (ja) ホゴケイデンソウチ
JP3419589B2 (ja) モータ保護用継電器の地絡検出装置
KR830000034B1 (ko) 보호성 계전장치
KR20010000555A (ko) 지락검출장치
JPS5845261B2 (ja) 過電流検出回路
JPH0368352B2 (ja)
JPH09233680A (ja) 停電検出装置
JPH01214220A (ja) 比率差動継電器の高調波抑制方式
SU410511A1 (ja)
KR200217022Y1 (ko) 지락검출장치
JPS6059915A (ja) 事故電流保護装置および事故電流保護システム
JPS62250821A (ja) 3相形差動継電器
JPS5828810B2 (ja) 地絡検出装置
JPH0243412B2 (ja)
JPH07114533B2 (ja) 波形認識形差動保護継電装置
JPS6346647B2 (ja)