JPS59175300A - 音場形成装置 - Google Patents

音場形成装置

Info

Publication number
JPS59175300A
JPS59175300A JP58049024A JP4902483A JPS59175300A JP S59175300 A JPS59175300 A JP S59175300A JP 58049024 A JP58049024 A JP 58049024A JP 4902483 A JP4902483 A JP 4902483A JP S59175300 A JPS59175300 A JP S59175300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
stereo audio
speaker
sound
speakers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58049024A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shimizu
清水 可雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58049024A priority Critical patent/JPS59175300A/ja
Publication of JPS59175300A publication Critical patent/JPS59175300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • H04S5/02Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation  of the pseudo four-channel type, e.g. in which rear channel signals are derived from two-channel stereo signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、聴取者の前方左右に/対のスピーカを配し、
さ、らに、後方左右にも/対のスピーカ全配して前方左
右の/対のスピーカと対向せしめ、これら2対のスピー
カにステレオ音声信号全供給して再生音を得るようにし
た音場形成装置に関する。
背景技術とその問題点 一般に、聴取位置の前方左右に配置される/対のスピー
カに、ステレオ音声信号の左信号(以下、左ステレオ音
声信号という)及び右信号(以下、右ステレオ音声信号
という)が夫々供給されることにより再生音が得られる
ようにされた、通常のステレオ音声再生装置を用いて、
ステレオ音楽等を聴取する場合、快適かつ良好な聴取を
行うには、左右のスピーカからの距離が同じになる中央
部に位置することが要求される。
例えば、左右のスピーカに左ステレオ音声信号及び右ス
テレオ音声信号が同レベルで供給される状態に於いて、
聴取位置が中央部に壱る場合は、左スピーカからの再生
音と右スピーカからの再生音とで生ずる中央定位の音像
は、左スピーカと右スピーカとの中間位置に定位して良
好な聴取状態が得られることになるが、聴取位置が中央
部からずれてしまうと、それに伴って、左スピーカと右
スピーカとの中間位置からずれた位置に定位することに
なってしまう。そして、例えば、中央定位の音像が左ス
ピーカ側にずれたものとなるような場合には、左スピー
カと右スピーカとの中間位置から左側の音像が密になり
、一方、左スピーカと右スピーカとの中間位置から右側
の音像は疎になる状態となって、良好な聴取状態は得ら
れなくなってしまう。
従来の左右スピーカを伴うステレオ音声再生袋[1j’
z用いて、自動車の車内や狭い室内等で音場を形成する
場合には、形成される音場内での聴取位置が固定され、
あるいは、限定されてしまい、最適聴取位置を確保する
ことが困難となる場合がある。例えば、聴取位置が左ス
ピーカあるいは右スピーカの正面に限定されてしまうの
であり、斯かる場合には、中央定位の音像が左スピーカ
と右スピーカとの中間位置から左側、あるいは、右側に
極端にずれてしまう不都合を生ずる。また、自動車の車
内や狭い室内等にあっては、左右スピーカの間隔設定が
限られた範囲に於いてのみ可能とされることになるので
、音像が得られる位置を自由に拡張して所望の音場を形
成するようになすことができないという問題がある。
発明の目的 斯かる点に鑑み本発明は、聴取位置が制約される場所に
設置される場合にも、上述の如くの不都合や問題が伴わ
れず、再生ステレオ音に対する快適かつ良好な聴取状態
が広い範囲に於いて得られるようにされ、また、音像空
間を適宜拡張することができるようにされた、再生ステ
レオ音による音場を形成する音場形成装置全提供するこ
と全目的とする。
発明の概要 本発明に係る音場形成装置は、中央聴取位置の前方に於
いてこの中央聴取位置を通る直線に関して略対称に第1
及び第一のスピーカが配されるとともに、中央聴取位置
の後方に於いて同じく上述の直線に関して略対称にされ
、かつ、第1及び第一のスピーカに夫々対向するように
されて第3及び第一のスピーカが配され、第1及び第一
のスピーカに左ステレオ音声信号及び右ステレオ音声信
号全実質的に同一のレベルをもって夫々供給し、かつ、
第3のスピーカに右ステレオ音声信号が位相反転された
信号と左ステレオ音声信号とを実質的に同一レベルをも
って供給するとともに、第一のスピーカに左ステレオ音
声信号が位相反転された信号と右ステレオ音声信号とを
実質的に同一レベルをもって供給する信号供給部が備え
られて構成され、第1及び第2のスピーカに供給される
信号のレベルと第3及び第一のスピーカに夫々供給され
る信号のレベルとの比が調整されるようになされる。こ
のようにされることにより、音像空間が中央聴取位置の
前方に配さnたスピーカの位置よりさらに外側の位置ま
で拡大される、再生ステレオ音による音場を形成するこ
とができ、中央聴取位置から左右にずれた聴取位置に於
いても、快適かつ良好な聴取状態が得られるものとなる
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係る音場形成装置の一例を示す。こ
の例は、音声信号供給回路/とこの音声信号供給回路/
からステレオ音声信号が供給される9個の無指向性スピ
ーカ2.3.’I及び54備えて構成されている。音声
信号供給回路/の一方の入力端+6には、左ステレオ音
声信号りが供給爆れ、また、音声信号供給回路/の他方
の入力端子7KF1、左ステレオ音声信号りと同レベル
とされた右ステレオ音声信号Rが供給される。
第1図に於ける破線の円で示される位置は、この例によ
って形成される音場に於ける中、央聴取位置Aであり、
この中央聴取位置Aの前方に於いて、中央聴取位置At
−通る直線CLに関して対称な位置に/対のスピーカー
及び3が配されている。ま友、中央聴取位置Aの後方に
於いて、直#JCLに関して対称な位置に、スピーカλ
及び3に夫々対向するようにされて、他の/対のスピー
カク及ヒ5が配されている。即ち、スピーカ2.3.り
及びSは、中央聴取位置Aからみて、夫々、前方左側、
前方右側、後方左側及び後方右側に配置されて′いるの
である。
スピーカーの入力端には、音声信号供給回路/の、左ス
テレオ音声信号りを供給する第1の出力端が接続され、
スピーカ3の入力端には、音声信号供給回路/の、右ス
テレオ音声信号Rt−供給する第孕の出力端が接続され
る。ここで、スピーカΩに供給される左ステレオ音声信
号りとスピーカ3に供給される右ステレオ音声信号Rと
は同一レベルとされる。また、スビーカグの入力端には
音声信号供給回路/の、右ステレオ音声信号Rが位相反
転された信号と左ステレオ音声信号りを同一レベルで供
給する第3の出力端が接続され、スピーカSの入力端に
は、音声信号供給回路/の、左ステレオ音声信号りが位
相反転された信号と右ステレオ音声信号Rとを同一レベ
ルで供給する第9の出力端が接続される。そして、スピ
ーカグに供給される混合信号のレベルとスピーカ5に供
給される混合信号のレベルとは同一レベルとされる。
第一図は、上述の音声信号供給回路/の具体構成の一例
を示す。この例に於いては、一方の入力端+6がインバ
ータ//の入力端に接続され、インバータ//の出力端
は、抵抗値が等しくされた抵抗/、2a及び/2bの直
列接続を介して接地されている。そして、これら抵抗/
2aと抵抗/2blの間の接続点が、加算器/3の一方
の入力端に接続されている。さらに、入力端+6は、抵
抗値が等しくされ比抵抗lりa及び/9bの直列接続を
介して接地されており、これらの抵抗/lIaと抵抗/
llbとの間の接続点が加算器/Sの一方の入力端に接
続されている。
他方の入力端子りはインバータ/乙の入力端に接続され
、インバータ/乙の出力端が、抵抗値が等しくされ比抵
抗/7a及び17bの直列接続を介して接地されている
。そして、これらの抵抗/7aと抵抗/7bとの間の接
続点が加算器lSの他方の入力端に接続されている。さ
らに、入力端子りは、抵抗値が等しくされ比抵抗/ga
及び/gbの直列接続を介して接地されており、これら
の抵抗/gaと抵抗/gbとの間の接続点が加算器/3
の他方の入力端に接続されている。
また、入力端+6は可変抵抗/qの一端に接続され、可
変抵抗/9の他端は接地されている。可変抵抗/9には
可動端子20が設けられておシ、この可動端子20が音
声信号供給回路/の第1の出力端全形成する出力端子2
1に接続されている。
さらに、入力端子7は可変抵抗−一の一端に接続され、
可変抵抗22の他端は接地されている。
可変抵抗22にも可動端子23が設けられており、この
可動端子23が音声信号供給回路lの第2の出力端を形
成する出力端子2グに接続されている。
そして、加算器llSの出力端が、音声信号供給接続さ
れ、また、加算器/、?の出力端が、音声信号供給回路
/の第りの出力端を形成する出力端子2乙に接続されて
いる。
このように構成された本発明に係る音場形成装置におい
て、入カ端子乙からの左ステレオ音声信!Lがインバー
タ/ /’に供給されると、インバータ//の出力端に
左ステレオ音声信号りが位相反転された音声信号−りが
得られて、抵抗lλa及び/、2bに導かれる1、抵抗
/、2aと抵抗12bの抵抗値は等しくされているので
、両者間の接続点から、音声信号−りが有するレベルの
丁のレベルとされ之音声信号−一が加算器/3の一方の
入力端に供給λ される。また、入カ端子乙からの左ステレオ音声信号り
は、抵抗/1Jta及び/lIbに導かれる。抵抗/グ
、と抵抗/4bの抵抗値は等しくされているので、両者
間の接続点から、左ステレオ音声信号りが有するレベル
の了のレベルとされた左ステレオ音声信号−が加算器/
Sの一方の入力端に供給される。
コ 入力端+6からの左ステレオ音声信号りは、さらに、可
変抵抗!9にも導かれる。ここで、可動端子20が、第
2図に示される如く、接地との間で最大抵抗値をとる位
置にあるときには、左ステレオ音声信号りは、レベルが
変化せずに出力端子2/に導かれる。
一方、入力端子7からの、左ステレオ音声信号りと同レ
ベルとされた右ステレオ音声信号Rがインバーター乙に
供給されると、インバーター乙の出力端′に右ステレオ
音声信号Rが位相反転された音声信号−Rが得られて、
抵抗77a及び/7bに導かれる。抵抗/7aと抵抗1
7bの抵抗値は等しくされているので、両者間の接続点
から、音声信号−Rが有するレベルの丁のレベルとされ
た音声信そして、加算器/、1から、左ステレオ音声信
号−コ に音声信号−一が加算された混合信号−−−が得2  
                         
コ    コられ、出力端子2りに導かれる。また、入
力端子7からの右ステレオ音声信号RU、抵抗/ga及
び1gbに導かれる。抵抗/gaと抵抗/gbとは、抵
抗、値が等しくされているので、両者間の接続点から、
右ステレオ音声信号Rのレベルの7のレベルとされた右
ステレオ音声信号〕が加算回路/3の他方の入力端に供
給される。そして、加算回路/3から、右ステレオ音声
信号丁に音声信号−午が加算R1゜ された混合信号juが得られ、出力端子2ケに導かれる
。入力端子7がらの右ステレオ音声信号Rは、さらに、
可変抵抗2.2にも導かれる。ここで、可動端子23が
、等2図に示される如く、接地との間で最大抵抗値をと
る位置にあるときには、右ステレオ音声信号Rは、レベ
ルが変化せずに出力端子2ケに導かれる。
このようにして、出カ端子コ/及び24’には、互いに
等しいレベルとされ之左ス′テレオ音声信号り及び右ス
テレオ音声信号Rが夫々得られ、また、出力端子2!;
ticは、右ステレオ音声信号Rが位相反転されて、入
力端子7からの右ステレオ音声信号Rのレベルの舌のレ
ベルとされた音声信号−二コ と、この音声信号−丁と同レベルとされた左ステレオ音
声信号−とが得られ、さらに、mカ端子λ 2乙には、左ステレオ音声信号りが位相反転されて、入
力端+6からの左ステレオ音声信号りのレベルの了のレ
ベルとされた音声信号−丁と、この音声信号−丁と同レ
ベルとされ友右ステレオ音声信号−とが得られる。
コ そして、出力端子2/及び、21Iに得られる左ステレ
オ音声信号り及び右ステレオ音声信号Rが、スピーカコ
及び3に夫々供給され、また、出力端子2S及び2乙に
得られる混合信号22及びJJが、スピーカ弘及び5に
夫々供給される。
これによシ、スピーカλ及び3で、夫々、左ステレオ音
声信号り及び右ステレオ音声信号Rにもとすく音声再生
がなされ、スビ〜カグ及びSで、夫々、混合信号JJ及
び混合信号了−丁にもとずく、音声再生がなされる。
次に、上述の如くのスピーカλ、3 、’#tU!;に
よる音声再生によシ形成される音場内の、特定の聴取位
置に於ける聴取状態について、再生音声の音圧をベクト
ルで表わしたベクトル図(第3図〜第7図)を用いて考
察する。
先ず、聴取位置Pが前方左側のスピーカコの正面方向で
、スビーカコと後方左側のスピーカ弘との中間にある場
合には、聴取位置Pに於いて受ける再生音の音圧は、第
3図に示される各ベクトルで表わされるものとなる。こ
こでは、スピーカ弘からの音声信号−にもとずく音圧ベ
クトルaとスコ ピー力Sからの音声信号−−にもとずく音圧ベクコ トルbとがベクトル合成されて音圧ベクトルCが得られ
、音圧ベクトルCとスピーカコからの左ステレオ音声信
号りにもとすく音圧ベクトルdとがベクトル合成されて
音圧ベクトルeが得られる。
この結果、聴取位置Pに於いて受ける左ステレオ音声信
号りにもとすく再生音の音圧は、音圧ベクトルeで表わ
される大きさと方向を有すものとなる。従って、聴取位
置Pに於いては、左ステレオ音声信号りにもとすく再生
音が、仮想スピーカ2′から発せられているかのように
聴取されることとなる。
一方、スピーカ弘からの音声信号−丁にもとずく音圧ベ
クトルfとスピーカSからの音声信号−にもとずく音圧
ベクトルgとがベクトル合成されて音圧ベクトルhが得
られ、音圧ベクトルhとスピー力3からの右・ステレオ
音声信号Rにもとずく音圧ベクトルiとがペクト?し合
、成されて音圧ペタ1ルjが得られる。この結果、・聴
取位置Pに於い・て受ける右ステレオ音声信号Rにもと
すく再生音の音圧に、音圧ベクトルjで表わされる大き
さと方向分有したものとなる。従って、右ステレオ音声
信号Rにもとすく再生音は、実在のスピーカ3からのも
のとして聴取されることとなる。
さら(/C,音圧ベクトルdと音圧ベクトルjとのベク
トル合成により音圧ベクトルkが得られ、この音圧ベク
トル1(の延長上に中央定位Q音像の位置Qがあること
になる。この、中央定位の音像の位置Qは、左側の音源
である仮想スピーカコ′と右側の音源であるスピーカ3
との略中央となる。
従って、この場合には、中央定位の音像の位置より左1
011の音像空間が右側の音像空間に比して拡大され、
中央定位の音像の位置を中心として、左右同等に自然な
広がりを有する音像空間が得られることになる。
次に、聴取位置Pが直線CL上で、かつ、前方左側スピ
ーカコと後方左側スピーカグとの中間点と前方右側スピ
ーカ3と後方右側スピーカ5との中間点とを結ぶ直線上
の位置、即ち、中央聴取位置Aにある場合には、聴取位
置Pに於いて受ける再生音の音圧は、第y図に示される
各ベクトルで表わされるものとなる。第9図に於いて、
第3図に於げる音圧ベクトルに対応する音圧ベクトルに
は、第3図と共通の符号が付されて示されている。
筒中3図に於ける場合と同様に、所定の音圧ベクトルを
順次ベクトル合成すると、聴取位置Pに於いて受ける左
ステレオ音声信号りにもとずく音圧は、音圧ペクトノン
で・表わされる大きさと方向を有するものとなる。従っ
て、聴取位置Pに於いては、左ステレオ音声信号りにも
とすく再生音が仮想スピーカλ′から発せらtているか
のように聴取される。″また、聴取位置Pに於いて受け
る右ステレオ音声信号Rにもとずく音圧は、音圧ベクト
ルjで表わされる大きさと方向を有するものとなる。従
って、聴取位置Pに於いては、右ステレオ音声信 −号
Rにもとすく再生音が仮想スピーカ3′から発せられて
いるかのように聴取されることとなる。
また、スピーカコから仮想スピーカλ′までの距離と、
スピーカ3から仮想スピーカ3′までの距離と゛は“等
しくなり、さらに、音圧ベクトルにの延長上に得られる
中央定位の音像の位置Qは、音源である仮想スピーカλ
′と仮想スピーカ3′との略中央となる。
従って、この場合には、中央定位の音像の位置全中心と
して左右両側の音像空間が対称的に拡大されることにな
り、より大なる音の広がりが得られる。
さらに、聴取位置P、が前方右側のスピーカ3の正面方
向で、スピーカ3と後方右側のスピーカSとの中間にあ
る場合には°、第3図に示された場合と反対に、スピー
カ3が右方に移動せしめられた如くの仮想スピーカ3′
から右ステレオ音声信号Rにもとず〈再生音が発せられ
ているかのように聴取され、左ステレオ音声信号りにも
とすく再生音は実在のスピーカコからのものとして聴取
される′こととなる。そして、中央定位の音像の位置Q
は、音源であるスピーカーと仮想スピ・−力3′との略
中央となる。
従って、この場合には、中央定位の音像の位置より右側
の音像空間が左側の音像空間に比して拡大され、中央定
位の音像の位置を中心として、左右同等に広がる音像空
間が得られる。
上述の如くに、聴取位置Pが、前方左側のスピーカーの
正面方向にあるときには左側の音像空間が拡張され、前
方右(IIIスピーカ3の正面方向にあるときには右側
の音像空間が拡張され、さらに、聴取位置Pが中央聴取
位置Aにあるときには左右両1+11の音像空間が対称
的に拡張されることになり、その結果、いずれの場合に
於いても、中央定位の音像の位置を中心にして、左右同
等に自然な広が!ll’e有する音像空間が得られる。
そして、聴取位置Pが、中央聴取位置Aとスピーカー、
もしくは、スピーカ3の正面方向の位置との間にあると
きにも、上述と同様にして、音像空間が中央定位の音像
の位置の左右に拡張されることになる。従って、′聴取
位置Pが中央聴取位置AKあるときは勿論のこと、中央
聴取位置Aから左方、もしくは、右方にずれた位置にあ
るときにも、快適かつ良好な聴取状態が得ら4るのであ
る。
上述の如くになされる音像空間の拡張の程度は、前方左
右両側のスピーカλ及び3に供給される音声信号のレベ
ルと後方左右両側のスピーカグ及び左に夫々供給きれる
音声信号のレベルとの比を変化せしめることにより調整
することができる。
例えば、音声信号供給回路/に設けられた可変抵抗/q
の可動端子20の位置を変えることにより、出力端子2
/・に、入力端+6からの左ステレオ音声信号りのレベ
ルの−のレベルとされり左スゲ テレオ音声信号−りを得、また、可変抵抗22の可動端
子23の位置を変えることにより、出力端子、2グに、
入力端子7からの右ステレオ音声信号Rのレベルの−の
レベルとされた右ステレオ音声ダ 信号−R’に得るようにすると、前方左右両側のスフ ビー力λ及び3に供給される音声信号のレベルと後方左
右両側のスピーカグ及び左に供給される音声信号のレベ
ルとの比が、/ニーから/ニーに変コ        
    3 化せしめられる。この場合を、第3図で示される場合と
対比して考察すると、第S図に示される如く、音像空間
の拡張がさらに大となることがわかる。なお、この例に
於いては、前方左右両側のスピーカコ及び3に供給され
る音声信号のレベルを変化せしめることにより、斯かる
レベル比の変化を得ているが、例えば、後方左右両側の
スビーカグ及び5に供給される音声信号のレベルを変化
せしめるような構成とされてもよい。
次に、聴取位置Pが、′スビーカコとグとの中間点とス
ピーカ3と5との中間点を結ぶ直線上から前方あるいは
後方にずれている場合について述べる。例えば、第3図
に示される状態から、聴取位置Pがスピーカーに近すい
た状態となった場合には、第6図に示される如く、左側
の音像空間の拡張が第3図・の場合に比して小となり、
また、中央定位の音像の位置Qが、音源間の中央よりず
れたものとなる。しかし、斯かる場合には、前゛方左右
両側のスピーカλ及び3に供給される音声信号のレベル
と後方左右両側のスピーカグ及びSに供給される音声信
号のレベルとの死金適宜調整するととにより、音像空間
をさらに拡張することができ、また、中央定位の音像の
位置Qが音源間の略中央になるようにすることができる
。また、聴取位置Pがスビーカタに近すいた場合につい
ても同様である。
さらに、前方左右両側のスピーカλ及び3に供給する音
声信号を、左ステレオ音声信号LKは右ステレオ音声信
号Rが位相反転された信号を所定レベルで加え、tX、
右ステレオ音声信号Rには左ステレオ音声信号りが位相
反転された信号を所定レベルで加えたものとすると、一
層大なる音像空間の拡張が得られる。例えば、第3図に
示される状態に於いて、スピーカ2に、そこに供給され
ている左ステレオ音声信号りに加えて、この左ステレオ
音声信号りのレベルの−のレベルを有する、ダ 右ステレオ音声信号Rが位相反転された音声信号一一ヲ
供給し、また、スピーカSに、そこに供給ゲ されている右ステレオ音声信号Rに加えて、この右ステ
レオ音声信号Rのレベルの−のレベル金有ダ する、左ステレオ音声信号りが位相反転された音り 声信号−jを供給するようになす。
この場合、第7図に示される′如く、音声信号−一にも
とずく音圧ベクトルlと音圧ベクトルeq      
               りとがベクトル合成さ
れて音圧ベクトルmが得られ、聴取位置Pに於いて受け
る左ステレオ音声信号りにもとすく再生音の音圧は、音
圧ベクトルmで表わされる大きさと方向を有するものと
なる。−従って、左ステレオ音声信号りにもとすく再生
音は、仮想線LL方向の仮想スピーカから発せられてい
るかのように聴取される。
一方、音声信号−7にもとずく音圧ベクトルnと音圧ベ
クトルjとがベクトル合成されて音圧ベクトル0が得ら
れ、聴取位置Pに於いて受ける右ステレオ音声信号Rに
もとず〈再生音の背圧は、音圧ベクトル。で表わされる
太き式と方向を有するものとなる6従って、右ステレオ
音声信号Rにもとずく再ま音は、仮想#RL方向の仮想
スピーカから発せられているかのように聴取される。
この結果、第3図の場合に比して、中央定位の音像の位
置Qは変化せず、左側の音像空間の拡張の程度が大とさ
れ、さらには、右側の音像空間d拡張効果も得られるこ
とになる。
発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る音場形成装
置によれば、再生ステレオ音による音場を形成するにあ
たり、形成される音場内の中央聴取位置に於いてのみな
らず、中央聴取位置から左右方向、さらKは、前後方向
にずれた聴取位置、例えば、前方左右両側、のスピーカ
のうちの一方の正面方向にまでずれた聴取位置に於いて
も、中央定位の音像の位置を中心にして、左右同等に極
めて自然な広がりを有する音像空間が得らnるようにす
ることができ、さらに、音像空間の拡張の程度全適宜調
整することができる。従って、形成される音場内の広い
範囲に於いて、再生ステレオ音の快適かつ良好な聴取状
態を得ることができる。
そのため、自動車内や狭い室内等聴取位置が制約される
場所での音場形成が行われる場合に於いても、快適な再
生ステレオ音の聴取が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る音場形成装置の一例を示す構成図
、@コ図は本発明に係る音場形成装置に用いられる音声
信号供給回路の具体構成の一例を示す接続図、第3図、
第q図、第S図、第6図及び第7図は、夫々、第1図及
び第2図に示される例の動作説明に供されるベクトル図
である。 図中、/は音声信号供給回路、λ、3.グ及び5i、夫
々、スピーカ、乙及び7は入力端子、//及び/乙はイ
ンバータ、/3及び15は加算器、/9及びコ2は可変
抵抗1.!/、24t、コS及び、2乙は、夫々、出力
端子である。 第1図 第2図  □ 第3vA 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央聴取位置の前方に於いて該中央聴取位置を通る直線
    に関して略対称に第1及び第2のスピーカが配されると
    ともに、上記中央聴取位置の後方に於いて上記@線に関
    して略対称に第3及び第グのスピーカが配されて上記第
    1及び第コのスピーカに夫々対向するようにされ、上記
    第1及び第λのスピーカに左ステレオ音声信号及び右ス
    テレオ音声信号が実質的に同一のレベルをもって夫々供
    給され、かつ、上記第3のスピーカに上記右ステレオ音
    声信号、が位相反転された信号と上記左ステレオ音声信
    号とが実質的に同一レベルをもって供給されるとともに
    、上記第グのスピーカに上記左ステレオ音声信号が位相
    反転された信号と上記右ステレオ音声信号とが実質的に
    同一レベルをもって供給されて、上記第1及び第ミじピ
    ー力に供給される信号のレベルと上記第3及び第グのス
    ピーカに夫々供給される信号のレベルとの比が調整され
    るようになされた音場形成装置。
JP58049024A 1983-03-25 1983-03-25 音場形成装置 Pending JPS59175300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049024A JPS59175300A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 音場形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049024A JPS59175300A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 音場形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175300A true JPS59175300A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12819539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049024A Pending JPS59175300A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 音場形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175300A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119844U (ja) * 1974-07-31 1976-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119844U (ja) * 1974-07-31 1976-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870484A (en) Loudspeaker array with signal dependent radiation pattern
US3757047A (en) Four channel sound reproduction system
US20070172086A1 (en) Utilization of filtering effects in stereo headphone devices to enhance spatialization of source around a listener
US8571232B2 (en) Apparatus and method for a complete audio signal
JPH0137080B2 (ja)
US5604809A (en) Sound field control system
JPH021440B2 (ja)
US5828763A (en) Speaker system including phase shift such that the composite sound wave decreases on the principal speaker axis
US4002835A (en) Multi-channel decoding circuit for two-channel audio systems
US4438525A (en) Reverberation apparatus
US4382157A (en) Multiple speaker type sound producing system
JPS59175300A (ja) 音場形成装置
JP2004538669A (ja) 2つのスピーカを用いたサランド音の創成方法
JP2001523937A (ja) 増幅後のステレオ音響サラウンドサウンドデコード回路
JP2572563Y2 (ja) 非対称音場補正装置
JP2000050398A (ja) 音響信号処理回路
JP2006303839A (ja) マイクロホン
JPS6120500A (ja) 音響機器
JPS5832839B2 (ja) 信号変換回路
JPS6016800A (ja) 音響再生装置
JPS5834880Y2 (ja) 立体音響再生装置
US20010031057A1 (en) Method and apparatus for producing spatially distributed sound into a set of headphones
JPH07212892A (ja) 音場再生用スピーカシステム
JPH05191898A (ja) 音像拡大装置
JPH04318896A (ja) 電子楽器