JPS5917470A - エレベ−タの群管理制御装置 - Google Patents

エレベ−タの群管理制御装置

Info

Publication number
JPS5917470A
JPS5917470A JP57125463A JP12546382A JPS5917470A JP S5917470 A JPS5917470 A JP S5917470A JP 57125463 A JP57125463 A JP 57125463A JP 12546382 A JP12546382 A JP 12546382A JP S5917470 A JPS5917470 A JP S5917470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
call
calls
control device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57125463A
Other languages
English (en)
Inventor
今飯田 哲
梅田 安和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57125463A priority Critical patent/JPS5917470A/ja
Publication of JPS5917470A publication Critical patent/JPS5917470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コ(D Q 明はエレベータの群管理制御装置の改良に
関するものである。
従来、エレベータのかご呼が子供等のいたすらにより多
数登録された場合、かご呼数がかご負荷に比較して、多
過ぎるかご呼が登録されていると判断されると、最初の
かご呼で停止した時点で登録されたかご呼を全て打ち消
し、それ以後の無駄な走行を防止し、省エネルギと群管
理サービスの向上を図るようにしていた。
しかるに、マイクロコンピュータの発達に伴い、エレベ
ータの群管理にもマイクロコンピュータが応用されるよ
うになり、従来のリレー制御系では達成できないきめ細
かな群管理が可能になってきた。そして現在では、−階
床の走行時間、呼に応答して停止している時間等を各か
ご毎に計算して全体として乗場の待時間が最小になるよ
うな群管理を行うのが一般的になりつつおる。
このようなエレベータの群管理においては、受持ち呼(
かご呼又はそのかごに割当てられた乗場呼)の数は群管
理に非常に大きな影響を与えることになる。このように
群管理に影響を及ぼす受持ち呼の中で、乗場呼は、いた
ずらにて多数登録されることは階床が異なるため殆んど
あり得ないと考えられるが、かご呼の方は容易にいたず
らにて多数登録することが可能である。
しかるに、上述した従来のいたずら呼打ち消し方式では
、かご呼が打ち消されるまでに時間がかかり、その間に
いたずらで発生したかご呼もサービスするものとして群
管理することKなシ、この結果、いたずら呼を登録した
かごは乗場呼に対し割り当てられにくくなって、そのか
ごの近くの乗場呼までがこれより遠い他のかごに割り当
てられてしまうと云う、サービスの低下とエネルギの無
駄な消費を発生させてしまう欠点があった。
この発明は上記従来の欠点を解消するためになされたも
のであって、いたずらでかご呼が登録されたときに、こ
のいたずらかご呼により遠いかごが乗場呼にサービスす
ると云う不具合をなくjj5にしたエレベータの群管理
制御装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の具体的実施例を図面につい−て説明す
る。
第1図はこの発明にかかるエレベータの群管理制御方式
を1〜8階をサービスするA号機〜C餞機の3台並列の
エレベータに適用した場合の例を示すもので、9はこれ
らA号機〜C号機の群管理制御部であり、かご呼制御装
置10及び割当装置11を備え、上記かご呼制御装置1
0はいたずらによりかご呼が多数登録された場合に、い
たずら登録された呼を割当装置11に送らないようにす
るた、めのものであり、また、上記割当装置11は乗場
呼に対して待時間の予測値を計算し、すべての待時間の
予測値の総和が最小になるように乗場呼をかごに割り当
てるものである。
また、上記かご呼制御装置10にはA号機かどの1〜8
階のかご呼登録信号1八〜8A、B号機かどの1〜8階
のかご呼登録信号1B〜8B、C号機かどの1〜8階の
かご呼登録信号1C〜8C及び、かご呼打消しチェック
完了信号As、BS、C8がそれぞれ入力されるように
なっているとともに、かご呼制御装置1oからは割当装
置11に対しA号機かとのかご呼信号IAO〜8AO,
B号機かとのかご呼信号IBO〜8BO及びC号機かと
のかご呼信号ICO〜8COがそれぞれ送出されるよう
になっている。
上記割当装置11には、8階建の建物の1〜7階の昇り
乗場呼登録信号IU−7U、8階建物の2〜8階の降9
乗場呼登録信号2D〜8D。
A号機かどの昇り方向信号AU及び降り方向信号ADX
B号機かどの昇り方向信号BU及び降り方向信号BDX
C号機かどの昇り方向信号CU及び降り方向信号CDX
A号機〜号機様C号機各かご位置信号AP−CPがそれ
ぞれ入力されるようになっており、ぞして割当装置11
にはA号機〜C号機のかご制御装置12A〜12Cが接
続され、これにより割当装置11からはA号機用かご制
御装置12AX B号機用かご制御装置12B及びC号
機用かご制御装置12Cに対し1〜7階の昇り呼信号I
UA〜γUA、 IUB〜γUB及びIUC〜7UCと
、2〜8階の降り呼信号2DA〜8DA、 2DB−8
DB及び2Dc〜8Dcカそれぞれ供給されるようにな
っている。
第2図は上記かご呼制御装置1oの具体的構成例を示す
もので、中央処理装置(以下これをCPUと云う)13
と、プログラム及び固定のデータを記憶する読み出し専
用メモリ(以下ROMと云う)14と、CPtJ13で
の演算結果等のデータを記憶する読み書き可能メモリ(
以下RAMと云う)15と、入力信号1八〜8A、1B
〜8B、IC−8C及びかご呼打消しチェック完了As
、BS、C8をCPU13に取り込むための変換器を構
成する入力回路16と、CPU13からの出力信号IA
O〜8AO,IBO〜8EO1ICO〜8COを割当装
置11に出力するための変換器を構成する出力回路17
とから構成されている。
第4図は上記RAM14に記憶される入力データ例を示
すもので1.AC(1)〜AC(8)はA号機がどの1
〜8階のかご呼登録信号1八〜8Aが「H」のとキ「1
」となり、「L」のときrOJとなるがご呼登録データ
、BC(1)〜B C(8)はがご呼登録信号1B・−
88IC相当するB号機かとのかご呼登録データであり
、CC(1)〜CC(S)はかと呼登録信号1C〜8C
に相当するC号機かとのかご呼登録データである。また
、ACNはかと呼登録データAC(1)〜AC(8)の
中の「1」になっている個数、即ちA号機かとのかご呼
数、同様にBCNはB号機かとのかご呼数であ5.CC
NはC号機かとのかご呼数である。
また、A C0(1)〜p、 c o(8)は割当装置
11にかご呼信号IAO〜IA8として出力されるかご
呼制御装置10で加工されたA号機かとのかご呼登録デ
ータ、同様にしてBCO(1)〜B C0(8)はB号
機かとのかご呼登録データであり、CC0(1)〜CC
0(8)はC号機かとのかご呼登録データである。
ACNOはかと呼登録データACO(1)〜ACO(8
)の中の「1」の個数、即ちかご呼制御装置10の出力
となるA号機かとのかご呼数データ、同様にしてBCN
Oはかと呼登録データB C0(1)〜B C0(8)
の中の「1」の個数をもって書き換えられたB号機かと
のかご呼数データ、CCN0は同じくかご呼登録データ
CC0(1)〜CCo(8)の中の「1」の個数をもっ
て書き換えられたC号機がとのがご呼数データである。
ASIはA号機かとのかご呼打消し、チェック完了信号
Asが「H」のとき「1」。
「L」のとき「0」となるデータ、BS工は同様にして
得られるB号機かとに関するデータであり、C8IはC
号機かとに関する上記と同様のデータである。
次に上記のように構成されたこの発明装置の動作につい
て説明する。
群管理制御部9の動作により各号機が群管理運転されて
いる状態において、かご呼制御装置10の動作によりR
OM14に格納されているかご呼制御プログラムがスタ
ートすると、第4図のフローチャートに示すプログラム
がCPU13において実行される。
即ち、プログラムがスタートすると、処理ステップ20
において、入力回路16に入ってくる各種信号1cPU
13に取り込んでRAM15に入カテータを書き込むた
めの入力プログラムを実行する。
今、例えばA号機かとが1階にいて8階のかご呼を持ち
、昇り方向をもっていたとする。これによりA号機かど
の昇り方向信号AUは「H」及びかご位置信号APは「
1」となり、そしてかご呼登録信号8Aは「H」となる
。ここでA号機かとへのいたずらにより、一度に3〜6
階のかご呼が登録されたとすると、A号機かとに対する
かご呼登録信号3A、4A、5A、6Aは全てrI(J
となる。これらの入力信号3A〜6A。
8Aはかご呼制御装置100入力回路16を通してCP
U13に取り込まれ、かご呼制御プログラムに応じて演
算処理された後、RAM15のかご呼登録データAC(
3)〜A C(6)、 A C(8)を「1」に設定す
る。
上記ステップ20の処理が完了すると、ステップ21に
示すA号機かとのかご呼制御プログラムが実行される。
即ち、まずステップ21aに移行してA号機かとのかご
呼数(ACN)め計数処理を実行する。このとき、かご
呼登録データAC(3)〜A C(6)、 A C(8
)が共に「1」であるため、そのかご呼数ACN=5と
なり、RAM 15 OACN’i5にセットする。
次にステップ21bに移行していたずらがご呼打消しチ
ェック完了直後か否がを判定する。
ここでかご呼打消しチェック完了直後でない(A号機か
とのかご呼打消しチェック完了信号Asが「L」でAS
I ’= rlJ )と判定されると、ステップ21e
に移行し、前回のかご呼数(ACNO=1)と今回のか
ご呼数(ACN= 5 )との差が2以下であるか否か
を判定する。この場合、前回のかご呼数ACNO=1 
、今回のがご呼数ACN=5であるため、その差は4と
なり、2より大きいので、出力回路17から割当装置1
1に対しA号機かとのかご呼信号3AO〜6A0 、8
AOとして出力されるかご呼登録データ(出力データ)
A C0(1)〜A C0(8)は書き換えられず、前
回と同様となる。以後、A号機かとのがご呼が増加して
も、上記の差は増加するばかりなので、がご呼打消しチ
ェック完了信号ASが「H」、即ち、ASI=1となる
までは書き換えられない。
即ち、ステップ21cにおいて、NOと判定された場合
は、いたずらかご呼がなされる前の前回の出力データA
 CO(1”l〜A C0(8)を出力回路17全通し
て割当装置11へ出力するようにステップ24の出力プ
ログラムを実行し、いたずらかご呼登録以前のかご呼で
エレベータを運転させ、いたずら呼により群管理上、遠
いかごがわざわざ割り当てられるという不具合をなくす
る。
一方、ステップ21bでかご呼打消し完了信号AS= 
H(ASI=1 )と判定された場合及びステップ21
cで前回と今回のかご呼数の差が2以下であると判定さ
れた場合は、ステップ21dに移行して、今回のかご呼
登録データAC(1)〜AC8(1)を出力データA 
CO(1”l〜A C0(8)に書き換え、かつ今回の
かご呼数ACNを出力データACNOに薔き換える処理
を実行する。
また、第4図において、ステップ22はB号機かとのか
ご呼制御プログラムを、ステップ23はC号機かごのか
ご呼制御プログラムを実行するだめのもので、それぞれ
はステップ21で示すA号機かこと同様の処理フロー構
成となっており、しかもその動作は同様で′あるのでそ
の説明は省略する。
なお、この発明におけるかご呼制御の方式としては、か
ご負荷に比べ不当にかご呼数が多いことを条件にしてか
ご呼データの書き換えを停止するようにしても良い。
以上のようにこの発明においては、群管理される各かご
のかご呼数が1回の演算周期(群管理演算又は伝送演算
)の間に基準値以上増加したときは群管理用データに使
うかご呼を前回のデータとし、又は呼数が基準値以上増
加してから所定時間(演算周期、伝送周期等)経過(又
はいたずら呼判定がなされないとき)したならば最新の
かご呼データを群管理用データとして使用するようにし
たものであるから、いたずらかご呼により、そのかごの
近くの乗場呼に他の遠いかごが割り当てられると云う不
具合及びサービス低下を除去でき、かつエネルギの無駄
な消費もなくなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの癒明にかかるエレベータの群管理制御装置
の一例を示すブロック図、第2図はこの発明におけるか
ご呼制御装置の内部構成を示すブロック図、第3図はこ
の発明におけるRAMへのデータの書き込み例を示す説
明図、第4図はこの発明における動作説明用のフローチ
ャートである。 9・・・群管理制御部、10・・・かご呼制御装置、1
1・・・割当装置、12A〜12C・・・かご制御装置
。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 葛野信−(ほか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複数台のエレベータを群管理する制御装置に
    おいて、各エレベータかごのかご呼が所定条件を満足し
    たときのみ群管理用データとして上記かご呼を取シ込み
    いたずら登録された呼がかご割当装置に送らないように
    するかご呼制御装置を設けたことを特徴とするエレベー
    タの群管理制御装置。
  2. (2)  上記所定条件として、所定時間(演算周期等
    )内のかご呼数の増加分が基準値以下もしくは呼数/か
    ご負荷の比が所定値以下であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のエレベータの群管理制御装置
JP57125463A 1982-07-19 1982-07-19 エレベ−タの群管理制御装置 Pending JPS5917470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57125463A JPS5917470A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 エレベ−タの群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57125463A JPS5917470A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 エレベ−タの群管理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917470A true JPS5917470A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14910708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57125463A Pending JPS5917470A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 エレベ−タの群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378288A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Kyodo Printing Co Ltd Icカ−ド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378288A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Kyodo Printing Co Ltd Icカ−ド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62264179A (ja) エレベ−タ用群制御システム
JPH09315708A (ja) 群管理エレベーター
US4869348A (en) Group control for elevators with immediate allocation of calls of destination
JPS5917470A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JP6972259B1 (ja) 乗場呼び登録方式切替え方法及び群管理制御装置
JPS6056784A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPH0826605A (ja) エレベーター群管理システム
JPH0476914B2 (ja)
JP2564953B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH09118483A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH02132079A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH11139698A (ja) エレベーターの運転装置
JPS6137187B2 (ja)
JPH0764487B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP3428522B2 (ja) ダブルデッキエレベーターの運行制御装置
JPH06227762A (ja) エレベータ制御装置
JPS5992875A (ja) エレベ−タ制御装置
JPS5948365A (ja) エレベータ装置
JPS5837234B2 (ja) エレベ−タの群管理方式
JP2504304B2 (ja) エレベ―タ―の群管理装置
JPS6246471B2 (ja)
JPS6256076B2 (ja)
JPS6259033B2 (ja)
JPH025661B2 (ja)
JPS6216909B2 (ja)