JPS59174623A - ポリフエニレンエ−テルの製造方法 - Google Patents

ポリフエニレンエ−テルの製造方法

Info

Publication number
JPS59174623A
JPS59174623A JP4850983A JP4850983A JPS59174623A JP S59174623 A JPS59174623 A JP S59174623A JP 4850983 A JP4850983 A JP 4850983A JP 4850983 A JP4850983 A JP 4850983A JP S59174623 A JPS59174623 A JP S59174623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
tert
bis
catalyst
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4850983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Motai
政明 馬渡
Teizo Fukuda
貞三 福田
Mitsuo Abe
阿部 充雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4850983A priority Critical patent/JPS59174623A/ja
Publication of JPS59174623A publication Critical patent/JPS59174623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された重合活性を有するポリフェニレンエ
ーテルの製造方法に関する。
ポリフェニレンエーテルは、耐熱性、耐化学薬品性、あ
るいは機械的、電気的性質など優れた性質を備えた樹脂
として広く知られている。
又ポリフェニレンエーテルの耐衝重性、加工性を改良す
るためスチレン系樹脂との組成物とした変性ポリフェニ
レンエーテル樹脂は、優れた耐熱性2機械的性質、電気
的性質、加工性等を有する為、自動車用部品、電気器具
部品等に巾広く使用されている。
ポリフェニレンエーテルの製造tf % 公昭36−1
8692.特公昭39−29373.時分40−164
23などに示されているように一般に銅化合物−アミン
系触媒を用いて行なわれているが、その触媒活性は低く
経済的ではなかった。
本発明者等は触媒活性を向上させるべく鋭意検討した結
果、ある特定量のビスフェノール型又はトリスフェノー
ル型酸化防止剤の存在下に重合反応を行なわせることに
よシ触媒活性の向上が出来る事を見い出し本発明に到達
した。又驚ろくべき事に本発明の方法によって得られた
重合体は熱着色性が改良されたものが得られる。
すなわち本発明は R// R るいは沃素でありr  Rは炭化水素基、ハロゲン原子
とフェノール核との間に少なくとも2個の炭素原子を有
するハロゲン化炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素
オキシ基、および炭化水素オキシ基から選ばれる1価の
置換基であり。
R′はRと同じかまたはハロゲンであj9.R”  と
R″′はRと同じかまたは水素であJ) +  L R
’ rR” およびR″′は何れも第3級炭素原子をも
たぬものである)で表わされるフェノール化合物から選
択された少なくとも1種を銅化合物−アミ5ン系触媒お
よび/又はマンガンキレート触媒の存在下に酸化カップ
リング重合を行なうに当り、ビスフェノール型および/
又はトリスフェノール型の酸化防止剤を存在させること
を%徴とするポリフェニレンエーテルの製造方法である
C1 本発明で一般式で示されるフェノール化合物のうち好ま
しい化合物としては R”R Jlt ’はそれぞれ炭素原子数1〜8を有する炭化水
素基から選ばれたもの゛であり、  F(”’、 R”
’はそれぞれ炭素原子数1〜8を有する炭化水I基又は
水素原子から選ばれたものであり、更に好ましくはR”
、 R”’が水素原子である。
好ましいフェノール化合物の具体例には。
2.6−シメチルフエノール、2.6−シエチルフエノ
ール、2−メチル−6−ニチルフエノール。
2−メチル−6−アリルフェノール、2−メチル−6−
フェニルフェノール、2.0−ジフェニルフェノール、
2.6−シブチルフェノール、2゜3−ジメチル−6−
ニチルフエノール、2.3..6−ドリメチルフエノー
ル、および2−メチル−6−プロピルフェノールがある
これらのうち特に好ましいものは、2.6−シメチルフ
エノールでアシ、これは2.6−キシレノールとして知
られている。これらのフェノール化合物は1種又は2 
′m以上で使用される。
上記フェノール化合物は首付用溶媒に溶解してから添加
してもよいし、また溶解せずに一括添加して重合しても
よく9分割あるいは連続的に添加しながら重合してもよ
い。
触卿;として使用される銅化合物としては第1銅堪、第
2銅塩が使用される。第1銅塩として1    は塩化
第1@、臭化第1銅、硫i第1銅、第1銅アジド、テト
ラミン硫酸銅、酢畝第1銅、らく酸第1銅、第1@テト
ラアミン硫酸塩、プロピオン酸第1銅、パルミチン酸第
1銅、トルイ ・ル酸第1′銅等があシ、好lしくは臭
化第1銅。
塩化第1銅、酢酸シ31仏H’ fsG; 1 m4j
アジドである。
第2硝塩としては塩化第2銅、臭化第2銅。
硫酸第2剣4.第2銅デl−2アミン硫酸塩、酢酸第2
銅、らく酸第2錫、第2銅トルエート等があシ、好まし
くは塩化第2銅、臭化第2銅、第2銅アジドである。こ
れらは1fi又は2種以上使用される。又第1銅塙及び
第2銅塩の混合物を使用することもできる。その比は1
0/90〜90/10(重量比)の範囲で変えることが
できるが、好ましくは20/δO〜80/20である。
これらの銅塩の使用量はフェノール化合物100モルに
ついて約0.1〜20モルで使用するのが好ましい。更
に触媒ii体として第1又は第2級アミンを使用する場
合の銅塩の使用量はフェノール10註 の範囲が好ましく,又第級アミンを開用する場合の銅塩
の使用量はフェノール100モルに対して4〜15モル
の範囲が好ましい。
触媒錯体として使用されるアミンとしては第1級アミン
、第2Mアミン、第3級アミンがある。この例として脂
肪族基が直鎖状9分枝鎖状炭化水素または脂環式基を含
む脂肪族アミンである。好ましいものは脂肪族1級、2
級及び3級のモノアミン及びジアミンである。代表的な
ものとしてモノ−、ジーおよびトリーメチル。
エチル、n−プロビル、i−7’ロビル、  n−フチ
ル等のアルキル基で置換されたアミン、モノー及ヒジー
シクロヘキシルアミン、エチルメチルアミン、モルホリ
ン、N−メチルシクロヘキシルアミン等のN−アルキル
脂環式アミン、N。
N′−ジアルキルエチレンジアミン、  N、  N’
〜ジアルキルプロパンジアミン+  ”+  ”+  
” −トリアルキルペンタジアミン、  N、  N、
  N’、  N’−テトラアルキルエアレンジアミン
等のジアミン(ここでアルキル基としてはインプロビル
基。
04〜8の三級アルキル基又はα−炭素原子上に水素を
有しないノクロアル千ル基である)があり、又環式アミ
ンとしてピリジン、α−コリジン、γ−ピコリン等があ
る。
特に好ましいアミンとしてはn−ブチルアミン、ジ−n
−ブチ4ルアミン、トリエチルアミン。
ピリジン、  N、  N’−ジ−ターシャリ−ブチル
エチレンジアミン、  N、  N、  N’、  N
’−テトラメチルブタンジアミン等である。
、上記アミンは1種又は2s以上で使用される。
反応混合物中のアミンの濃度は広い範囲で変えることが
できその範囲はフェノール化合物100モルに対して好
ましくは0.1〜3000モル。
更に好ましくは2〜1500モルであり、このうち第1
級、第2級アミンの場合好ましくはフェノール化合物1
00モルに対して0.1〜100モル、更に好ましくは
2〜25モルであシ、第3級アミンの場合好ましくは3
00〜2000モル更に好ましくは500〜1500モ
ルの範囲である。!!た本発明で使用されるマンガンキ
レート触媒は一般式I、xMnQl)で表わされるもの
であシ2式中MnQl)化合物としては例えばMnG[
l化物、Mn(1)臭化物、MnQ[)沃化物f!トノ
an (IT) ハ0ゲン化物、  MnQ[)炭酸塩
、  MnG)シュう酸L  MnQ[)硫酸塩、  
Mn([[)酢酸塩j  Mn1)硝e塩、  xrn
([1)燐酸塩等及びanQ[)化合物の水和物も含ま
れる。
式゛ 〔式中R’、 R”、 R”及びB////は水素原子
)よび非環式又は環式炭化水素基、 −1,Tl’(2
,−NERI。
−N (R”)21−011.−0R1および一00C
R1(ここでR1は炭素数1〜10のアルキル基)から
選ばれる〕で表わされる化合物、及び/又は一般式炭素
数1〜5のアルキル基から選ばれる) Rbは水素又は
アルキル、シクロアルキル、アリール、アミノ、モノア
ルキルアミド、ジアルキルアミノハライド、アルコキシ
、アルカノエートの諸差及びこれらの組合わせからなる
群から選ばれ、Arはオルト位置のアレーン環炭素原子
に直接結合した少々くとも1個の一〇H基及び少一 なくとも1個の一〇:N−OH基を有する少々くとも2
価アレーン基である)等のオキシム化合物が使用される
。好ましいオキシム化合物としてはベンゾインオキシム
、P−ジメチルアミノベンゾインオキシム、2−フェニ
ル−2−ヒドロキシブタン−3−オキシム、サリチルア
ルドキシム、2−ヒドロキシ−5−クロロフェニルアル
ドキシム、2−ヒドロキシ−5−ブロモフェニルアルド
キシム、2−ヒドロキシ−5=メfルアセトフエノンオ
キシム9等がある。
Xは少々くとも1以上の整数である。
LxMnQl)溶液を調整するに際してアルコール類。
ケトン類、炭化水素類、クロロ炭化水素類、ニトロ芳香
族炭化水素類、エーテル類、スルホキシド類の如き溶媒
を使用することができる。好it、<uメタノール、ク
ロロベンゼン、トルエン及びキシレン又はこれらの混合
物が使用される。
重合反応を更に促進させる為に強いアルカリ金属塩基例
えばアルカリ金属、水酸化物、アルカリ金属アルコキシ
ド等又はこれ等の混合物を添加することも可能である。
具体的には水酸化す) リウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、ナトリウムメトキシド等がある。その使用
量はフェノール化合物/アルカリ金属塩基のモル比で1
:1〜ioo:x。
好ましくは40:1〜5:1.更に好ましくは2081
〜1’0+1である。
父上記マンガンキレート触媒は第1級、第2級アミン、
第3級アミンの存在下で行なうことがテキルフェノール
化合物/アミンのモル比は好ましくは10010.05
ないし100/3である。
上記アミンの例としてはn−ブチルアミン。
n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン。
ジメチルアミン、メチルエチルアミン、シー−エチルア
ミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン
、ピペラジン、2−ヒト四キシエチルアミン、2−メチ
ルアミノエチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロ
ピルアミン、ターシャリ−ブチルアミン、シクロブチル
アミン、1.4−ブタンジアミン、4−ヒバロキシプチ
ルアミン、4−エトキシブチルアミン。
n−ペンチルアミン、1゜5−ペンタンシア建ン等のア
ミン化合物が使用可能である。又これらの他に環式のポ
リアミンも使用可能であシ、これらKは例えば1.3−
ビス(β−アミノエチル)ベンゼン、1.4−ビス(r
−アミン−n−ヘキシル)ベンゼン、  3.3’、 
 5.5’−テトジアミノビフェニル、1.8−ビス(
β−アミノ−n−ブチル)ナフタリン、1.3−フェニ
レンジアミン。
1.4−フェニレンジアミン、4.4’−ジアミノジフ
ェ= A/ 7”ロパン、4.4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、ベンジジン、4.4’−ジアミノジフェニル
スルフィド、  3.3’、  5.5’−テトラアミ
ノジフェニルスルホン、  4.4’−ジアミノジフェ
ニルエーテル、1.5−ジアミノナフタリン等がある。
上記アミンは1種又は2種以上で使用される。
フェノール化合物に対するマンガン化合物の使用量はフ
ェノール化合物100モルに対して2〜0.005モル
、好ましくは0.5〜0.02モルである。また本発明
に於いて使用される銅化合物−アミン系触媒、マンガン
キレート触媒は適宜混合して使用することもできる。
これら触媒のうち、銅化合物−アミン系触媒の方が本発
明の効果がよシ効果的に得られ好ましい。
本発明において重合活性を向上させる為にビスフェノー
ル型および/lたはトリスフェノール型の酸化防止剤を
添加する。なお2本発明で言う重合活性とは一定の反応
時間で重合したポリフェニレンエーテルの分子量が他の
方法より大であるか、あるいは同じ分子量の重合体を回
収する反応時間が短いということを示している。
ビスフェノール型及び/又はトリスフェノール型の酸化
防止剤としては一般式 ここでR1−R4,1〜R/、は水素原子又はアルキク
基2、脂肪基から選ばれる基である。又R1〜R4及び
R′1〜R/4の少なくとも1つの置換基は第3級炭素
原子である。) R1、R3,、R31R4+R′1.. R’S、 、
 x′3. R′4下好ましい置換基としては 上記一般式中−X−は−f3 +、 −CM−t −c
o−1−cu2−3H7 CH CH3CH3 −C’H2CH2C0OCH2CH2SCH2CH2C
OOCH2CH2−+−X−中のR1−R4は上記R1
〜R4、R’l〜R′4で示した置換基と同じものが使
用される。
好ましい具体例としては4,4′−チオ−ビス(3−メ
チル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)、4.4’
−イソプロピレン−ビス(2−ターシャリ−ブチルフェ
ノール)、4.4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−
6−ターシャリ−ブチル−7エノール)、2.2’−メ
チレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリ−ブチルフ
ェノール)2.2’−メチレンビス(4−エチル−6=
ターシャリ−ブチルフェノール)、2.6−ビス(2′
−ヒドロキシ−3′−タ・−シャリ−ブチル−5′−メ
チル−ベンジル)4−メチル−フェノール、ビス(3−
メチル−・4−ヒドロキシ5−ターシャ−リープチルベ
ンジル)サルファイド。
4.4′−メチレン−ビス(2,6−ジ−ターシャリ−
ブチル−フェノール)、4.4’−チオ−ビス(2−メ
チル−6−クーシャリ−ブチルフェノール)、2.2’
−チオ−ビス(4−メチル−6−ターシャリ−・ブチル
フェノール)、ビス〔2〜(2−ヒドロキシ−5−メチ
ル−3−ターシャリフチルーベンジル)−4−メチル−
6−タージヤリーゲチルーフエニル〕テレフタレート。
2.2′−ブチリデン−ビス(4,6−ジ−メチルフェ
ノール)、トリス(3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)インシアヌレート、トリス〔
β−(3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニル−オキシエチル〕・インシア
ヌレート、1,3゜5−トリーメチル−2,4,6−)
リス(3,5−ジ−ターシャリ−フチルー4−ヒドロキ
シ−ベンジル)ベンゼン、ヘキザメチレングリコールビ
ス〔β−(3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−4−ヒド
ロキシ−フェノール゛)プロピオネート〕。
2.2−チオ〔ジエチル−ビス−3(3,5−ジ−ター
シャリ−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオ
ネート)、N、w’−へキサメチレン−ビス(3,5−
ジーターシYリープチルー4−ヒドロシンアミド)、L
3,5−1リス(3’、5’−ジ−ターシャリ−ブチル
−4−ヒドロキシベンゾイル)インシアヌレート、テレ
フタロイルージ(2,6−シメチルー4−ターシャリ−
ブチル−3−ヒドロキシベンジルサルファイド)、トリ
ス〔β−(3,5−ジ−ターシャリ−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニル−オキシエチル〕イソシ
アヌレート、1,1.3−1Jス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−ターシャリ−ブチルフェニル)ブタン、
等がある。
特に好ましくけ4,4′−チオ−ビス(3−メチル−6
−ターシャリ−ブチルフェノール)、4゜4′−ブチリ
デン−ビス(3−メチル−6−ターシャリ−ブチルフェ
ノール)、2.2’−メチレンビス(4−メチル−6−
ターシャリ−ブチルフェノール)、2.!’−メチレン
ビス(4−メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノール
)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャ
リープチルベンジル)サルファイド、4.4’−チオ−
ビス(2−メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノール
)等である。
これら状1秒又は2種以上で使用される。
上記フェノール系酸化防止剤の使用量はフェノール化合
物に対して0.01〜10重量%の範囲であり更に好ま
しくは0.01〜5重量%である。これらのフェノール
系酸化防止剤は触媒を添加する前、又は触媒を添加した
後に重合系に一括して添加するのが最も好まし7いが2
重合前および/′または重合中に分割して添加してもよ
く又重合中に連続的に添加してもよい。又添加する場合
酸化防止剤を重合溶媒と同じ溶媒に予め溶解した溶液を
重合系に添加する方法が最も好ましい結果を得ることが
できるが2重合溶媒に溶憬せずに酸化防止剤を重合系に
直接添加してもよい。
重合反応は重合溶媒中で行なうのが好ましく。
i合msとしてはベンゼン、l・ルエン、キシレン、0
−ジクロロベンゼン、テトラクロロエタン、トリクロは
エタン、ジクロロメタン、1.2−ジクロロエタン、ト
リクロロエチレン等があり、 好it、<aベンゼン、
トルエン、キ′シレン。
O−ジクロロベンゼンである。又重合溶媒の使用1゛は
特に限定するものではないが重合溶媒中のフェノール化
合物量が2〜50重量%、好ましくは5〜30重儀チ、
更に好ましくは8〜25x′Ill俤であるのがよい。
本発明による反応温度は最高温度100’C。
好ましくは80℃を越えない様にする。更に好ましくは
10℃〜50℃である。
又本発明の重合反応は酸素の存在下で行なわれる。酸章
ヌは酸素含有ガスを重合系内に吹き込みながら重合して
もよく又酸素あるいは酸素含有ガス圧下で重合してもよ
い。
更に重合活性を向上させる為にジフェニルグアニジン、
ジトリルグアニジン、テトラメチルグアニジン、トリフ
ェニルグアニジン等のジアリールグアニジンをフェノー
ル化合物100モルに対して0.025〜3.0モル用
いることもできる。又メタノール、エタノール、プ四パ
ノール、ブタノール、アリルアルコール等の低級アルコ
ールを反応系に重合溶媒中10重量%以下存在させるこ
ともできる。又臭化リチウム、臭化ナトリウム、美化カ
リウム、臭化ルビジウム。
臭化セシウム、臭化カルシウム、臭化ストロンチウム、
臭化バリウム等のアルカリ金属臭化物。
アルカリ土類金属臭化物を銅化合物またはマンガン化合
物1モルに対して0.5〜25モル使用してもよく、又
メチルトリーn−オクチルアンモニウムクロリド等の第
4級アンモニウム塩を7工ノール比会物100モルに対
して0.005モル〜0.2モル用いてもよい。
又重合反応の停止に際しては公知の方法が使用可能でア
シ、例えばメタノール等の重合体の非溶剤、塩酸、酢酸
、二酸化炭素、公知のキレート剤、又公知の末端停止剤
等を添加することによって重合反応を停止し所望の分子
量の重合体を得ることかできる。
本発明の方法によって製造されたポリフェニレンエーテ
ルは優れた機械的性質、熱的性質を備えているため種々
の用途に使用することができ通常の成形法により各種成
形品を製造することができる。
又使用に際して通常使用される酸化防止剤。
紫外線吸収剤、滑剤、−燃剤、帯電防止剤、充填剤、ガ
ラス繊維等を配合することができる。
更に要求される性能に応じて他の既知の重合体例えばポ
リスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ゴ
ム変性ポリスチレン(ゴム質重合体としては、ポリブタ
ジェン、ブタジェy −スチv y 共7 合体、アク
リルゴム、エチレン−プロピレン重合体、KPDMなト
)I  ABS樹脂、スチレン−ブタジェンブロック重
合体。
スチレン−ブタジェン−スチレンブロック重合体、スチ
レンーブタジエンーステレンラジアルテレブ07り重合
体、ポリプロピレン、ポリブタジェン、ブタジェン−ス
チレン共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重合
体、アクリルゴム、エチレン−プロピレン重合体、 P
iPDM、    ’ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリカーボネート、PET、PBT、 ポリアセクール
、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリフッ化ビニリデン。
ポリスルホン、エチレン−酢酸ビニル共重合体。
ポリイソプレン、天然ゴム、スチレン−メタクリル酸メ
チル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、塩
素化ブチルゴム、塩素化ポリエチレンl  F” El
 樹JIL ホ!Jエーテルエーテルケトン等と適宜ブ
レンドして用いてもよい。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例−1 反応器底部に酸素吹込み装置、冷却用コイル。
攪拌機を備えたガラス製反応器内部を窒素で充分置換し
た後、臭化第2銅1.12L ジ−n−ブチルアミン2
3.2g、2.2’−メチレン−ビス(4−エチル−6
−タfシヤリ−ブチルフェノール)0.55g、トルエ
ン200 mal  を仕込みかきまぜて触媒溶液を作
った。反応器に酸素を急速に吹き込みながらトルエン8
00mC2,6−キシレノール1831をトルエン20
0 mlJに溶解した溶液を15分間かけて連続的に添
加した。
添加開始時点よシ120分間酸素を吹き込みながら重合
を行なった。
重合の間冷動用コイルに水全循頷させて内温を30℃に
維持し′#c。
重合終了後9反応混合物を50チ酢酸水溶液とかきまぜ
、遠心分離し51重合体溶液相を取り出し、メタノール
を用いて重合体を回収した。
これを濾過し、メタノールで充分洗い更に真空乾燥した
。                   1得られた
重合体の極限粘度はクロロホルム溶液中30℃で測定し
た。又熱着色性の評価は300℃の雰囲気中20分滞留
させた後プレスして重合体の着色度を目視観すした。
結果を第1表に示した。
実施例−2 実施例−1に於いて2.2′−メチレン−ビス   :
(4−エチル−ロータージャリーフチルフェノール)を
0.055 #に変更した以外は全て実施例−1の条件
で行なった。評価結果を第1表にに示した。
実施例−3 実施例−1に於いて2,2′−メチレン−ビス(4−エ
チル−6−ターシャリープチルフェノール)を5.5F
に変更した以外は全て実施例−1の条件で行なった。評
価結果を第1表に示した。
実施例 実施例−1に於いて2.2′−メチレン−ビス(4−エ
チル−ロータージャリ−フチルフェノール)の代わシに
4.4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−ターシャ
リープチルフェノール)0、55.9を用いた以外は蚕
で実施例−1の条件で行なった。評価結果を第1表に示
した。
実施例−5 51+fu+l−1に於いて2,2′−メチレン−ビス
(4−エチル−ロータージャリーフチルフェノール)の
代りに1.3.5− )リーメチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−クーシャリ−ブチル−4−ヒドロキシ
−ベンジル)ベンゼン0.5519 ヲ用いた以外は全
て実775例−1の斧件で行なった。
評価結果を第1表に示したつ 実施例−6 実施例−1に於いて臭化第2銅の代わシに臭化第1銅1
.121?を用いた以外は全て実施例−1の条件で行な
つた。評価結果を第1表に示した。
実施例−7 実施例−1に於いて臭化t42鋼1.12 Nの代わり
に臭化第2銅0.56.9及び臭化第1銅0.56gを
用いた以外は実施例−1のφ件で行なった。
評価結果を第1表に示した。
実施例−8 実施例−6の条件においてジ−n−ブチルアミンの代わ
シにピリジン1185.9を用いた以外は全て実施例−
8の条件で行なった。評価結果を第1表に示した。
実施例−9 実施例−1において2.6−キシレノール、トルエン溶
液を15分かけて添加せず一括添加して重合を行なった
以外は全て実施例−1の条件で行なった。評価結果を第
1表に示した。
実施例−10 反応器底部に酸素吹込み装置、冷却用コイル。
攪拌機を備えたガラス製反応容器内部を窒素で充分置換
した後、2,6−キシレノール183IIを、530m
1 )ルエンに溶かして反応器に入れた。
ジ−ブチルアミン1.834il、MnC!、0.12
569、α−ペンゾインオ斧シム0.4546 L2,
2’−メチレンビス(4−エチル’−6−fi−シャリ
ーブチルフェノール) 0.55.9をメタノール73
 ml  中に溶解し更にトルエン420 ml  を
加えた均一溶液を反応器に入れた。更に50チ水酸化ナ
トリウム水溶液7.481iにメタノール73 ml 
 を添加した均一溶液を反応器に添加した後、120分
間急速に酸素を吹き込みながら重合を行なった。この間
冷却用コイルに水を循環させて内温を30℃に維持した
。重合終了後実施例−1と同様の方法で反応を停止した
後回収した。
得られた重合体の評価結果を第1表に示した。
比較例−1 実施例−1から2.2′−メチレン−ビス(4−エチル
−6−クーシャリープチルフェノール)を除いて行なっ
た以外は全て実施例−1の条件で行なった。評価結果を
第1表に示した。
比較例−2 実施例−1において2,2′−メチレン−ビス(4−エ
チル−6−ターシャリ−ブチルフェノール) 0. O
0551i用いて行なった以外は全て実施例−1の条件
で行なった。
評価結果を第1表に示した。
比較例−3 実施例−1において2,2′−メチレン−ビス(4−エ
チル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)の代シにフ
ェノール0.55.9を用いた以外は全て実施例−1の
条件で行なった。評価結果を第1表に示した。
比較例−4 実施例−6において2.2′−メチレン−ビス(4−c
チル−ロータージャリーフチルフェノール)を用いずに
行なった以外は全て実施例−6と同じ条件で行なりた。
評価結果を81表に示した。
比較例−5 実施例−9において2.2′−メチレン−ビス(4−エ
チル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)を用いずに
行なった以外は全て実施例−9と同じ条件で行なった。
評価結果を第1表に示した。
比較例−6 実施例−1において2.2’−メチレン−ビス(4−エ
チル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)の代わシに
2.6−ジターシャリブチル−P−メチルフェノール0
.55.9を用いて行なった以外は全て実施例−1の条
件で行なった。
評価結果を第1表に示した。
比較例−7 実施例−10において2.2′−メチレンビス(4−エ
チル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)を用いずに
行なった以外は全て実施例−10の条件で行なった。
得られた重合体の評価結果を第1表に示した。
第   1   表 畳○:淡黄色 ×:濃黄色 −17:−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 あるいは沃素であり、Rは炭化水素基、ハロゲン原子と
    フェノール核との間に少なくとも2個の炭素原子を有す
    るハロゲン化炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素オ
    キシ基、および炭化水素オキシ基から選ばれる1価の置
    換基であシ。 R′はRと同じかまたはハロゲンであシ、R″  とR
    ″′はRと同じかまたは水素であシ、  R,R’。 R”およびR″′は何れも第3級炭素原子をもたぬもの
    である)で表わされるフェノール化合物から選択された
    少なくとも1種を銅化合物−アミン系触媒および/又は
    マンガンキレート触媒の存在下に酸化カップリング重合
    を行なうに轟シ、ビスフェノール型および/又はトリス
    フェノール型の酸化防止剤を存在させるととを特徴とす
    るポリフェニレンエーテルの製造方法。
JP4850983A 1983-03-23 1983-03-23 ポリフエニレンエ−テルの製造方法 Pending JPS59174623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4850983A JPS59174623A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ポリフエニレンエ−テルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4850983A JPS59174623A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ポリフエニレンエ−テルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174623A true JPS59174623A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12805335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4850983A Pending JPS59174623A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 ポリフエニレンエ−テルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174623A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131021A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd ポリフエニレンオキシドの製造法
CN109593193A (zh) * 2018-11-27 2019-04-09 淮海工学院 一种高效绿色低成本的聚苯醚制备方法
JPWO2021065275A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131021A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd ポリフエニレンオキシドの製造法
CN109593193A (zh) * 2018-11-27 2019-04-09 淮海工学院 一种高效绿色低成本的聚苯醚制备方法
CN109593193B (zh) * 2018-11-27 2020-12-25 淮海工学院 一种聚苯醚制备方法
JPWO2021065275A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08
KR20220029709A (ko) * 2019-10-02 2022-03-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리페닐렌에테르 조성물
CN114514261A (zh) * 2019-10-02 2022-05-17 旭化成株式会社 聚苯醚组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054553A (en) Polyphenylene oxide process
US4092294A (en) Method for preparing polyphenylene ethers
KR900016313A (ko) 변성 폴리페닐렌 에테르 또는 구조적으로 관련된 중합체 및 변성 고온 강성폴리(비닐치환 방향족)조성물의 제조방법
EP0334026A1 (en) Method of capping polyphenylene ethers
JPH0356575B2 (ja)
CA2051820A1 (en) Stabilized theroplastic resin composition
JPS59174623A (ja) ポリフエニレンエ−テルの製造方法
US4059568A (en) Method for the control of diamine catalyzed polyphenylene ether polymerization
EP0675160A2 (en) Ultraviolet light stabilized polyamide compositions
CN111454446A (zh) 制备聚苯醚的方法及由其制备的聚苯醚
US4075174A (en) Promotion of manganese chelate catalyzed polyphenylene ether oxide polymerization reactions
EP0059958B1 (en) Process for producing polyphenylene oxide
US4093597A (en) Polymerization of 2,6-di-substituted phenols
US5115043A (en) Process for functionalizing polyphenylene ether with substituted chlorotriazine
JPS60163925A (ja) 耐熱性に優れたポリフェニレンオキシド
US4184034A (en) Manganese benzoin-imine catalysts and process of preparing polyphenylene ethers using said compounds as catalysts
EP3640279B1 (en) High molecular weight poly(phenylene ether) and process for the preparation thereof
US5084551A (en) Polyphenylene ether process and resin composition
JPS59176319A (ja) ポリフエニレンエ−テルの精製法
JPS59179620A (ja) ポリフエニレンエ−テルの製法
JPS6046129B2 (ja) ポリフェニレンオキシドの製造方法
US5264496A (en) Method for preparing reactive triazine-capped aromatic polymers, and intermediates for use therein
US4863998A (en) Polyphenylene ether amine salts, flame retardant extrudate of blends thereof, and method of making
JPS6160095B2 (ja)
JPH01144415A (ja) 熱的に安定なポリフェニレンエーテル及びその製造法