JPS59174528A - スズ酸バリウム微粒子の製造方法 - Google Patents

スズ酸バリウム微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS59174528A
JPS59174528A JP4976583A JP4976583A JPS59174528A JP S59174528 A JPS59174528 A JP S59174528A JP 4976583 A JP4976583 A JP 4976583A JP 4976583 A JP4976583 A JP 4976583A JP S59174528 A JPS59174528 A JP S59174528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
water
soluble
fine
basno3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4976583A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kamihira
上平 暁
Hiroshi Yamanoi
山ノ井 博
Masayuki Suzuki
真之 鈴木
Hidemasa Tamura
英雅 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4976583A priority Critical patent/JPS59174528A/ja
Publication of JPS59174528A publication Critical patent/JPS59174528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、誘電体材料の1種であるスズ酸バリウムBa
SnO3微粒子の製造方法忙関する。
近年、誘電体材料を微粒子化するための製造方法が種々
の角度から研究されているが、その微粒子化した誘電体
材料の用途の一つとしてセラミックコンデンサへの応用
がある。電子製品の小型化、高密度化に伴い、コンデン
サについても他の電子部品と同様に小形、軽量にし、更
に大容量化、高周波化が要求されている。このため、セ
ラミックコンデンサにおいては、セラミック層の厚みを
薄く、゛均一にするため釦も誘電体材料の微粒子化が必
要となる。また、従来焼結性、温度特性等を改善する目
的から熱処理の際、例えば酸化鉛PbOを添加していた
が、この熱処理の際酸化鉛の一部が蒸発して均一な特性
を有するコンデンサが得られないという問題点があった
。従って、焼結温度を低くして酸化鉛の蒸発を防ぎ、特
性の均一なコンデンサを得るためにも誘電体材料の微粒
子化が望まれる。
この他、電歪材料、圧電材料、透明セラミック材料等の
原料としても、焼結性、温度特性を改善する上から、粒
子径が小さく、均一なものが期待されている。
このような誘電体材料の一つとしてスズ酸・クリラムB
aSnO3があシ、この微粒子を製造するための方法と
して、従来炭酸バリウムBaCO3と酸化スズ5n02
とをボールミル中で粉砕、混合し、更にブレスし、これ
を1300〜1400℃の高温度で固相反応させた後、
ゾールミル等を使用して微粉砕し、篩分けすることによ
シ製造する方法があった。しかしこの製法による場合、
ぎ−ルミルでの微粉砕は長時間を要すること、金属酸化
物等の不純物の混人があること、粒度分布が悪い上に、
粗大粒子の混入が避けられない等の欠点があった。
また、最近、金属アルコキシドを利用してスズ酸バリウ
ムを湿式合成する方法が開発されている。
しかし、この方法では製造コストが高く、実用化が阻ま
れていた。
本発明は、上述のような問題点を解決することができる
、均一で高活性度のスズ酸バリウム微粒子の製造方法を
提供するものである。
本発明は、Sn化合物の加水分解生成物もしくは可溶性
Sn酸塩と水溶性Ba塩とを強アルカリ水溶液中で反応
させ、生成した沈殿を水又は温水で洗浄してK” 、 
Na+、 Lけ等のアルカリイオンを除去し、濾過、水
洗、乾燥させることによp Ba5n(OH)6微粒子
を得る。次いで、このBa8n(OH)6微粒子を30
0℃以上の温度で熱処理して脱水してBaSnO3微粒
子を得る。
ことで、Sn化合物としては、例えば塩化スズF3nC
14、硝酸スズ8n(N03)4、硫酸スズ8n(80
4)2.5n(804)2・2H20を使用することが
できる。
塩化スズ、硝酸スズの加水分解生成物を得る場合は、そ
のスズ化合物を水に溶解させた後、NH4()1、Li
 OH、NaOH、KOH等で加水分解させればよい。
また、スズ化合物が硫酸スズの場合には、水に溶解し、
NH4OH、NaOH、KOH、L iOH等で加水分
解させた後、硫酸根SO4を除去するためにデカンテー
ション、濾過、水洗等の処理を行う必要がある。
可溶性Sn酸塩としては、ヘキサヒドロオキソスズ酸ナ
トリウムNa 2 (Sn (OH)a ) 、ヘキサ
ヒドロオキソスズ酸カリウムKz[5n(OH)s)等
のへキサヒドロオキソスズ酸塩を使用することができる
水溶性Ba塩としては、酸化バリウムBaO1水酸化バ
リウムBa(OH)2、Ba (OH)2 ・8H20
、塩化バリウムBaCl2、BaCl2・2H20、硝
酸パリウA Ba(NO3)2、酢酸バリウムBa (
CH3αη)2・N20等を使用することができる。
Ba5n(OH)sを合成する際の反応条件として、強
アルカリ水溶液の−は13.0以上、好ましくは13.
2以上とする。反応温度は80℃以上、好ましくは90
℃以上とする。Ba 、!: Snのモル比(Ba /
 Sn )は0.1から16の範囲、好ましくは0.3
から2.0の範囲とする。反応時間は6分以上、好まし
くは30分以上とする。
Ba5n(OH)6を脱水してBa8n03にするため
の熱処理温度は、250℃以上、好ましくは300℃以
上とする。
上述した通シ、本発明は、湿式合成法によりBa8n(
OH)6を析出させ、更に熱処理によって脱水してBa
SnO3微粒子を製造す金力法であるため、粒子サイズ
が微小で均一、且つ高活性度のBaSnO3微粒子を得
ることができ、微粒子のBa/Snの組成比も正確に1
に保たれる。また、従来のように?−ルミル等を使用し
て機械的に微粒子化する製造方法とは異るので、金属酸
化物等の不純物の混入の虞がない。
本発明によるBaSnO3微粒子をセラミックコンデン
サに用いるときは、低い温度で焼結させることができる
ため、PbOを均一に含有させることができ、特性のバ
ラツキをなくすることができる。また、本発明のBaS
nO3微粒子は粒子サイズが微小で均一であるため、セ
ラミックコンデンサの添加物として好適であるばかシで
なく、電歪材料、圧電材料等の原料として、また透明セ
ラミック材料等への添加剤として好適である。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例1 50gの塩化スズ8nC14を氷水100d中VC2〜
3分かけて滴下して塩化スズ水溶液をつくる。この溶液
に200.1iI/l (7)KOH溶液を約200a
/加、t、更KKOH溶液でPH7とし、水を加えて5
00 mにする。
この500 mjの懸濁液から50−を採取し、この中
に硝酸ハAノウA Ba(NOa)2を5.029溶解
し、KOH溶液でpH13,5とし、更に水を加えて1
00−にする。この溶液を100℃で6時間反応させる
。反応波生成した白色沈殿をデカンテーションによシ水
洗してアルカリイオン等の不純物を除去し、更に濾過、
水洗した後、90℃で1昼夜乾燥させる。
上記操作によシ得られた物質を、X線回折(銅ターダッ
ト、ニッケルフィルタ)によシ分析した結果を第1図に
示す。ASTMカードによると、この物質は9−53の
回折パターンと一致しておシ、Ba5n(OH)6 テ
あることが確認できた。このBa8n(G()6微粒子
の走査型電子顕微鏡写真を第5図に示す。
次にこのBa5n(OH)6を600℃で2時間熱処理
して得られた物質のX線回折パターンを第4図に示す。
この回折パターンはASTMカードの15−780と一
致しておシ、この微粒子は立方晶系ペロブスカイト相の
13a8n03であった。このBaSnO3微粒子の透
過型電子顕微鏡写真を第6図に示す。
実施例2 50I!の塩化スズ5nCt4を氷水100*/に2〜
3分かけて滴下して塩化スズ水溶液をつくる。この溶液
に200 g/lのKOH溶液を約2004加えて白色
懸濁液をつ〈シ、更に■溶液でpH7とした後、水を加
えて500 mlにする。この溶液から59m/を採取
し、水酸化バリウムBa (OH)2 ・8H20を6
.06g加え、KOH溶液でpH13,8とし、更に水
を加えて10(1/にする。この溶液をマグネチツクス
ターラで攪拌しながら100℃で7時間反応させる。反
応後生成した白色沈殿にデカンテーションを繰シ返して
アルカリイオン等の不純物を除去し、更に濾過、水洗の
後、90℃で1昼夜乾燥させる。
上記操作によシ得られた物質のX線回折・り一ンは第1
図と全く同じであシ、この物質はBarn ((I()
sであった。また、走査型電子顕微鏡写真によれば、第
5図と略同じ形状、大きさの結晶が確認できた。
次に、こOBa5n(OH)6を600℃で2時間熱処
理して得られた物質のX線回折パターンは、第4図と全
く同一であシ、この微粒子は立方晶系ペロブスカイト相
のBaSnO3であった。また、透過型電子顕微鏡写真
によれば、第6図と略同じ形状、大きさの結晶が確認で
きた。
実施例3 509の塩化スズ8nCt4を水100フに2〜3分か
けて滴下して塩化スズ水溶液をつくる。この溶液に濃ア
ンキニア水を加えて白色懸濁液をつくり、更にアンモニ
ア水でpH8とし、水を加えて500−にする。この溶
液を50wj採取して塩化バリウムBaC22・2H2
0を4.68,9溶解し、NaOH溶液でpH13,6
とし、水を加えて100m/にする。この溶液をマグネ
チツクスターラで攪拌しながら100℃で6時間反応さ
せる。反応後生成した白色沈殿にデカンテーションを繰
シ返してアルカリイオン等の不純物を除去し、更に濾過
、水洗の後、90℃で1昼夜乾燥させる。
上記操作により tvられた物質のX線回折・母ターン
は第1図と全く同じであシ、この物質はBa5n(OH
)sであった。また、走査型電子顕微鏡写真によれば、
第5図と略同じ形状、大きさの結晶が確認できた。
次に、このBaSn (OH)6を600 ℃で2時間
熱処理して得られた物質のX線回折パターンは、第4図
と全く同じであシ、この微粒子は立方晶系ペロブスカイ
ト相のBa8n03であった。また、この透過型電子顕
微鏡写真によれば、第6図と略同じ形状、大きさの結晶
が確認できた。
実施例4 スズ酸ナトリウムNa2(Sn(α()、) 5.33
4 、!iF ト水酸化バリウムBa (OH)2 ・
8H206,31Ji’を7oWtlの水に溶解し、N
aOH溶液でp)(13,8とし、更に水を加えて10
0dにする。この溶液をマグネチックスターラで攪拌し
ながら100℃で7時間反応させる。反応後生成した白
色沈殿にデカンテーションを繰シ返してアルカリイオン
等の不純物を除去し、更に濾過、水洗の後、100℃で
1昼夜乾燥させる。
上記操作によシ得られた物質についてのX線回折・母タ
ーンは第1図と全く同じであシ、この物質はBa5n(
OH)6であった。また走査型電子顕微鏡写真によれば
、第5図と略同じ形状、大きさの結晶が確認できた。次
にこのBa5n(OH)6を6001?:で2時間熱処
理して得られた物質のX線回折・母ターンは第4図と全
く同じであシ、この物質は立方晶系ペロブスカイト相の
Ba8n03であった。また、透過型を子顕微鏡写真に
よれば、第6図と略同じ形状、大きさの結晶が確認でき
た。
Barn (OH) 6の熱処理温度を変えて結晶構造
を解析したところ(処理時間は2時間)、2oo℃では
Ba8n(OH)6.300℃以上では脱水されて立方
晶系40ブスカイト相のBaSnO3となシ、格子定数
aoは400℃では4.124X、  600℃テid
 4.120 K、 800 ’C及び1000℃では
4.118 K、  1200℃では4.116 Xで
あった。300℃で熱処理した際のX線回折・母ターン
は第2図に示す通シであシ、これはASTMカードの1
5−780に一致していた。この回折/4ターンから、
Barn (OH)6の回折ピークがガくなり、立方晶
系ペロブスカイト相のBa Sn03に相当する回折ピ
ークが出始めていることがわかる。また、350℃で熱
処理した際のXa回折ノ卆ターンは第3図に示す通シで
あシ、立方晶系ペロブスカイト相のBa8n03に相当
する回折−一りが強くなってくる。600℃で熱処理し
た際のX線回折A?ターンは第4図に示す通シであシ、
立方晶系ペロブスカイト相のBaSnO3に相当する回
折ピークが更に強く々る。このように、熱処理温度が3
50℃より高くなるに従ってピークが高くなシ、半値幅
は小さくなる。なお、第2図における各ピーク値は、第
3図及び第4図のピーク値よ)相対的に大きくとっであ
る。
第7図は、Ba5n(OH)6生成量の声依存性を調べ
たグラフであシ、−が13.0から生成量が増加17.
13.0と14.0の略中央でピークに達する。このグ
ラフから−は13.0以上、好ましくは13.2以上で
反応させるのが良い。反応条件は、Ba/5n=1.0
5.100℃、6時間である。なお1、グラフ縦軸の生
成量は、X線回折ピークの面積から求めた値であり、最
大量を1.00とした場合の相対値である。
第8図は、Ba5n(OH)6生成量の反応温度依存性
を示すグラフであり、80℃以上の温度で生成量が著し
く増加する。このグラフから反応温度は80℃以上、好
ましくは90℃以上が良い。反応条件は、Ba / S
n = 1.05、pi−113,8,6時間である。
第9図は、Ba5n(OH)6生成量の反応時間依存性
を表すグラフであり、6分以上から生成量が漸増する。
このグラフから反応時間は6分以上、好ましくは30分
以上であることがわかる。反応条件は、Ba / 8n
 = 1.05、pH13,8,6時間である。
第10図は、Ba8n(OH)6生成量のBa/Snの
モル比依存性を示すグラフであ、!l)、0.7前後で
ピークに達する。このグラフからBa/Snのモル比は
0.1から16の範囲、好ましくは0.3から2.0の
範囲であルコトカワカル。反応条件は、PH13,8,
100℃、6時間である。
第11図は、Ba5n(OH)6の示差熱分析結果を示
すグラフである。
第12図は、Ba5n(OH)6の熱重量分析結果を示
すグラフである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明によシ合成したBa5n(CH
)6の熱処理温度を変えて測定したX線回折・臂ターン
を示す図、第5図はBa5n(OH)6微粒子の走査型
電子顕微鏡写真、第6図はBaSnO3微粒子の透過型
電子顕微鏡写真、第7図はBa5n(OH)6生成量の
一依存性を示す特性図、第8図はBarn (OH)6
生成量の反応温度依存性を示す特性図、第9図はBa5
n(OH)6生成量□の反応時間依存性を示す特性図、
第10図はBa8n(OH)s生成量のBa / Sn
のモル比依存性を示す特性図、第11図及び第12図は
夫、J、 Ba5n(OH)6O示差熱分析及び熱重量
分析の結果を示す図である。 同  松隈秀盛4、廃 一1′。 第1図 Zθ 第21″AI         300℃(Itの  
 (Z(JO)   (2//)  (2’1O)Zθ 第3図 第5図      ×9θθθ ’y’l’lG図          X2θθθ第7
図 第91 第10図 Ba15n an eptalし    fH13−B
、/θθ9C夕 θhト第11図 督 第12図 峯7k(−c>    ’ 手続補正書 1、事件の表示 昭和58年特許願第 49765  号2°発明′)′
名称  スズ酸・(リウム微粒子の製造方法3、補正を
する者 事件との関係   特許出願人 住所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(21
8)  ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典雄 4、代 理 人 東京都新宿区西新宿1丁目8番1号(
新宿ビル)6、補正により増加する発明の数 (1)  明細書中、第6頁14行「でpH13,5と
し、更に水を加えてxoomjlにする。」を「と水を
加えてpHを13.5、全容量を100mj!にする。 Jと補正する。 (2)  同、第7頁18行「KQH溶液でPH13,
8とし、更に水を加えて100mQJをr KOH溶液
と水を加えてpHを13.8、全容量を100mgJと
補正する。 (3)同、第8頁20行〜第9頁1行「NaOH溶液で
pH13,6トL、水を加え”C100mgにする。」
を[NaOH溶液と水を加えてpHを13.6.全容量
を100mgにする。」と補正する。 (4)同、第9頁20行〜第1O頁1行「NaOH溶液
てpHia、sとし、更に水を加えてtoomgにする
。」を[NaOH溶液と水を加えてpHを13.8、全
容量を100m1にする。」と補正する。 以   上 ド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スズ化合物の加水分解生成物もしくは可溶性スズ酸塩と
    水溶性バリウム塩とを強アルカリ水溶液中で反応させて
    Ba5n(OH)6を得るスズ酸バリウム微粒子の製造
    方法。
JP4976583A 1983-03-25 1983-03-25 スズ酸バリウム微粒子の製造方法 Pending JPS59174528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4976583A JPS59174528A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 スズ酸バリウム微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4976583A JPS59174528A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 スズ酸バリウム微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174528A true JPS59174528A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12840267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4976583A Pending JPS59174528A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 スズ酸バリウム微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174528A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911914A (en) * 1986-09-29 1990-03-27 Kazuko Satake Method for producing an exhaust gas sensor
CN100378004C (zh) * 2006-06-09 2008-04-02 云南锡业集团有限责任公司 锡酸钾的生产新方法
KR101439835B1 (ko) * 2012-07-11 2014-11-04 서울대학교산학협력단 Sn 기반 삼성분계 산화물 반도체 나노 분말 제조 방법 및 제조된 분말을 이용한 광전극 제조 방법
JP2020512434A (ja) * 2017-03-20 2020-04-23 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa フォトルミネッセント鉄ドープスズ酸バリウム材料、セキュリティインク組成物及びそれらのセキュリティ特徴

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911914A (en) * 1986-09-29 1990-03-27 Kazuko Satake Method for producing an exhaust gas sensor
CN100378004C (zh) * 2006-06-09 2008-04-02 云南锡业集团有限责任公司 锡酸钾的生产新方法
KR101439835B1 (ko) * 2012-07-11 2014-11-04 서울대학교산학협력단 Sn 기반 삼성분계 산화물 반도체 나노 분말 제조 방법 및 제조된 분말을 이용한 광전극 제조 방법
JP2020512434A (ja) * 2017-03-20 2020-04-23 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa フォトルミネッセント鉄ドープスズ酸バリウム材料、セキュリティインク組成物及びそれらのセキュリティ特徴
JP2022043125A (ja) * 2017-03-20 2022-03-15 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム フォトルミネッセント鉄ドープスズ酸バリウム材料、セキュリティインク組成物及びそれらのセキュリティ特徴
US11352517B2 (en) 2017-03-20 2022-06-07 Sicpa Holding Sa Photoluminescent iron-doped barium stannate material, security ink composition and security feature thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520004A (en) Method of manufacturing metal titanate fine powder
US4677083A (en) Method for manufacturing dielectric fine powder of Ba1-x Srx TiO3
JP3780405B2 (ja) 微粒チタン酸バリウム粉末、カルシウム変性微粒チタン酸バリウム粉末、ならびにその製造方法
JP3302627B2 (ja) セラミック粉末の製造方法
JPH0339018B2 (ja)
JPH0339014B2 (ja)
JPS59174528A (ja) スズ酸バリウム微粒子の製造方法
KR20150032999A (ko) 복합 페롭스카이트 분말, 그 제조방법 및 이를 포함하는 내부전극용 페이스트 조성물
JP3838523B2 (ja) 組成物の製造方法
JP2764111B2 (ja) ペロブスカイト系セラミック粉末の製造方法
JPS61111957A (ja) セラミック誘電体の製造方法
JPH0246531B2 (ja)
JPS59156915A (ja) スズ酸カルシウム微粒子の製造方法
JPS59156916A (ja) スズ酸ストロンチウム微粒子の製造方法
JPH08119745A (ja) セラミック粉体の製造方法
JPH0339015B2 (ja)
JPH0873219A (ja) セラミック粉体の製造方法
JPS59227723A (ja) スズ酸鉛微粒子の製造方法
JPH0651569B2 (ja) Bi▲下2▼Ti▲下2▼O▲下7▼微粒子の製造方法
JPH0621035B2 (ja) BaTiO▲下3▼とBaSn(OH)▲下6▼より成る混合微粒子の製造方法
JPS61158824A (ja) チタン酸ビスマス微粒子の製法
JPH06321630A (ja) セラミツク誘電体用組成物
JP2716197B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JPS62128923A (ja) チタン酸ビスマスナトリウム微粒子の製造方法
JP3531047B2 (ja) チタン酸化合物系セラミック材料粉末の製造方法