JPS59173748A - 溶接位置検出方法 - Google Patents

溶接位置検出方法

Info

Publication number
JPS59173748A
JPS59173748A JP58048267A JP4826783A JPS59173748A JP S59173748 A JPS59173748 A JP S59173748A JP 58048267 A JP58048267 A JP 58048267A JP 4826783 A JP4826783 A JP 4826783A JP S59173748 A JPS59173748 A JP S59173748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld
welded
axis
infrared
welded part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58048267A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Wakabayashi
諭 若林
Toru Tajime
田治米 徹
Toshio Takei
竹居 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58048267A priority Critical patent/JPS59173748A/ja
Publication of JPS59173748A publication Critical patent/JPS59173748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電縫管などの溶接部の良否を検査するときに
用いる超音波探傷装置の探触子の位置ぎめをするために
必要な溶接部の位置検出方法に関するものである。
従来のこの種検出方法としては光等を用いた方法がある
。ここで、従来の検出方法を第1図を用いて説明する。
第1図において、(1)はITVカーメラ、(2)は超
音波探触子、(3)は溶接部、(4)は電縫管、(5)
は投光器、(6)は信号処理部である。第2図は第1図
に示した装置に、よる溶接部(3)の検出方法を説明す
るための図で1図中(7)は■TVカメラによって得ら
れるビデオ信号、(8)は前記ビデオ信号(7)の時間
微分波形である。
第1図においてITVカメラ(1)と超音波探触子(2
)の相対的な位置関係は既知でしかも制御できるように
なっておシ、溶接部(3)に対するITVカメラ(1)
の位置がわかれば超音波探触子(2)から出る超音波を
溶接部(3)に当たるようにその位置を制御できるよう
になっている。
いま電縫管(4)の溶接部(3(をITVカメラ(1)
で撮像する。この際、溶接部(3)と電縫管(4)の前
記溶接部(3)以外の部分とのコントラス)k強調する
ため、溶接部(3)付近に投光器によって光を照射して
おく。このようにしてITVカメラ(1)Kよって得ら
れるビデオ信号(7)は溶接部(3)とそれ以外の部分
では出力レベルが異なるから、信号処理部(6)によっ
て前記ビデオ信号(7)の時間微分をとればその波形(
8)から溶接部(3:の端の位置を検出でき9例えばそ
の中点をとることによって溶接部(3)に対するITV
カメラ(1)の位置を検出できる。
この従来の検出方法においては、溶接部(3)の少し盛
り上った部分と電縫管の他の部分とのコントラストの違
いを利用して溶接部(3)の位置を検出しているが、コ
ントラストが小さいため測定精度が良くない上、外観の
違いから判定しているため必ずしも真の溶接部とは言い
難い。さらに電縫管の製造ミルによっては上記浴接部(
3)の盛り上った部分をビードカッタで研削した後にし
か溶接位置検出装置を設置できないことがあるが、この
場合には溶接部(3)の盛シ上った部分がなくなるため
電縫管の他の部分とのコントラストがさらに低下し、溶
接部(3)の位置検出精度がさらに悪くなる欠点があっ
た。
この発明はこれらの従来の欠点を除去するために溶接部
(3)まわりの温度分布から溶接部(3)の位置を検出
するようにしたものである。以下図面に“よりこの発明
の実施例について説明する。
第3図はこの発明の実施例を示す図、第4図、第5図は
この発明を説明するための図である。図において(9)
はコニカルスキャナ、 +11は集光反射鏡、Iは赤外
線検出器、(12は電縫管表面の温度分布、(1渇は信
号出力、α乃は微小領域、Xは位置検出装置、0は最大
温度位置、A、Bは最大温度位置0をはさんで互いに反
対側にある電縫管表面上の位置である。
第3図においてコニカルスキャナ(9)、集光反射鏡(
10,赤外線検出器Qllは、溶接部(3)近傍の微小
領域a(イ)から放射された赤外線が赤外線検出器aυ
の受光面上に集光するような配置になっている。第4図
は電縫管(4)の溶接部(3)側を上から見た図である
。コニカルスキャナ(9)を回転させると前記微小領域
Iは第4図に示す如く円状に動く。図において電縫管(
4)の長軸をy軸にとシ。
これと直交する軸をy軸とすると、電縫管表面のX軸方
向の温度分布はy軸方向の温度分布0渇に比べると無視
できる程小さい。y軸方向の電縫管表面の温度分布α邊
は第5図に示す如くで。
最大温度位置0は溶接部(3)上ンある。
したがってコニカルスキャナ(9)を回転させて溶接部
(3)の近傍をコニカル走査すると、前記微zJ−1x
域041のy軸方向の位置がAかBかによって赤外線検
出器0υの出力はそれぞれ信号出力(13A)、 (1
8B)となシ、互いに位相が反転する。この位相から位
置検出装置Xが最大温度位置Oに対してどららの方にず
れているかの極性が、また信号出力(18A)、 (1
8F3)の振幅から最大温度位置Oからのずれの量がわ
かる。
なお最大温度位置0は電縫管(4)の溶接時に最も溶け
た個所であシ、超音波探触子(2)によって溶接の良否
を最も判定したい個所である。
このようにこの発明は電縫管(4)の最大温度位置Oを
検出できるから超音波探触子(2)全溶接部(3)の良
否を最も判定したい個所に位置ぎめできる利点がある。
さらに溶接部(3)の温度分布02は比較的鋭い変化を
するから1位置検出装置Xのパラメータを前記温度分布
a′IJに合わせて最適化する゛ことによって測定精度
の向上をはかることができる上、ビードカッタで溶接部
(3)の盛り上った部分を研削した後でも同様な温度分
布を有しているから同じような測定精度を達成できる利
点がある。またコニカル走査方式をとっているので走査
するためにはコニカルスキャナ(9)を通常のモータで
回転させるだけで良く、安価に走査系を構成できる利点
がある。
なお以上は位置検出装置Xの光学系が反射光学系の場合
について説明したが、これに限らず透過光学系で構成し
ても良い。また以上は電縫管の溶接位置を検出する場合
について説明したが、この発明はこれに限らず平板同志
の溶接部に使用しても良い。
以上のように、この発明は最大温度位置を検出すること
によシ真の溶接部(3)の位置を検出できる上、測定精
度を向上でき、またビードカノタによる研削後でも同様
に位置検出できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の溶接部の位置検出方法を示す図、第2図
は従来の検出方法を説明するための図、第8図はこの発
明の実施例を示す図、第4図及び第5図はこの発明の検
出方法を説明するための図である。図中、(11はIT
vカメラ、(2)は超音波探触子、(3)は溶接部、(
4)は電縫管、(5)は投光器、(6)は信号処理部、
(7)はビデオ信号。 (8)はビデオ信号の時間微分波形、(9)はコニカル
スキャナ、 fllllは集光反射鏡、0υは赤外線検
出器、(1zは電縫管表面の温度分布、(1渇は信号出
力。 α4は微示領域、Oは最大温度位置、A、Bは最大温度
位置Oをはさんで互いに反対側にある電縫管表面上の位
置、Xは位置検出装置である。 なお図中、同一あるいは相当部分圧は同一符号を付して
示しである。 代理人  葛 野 信 − 第 2 図 第3図 第4図 X軸 第5図 B秤量    時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電縫管等の溶接位置検出方法において、溶接部近傍の領
    域から放射される赤外線を赤外線検出器に集光するた吟
    範コニカルスキャナと集光光学系を用いると共に、前記
    コニカルスキャナを駆動させて前記検出器に集光されて
    いる前記溶接部近傍の領域をコニカル走査したときに得
    られる赤外線検出器の信号出力の振幅と位相が、溶接部
    で最高温度を有する電縫管等の表面温度分布によって変
    化することを利用して溶接部の最高温度位置を検出する
    ようにしたことを特徴とする溶接位置検出方法。
JP58048267A 1983-03-23 1983-03-23 溶接位置検出方法 Pending JPS59173748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048267A JPS59173748A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 溶接位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048267A JPS59173748A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 溶接位置検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59173748A true JPS59173748A (ja) 1984-10-01

Family

ID=12798658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048267A Pending JPS59173748A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 溶接位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623621A1 (fr) * 1987-11-20 1989-05-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique de formation et de balayage lineaire d'une image sur un detecteur et son application a un pyrometre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623621A1 (fr) * 1987-11-20 1989-05-26 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique de formation et de balayage lineaire d'une image sur un detecteur et son application a un pyrometre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672380B2 (ja) レーザー溶接モニタ装置および方法
JPH02104484A (ja) レーザ溶接用の接合継目の位置の測定方法及び装置
JP2000031245A (ja) ウェーハノッチ位置検出装置
JPS59173748A (ja) 溶接位置検出方法
JPH08323477A (ja) 溶接管製造用シームセンター検出装置および溶接管の製造方法
JPS61288143A (ja) 表面検査装置
JPS59159065A (ja) 溶接位置検出方法
JP3432273B2 (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
JPS59157561A (ja) 溶接位置検出方法
JPS5933855B2 (ja) 表面検査方法
JPS6254592B2 (ja)
JPH07117372B2 (ja) 溶接線検出装置
JPH0217041B2 (ja)
JP3174615B2 (ja) 欠陥検査装置における投光光学系
JPH0643969B2 (ja) シ−ト状物の欠陥検出方法
JPH07318499A (ja) 表面欠陥検出装置
JPH05172790A (ja) 管台内面疵検査方法および装置
JPH11344321A (ja) 非接触三次元物体形状測定方法および装置
JPH0372248A (ja) 塵埃検出装置
JPH052424B2 (ja)
JPH01245137A (ja) ガラスディスク表面検査装置におけるレーザビーム投光方式
JPH10282006A (ja) 円筒体表面欠陥検査装置
JPS59197856A (ja) 溶接位置検出装置
JPH04247Y2 (ja)
JP2857515B2 (ja) 光学式位置測定装置