JPS59172539A - 高電導性重合体組成物の製造法 - Google Patents

高電導性重合体組成物の製造法

Info

Publication number
JPS59172539A
JPS59172539A JP4605783A JP4605783A JPS59172539A JP S59172539 A JPS59172539 A JP S59172539A JP 4605783 A JP4605783 A JP 4605783A JP 4605783 A JP4605783 A JP 4605783A JP S59172539 A JPS59172539 A JP S59172539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylene
polymer
powder
polymer composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4605783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62168B2 (ja
Inventor
Kazumi Naito
一美 内藤
Soichiro Kawakami
総一郎 川上
Masaaki Kira
吉良 正明
Masao Kobayashi
小林 征男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP4605783A priority Critical patent/JPS59172539A/ja
Publication of JPS59172539A publication Critical patent/JPS59172539A/ja
Publication of JPS62168B2 publication Critical patent/JPS62168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高電導性重合体組成物の製造法に関するもので
あり、更に詳しくは熱可塑性重合体粉末の存在下にアセ
チレン系化合物を重合することにより得られる高電導性
重合体組成物の製造法に関するものである。
従来よりアセチレン系高重合体は不俗不融のため成形性
が悪く、冷間加工を必要とするが粒子間の接着性が悪い
ために成形物には一種のもろさが内在する状態であった
。そのような欠点を改良する方法として例えば特開昭5
6−120715号公報には重合体を溶解させた触媒液
中でアセチレンをi′?¥I置下で重合し高強度膜状ア
セチレン重合体を得ることか提案されている。ところが
本発明におけるようなアセチレン系高重合体粉末の場合
には、このように重合体を溶解させた触媒溶液中で重合
をおこなうと、生成したアセチレン系重合体粉末の内部
ばかりでなく表面にも溶解していた重合体が析出し非常
に不均一なものになる。その結果例えば電池の電極に利
用したとき、ドーパントが、アセチレン系重合体粉末の
成形物(特に、フィブリル)中へドーピングする場合重
合体が障害物となるばかりでなく、電解液中への溶解に
よって電解液の電導度の低下となって表われる。更に、
アセチレン重合溶媒に溶解する重合物なので、アセチレ
ン重合体中に何%析出するか一概に言えないばかりでな
く重合触媒除去中に弓出するため極めて製造か困難であ
る。
本発明者らは、アセチレン系高重合体粉末の成形性を改
良すべく種々検討した結果、熱可塑性重合体粉末の存在
下にアセチレン系化合物を重合することにより極めて均
一な組成物が得らノすることを見い出し本発明を完成し
た。
このように、もろさを克服した高電導性重合体組成物を
太陽電池、−次電池、二次電池′または光尋電材料に利
用すれば多大な好影響を与える。例えば、−次電池に使
用した場合、(1)放電容量が大きい。(ID電圧の平
担性が良好である。(Ill)自己放電が少ない。とい
う利点を有し、一方、二次電池に利用した場合、(1)
エネルギー音度が大きい。0電圧の平担性が良好である
。(11D自己放電が少ない。
qvl繰り返しの寿命が長い。という利点を有する。
更にこのような電池を運般するとき、又取扱うときの衝
撃による高重合体の電極から脱落を防ぐことができる。
本発明におけるアセチレン系高重合体とは式(1)で示
さnる構造をもつ重合体あるいは式(1)の二種以上の
ユニットをもつ共重合体である。
、   (ここでRは水素原子、ハロゲン、ハロゲン原
子を・含んだ炭素数が6以下のハロゲン化炭化水素基、
炭素数が6以下のアル′キル基又は炭素数が6〜1゜の
アリル[aryl ]基である。)代表例として、アセ
チレン、フェニルアセチレン、メチルアセチ、レン、ヘ
キシルアセチレン、ブチルアセチレン、ナフチルアセチ
レン、クロルアセチレン、クロルメチルアセチレンまた
はブロモアセチレンの高重合体があるが、特にアセチレ
ン高重合体に対して有効である5こ几らの高重合体の形
状は、粉末もしくは小塊状である。また、アセチレン系
高重合体を作る重合反応器の形態は、特に制限は無い。
またこれらのアセチレン系高重合体は、チーグラー型触
媒、ルッチンガー触媒またはメタセシス触媒で作られる
本発明における熱可塑性重合体粉末としては、重合溶媒
に実質的に不溶であり、がっ、軟化点又は融点が200
℃以下の重合体各は共重合体が用いらn、る。200℃
を超す重合体を使用すると、生成した高電導性重合体組
成物の熱成形湯度を高くする必要が生じ好ましくない。
その例としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチ
レン、両川状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリカーボネートま/辷ハ、こ
れらとカーボンブラックのような電導曲材料との混合物
をあげることができる。
重合溶媒としては、上記熱可塑性重合体を溶かさない不
活性溶媒が使用できる。
高電導性重合体組成物中の熱可塑性重合体の割合は1〜
60重量係であることが必要であり、1重’!: 1未
満では成形性の改善効果が十分発揮さnず、また60重
量%を超えると導電性材料としての本来の特徴が失なわ
れる。
以下、実施例、比較例でもって本発明の詳細な説明する
。尚、得ら几た組成物の機械的強度の尺度として圧力1
00に9/ cnis 湛度100℃で、たて1、よこ
3cnn、厚み500μmのフィルム片を成形し、半面
を固定して折り曲げたと゛き破断する角度で評価した。
また、組成物の電導度は濃硫酸をドープして四端子法で
測定した。
実施例 1 1tのガラスクレープに密度0.93 t / ctt
l、 MI8.2f/10分の直鎖状低密度ポリエチレ
ン粉末12、トルエン200m、’ )リインブチルア
)9ミニウム0.85’(’7’εリモル)、テトラブ
チルチタネート1゜2り(35εリモル)を入れ室部で
2時間攪拌下にアセチレンガスを吹き込んだ。重合終了
後、粉末部分を分離し、トルエンで6回洗い乾燥し、熱
可塑性重合体を20重量%含有した粉末5グを得た。尚
、この組成物を電子顕微鏡で観察した所フィブリル状で
あり、熱Or塑性重合体の表面で重合しているものと推
定される。この粉末を圧力100 Kg/ cni、1
m度100℃で熱プレスして評価した結果を表−1に示
した。
実施例 2 実施例1で直鎖状低密度ポリエチレンのかわ9にエチレ
ンプロピレン共重合体(プロピレンユニットが20モル
%)0.5f金入れ、アセチレンガスを吹き込む前にフ
ェニルアセチレンi’l−使用すること及び溶媒として
n−ヘフリンを使用する以外は実砲例1と同様に重合、
洗い、乾燥し82の粉末を得た。赤外スペクトルよりフ
ェニルアセチレンユニットが10モル係存在することが
わかった。熱可塑性重合体の割合は約6%であった。
実施例1と同様に成形し評価した結果を表−1に示した
実施例 3 実施例1で直鎖状低密度ポリエチレンのがわりに、カー
ボンブラックが5%入った密度0.95 iF/ cr
t1%M I 2. Or/10分のポリエチレンを粉
砕して粉末にしたものを22、またテトラブチルチタネ
ートの変わりに、ジェトキマグネシウム50rとテトラ
ブチルチタネート10グを振動ボールミル(17の内容
積中に直径10關の磁性ポールが約50%入っている。
〕で粉砕した粉末37を入1”した以外は同様に重合し
161の粉末を得た。得られた組成物中の熱可塑性重合
体の割合は約12゜重量係であった。実施例1と同様に
評価した結果を表−1に示した。
比較例 1 実施例1で直鎖状低密度ポリエチレンを入れなかった以
外は実施例1と同様に重合しアセチレン高重合体を得た
。実施例1と同様に成形し評価した結果を表−1に示し
た。
比較例 2 直鎖状低密度ポリエチレン粉末の量を71にした以外は
実姉例1と同様にして重合し組成物を92得た。熱可塑
性重合体の混合割合は約78%であった。
実施例1と同様に成形し、評価した結果を表−1に示し
た。
比較例 3 実施例1で直鎖状低密度ポリエチレンのかわシに重量平
均分子量20万のポリスチレンを201人f′L溶解さ
せた以外は実砲例1と同様にして重合し粉末41を得た
。赤外スペクトル測定からポリスチレンが粉末中に5重
量%存在することがわかった。得られた粉末を電子顕微
鏡で観測したところアセチレン系高重合体が本来もつフ
ィブリル状の部分JJ、外に、ポリスチレンのもつ形状
の部分が不均一に分散していた。この粉末を圧力500
Kg/Ca 、温度200℃で形成し、評価した結果を
表−1に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱り塑性重合体粉末の存在下にアセチレン系化合物を1
    「合することを特徴とする高電導性重合体組成物の製造
    法。
JP4605783A 1983-03-22 1983-03-22 高電導性重合体組成物の製造法 Granted JPS59172539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605783A JPS59172539A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 高電導性重合体組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605783A JPS59172539A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 高電導性重合体組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172539A true JPS59172539A (ja) 1984-09-29
JPS62168B2 JPS62168B2 (ja) 1987-01-06

Family

ID=12736385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4605783A Granted JPS59172539A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 高電導性重合体組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172539A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111325A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合導電性組成物の製造方法
JPS6222856A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 重合体組成物
US4705645A (en) * 1983-11-23 1987-11-10 Gte Laboratories Incorporated Method for preparing an electrically conductive polymer blend
JPH0337213A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ジアセチレン組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705645A (en) * 1983-11-23 1987-11-10 Gte Laboratories Incorporated Method for preparing an electrically conductive polymer blend
JPS61111325A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合導電性組成物の製造方法
JPH0369366B2 (ja) * 1984-11-05 1991-10-31 Mitsui Toatsu Chemicals
JPS6222856A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 重合体組成物
JPH0337213A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ジアセチレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62168B2 (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375427A (en) Thermoplastic conductive polymers
CA1296500C (en) Process for producing mouldable polymer blends from electrically conductive organic polymers and/or organic conductors, apparatus for performing the process and the use of the polymer blends
Chan et al. Synthesis and characterization of conducting poly (o-aminobenzyl alcohol) and its copolymers with aniline
Saini et al. Electrical properties and EMI shielding behavior of highly thermally stable polyaniline/colloidal graphite composites
TW507394B (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, binder for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery using them
KR20180035781A (ko) 알루미늄 애노드와 고체 중합체를 갖는 배터리
US4537843A (en) Secondary battery
JPH01503242A (ja) 導電性プラスチック複合物
WO2017171291A2 (ko) 고전도성 카본나노튜브 및 이의 제조방법
US4287117A (en) Preparation of finely divided polyolefin molding materials containing conductive carbon black, and their use for the production of moldings
JPS59172539A (ja) 高電導性重合体組成物の製造法
JPWO2020116368A1 (ja) 4−メチル−1−ペンテン共重合体を含有する樹脂組成物、およびキャパシタ用フィルム
JPS5975943A (ja) 電導性重合体組成物の製造方法
US4510076A (en) Electrically conductive polymer blends of an acetylene polymer and a triblock thermoplastic elastomer
JPH0673270A (ja) 導電性プラスチック組成物及びその用途
JPS6255524B2 (ja)
WO2017217418A1 (ja) 樹脂組成物およびその利用
US4568482A (en) Process for making electrically conducting polymers and polymers made by such process
Abron et al. A study on thermal and electrical properties of high density polyethylene/high density polyethylene grafted maleic anhydride/montmorillonite/polypyrrole blend
US4517116A (en) Electrically conducting compositions of doped polyphenylenes and shaped articles comprising the same
JPH06511285A (ja) オキシランとジオキソランの共重合体、それらの製造方法およびそれらを含有するイオン的に伝導性の材料
Eisazadeh et al. Copolymerization of aniline and styrene using various surfactants in aqueous media
JPS6295343A (ja) 高電導性重合体組成物の製造方法
KR102317519B1 (ko) 폴리프로필렌 입자 및 이의 제조방법
JPH0422173B2 (ja)