JPS59172055A - メモリ制御回路 - Google Patents

メモリ制御回路

Info

Publication number
JPS59172055A
JPS59172055A JP4748283A JP4748283A JPS59172055A JP S59172055 A JPS59172055 A JP S59172055A JP 4748283 A JP4748283 A JP 4748283A JP 4748283 A JP4748283 A JP 4748283A JP S59172055 A JPS59172055 A JP S59172055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
counter
memory operation
signal
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4748283A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nishibe
西部 晋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4748283A priority Critical patent/JPS59172055A/ja
Publication of JPS59172055A publication Critical patent/JPS59172055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメモリアクセス動作の完了をメモリ動作完了信
号によって通知する機能を有するメモリ制御回路に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来のメモリ制御回路は、主記憶装置でのメモリアクセ
ス動作(これを主記憶動作と呼ぶ)の完了をプロセッサ
に知らせるために、主記憶動作開始後一定時間経過後に
メモリ動作完了信号をプロセッサに勾える手段を一般に
採用している。ところで、主記憶装置のメモリアクセス
速度は、当該主記憶装置に使用されるメモリ素子の種類
により決定されることか多い。このため、主記憶装置の
メモリ構成として、より商速なメモリ菓子、或いは逆に
より低速なメモリ菓子を使用したい場合には、上記メモ
リ動作完了信号の発生条件(発生タイミング)を変える
必要がでてくる。このような場合、大りのメモリモジュ
ール毎に固有の完T他号をメモリ制御部に返す方式(非
同期開胸型)かもえられる。しかし、近年の小型化され
たシステムでは、メモリモジュールは別の装置ではない
場合が多く、また全体の回路がLSI化される傾向にあ
る状況下でに、上述の速度の異なるメモリ素子への対応
か困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は、
たとえ回路部分がLSIの中に組込まれていても、ハー
ドウェア構成を変更することなく、使用するメモリ素子
に合ったメモリ動作時間を得ることができるメモリ制御
回路を提供することにある。
〔発明のa装〕
本発明は、メモリ動作時間に関する数値情報がセントさ
れるレジスタと、メモリ動作中だけ一定周期のクロンク
信号により計数動作を行なうカウンタと、このカウンタ
の計数出力と上記レジスタ内の数値情報とを比較し一致
の有無を検出する比較器とを設け、この比較器の一致検
出に兄、じてメ七り動作完了信号を発生し、メモリ動作
中の状態を解除するようにしたもので、初期設定マイク
ロプログラム等の実行によって±Bロレノスタに使用メ
モリ系〕−の速度に対応した数値情報を設定することに
より、使用メモリ素子に適合したメモリ動作時間が得ら
れるようにしている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一央扼例を図面をε照して説明する。第
1図はメそす制御回路の本発明に直接関係する部分の構
成を示すもので、11はフリップフロップ(以上、F 
/ Fと称する)である。F / k’ r xはメモ
リ動作開始を小すメそり動作開始信号MSに応じてセン
トし、メモリ動作完了を示すメモリ動作完了信号M E
K応じでリセットし、セント状態にある間、メモリ動作
中を示すメモリ動作中信号MBUSYを出力する。12
.13はレジスタ、I4は内部データバスである。レジ
スタI2には使用メモリ素子のメモリ続出し動作時間に
関する数値情報N 11が内部データバス14を介しロ
ード伯8−r、DRのタイミングでセントされる。また
レジスタ13には使用メモvh子のメモリ1込み動作時
間に関する数イ直情% N wが同じく内部データバヌ
14を介してロード信号L I) wのタイミングでセ
ットさバ、る。
I5は一定周期のクロンク信号、例えば基本クロツクC
LKと、上記メモリ動作中信号MEUSYが入力される
アンドダート(以下、ANDと称する)、16.17は
AND75の出力をクロンク入力とするカウンタである
。カウンタ16.17は上記メモリ動作完了信号MEに
応じてクリアされるようになっている。
18はレジスタ12とカウンタ16の各出力を比較し、
一致の有無を検出する比較器、19はレジスタ13とカ
ウンタI7の各出力を比較する同じく比較器である。2
0は上記基本クロツクCLKと、メモリ読出しアクセス
を示す読出しモート信号RE A I)  M OI)
 Eと、比較器l5(D出力とが入力されるAND(ア
ンドr −) )、21は上記基本クロックCLKと、
メモ!l誉込みアクセスを示す書込みモート信号WRI
TEM 01) Eと、比較器I9の出力とが入力され
るAND(アンドゲート)、22はオアゲート(以下、
ORと称する)である。0R22にはAND2o、2r
の各出力が寺かれる。0R22はAND2c+、2zの
各出力の少なくともいずれか一方が有効(この例では論
理01′j )な場合、有効(論理″′l”)な前記メ
モリ#JJ作完了信号MEを出力する。
次に本発明の一実施例の動作を第2図のタイミングチャ
ートを参照して説明する。今、第1図のメモリ制御回路
、図示せぬメモリ、プロセッサ等で構成されるシステム
に電源が投入されたものとする。電源投入により、初期
設定マイクロプロゲラ!・が起動され、プロセッサが当
該初期設定マイクロプログラムを実行することによりシ
ステムの初期設定が行なわれる。本実施例において、上
記初期設定マイクロプログラムにはレジスタ12.13
にそれぞれ前記数値情報NR、N Wをセットすること
を指定するマイクロ命令が含まれており、これらマイク
ロ命令が実行されることVCよりレジスタ12.13に
数値情報N+(、Nwかそれぞれセントされる。
システムの初期設定が行なわれ、システムが定常状態と
なったところで、メモリコマンドが発行され、メモリ茨
木信号がメモリ制御回路に人力されたものとする。メモ
リ制御回路には例えば優先度制御回路(図示せず)が設
けられており、当該優先度制卸回路によりメモリ要求が
選択されると、周知の手段(例えはメモリ費求信号と基
本クロックCLKと選択信号とが入力されるAND)に
より第2図に示されるように有効なメモリ動作開始信号
M8が発生される。
F / F y rは自効なメモリ動作開始信号MSに
応じてセント状態となる。これにより、F / Fll
からメモリ動作中信号MBUSYが出力される(第2図
参照)。AND75はメモリ動作中信号MB08Yが出
力されている期間中、すなわちメモリ動作の期間中、基
本クロックCLKがカウンタ16,77(のクロンク編
子CK)に専かれるのを許可する。この結果、カウンタ
16.17はメモリ動作中、基本クロックCLKに同期
してカウントアツプ動作を行なう。カウンタ16,17
は上述のシステム初期設定時にクリアされており、した
がってカウンタ16,17のカウント値は「oJ 、 
[J  。
「2」・・・の如く変化づる。第2図にはこの状態がカ
ウンタ16について示されている。
このような状態で、カウンタ16のカウント値がレジス
タ12にセットされている数値情報NRO値(例えばN
R=4)に到達すると、比較器I8は一致を検出し、論
理u1”の−数構出信号を出力する。この−数構出イ8
号はAND201g−導かれる。AND、?0には基本
クロックCLK、および続出しモード信号READMO
DEが導かれている。前記メモリコマンドがメモリリー
ドコマンドであるものとすると、読出し一モートイF号
READ  MODEは倫理観1 j)(有効)となっ
ており、AND20は読出しモード信号READ  M
ODEおよび一致検出イ8号が共に論理″1”である期
間中だけ基本クロックCLKをそのまま0R22に出力
する。この結果、0R22は第2図に示されるように有
効なメモリ動作完了(Fi号MEを出カブる。この有効
なメモリ動作冗了48号MEはりセントパルスとしてF
/FIZおよびカウンタ76,17に碑かれる。これに
よりF/FrrFi、リセットされ、メモリ動作中信号
MBUSYの出力が停止され、メモリフリーの状態が示
される。また、カウンタ16.17dクリアされ、七〇
カヮント値は「0」に戻る。
なお、前記実施例では、レジスタ12.13への数値情
報N R,、N wのセントが初期設定マイクロプログ
ラムに基づいて行なわれるものとして説明したが、デー
タ設定スイッチ等を用い、マニュアルスイッチ操作によ
り数値情報設定をfiなうようにしてもよい。また、前
記実施例では、レジスタ、カウンタ、比較器等をメモリ
続出し動作用、メモリ書込み動作用にそれぞれ1組ずつ
設けた場合について説明したが、メモリ続出し、■込み
で完了タイミングが異ならなければ必すしも2組は必要
でない。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれは、使用メモリ素子の
速度に対厄した数値情報を)−めレジスタに設定してお
くことにより、使用メモリ素子に適合したメモリ動作時
間が得られる。すなわち本発明によれは、たとえ回路部
分がLSIの中に組込まれていても、ハードフェア構成
を変更することなく単にレノヌタ内答を敦えるだけで、
メモリ動作時間をクロック周期の整数倍の単位で可変す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路構成図、第2図は
動作を説明するためのタイミングナヤートである。 11・・・フリツプフロツプ(F/F)、12゜13・
・・レジスタ、16.77・・・カウンタ、18.19
・・・比較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 m  メモリ動作時間に関する数値情報がセントされる
    レノヌタと、メモリ動作中を示すメモリ動作中伝号が発
    生されている期間中一定周期のクロック信号により計数
    動作を行なうカウンタと、このカウンタの計数出力と上
    記レノスタの内容とを比較し、一致の有無を検出する比
    較器と、この比較器の一致検出出力に応じてメモリ動作
    完了を示すメモリ動作完r信号を発生する手段とを具備
    することを特徴とするメモリ制御回路。 (21+記カウンタは上記メモリ動作完了信号に応じて
    クリアさiLることを特徴とする特許梢求の範囲第1項
    記載のメモリ制御回路。
JP4748283A 1983-03-22 1983-03-22 メモリ制御回路 Pending JPS59172055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4748283A JPS59172055A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 メモリ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4748283A JPS59172055A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 メモリ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172055A true JPS59172055A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12776344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4748283A Pending JPS59172055A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 メモリ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295409A2 (en) * 1987-06-19 1988-12-21 International Business Machines Corporation Programmable skew-tolerant array processor architecture
WO1998038571A1 (fr) * 1997-02-27 1998-09-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processeur de donnees

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464941A (en) * 1977-11-01 1979-05-25 Fuji Electric Co Ltd Weight generator circuit
JPS5617451A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Sharp Corp Access controller for memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464941A (en) * 1977-11-01 1979-05-25 Fuji Electric Co Ltd Weight generator circuit
JPS5617451A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Sharp Corp Access controller for memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295409A2 (en) * 1987-06-19 1988-12-21 International Business Machines Corporation Programmable skew-tolerant array processor architecture
WO1998038571A1 (fr) * 1997-02-27 1998-09-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processeur de donnees

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0313097B1 (en) Microcomputer system including master processor and slave processor
US4979102A (en) Microprocessor operable under direct connection to coprocessor
US6205414B1 (en) Methodology for emulation of multi-threaded processes in a single-threaded operating system
US5537582A (en) Bus interface circuitry for synchronizing central processors running at multiple clock frequencies to other computer system circuitry
US5542110A (en) DMA controller which releases buses to external devices without relinquishing the bus utility right
US5519877A (en) Apparatus for synchronizing parallel processing among a plurality of processors
US4953078A (en) Apparatus and method for multi-threaded program execution in a microcoded data processing system
JPH0721769B2 (ja) マイクロプロセッサの冗長構成による機能監視方式
US5758059A (en) In-circuit emulator in which abrupt and deferred arming and disarming of several events on a microprocessor chip are controlled using a single-input pin
JPS59172055A (ja) メモリ制御回路
US7953999B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of operating the same
CN110221861B (zh) 一种cpu寄存器体系结构及其中断处理方法
US5304855A (en) Bi-level pulse accumulator
JP2711111B2 (ja) データ処理装置、計測方法及び制御方法
EP0335502A2 (en) Microcontroller and associated method
JPS61161560A (ja) メモリ装置
SU1254487A1 (ru) Устройство дл обнаружени конфликтов в процессоре
JPH0441376Y2 (ja)
JPH07146814A (ja) メモリ装置
JP2536103B2 (ja) デ―タ処理装置
JPH0365751A (ja) 多重プロセッサシステム
JP2910131B2 (ja) レジスタファイル
SU1709315A1 (ru) Устройство дл управлени обслуживанием запросов
JPS6041767B2 (ja) 命令実行方式
JPH04242845A (ja) データ処理装置