JPS59171783A - ポンツ−ンタイプハツチカバ−の水密機構 - Google Patents

ポンツ−ンタイプハツチカバ−の水密機構

Info

Publication number
JPS59171783A
JPS59171783A JP4676283A JP4676283A JPS59171783A JP S59171783 A JPS59171783 A JP S59171783A JP 4676283 A JP4676283 A JP 4676283A JP 4676283 A JP4676283 A JP 4676283A JP S59171783 A JPS59171783 A JP S59171783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hatch
cover
packing
hatch cover
tightening plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4676283A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Furukawa
重信 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4676283A priority Critical patent/JPS59171783A/ja
Publication of JPS59171783A publication Critical patent/JPS59171783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は船舶tこおいて貨物上、浦倉庫その他口(i内
区画への出入[1として、その区画のに部甲板:こ開口
した穴即ちパッチを水密的に覆うハフ・チカバーに設け
た水蜜機構【、二係る。
〈従来技術〉 ハツチの大とさは、その使用[1的iこよって決定され
、船体の強瓜及び安全上、必要最小限度とされるが、貨
物口))コンテナ船等の貨物倉ハツチは荷役能率の見地
から大ぎい程よく、それ:こ対応して船幅方向に複数枚
のハツチカバーを1、;列してハッチを覆う。又、船長
さ方向に良いハ・/チの場合は船長さ方向)こ複数枚の
ハンチカバ′−を並列する。
ハッチか小さい場合は単数枚のハツチカバーを用いるこ
ともある。
而してハ・/チ[」には、周囲にやや高い縁材を設?す
その上にハツチカバーを設けるが、露天甲板のものは海
水の侵入を防11−するため、該縁材、及びハツチカバ
ーの水密構造(二つき船舶安全法−」二、厳重な規定か
あり、水密機借が設けられ且つ前記縁材の4周、ハ・ン
チカパー4周にパンキンを附設して木製、′ii4製等
のハツチカバーの自重によって押圧して水蜜を保ち所定
の固着装置でハッチ力バ−相互、ハツチカバーとハツチ
(コな固定するよう−、ニなっている。
大径ハツチを覆う重量物複数)\ツナカバーの開閉操作
は困難で時間がかかるものであるが、その形式を説明す
れば、大別して(1)ヒンジ付さく2)ローライ、1き
(3)吊揚げ゛方式とある1、又、(1)とに3)の併
用方式などもある。
(1)は、比較的知いハツチに用いられるしので、一般
にハツチ中央で分割し、iij後に開放するか又は相隣
る1、IAと1.IBを第1図に示すようにヒン′)3
 、3で結合しワイヤロープの牽引により回動させて2
枚びょうぶのように折り畳、1ト式とする。(第1図j
点鎖線状態)、尚、図中2はヒン/、4はハツチ、Aは
ジャ、7A・を示す。
第2図に示t(2)のローラ付きのものは、ハツチ、・
1の大きさ1.二応じて数枚に分割したハ/ナカ・(−
0枚の長さ約2m前後)の各両側に腹数のローラ7、′
7・・・を取り付け、且つチェーン又はry7ド8で各
ハツチカバー1,1・・・を互いに連続し、1枚のカバ
ーを引くことによって全体が連続して移動するようにな
っている。9は閉鎖用ワイヤローブで、t)る。尚、移
動用のレール2木が甲f!iこ設けられている。
(3)の吊揚げ方式は主として大形wI製のハツチカバ
ーをデリックブーム等て゛吊り揚げて開閉する。
前記3型式とも、操作は本船揚貨哉又は電動もしくは油
圧方法によってハツチ端甲板上等に折り畳みあるいは積
重ね格納される。
ところが、各ハ・ツナカバー1,1・・・間にはハツチ
への海水の浸入を阻止する前記した厳重な水蜜機構5が
設けられ、その開閉操作は制限を受(jる。
例えは第1図においてハツチカバーIBを開放しようと
しても、まずハツチカバーIAを−・旦やや」二列させ
てへ7千カバー113の上方回動範囲を設けなくてはな
らない。又、;(図afこ矢印で示す船名方向に並設し
すこハツチ11・・・1.の各相隣るハツチカバー11
.1□、1つ・・・間には許容間隙12が船+lW方向
に設けられているがその各天板8aと底板81)間にお
いては相対する端面9.9が後退して設けられ、該端面
間の船幅方向の空間においてハツチカバー16.1゜、
ll、14の船首側端面9の下部には前記間隙12を跨
いで突出し且つ船幅方向に支持梁11゛を横架してその
突出端部上面に受樋状パツキン11か船幅ノj向に且つ
相対する端面側へ突設されている。
一方、前記ハツチカバー11.19.11.1.の11
11尾側端1tii!□Jには該受樋状パツキン11の
、ヒ面に押しソ′、てられて密着する船1幅方向へのタ
イトニングプレート10゛が、天板8aの下面船幅方向
に突設した支持梁10によI)垂設されてハツチカバー
間の隙In)を完全に封鎖して順次船尾側から各ノ1ン
チηバーをハシチロにかぶぜなから各ハツチカバー間を
水WA 、111)固定状に保持連結していた。
従って該各ハツチカバーは航行途中の寄港で・の荷揚げ
、fIIi載に際しては前記と逆に船首側からハツチカ
バーを吊上(γて外してゆかねばハツチの1j1圧1は
できなかった。例えば船尾側の2枚の))ツナカバーだ
けを外してその直下11()倉内から或は該船湾内・\
の貨物の荷揚げ、何丁しをしようとしてもそれは不可能
であった。
又、第3図1]に示す比較的短い船長さ又は船幅方向の
ハツチの場合にはハツチカバー1.又は1.のみを開放
すればよい場合でもやはり中央の71ツチカバー12の
重量で両側のハ・ツナカバーを1−から抑圧して水蜜連
結を確実にしている関係、1:、−・旦、中央のハツチ
カバー12を吊上げて外さなげれは゛その水密連結(茂
横5が解除されなかった1、故に只で゛さえ時間、労力
、動力を要するハツチカバーの吊」二げ、牽引等による
ハンチ口の開閉に無駄が多く、その迅速化への改善が切
望されていた8〈0的ン 本発明は前記従来の欠点を除去し、所要部分のポンツー
ンハツチカバーを単独に開放できる水咎(較構を提(共
しようとするものである。
〈発明の要旨〉 本発明の要旨とするところ1.t、ポンツーンタイプハ
ツチカバー笠:4ニ第3いて並タリしてハ・ンチ1−1
1を覆った各ハツチカバーの相隣る側辺iこ、水−F摺
動して接離可能な1対の水密機構を設けて所望のハンチ
カバーを単独に連結又は離隔させ吊」二げ、吊上。
し可11Bとしてハツチ口を開閉するものである。
く特七又〉 従って全ハンチカバーがポンツーンタイプの場合は勿論
、ポンツーン、ヒンジ併用タイプハ・/チカバーなどに
も適用可能である。
〈実施例〉 以下、本発明の1実施例を図面に基と詳細説明すれば、
第5図において船長さ又は船幅方向に開けられたハツチ
口4゛の周囲には前記従来例同様の縁材16が設けられ
木製、鋼板製等の重量物製の各ハツチカバー211.2
1.・・・が側辺におい′こ互いに隣合って該縁材16
の[]縁部に支承されてハツチ4を覆うようになってい
る。該縁材16と接する各ハンチカバーの周面にも従来
同様にパツキンが施−a ttでいるものである、尚、
各ハンチカバーは全てがポンツーンタイプの場合と、両
側などがヒンノタイメの場合もある。
17はパツキンガイドで緑小才上面の各ハツチカバー同
上の隣り合う側辺の両端に相対して設けられ該各ハツチ
カバーの開閉シェルを−Uj4ね両端面を支持しζいる
。21aは固定用突起C・μ4416に凹設した位置決
め凹所16aに嵌着し、特殊な固定金具等でハツチカバ
ーを固定する。30はハツチカバーの他方両側端面な位
置決め固定するガイドパツキンである。
従来、相]査るハンチカバーの8天板下面1こおいて1
力がその後端面の下部支持梁に、池ガが1一部支持梁に
設けられていたタイトニングプレートとパツキンが、本
発明においては第6図に示寸通り、相対する後退端面1
9.19のほぼ中央部に相対して設けられ且つ該各端面
を貫通又は盲貫してタイトニングプレート25とパンキ
ン23が水密的:石■退摺動1可能に設けられて互いの
突出端部で水密連結するようになっている。
第6図においてハツチカバー212.212の相隣る側
辺において天板18a、]、8aの各下面後退端面19
.19の対向面にパンキン支持梁22と、タイトニング
ブレ−1・支持梁26が同高□位置に該両ハンチカバー
側辺のほぼ全長【ご亘って突設横架され、且つ詠両支持
梁は各端面19.19の水平方向に穿設した窓孔内に水
平摺動可能且つ水密に支持され、各先端部で互いが接離
するようになっているものである。
該パツキン支持!褒22は突出外端面全長に亘って弾;
靭性に富むパツキン23を設け、該パツキン端面(こ圧
接し几つ離隔するクイトニングプレート25はタイFニ
ングプレート支持梁と共に後退端面の透孔を、或は又該
タイトニングプレート内を摺動町11ヒに水平力向に突
設されている。24は溝金具で成る受樋体で゛パツキン
支持梁の突出端部ド面にパンキン2:(より更(二外方
突出して設けられてタイ)ニングプレートz5とパツキ
ン2:3との水蜜連結部分を汚うよう1こAij記両天
板lea、LeaのM’l容間隙12の直iパに跨るよ
うにして」二向き附設されている、該パツキン支持梁2
2とタイトニングブレ−1・支持梁26の接離、進退は
、該両支持梁の全長1こ亘って所定間隔毎に水平突設し
た複数支持軸27.28の名後端を一本の操作連結軸2
9にウオームギ′ヤカ式で結合するか、流体シリング装
置又は電動ジに、7キ方式等任意の方式に、L:リーぎ
に駆動可能の連動構成として摺動進退させ、パン子ン2
3とタイトニングプレート25を所定距離前進、後退さ
せて圧接、離隔させる7尚、該駆動は操作連結軸と連続
し、甲板所定箇所に設けた手動ハンドル、レバー等31
の回動或はスイッチ操作による電気的なムのて゛あって
もよい。 第7図はハツチ口縁部を拡大して示し、パツ
キンガイド17はその内側に跨架部17“を1α交連設
し上面に帯状パツキン17゛を添設して相隣る両ハツチ
カバーの各隅角下端切欠部をその上面に対向跨架させて
支持し、前記水密機構の両端jW1は夫々パツキン、タ
イトニングプレートの何れも下方へ屈曲してハツチカバ
ー周面のパンキン20と圧接させて両端隅角部の水密を
計るようにしている。
1゛蟲)、1Iii]端のハンチカバーがヒンンクイブ
のものではヒンジで甲板側に連結されシリング−装置又
“はジャ・7キで上方・\開放するようになっている。
前記水密(浅漬はパツキン支持梁、タイトニングプレー
トの両方或は何れか1力を進退させる構l友でもよい。
以−ヒの構成に係る本発明のハツチカバーの水密(幾描
は、最初に大量の貨物を船倉内へ積載するためには全部
のハツチカバーを取り外してノーツテロを広くし、作業
が能率良くできるようにするが、両端がヒンジタイプハ
ツチカバーの場合はヒンジ′で連結されワイヤ等で上方
回動宅せて開放するか下面で流木圧によるシリング装置
、電動ノヤンA等で押し上げるかされ、その池のポンツ
ーンタイプハンチカバーは所定の揚貨磯、起重機等によ
I)吊り上げ、ノ・ツナ端甲板上等に重ねて格納される
即ち、まず−力の端寄りのハツチカバーにおいてハツチ
縁材近傍に設けrこスイッチ、1ツバ−或は/’1ンド
ル等を回動させて各連結輪29の回転(こより支持軸2
7,28を連動後退させることにJ、り水密連結してい
たパツキン、タイトニンクブレ−1を夫々後退離隔させ
、各隣り合うI・ンチカバーをフリーの状態にし、端か
ら順次吊り、l−げ、)\・7ナロを開放してゆく。 
貨物の積載か完了すれば、n′lj記と逆に順次各ハツ
チカバーを一月」、吊り上げてハソチロ所定位詔へ吊下
し、前記ノ)ンドル又はレバー等を逆回動させて軸2°
7.28を夫々前進させ各パツキン23、タイトニング
プレート25がパツキン支持梁22、タイトニングプレ
ート支持梁26と共に111進摺動し、パツキン23、
タイトニングプレート25の先端面同士がLTl接し1
合って停止し、各ハツチカバーは隣り合う側辺の天板下
位において水密連結し、ハツチ口からの波、雨、等を完
全に遮断する。又、航行途中の1部少敢貨物の荷下し、
積載に際しては、貨物の犬とさ、船倉内積載位置に見合
った位置のハツチカバーのみを吊り上げ可能にするよう
当該ハツチカバーの両側辺と、それらに隣るハツチカバ
ーの側辺に設けたタイトニングブレー)又はパンキンを
後退させて水蜜機構を解除すれば当該ハツチカバーのみ
を直ちに吊り上げることができる。
従来、水蜜(茂構は固定して突設され順次ハ、7チ[:
」を覆ってゆき、あとのハツチカバーが前のハツチカバ
ーと水密連結続し目−〕固定していたのでハノ千口開放
時は前記と逆に最後の水密を行ったハツチカバーから順
次外すしか方法がなく、大径ハノチロにおいて最初にハ
ツチ口(こがぶせたハツチ力、−のみを吊り上げて外そ
うとしてもそれのみを吊i目二ぼることは不可能で゛あ
った。ところが本発明の水蜜機構は、パツキンとタイト
ニングプレートとを各パツキン支持梁、タイ)こングプ
レート支持梁ど共にハツチカバー天板−側又は両側辺1
・而において、その後退端面に該両刃或は1ツノを水密
的に出没可能に設けたことにより所要位置のハツチカバ
ーの一側又は両側辺と之に隣り合うハンザカバーの側辺
の各パツキン、又はタイトニングプレートを進退さ・U
るだけ′C該所要位置のハンチカバーのj九を吊り」二
げ或は−1−力回動させて開11L、てハ・7チIJ、
]を開放することか゛可能となった、。
従って従来多大の労力、時間を要したハツチ1!1j閉
作業が迅速簡単になった。
【図面の簡単な説明】
第101は従来のヒンジタイプハツチカバーを示す簡略
側面図、。 第2図は同一にローラ一式開閉タイプのバンチカバーを
示す側面図。 f53図a、 lJは従来のポンツーンハンチカバーの
1例を示す簡略側面間。 第4Mは第3図aの要部拡大断面図。 第5図は本発明の水蜜機構を有するポンツーンタイプハ
ツチカバーを施した状態を示すハツチ周辺の1部切欠節
略平面図。 第6図は同一に水蜜(ぺ描を示す要部拡大縦断側面図。 第7図はハンチFZI要部拡大斜視図。 第8図は本発明水蜜機構の駆動機構の1例を示す簡略平
面図。 4゛・・・ハツチ口  、19・・・後退端面211,
21−・・・ハツチカバー、2;3・・・バ・2キン2
5・・・夕/)ニングプレート、 2乙2Σ(・・支持
軸特許出願人   古 川 重 信 代理人 鈴木茂他1名 第1図 フイ!2 叉 記3図1(Q) ・f3図(b) 114 図 、R N5図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、互いに1lli l)合ってハツチ1]を覆うよう
    にJ[E列された各ハツチカバーの天板下面においてそ
    の隣り合う側辺の相対する端面に、ハッチ1ニJ被覆時
    、h、いに圧接して水密を保持しm)倉内・\の浸水を
    防止するパンキンとタイトニングフツ−1・を和犬・」
    シて水平方向に突設し、ハツチ開放時、該パツキンとタ
    イトニングプレートの1力又は両方を後退へ)F隔させ
    て各ノ〜ンチカバーを単独吊」二げ或は」す1回動可能
    とし′(ハンチ[」の所望個処の開閉を可11ヒとした
    ことを特徴とするポンツーンタイプ・1ノチカバーの水
    蜜機構。
JP4676283A 1983-03-19 1983-03-19 ポンツ−ンタイプハツチカバ−の水密機構 Pending JPS59171783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4676283A JPS59171783A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 ポンツ−ンタイプハツチカバ−の水密機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4676283A JPS59171783A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 ポンツ−ンタイプハツチカバ−の水密機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171783A true JPS59171783A (ja) 1984-09-28

Family

ID=12756341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4676283A Pending JPS59171783A (ja) 1983-03-19 1983-03-19 ポンツ−ンタイプハツチカバ−の水密機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103332265A (zh) * 2013-06-27 2013-10-02 张家港凯航通力船用设备有限公司 一种舱盖密封结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103332265A (zh) * 2013-06-27 2013-10-02 张家港凯航通力船用设备有限公司 一种舱盖密封结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10960959B2 (en) Marine lifting apparatus
US2707928A (en) Ship's hatch and cover
US3800723A (en) Barge
JPS59171783A (ja) ポンツ−ンタイプハツチカバ−の水密機構
US2799238A (en) Hatch cover
US3793760A (en) Fish loading method
US2656810A (en) Hinged wheel-supported hatch cover
US5315947A (en) Multi-section hull structures
KR20100092278A (ko) 터널추진기가 장착된 선박 및 터널추진기의 보수 방법
US4502405A (en) Floating device comprising storage holds for bulk freight, such as a hopper dredge
US2655889A (en) Hatch cover
NO166067B (no) Anordning for utbedring av en knott paa en borkrone.
US3198159A (en) Hatch cover with inflatable gasket
US3131922A (en) Handling and storage means for marine hatch covers
US4341174A (en) Bow dock
US1801548A (en) Barge for pulp wood and the like
RU2020107C1 (ru) Люковое закрытие судна
JP3025618U (ja) 鋼製ハッチカバーの格納構造
US3842781A (en) Apparatus for lashing a pusher with a barge
JPH0811775A (ja) 船体モジュールの連結方法
JPS6167689A (ja) 非水密型ポンツーンにおける鋼製ハッチカバーの格納スペース構造
KR810001447B1 (ko) 부선 운반선
US2674218A (en) Hatchway and cover
DE735130C (de) Einrichtung zum Loeschen und Laden von Schiffen
Buxton et al. Access Equipment in Vertical Loading Ships