JPS59171676A - ハ−ドコピ−装置 - Google Patents
ハ−ドコピ−装置Info
- Publication number
- JPS59171676A JPS59171676A JP58046249A JP4624983A JPS59171676A JP S59171676 A JPS59171676 A JP S59171676A JP 58046249 A JP58046249 A JP 58046249A JP 4624983 A JP4624983 A JP 4624983A JP S59171676 A JPS59171676 A JP S59171676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving paper
- image
- drum
- paper
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/10—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
- B41J13/22—Clamps or grippers
- B41J13/223—Clamps or grippers on rotatable drums
Landscapes
- Common Mechanisms (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、テレビ等の画像をドラム上の受像紙に記録す
るノ・−トコピー装置に関するものである。
るノ・−トコピー装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
近年、テレビ画面等のカラー化が進んでおり、これに伴
ってこれらの画像をカラーでプリントアウトする事が要
望されている。これを実現するにはいくつかの方式があ
るか、濃淡が自由に表頂てき、面倒々メンテナンスが要
らない方式として、例えばカラーの転写紙を用いた方式
が有望なものとして考えられている。
ってこれらの画像をカラーでプリントアウトする事が要
望されている。これを実現するにはいくつかの方式があ
るか、濃淡が自由に表頂てき、面倒々メンテナンスが要
らない方式として、例えばカラーの転写紙を用いた方式
が有望なものとして考えられている。
以下に、この方式を例に挙けて説明する。
第1図において、1け受像紙、2は受像紙1の先端をト
ラム3に保持するだめの保持手段であるホルダー、4け
受像紙1をトラム3に密着させるだめの密着ローラ、6
はサーマルヘッド、6は受像紙の載置台、7は転写紙、
8はその供給リール、9は巻取りリール、10.11は
フォトセンサー、12はガイド板である。
ラム3に保持するだめの保持手段であるホルダー、4け
受像紙1をトラム3に密着させるだめの密着ローラ、6
はサーマルヘッド、6は受像紙の載置台、7は転写紙、
8はその供給リール、9は巻取りリール、10.11は
フォトセンサー、12はガイド板である。
次にその動作を説明する。−受像紙1を載置台6にのせ
、ホルダー2の方向に押すと、フォトセンサー11の作
動によりホルダー2が開口状態に々リ、受像紙1はホル
ダー2内に挿入される。受像紙1がホルダー2の最奥部
に入ると、フォトセンサ−10が作動し、ルノイト等の
開閉駆動手段(図示せず)により第2図に示すように、
受像紙1の先端はホルダー2によりドラノ・にしっかり
保持される。次にトラム3が反時計方向に回動するか、
この時ホルダー2が密着ローラー4を通過すると、受像
紙1はドラム3に順次密着する。ホルダー2がサーマル
ヘット5の近くを通過して第3図の状態に々ると、サー
マルヘット5か転写紙7゜受像紙1を介してドラム3に
押圧され、−サーマルヘット5か信号に応じて発熱し、
その熱により転写紙7上の色材を受像紙1に転写する。
、ホルダー2の方向に押すと、フォトセンサー11の作
動によりホルダー2が開口状態に々リ、受像紙1はホル
ダー2内に挿入される。受像紙1がホルダー2の最奥部
に入ると、フォトセンサ−10が作動し、ルノイト等の
開閉駆動手段(図示せず)により第2図に示すように、
受像紙1の先端はホルダー2によりドラノ・にしっかり
保持される。次にトラム3が反時計方向に回動するか、
この時ホルダー2が密着ローラー4を通過すると、受像
紙1はドラム3に順次密着する。ホルダー2がサーマル
ヘット5の近くを通過して第3図の状態に々ると、サー
マルヘット5か転写紙7゜受像紙1を介してドラム3に
押圧され、−サーマルヘット5か信号に応じて発熱し、
その熱により転写紙7上の色材を受像紙1に転写する。
カラー記録の場合にはトラム3が3〜4回回転し、カラ
ー原色を受像紙1上に面順次に重ね記録する。ドラム3
の1回転毎にサーマルヘッド6かドラム3から離ハ1、
その間に転写紙7の色のチェンジが行わわ、る。転写紙
7はシアン、マゼンタ、イエローか基紙上に面順次に塗
布されている。この3色に黒を加えて4色にて記録する
こともある。
ー原色を受像紙1上に面順次に重ね記録する。ドラム3
の1回転毎にサーマルヘッド6かドラム3から離ハ1、
その間に転写紙7の色のチェンジが行わわ、る。転写紙
7はシアン、マゼンタ、イエローか基紙上に面順次に塗
布されている。この3色に黒を加えて4色にて記録する
こともある。
記録が完了すると、受像紙1の終端が第4図のように密
着ローラー4と、載置台6との間に来るようにドラム3
か反時計方向に回って位置制御され、次にドラムは時計
方向に回動する。この時受像紙の終端は受像紙自体の腰
の強さにより、第4図のように、トラム3から浮き上が
っており、ガイド板12に清って載置台6の方向へ行き
、受像紙1の終端は載置台6によって1はき取られ、ド
ラムが第6図に示す位置に来た時には、受像紙1の先端
は寸だホルダー2の最奥部にあり、この状態ではフォト
センサー10は不感知状態を保持しており、ホルダー2
は開放状態をつづける。
着ローラー4と、載置台6との間に来るようにドラム3
か反時計方向に回って位置制御され、次にドラムは時計
方向に回動する。この時受像紙の終端は受像紙自体の腰
の強さにより、第4図のように、トラム3から浮き上が
っており、ガイド板12に清って載置台6の方向へ行き
、受像紙1の終端は載置台6によって1はき取られ、ド
ラムが第6図に示す位置に来た時には、受像紙1の先端
は寸だホルダー2の最奥部にあり、この状態ではフォト
センサー10は不感知状態を保持しており、ホルダー2
は開放状態をつづける。
ことで、受像紙1を取り去ると、フォトセンサー11の
作動によりホルダー2の開放状態はりセットされて閉塞
状態となる。乙かし、ここで受像紙1を増り出す以前に
、何らかの原因でいったん電源が切れると、次の再投入
時にはフォトセンサー10の不感知状態が解除されてお
り、再び記録状態へと移行してし甘うという不都合を生
じる。
作動によりホルダー2の開放状態はりセットされて閉塞
状態となる。乙かし、ここで受像紙1を増り出す以前に
、何らかの原因でいったん電源が切れると、次の再投入
時にはフォトセンサー10の不感知状態が解除されてお
り、再び記録状態へと移行してし甘うという不都合を生
じる。
発明の目的
本発明は、サーマルヘットの接離動作に連動して受像紙
をホルタ−外へ排出することにより、電源切断時等に前
記のよう々誤動作が起こらんいようにしようとするもの
である。
をホルタ−外へ排出することにより、電源切断時等に前
記のよう々誤動作が起こらんいようにしようとするもの
である。
発明の構成
本発明は、画像や文字等を記録するだめの受像紙を略−
重に巻き付けるだめのドラムと、受像紙の先端を前記ド
ラムに保持するだめの保持手段と、受像紙を介して前記
ドラムに圧接されるかもしくは若干の間隙を有する位置
寸で接近する記録ヘッドと、前記保持手段に受像紙を着
脱するために設けだ載置台と、載置台に面して設けた搬
送補助体と、この搬送補助体に対向して設けらえ1、記
録ヘッドと連係して載置台のガイドに沿って可動する搬
送部材とを有し、記録ヘッドの前記ドラムへの接離動作
に連動して前記搬送部材と前記搬送補助体とを係合させ
て受像紙を前記保持手段に対して少なくとも離脱するよ
うにした・・−トコピー装置である。
重に巻き付けるだめのドラムと、受像紙の先端を前記ド
ラムに保持するだめの保持手段と、受像紙を介して前記
ドラムに圧接されるかもしくは若干の間隙を有する位置
寸で接近する記録ヘッドと、前記保持手段に受像紙を着
脱するために設けだ載置台と、載置台に面して設けた搬
送補助体と、この搬送補助体に対向して設けらえ1、記
録ヘッドと連係して載置台のガイドに沿って可動する搬
送部材とを有し、記録ヘッドの前記ドラムへの接離動作
に連動して前記搬送部材と前記搬送補助体とを係合させ
て受像紙を前記保持手段に対して少なくとも離脱するよ
うにした・・−トコピー装置である。
実施例の説明
第6図は本発明の実施例の転写方式のコピー装置を示す
。
。
21は受像紙、22はドラム、23は受像紙の先端をド
ラムに保持させるだめのホルダーであり、ホルダー23
は常時ははね24により付勢されてドラム表面に密着し
ているが、図示のように開放状態にできるようになって
いる。25はドラムに保持された受像紙をドラム表面に
密着させるローラー、26はカイト、27.28は受像
紙を検出するフォトセンサーである。29は受像紙の載
置台てあり、30は台29の上方に図示し々いシャイネ 一シに回動自在に設けた搬送補助としての搬送補す 助ローラーである。
ラムに保持させるだめのホルダーであり、ホルダー23
は常時ははね24により付勢されてドラム表面に密着し
ているが、図示のように開放状態にできるようになって
いる。25はドラムに保持された受像紙をドラム表面に
密着させるローラー、26はカイト、27.28は受像
紙を検出するフォトセンサーである。29は受像紙の載
置台てあり、30は台29の上方に図示し々いシャイネ 一シに回動自在に設けた搬送補助としての搬送補す 助ローラーである。
31に、熱印加により転写される色材を担持した転写紙
で、例えばシアン、マゼンタ、イエロの三原色の色材が
面順次に塗布されている。32は転写紙の供給リール、
33は巻取りリールである。
で、例えばシアン、マゼンタ、イエロの三原色の色材が
面順次に塗布されている。32は転写紙の供給リール、
33は巻取りリールである。
34はドラム22に対して離接するサーマルへソト、3
5は中央部がシャーシ上のピン36に同動自在に取りつ
けられた搬送部材としてのレバーテロ ’)、サーマル
ヘッド34に連係して回動するものである。37(4サ
ーマルヘツド34と前記し・・−35とを連係さぜる略
り字状のし・・−で、中央部かシャーシ上のピン38に
回動自在に取りつけられ、一端に設けたピン372Lが
し/C−35の下端に設けだ長穴35aに嵌合し、他端
に設けだ長穴37bにはザーマルー、ノド34に設けた
ピン34aを嵌合させている。
5は中央部がシャーシ上のピン36に同動自在に取りつ
けられた搬送部材としてのレバーテロ ’)、サーマル
ヘッド34に連係して回動するものである。37(4サ
ーマルヘツド34と前記し・・−35とを連係さぜる略
り字状のし・・−で、中央部かシャーシ上のピン38に
回動自在に取りつけられ、一端に設けたピン372Lが
し/C−35の下端に設けだ長穴35aに嵌合し、他端
に設けだ長穴37bにはザーマルー、ノド34に設けた
ピン34aを嵌合させている。
従って、サーマルヘッド34が第6の後退位置と第7図
の前進位置のようにトラム22との離接に応じてし7・
−35はピン36を支点として回動聯 する。そしてレバー35先端の円91,35 bは、載
置台29に設けたガイド用溝(図示しない)部分を可動
し、台29上方のローラー30に軽く轟接する。々お、
ローラー30はその表面に弾性体の層を有している。
の前進位置のようにトラム22との離接に応じてし7・
−35はピン36を支点として回動聯 する。そしてレバー35先端の円91,35 bは、載
置台29に設けたガイド用溝(図示しない)部分を可動
し、台29上方のローラー30に軽く轟接する。々お、
ローラー30はその表面に弾性体の層を有している。
次にこの動作を説明する。
第6図は受像紙未装着状態を示しており、搬送補助ロー
ラー30とし・ぐ−35との間には受像紙が通るに十分
庁すき間があり、受像紙21を載置台29にのせて手動
でホルダー23の力に押して−やると受像紙21はロー
ラー30とレバー35との間を通ってフォ)・センサー
27の部分に達し、ここでフォトセンサ−27の感知に
より、ホルダー23が開放手段(図示しない)によって
図のように開放状態となり、受像紙21がこの中ば送り
込寸れる。受像紙21がホルダー23の最奥部に達する
と、フォトセンサ−28の検知により、ボルダ−23は
閉じ、受像紙21の先端はトラム22にしっかりと保持
される。次K l−ラム22が反時計回りに回動を始め
、ホルダー23がローラー26を通過した後は、受像紙
21−、トラム22上に密着される。こうしてドラム2
2か第7図の位置に来る寸での間に、サーマルヘッド3
4は前進して第7図に示す位置に々す、この間レバー3
5は反時計方向に回動し受像紙21を挾んで搬送補助ロ
ーラー30と軽く接触する。この際受像紙21けオルダ
ー23によりしっかりとイ果持さi″l−でいるので、
受像紙21の走行には何ら影響を与えない。
ラー30とし・ぐ−35との間には受像紙が通るに十分
庁すき間があり、受像紙21を載置台29にのせて手動
でホルダー23の力に押して−やると受像紙21はロー
ラー30とレバー35との間を通ってフォ)・センサー
27の部分に達し、ここでフォトセンサ−27の感知に
より、ホルダー23が開放手段(図示しない)によって
図のように開放状態となり、受像紙21がこの中ば送り
込寸れる。受像紙21がホルダー23の最奥部に達する
と、フォトセンサ−28の検知により、ボルダ−23は
閉じ、受像紙21の先端はトラム22にしっかりと保持
される。次K l−ラム22が反時計回りに回動を始め
、ホルダー23がローラー26を通過した後は、受像紙
21−、トラム22上に密着される。こうしてドラム2
2か第7図の位置に来る寸での間に、サーマルヘッド3
4は前進して第7図に示す位置に々す、この間レバー3
5は反時計方向に回動し受像紙21を挾んで搬送補助ロ
ーラー30と軽く接触する。この際受像紙21けオルダ
ー23によりしっかりとイ果持さi″l−でいるので、
受像紙21の走行には何ら影響を与えない。
第7図の状態でサーマルヘッド34は抑圧手段(1ツ1
示ぜす)Kより破線の位置まで移動し、転写紙31、受
像紙21を介してドラム22を押圧する。ここからサー
マルヘッド34に化量か与えられる。同時にドラム22
は回動を始め、転写紙31も受像紙と同じ速度て移動し
、転写紙31上の色材が受像紙に転写される。トラム2
2が第6図の状態から1回転弱反時計方向に回動すると
、第1色目の記録か終わり、サーマルヘッド34が第7
図の実線の状態に後退している間に、ホルダー23はサ
ーマルヘッド部を通過して第7図に示す位置になり、転
写紙31も巻取りリール33によって巻取られ第2色目
の頭出しを行ない、これから第1色目と同様にして第2
色目の記録か第1色目の一ヒに行われる。以下同様にし
て第3色目も記録されるとカラー記録が終了する。
示ぜす)Kより破線の位置まで移動し、転写紙31、受
像紙21を介してドラム22を押圧する。ここからサー
マルヘッド34に化量か与えられる。同時にドラム22
は回動を始め、転写紙31も受像紙と同じ速度て移動し
、転写紙31上の色材が受像紙に転写される。トラム2
2が第6図の状態から1回転弱反時計方向に回動すると
、第1色目の記録か終わり、サーマルヘッド34が第7
図の実線の状態に後退している間に、ホルダー23はサ
ーマルヘッド部を通過して第7図に示す位置になり、転
写紙31も巻取りリール33によって巻取られ第2色目
の頭出しを行ない、これから第1色目と同様にして第2
色目の記録か第1色目の一ヒに行われる。以下同様にし
て第3色目も記録されるとカラー記録が終了する。
記録完了後、サーマルヘッド34を第7図の実線の状態
に後退させ、ドラム22を更に反時計方向に回転さ也第
8図に示す位置にする。この状態で受像紙21の終端は
自身の剛性によりトラム22°の表面から浮き一ヒがっ
ている。ここからトラム22を時計方向に回転させると
、受像紙21は載置台29によってはぎ取られ、搬送補
助ローラー30とレバー36との間を通って排出される
。
に後退させ、ドラム22を更に反時計方向に回転さ也第
8図に示す位置にする。この状態で受像紙21の終端は
自身の剛性によりトラム22°の表面から浮き一ヒがっ
ている。ここからトラム22を時計方向に回転させると
、受像紙21は載置台29によってはぎ取られ、搬送補
助ローラー30とレバー36との間を通って排出される
。
こうしてドラム22が略1回転して第9図の位置に来る
と、ホルダー23は開放状態となり、その直後にサーマ
ルヘッド34は第6図に示す位置捷テ後退する。サーマ
ルヘッドの後退時には、その途中で、第9図に示すよう
に、レバー35の円弧部35aが搬送補助コーラ−30
と係合し、間に挾捷れた受像紙21を右方向に搬送する
。この搬送は受像紙21の先端がフォトセンサー27を
通過した所で停止し、第10図のように通過時のフォト
センサー27の検”知によりホルダー23は閉塞状態と
なり全ては完了する。これら一連の動作は、あらかじめ
決められた通常のシーダンスによって自動的に行々われ
る。
と、ホルダー23は開放状態となり、その直後にサーマ
ルヘッド34は第6図に示す位置捷テ後退する。サーマ
ルヘッドの後退時には、その途中で、第9図に示すよう
に、レバー35の円弧部35aが搬送補助コーラ−30
と係合し、間に挾捷れた受像紙21を右方向に搬送する
。この搬送は受像紙21の先端がフォトセンサー27を
通過した所で停止し、第10図のように通過時のフォト
センサー27の検”知によりホルダー23は閉塞状態と
なり全ては完了する。これら一連の動作は、あらかじめ
決められた通常のシーダンスによって自動的に行々われ
る。
なお、上記の実施例では、搬送補助ローラー30はその
軸を直接ンヤーシに取り付けたか、第11図のように、
ローラー30の軸39をレノ・−40に取り付け、レバ
ー40の端部をピン41によつてシャーンにイに着し、
バネ42とストッパー43とにより一定位置に保持させ
るようにしても良い。
軸を直接ンヤーシに取り付けたか、第11図のように、
ローラー30の軸39をレノ・−40に取り付け、レバ
ー40の端部をピン41によつてシャーンにイに着し、
バネ42とストッパー43とにより一定位置に保持させ
るようにしても良い。
甘だ、搬送補助ローラー30の代わりに、第12図に示
すように、一端をシャーシ44に固定し、遊端に受像紙
と接する曲面部462Lを設けだ板バネ45で構成して
も良い。
すように、一端をシャーシ44に固定し、遊端に受像紙
と接する曲面部462Lを設けだ板バネ45で構成して
も良い。
捷だ、上記の例では転写記録方式について説明したが、
ドラム上に受像紙を巻きつけて記録する方式であれは、
上記の例に限られるものでは々い。
ドラム上に受像紙を巻きつけて記録する方式であれは、
上記の例に限られるものでは々い。
発明の効果
以上のように、本発明によれは、記録終了時に一2受像
紙を検出範囲外に除外しているので、途中て電諒か切刃
、た場合でも、その後に誤動作すること々く復帰できる
ものであり、寸だ受像紙を離脱する手段がザーマルヘノ
M K 3M動しているので、特別の動力を必要とせず
、安価に構成できる。
紙を検出範囲外に除外しているので、途中て電諒か切刃
、た場合でも、その後に誤動作すること々く復帰できる
ものであり、寸だ受像紙を離脱する手段がザーマルヘノ
M K 3M動しているので、特別の動力を必要とせず
、安価に構成できる。
第1図は従来例におけるハードコピー装置の要部側面図
、第2図はそのホルダー閉塞状態を示す側面図、第3図
は記録開始時を示す側面図、第4図は受像紙排出直前の
状態を示す側面図、第5図は受像紙排出完了状態を示す
側面図である。第6図は本発明の一実施例におけるハー
ドコピー装置の要部側面図、第7図はその記録開始時前
後の状態を示す側面図、第8図は受像紙排出直前の状態
を示す側面図、第9図は受像紙排出中の状態を示す側面
図、第10図は受像紙排出完了状態を示す側面図、第1
1図および第12図は搬送補助体の他の構成例を示す側
面図である。 21・・・・・・受像紙、22・・・・・・l・ラム、
23・・・・・・保持手段、27.28・・・・・・フ
ォトセンサー、29・・・・載置台、30・・・・・浸
透補助ローラー、31・・・・・転写紙、34・・・・
・・サーマルヘッド、35・・・・・・搬送用レバー、
37・・・・・・連係レバー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ? 第6図 第7図 Iθ 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 6
、第2図はそのホルダー閉塞状態を示す側面図、第3図
は記録開始時を示す側面図、第4図は受像紙排出直前の
状態を示す側面図、第5図は受像紙排出完了状態を示す
側面図である。第6図は本発明の一実施例におけるハー
ドコピー装置の要部側面図、第7図はその記録開始時前
後の状態を示す側面図、第8図は受像紙排出直前の状態
を示す側面図、第9図は受像紙排出中の状態を示す側面
図、第10図は受像紙排出完了状態を示す側面図、第1
1図および第12図は搬送補助体の他の構成例を示す側
面図である。 21・・・・・・受像紙、22・・・・・・l・ラム、
23・・・・・・保持手段、27.28・・・・・・フ
ォトセンサー、29・・・・載置台、30・・・・・浸
透補助ローラー、31・・・・・転写紙、34・・・・
・・サーマルヘッド、35・・・・・・搬送用レバー、
37・・・・・・連係レバー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ? 第6図 第7図 Iθ 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 6
Claims (1)
- 受像紙を略−重に巻き付けるだめのドラムと、受像紙の
先端を前記ドラムに保持するだめの保持手段と、受像紙
を介して前記ドラムに圧接されるかもしくは若干の間隙
を有する位置捷で接近する記録ヘッドと、前記保持手段
に受像紙を着脱するだめに設けた載置台と、前記載置台
に面して設けた搬送補助体と、搬送補助体に対向して設
けられ、記録ヘッドと連係して載置台のガイドに沿って
可動する搬送部材とを有し、記録へノドの前記ドラムへ
の接離動作に連動して前記搬送部材と前記搬送補助体と
を係合させて受像紙を前記保持手段から離脱するように
構成したことを特徴とするー・−トコピー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58046249A JPS59171676A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | ハ−ドコピ−装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58046249A JPS59171676A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | ハ−ドコピ−装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59171676A true JPS59171676A (ja) | 1984-09-28 |
JPH0326662B2 JPH0326662B2 (ja) | 1991-04-11 |
Family
ID=12741880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58046249A Granted JPS59171676A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | ハ−ドコピ−装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59171676A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294854U (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-17 | ||
JPS62104960U (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-04 | ||
JPS62104961U (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-04 | ||
JPS62109953U (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-13 | ||
US4679953A (en) * | 1984-10-27 | 1987-07-14 | Sony Corporation | Paper feeding and ejecting device for a printing apparatus |
US4777509A (en) * | 1985-02-01 | 1988-10-11 | Dainippon Screen Mfg., Co. Ltd. | System for loading sheet materials on a rotary drum |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5047517A (ja) * | 1973-08-15 | 1975-04-28 |
-
1983
- 1983-03-18 JP JP58046249A patent/JPS59171676A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5047517A (ja) * | 1973-08-15 | 1975-04-28 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4679953A (en) * | 1984-10-27 | 1987-07-14 | Sony Corporation | Paper feeding and ejecting device for a printing apparatus |
US4777509A (en) * | 1985-02-01 | 1988-10-11 | Dainippon Screen Mfg., Co. Ltd. | System for loading sheet materials on a rotary drum |
JPS6294854U (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-17 | ||
JPS62104960U (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-04 | ||
JPS62104961U (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-04 | ||
JPH0624213Y2 (ja) * | 1985-12-23 | 1994-06-29 | シャープ株式会社 | プリンタ−装置 |
JPS62109953U (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-13 | ||
JPH0621725Y2 (ja) * | 1985-12-27 | 1994-06-08 | シャープ株式会社 | プリンタ−の給排紙機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0326662B2 (ja) | 1991-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH059015B2 (ja) | ||
JPS59171676A (ja) | ハ−ドコピ−装置 | |
KR930000674Y1 (ko) | 잉크필름 기록장치 | |
JPS6094367A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH0432373Y2 (ja) | ||
JPH0761076A (ja) | プリンタ装置 | |
JP3946506B2 (ja) | 印字用ロール紙 | |
JP2000318261A (ja) | 印刷装置 | |
JPS6253859A (ja) | 記録装置 | |
JP2866809B2 (ja) | プリント方法及びプリント装置 | |
JP2898649B2 (ja) | ラインサーマルプリンタ | |
JPH10139026A (ja) | ラベルプリンタのラベル送り装置 | |
KR0132849B1 (ko) | 프린터 기록지 클램핑장치 | |
JPH10129063A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPH077179Y2 (ja) | 記録装置における記録シ−ト保持装置 | |
JPH0621725Y2 (ja) | プリンタ−の給排紙機構 | |
JPH037289Y2 (ja) | ||
JPS6248578A (ja) | 回転ドラム記録装置の給排紙機構 | |
EP0495411A2 (en) | Paper clamping mechanism | |
JPH023710B2 (ja) | ||
JP3359980B2 (ja) | カラーサーマルプリンタ | |
JP3126136B2 (ja) | プリント装置の制御方法 | |
JPS61273976A (ja) | 熱転写方式カラ−印刷装置のインクリボンカセツト装置 | |
JPH0977279A (ja) | 自動給紙装置 | |
JPS61176258A (ja) | シ−ト材のセツト方法 |