JPS59170742A - 微量物質の連続測定装置 - Google Patents

微量物質の連続測定装置

Info

Publication number
JPS59170742A
JPS59170742A JP2385283A JP2385283A JPS59170742A JP S59170742 A JPS59170742 A JP S59170742A JP 2385283 A JP2385283 A JP 2385283A JP 2385283 A JP2385283 A JP 2385283A JP S59170742 A JPS59170742 A JP S59170742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
sensor
hydrophobic
measured
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2385283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541938B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Fukuhara
信裕 福原
Nobuyoshi Makiguchi
牧口 信義
Kaoru Yamamoto
薫 山本
Tadashi Suzuki
正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2385283A priority Critical patent/JPS59170742A/ja
Publication of JPS59170742A publication Critical patent/JPS59170742A/ja
Publication of JPH0541938B2 publication Critical patent/JPH0541938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/14Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by using distillation, extraction, sublimation, condensation, freezing, or crystallisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、疎水性の膜を隔てて水溶液と疎水性有機溶媒
とを接fl東させ、膜を介して疎水性有機溶媒中に抽出
された水溶液中の測定対象物質を、疎水性有機溶媒を移
動させながら連続的に検出器で検出測定する装置に関す
るものである。
近年、バイオテクノロジーの急速な進展により、微生物
の生体反応を利用してL = 1− !Jブトファン、
L−チロシン、L−ドーパなどの有用物質を生産する方
法が脚光を浴びてきている。しかしながら、これらの物
質を生産するための基質、即ち、原料であるインドール
、アントラニル酸、フェノールなどは高濃度で反応液中
に添加すると反応を触媒する酵素に対して阻害を示すの
が通常であり、これを回避するため反応液中のこれらの
基質を常時低濃度に保ちながら断続的または連続的にこ
れらの原料を添加する反応方法がとられている。この場
合は反応液中の微量の基質濃度を連続的に測定すること
が必要である。
従来、イントーノへフェノール、アントラニル酸などの
物質の定量方法としては、サンプリングをしたのちガス
・クロマトグラフィーで定量する方法またはサンプリン
グをしたのち有機溶媒で抽出して紫外部吸収を測定する
方法があるが、これらの方法は連続的測定方法ではない
ため分析に前処理などを要し、定量するのに多くの時間
を要する欠点を有している。また最近、フェノールの定
量などに関しては、固定化酵素または固定化菌体センサ
ーを用いて連続的に測定する方法も知られているが、反
応液中の夾雑物による酵素の阻害などの問題があり、必
ずしも満足する測定方法には至っていない。
本発明者らは、酵素反応に阻害を与えるインドール、フ
ェノール、アントラニル酸などの連続定量法について種
々検討した結果、微細な孔隙な有する疎水性の膜の孔隙
を疎水性の有機溶媒で満した場合は、可成りの圧力で押
してやらない限り水は容易には膜中に浸透しな℃・とい
う事実を見出し、この原理に基すいて疎水性膜を用いた
センサーを考案し、このセンサー内部の有機溶媒を例え
ばポンプ等で循環し、その循環経路に紫外吸光光度計な
どの検出器を設置することによって、セーノでもの物質
を連続的に測定できることを見出し、本発明に即ち、本
発明は、疎水性の膜を隔てて水溶液と疎水性の有機溶媒
とを接触させ水溶液中の測定物質を有機溶媒中に抽出す
るセンサー、および該抽出有機溶媒を移動させ乍も連続
的に検出する検出器から成る微量物質の連続測定装置で
ある。
而して本発明の微量物質の連続測定装置においては、検
出器から排出された抽出有機溶媒を吸着媒体、例えば活
性炭などの吸着媒体を充填した吸着塔を通過させて測定
物質を吸着除去し、該有機溶媒をセンサーに循環して再
使用する装置、或は検出器として紫外吸光光度計を採用
する等の好ましい態様も含まれる。
以下本発明の装置を図面によって説明する。
第1図において1はセンサー、2は検出器であり、3は
好ましい態様として用いられる吸着塔であり、4はセン
サーによって測定物質を抽出した抽出有機溶媒を移動さ
せる為のポンプであり、5は測定物質を吸着除去した有
機溶媒をセンサーに循環するためのポンプである。
疎水性の膜を隔てて水溶液と疎水性の有機溶媒とを接触
させ水溶液中の測定物質を有機溶媒中に抽出する為のセ
ンサーは、例えば第2図に示す様な構造を採ることがで
きる。図において6は5US304などを材質とするセ
ンサー外筒、7は疎水メンブランフィルタ−8をとめる
ネオプレンゴムなどを材質とする0 1Jング、11は
S、US316などを材質とするセンサー内筒、12は
例えば3朋φを有する抽出有機溶媒の出口管、13は例
えば2mmφを有する有機溶媒人(コ管、14はセンサ
ー外筒と内筒とをシールするためのネオプレンゴムなど
を材質とするパツキン、15は808316などを材質
とするセンサー内筒の押しガイドである。
第3図は上記したセンサーの各部材を、第2図の下部部
材を概ね右側に上部部材を左有1′になる様に配列した
ものである。図において9のテフロン製丸板は中央部に
例えば幅2mmのスリットが設けられており、13の有
機溶媒人1丁コ管からの有機溶媒はこのスリット部分を
通過して12の抽出有機溶媒出口管へと誘導され、この
間に疎水性の膜であるメンブランフィルタ−を界して水
溶液中の測定物質が有機溶媒に抽出され抽出有機溶媒と
なる。
本発明において使用される疎水性の膜であるメンブラン
フィルタ−としては、例えばポリプロピン、四フッ化エ
チレンが挙げられる。而してこれらのメンブランフィル
タ−は通常0.1〜0.05m+++程度の膜厚を有す
るもので、水溶液相と有機溶媒相とがメンブランフィル
タ−を界して接触する面積もこの材質、膜厚および測定
物質の性質などとの兼ね合いで変更することができる。
この様なメンブランフィルタ−としては、例えばポリプ
ラスチック(株)製の商品名ジュラガード、東洋濾紙(
株)製の商品名ポリフロンフィルターPF−1およびP
’T−20、ゲルマン・サイ三ンス・ジャパン(株)製
の商品名T F −200などが使用可能である。
本発明の装置により微量物質を測定する際に使用する疎
水性の有機溶媒としてはメチレンクロライド、クロロホ
ルム、ベンゼン、トルエン、ノルマルパラフィン類など
を使用することができる。
本発明の装置において使用される検出器としては、例え
ば紫外吸光光度計が挙げられるが、赤外吸光光度計の様
なものでも差支えがなく、水溶液中に溶存している測定
物質および使用する有機溶媒の性質などによって適宜変
えることができる。
本発明の好ましい態様としては、抽出有機溶媒中に溶存
する測定物質を測定終了後吸着媒体に吸着せし、めて測
定物質および場合により水溶液より抽出されたその他の
不純物を同時に吸着除去し、有機溶媒のみをセンサーに
循環使用すればより経済的である。而してこの際、使用
される吸着媒体と(〜ては活性炭がより一般的であり、
例えば測定物質如何によってはイオン交換体なども使用
できる。
猶、有機溶媒入口管13と抽出有機溶媒出口管12の管
径は出口管12の管径を入口管]3の管径より太くする
ことによってメンブランフィルタ−8の膨出を防止する
ことができる。抽出有機溶媒の移動は測定物質の抽出速
度、検出器の検出精度等によって適宜条件を設定するこ
とができる。
本発明の微量物質の連続的測定装置は、疎水性の膜を有
効に利用して水溶液中の微量の測定物質を連続的に検出
測定し得るので、微生物の生体反応を利用する際の微量
の基質濃度変化をとらえることが可能であり、バイオテ
クノロジーの発展に寄与することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 水溶液中の微量インドールを測定する目的で、疎水性膜
として東洋濾紙(株)ポリフロンフィルターPT−20
を用いてセンサーを製作し、抽出用有機溶媒としてはノ
ルマルデカンを使用して日本分光(株)製の紫外吸光光
度計により検出波長280朋、ポンプ流! 2 、2i
/m i nで水溶液中のインドール濃度をパルスで変
化させることによりその濃度を連続的に測定した場合の
検量線を求め、その結果を第条図に示した。なおこれら
の結果からこの測定方法によるインドールの検出濃度範
囲は25〜300ppmの範囲であり、応答時間は15
0秒であることが認められた。
実施例2 インドールとI) L−セリンを反応主原料として、ト
リゾ“トファン・シンセターゼ生産菌を用いてL−トリ
プトファン合成反応を301反応器で実施した。この場
合、トリプトファン・シンセターゼ生産菌はインドール
の濃度が高くなると反応阻害を受けるので反応中、反応
液中のインドール濃度を200’ppm以下に保つ必要
がある。このため、実施例1記載のインドールセンサー
を用いて反応液中のインドール濃度を連続的に測定し、
インドール濃度が20Or)I)m以下になったらイン
ドールフィーダーを作動させてインドールをフィードし
、2001) p In 以−七でインドールフィーダ
ーをストップさせるという方法で、表1の組成の反応液
を用いてトリプトファン合成反応を30°G、pH8,
5で24時間実施した。抽出用有機溶媒のノルマルデカ
ンを和光紬薬工業(株)のクロマトグラム用活性炭充填
塔を通し、流出液中にインドールが検出されないことを
確認し充填塔からの流出ノルマルデカンを循環再使用し
た。この結果、反応はインドールの阻害なく順調に進行
し、最終的に1289/lのトリプトファンを合成でき
た。対インドールのモル収率ば98.5 %、対セリン
のモル収率は90係であった。
表1 反応液組成 17 D L−セリン       1.095ピリドキサー
ルリン酸     0.0015硫  安      
     0.45水               
11.7・実施例3 水溶液中の微量のフェノールを測定する目的で、有機溶
媒としてクロロホルムを用いて紫外吸光光度計の検出波
長276 nm 、ポンプ流量5 ml/m i nで
測定した他は実施例1と同様の操作を施して被検液中の
フェノール濃度の検量線を求め、その結果を第鳳図に示
した。なお、これらの結果からこの測定方法の7工ノー
ル検出濃度範囲は5〜501)pmであり、応答時間は
180秒であった。
【図面の簡単な説明】
肩 図および第\図は本発明の装置を用いて測定した場合の
紫外線検出器出力信号と被検液中の測定物質濃度との関
係を示したものである。 図において ■、センサー      2.検出器 3、吸着塔       4及び5.ポンプ6、センサ
ー外筒    7.パツキン8、メンブランフィルタ−
9,1テフロン、製丸板10.0リング      1
1.センサー内筒12、抽出有機溶媒出口管  13.
有機溶媒出口管14.0リング      15.セン
サー内筒特許出願人三井東圧化学株式会社 第1図 第2図 第3図 (′’tJ 16Bのi”i’i’F(内r)゛に、す
二なし)第4[)1 第5b畳 手  続  補  正  書 昭和58年6月8日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許ノ頴第 23852  号2、発明の名
称 微量物質の連続測定装置 3補正をする者 昭和58年5月31日 (発送日) 5補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)疎水性の膜を隔てて水溶液と疎水性の有機溶媒とを
    接触させ水溶液中の測定物質を有機溶媒中に抽出するセ
    ンサー、および該抽出有機溶媒を移動させ乍も連続的に
    検出する検出器から成る微量物質の連続測定装置。 2)検出器から排出された抽出有機溶媒を吸着媒体を充
    填した吸着塔を通過させて測定物質を吸着除去し、該有
    機溶媒をセンサーに循環するように12、特許請求の範
    囲第1項記載の装置。 3)検出器が紫外吸光光度計である特許請求の範囲第1
    項および第2項記載の装置。 4)吸着媒体が活性炭である特許請求の範囲第2項記載
    の装置。
JP2385283A 1983-02-17 1983-02-17 微量物質の連続測定装置 Granted JPS59170742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2385283A JPS59170742A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 微量物質の連続測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2385283A JPS59170742A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 微量物質の連続測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170742A true JPS59170742A (ja) 1984-09-27
JPH0541938B2 JPH0541938B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=12121950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2385283A Granted JPS59170742A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 微量物質の連続測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170742A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198731A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Ishikawa Seisakusho:Kk サンプリング方法及び装置
AU689637B2 (en) * 1994-09-07 1998-04-02 Danfoss A/S Sampling means for a chemical analysis apparatus
CN109000991A (zh) * 2018-10-24 2018-12-14 吉林建筑大学 一种地下水中有机物取样装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416908U (ja) * 1977-07-08 1979-02-03
JPS5636373A (en) * 1979-08-30 1981-04-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd Vertical type tracing fusion cutting machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416908U (ja) * 1977-07-08 1979-02-03
JPS5636373A (en) * 1979-08-30 1981-04-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd Vertical type tracing fusion cutting machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198731A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Ishikawa Seisakusho:Kk サンプリング方法及び装置
AU689637B2 (en) * 1994-09-07 1998-04-02 Danfoss A/S Sampling means for a chemical analysis apparatus
CN109000991A (zh) * 2018-10-24 2018-12-14 吉林建筑大学 一种地下水中有机物取样装置
CN109000991B (zh) * 2018-10-24 2020-10-02 吉林建筑大学 一种地下水中有机物取样装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541938B2 (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1043079C (zh) 分析流体介质的装置
Gorton et al. Flow injection analysis for glucose and urea with enzyme reactors and on-line dialysis
Riedel et al. Microbial sensors: fundamentals and application for process control
US9199200B2 (en) Submerged membrane bioreactor system and biological methods for removing bisphenol compounds from municipal wastewater
US4297173A (en) Method for determining ammonia and sensor therefor
Shinbo et al. Supported liquid membranes for enantioselective transport of amino acid mediated by chiral crown ether-effect of membrane solvent on transport rate and membrane stability
Lundb [acaron] ck et al. Amperometric determination of galactose, lactose and dihydroxyacetone using galactose oxidase in a flow injection system with immobilized enzyme reactors and on-line dialysis
CN105588869B (zh) 一种利用纳米多孔金辣根过氧化物酶传感器快速检测废水中芳香族污染物的方法
Aoki et al. Simultaneous flow injection determination of nitrate and nitrite in water by gas-phase chemiluminescence
Rusling et al. Immobilized enzyme-based flowing-stream analyzer for measurement of penicillin in fermentation broths
Gaálová et al. Nafion membranes modified by cationic cyclodextrin derivatives for enantioselective separation
JPS59170742A (ja) 微量物質の連続測定装置
Wang et al. Determination of ammonia in beers by pervaporation flow injection analysis and spectrophotometric detection
Yordy et al. Formation of N‐nitrosodiethanolamine from diethanolamine in lake water and sewage
JPH044096A (ja) 上向流嫌気性廃水処理槽における微生物床界面の制御方法
Cañizares et al. Enzymatic interference-free assay for oxalate in urine
JPH05501653A (ja) サッカロミセスタイプの酵母株によるミネラルまたは有機毒性産物の微生物学的検出方法
JP3077461B2 (ja) 水中の有害物質のモニタ方法
Joseph et al. Determination of trace amounts of morpholine and its thermal degradation products in boiler water by HPLC
JPS6057537B2 (ja) 微生物電極によるアンモニアの定量法
Mandenius et al. [27] Enzyme thermistors for process monitoring and control
JPS6270734A (ja) Nox態窒素の定量分析方法および定量分析装置
Scarano et al. Adsorptive stripping voltammetry of lumichrome in sea water at the static mercury drop electrode
JPH03229129A (ja) 水質計測用試料装置
JP3413157B2 (ja) カビ臭物質検出装置