JPS59170663A - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JPS59170663A
JPS59170663A JP4447483A JP4447483A JPS59170663A JP S59170663 A JPS59170663 A JP S59170663A JP 4447483 A JP4447483 A JP 4447483A JP 4447483 A JP4447483 A JP 4447483A JP S59170663 A JPS59170663 A JP S59170663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
absorber
solution
absorption refrigerator
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4447483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316018B2 (ja
Inventor
正和 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP4447483A priority Critical patent/JPS59170663A/ja
Publication of JPS59170663A publication Critical patent/JPS59170663A/ja
Publication of JPS6316018B2 publication Critical patent/JPS6316018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸収冷凍機における冷却水の通水についての
改良に関する。
〔従来技術〕
従来、冷却水が吸収器及び凝縮器に直列通水される吸収
冷凍機においては、冷却水を吸収器に通水して後、凝縮
器に通水する形式の単効用及び二重効用吸収冷凍機と、
冷却水を凝縮器に通水して後、吸収器に通水する形式の
二重効用吸収冷凍機が知られている。
これら従来例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は、従来の単効用吸収冷凍機の1例を示す装置の
系統図である。また第2図は、従来の二重効用吸収冷凍
機の1例を示す装置の系統図である。
第1図において、1は吸収器、2は蒸発器、3は発生器
、4は凝縮器、5は溶液ポンプ、6は冷媒ポンプ、7は
熱交換器、8は熱源熱量調節弁、9は冷却水装入ポンプ
を意味する。
第2図において、1.2.4〜6.8及び9は第1図と
同義であり、11は第1発生器、12は第2発生器、1
5は第2熱交換器、14は第1熱交換器、15は流量制
御弁、16はドレン熱交換器、17はドレントラップを
意味する。
吸収器1で冷媒を吸収し薄くなった吸収液を、溶液ポン
プ5で加圧し、熱交換器を通して発生器へ送り、冷媒を
分離し濃縮する。濃縮された吸収液は吸収器に戻り、冷
媒全吸収して薄くなり、再びポンプアップされる。
しかして、前記のように、第2図で示した二重効用吸収
冷凍機において、その冷却水の通水方向が逆のものも知
られている(特公昭47−19668号公報参照)。
しかしながら、これら公知の吸収冷凍機には、以下に述
べる問題点がある。
まず、第1図及び第2図に示した吸収冷凍機では、最大
冷水負荷時、吸収浴液濃度を希溶液側に最大限移行し、
吸収能力を最大限利用して、結晶限界から遠ざけること
ができる。しか]〜反面、部分負荷時、並びに冷却水温
度が設計温度よりも低い場合には、過大吸収能力となっ
て、多量の冷媒が溶液側に移行し、蒸発器の液レベル低
下により蒸発器冷媒ポンプのキャビテーション現象が生
じ、運転サイクルが非常に不安定となる問題点があった
他方、冷却水の通水方向が逆の場合、吸収器に流入する
冷却水の温度は、凝縮器で加熱され温度上昇した冷却水
によるため高くなっており、最大冷水負荷時に、吸収能
力が前記の場合に比較して小さく、高濃度側に移行する
ため、結晶析出の危険がある。特に気密不良等で、吸収
能力が低下した場合には、入熱のほとんどが凝縮器で放
熱されるため、高温の冷却水が絶えず吸収器に流入し、
二重効用吸収冷凍機では、第1発生器内圧は比較的低い
が、溶液濃度は結晶域に入るという問題点があった。
これらの点を、添伺の第3図で説明する。すなわち第5
図は、吸収溶液濃度(重量%)(横軸)と飽和蒸気圧(
(転)Hy)(縦軸)との関係を示すグラフである。
しかして、前記L7j従来公知の吸収冷凍機では、その
状態によりa、 b c d点又はABOD点がサイク
ルポイントとなり、前記した問題点を包含している。
〔発明の目的〕
本発明は、前記した従来技術の問題点を解決するために
なされたものであり、その目的は、負荷変化及び冷却水
温度変化があっても、冷媒ポンプの連続運転が可能であ
り、常に冷却水を最適条件で使用できる吸収冷凍機を提
供することにある。
〔発明の構成〕
本発明を概説すれば、本発明は吸収冷凍機に関するもの
であって、吸収器、発生器、凝縮器、蒸発器、熱交換器
、それらを接続する溶液径路及び冷媒径路で冷凍サイク
ルを形成し、冷却水が該吸収器及び凝縮器に直列通水さ
れる吸収冷凍機において、溶液濃度変動に関連する状態
量を検出する装置と、その検出された値に対応して該冷
却水の通水方向を切替える流路切替装置とを装備したこ
とを特徴とする。
本発明において、前記溶液濃度変動に関連する状態量の
例には、吸収器1内の溶液の温度、溶液ポンプ5の吸込
口における液温、冷却水温度、冷水温度、熱源熱量調節
弁8の開度、吸収器1内の溶液の液レベル、蒸発器2内
の冷媒の液レベル及び溶液の密度等がある。
他方、流路切替装置の例には、冷却水ポンプ9の吐出部
に連結した単数又は複数の切替弁があり、例えば、1つ
の4方弁又は複数の2方弁若しくは3方弁がある。
次に、本発明の吸収冷凍機の作用について説明する。
運転中に負荷が低下したり、又は冷却水温度が低下する
と検出装置が作動して流路の切替えが行われ、冷却水は
凝縮器4から通水され吸収器1に導かれる。このため、
吸収器1に通水される冷却水温度が上昇(−3吸収能力
が低下して吸収溶液の濃度が濃くなる。こうして、蒸発
器2内の冷媒の液レベルが確保され、冷媒ポンプ6を、
キャビテーションの恐れなく、連続して運転することが
できる。
他方、負荷が上昇し、冷却水温度が上昇してぐると検出
装置が作動し、流路の切替えが行われ、冷却水は吸収器
1に先に通水されるため、吸収溶液の濃度を比較的低く
保つことができ、結晶析出の恐れがなく安全な吸収サイ
クルの形成を行うことができる。
すなわち本発明によれば、第6図において、a’bed
点及びABOD点がサイクルポイントとなる。そこで、
前記のように、蒸発器2内の冷媒の液レベルを確保する
と共に、全負荷サイクルとの濃度の変化幅が小さく、結
晶域から遠ざかり、負荷変動及び冷却水温度変動などに
対して良好な応答性を得ることができる。第5図の例で
は、単効用の場合のサイクル図で説明を行ったが、二重
効用サイクルでも同様な濃度変化が行われ、同様な効果
がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 本発明の1実施例を第4図に示す。すなわち第4図は、
本発明を単効用吸収冷凍機に適用した1例を示す装置の
系統図である。第4図において、符号1〜9は第1図と
同義であり、21は吸収器1内の溶液温度検出器、22
は流路切替装置の制御器、23け溶液ポンプ5の吸込口
における液温検出器、50は流路切替4方弁を意味する
。21と25はいずれを使用j〜でもよい。
運転中に負荷が低下しタリ、又は冷却水温度が低下する
と、吸収器1内の浴液の温度が低下し、検出器21又は
2′5が作動1−て流路の切替えが行われ、冷却水は、
凝縮器4から吸収器1に通水される。それによって、既
述のように蒸発器2内の冷媒の液レベルが確保され、冷
媒ポンプ6を連続運転することができる。
他方、負荷が上昇し、冷却水温度が上昇してくると、吸
収器1内の溶液温度が高くなるため、再び検出器21又
け23が作動し、流路の切替えが行われ、既述のように
安全な吸収サイクルが形成される。この場合のサイクル
線図は、第3図におけるa’ 1)’ (!’ d’点
となり、従来の装置におけるサイクルポイン)abed
点に比べ濃度が高い方向に移行しているので既述の効果
が奏せられる。
以上、単効用の特定の場合について例示したが、本発明
は、二重効用の場合、あるいは既述した他の個所の検出
器又は他の形式の切替弁を設けても適用可能であること
は明らかである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、冷却水を
運転サイクル上の最適条件で使用することができ、 (a)  部分負荷時及び冷却水温度の低下時における
溶液の過希釈が抑えられ、冷媒ポンプの連続運転が可能
である (bl  上記に関連し、冷却水入口許容温度が下げら
れる (C)最大負荷時には吸収能力を最大限利用でき、結晶
域から遠ざけることが可能である (d)  上記(a)及び(C)に関連し、溶液の濃度
変化が小さく、負荷変動に対する応答性が早いという顕
著な効果を奏することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の単効用吸収冷凍機の1例を示す装置の
系統図、第2図は従来の二重効用吸収冷凍機の1例を示
す装置の系統図、第4図は、本発明を単効用吸収冷凍機
に適用した1例を示す装置の系統図である。第5図は、
従来技術及び本発明における、吸収溶液濃度と飽和蒸気
圧との関係を示すグラフである。 1;吸収器、2:蒸発器、3:発生器、4:凝縮器、5
:溶液ポンプ、6:冷媒ポンプ、7:熱交換器、8:蒸
気圧力調節弁、11:第1発生器、12:第2発生器、
13:第2熱交換器、14:第1熱交換器、15:流量
制御弁、21:吸収器内の溶液温度検出器、22:流路
切替装置の制御器、2!1:溶液ポンプの吸込口におけ
る液温検出器、30゛流路切替4方弁特許出願人  株
式会社荏原製作所 代理人 中 本  宏 同      井  上      昭第 2 図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 吸収器、発生器、凝縮器、蒸発器、熱交換器、そ
    れらを接続する溶液径路及び冷媒径路で冷凍サイクルを
    形成し、冷却水が該吸収器及び凝縮器に直列通水される
    吸収冷凍機において、溶液濃度変動に関連する状態量を
    検出する装置と、その検出された値に対応して該冷却水
    の通水方向を切替える流路切替装置とを装備したことを
    特徴とする吸収冷凍機。 2 前記溶液濃度変動に関連する状態量が、該蒸発器又
    は吸収器の液レベルである特許請求の範囲第1項記載の
    吸収冷凍機。 五 前記溶液濃度変動に関連する状態量が、該冷却水の
    温度である特許請求の範囲第1項記載の吸収冷凍機。 4、 前記溶液濃度変動に関連する状態量が、溶液の密
    度又は該吸収器の溶液の温度である特許請求の範囲第1
    項記載の吸収冷凍機。 5、 前記流路切替装置が、冷却水ポンプ吐用部に連結
    した単数又は複数の切替弁である特許請求の範囲第1項
    記載の吸収冷凍機。
JP4447483A 1983-03-18 1983-03-18 吸収冷凍機 Granted JPS59170663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4447483A JPS59170663A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4447483A JPS59170663A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 吸収冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170663A true JPS59170663A (ja) 1984-09-26
JPS6316018B2 JPS6316018B2 (ja) 1988-04-07

Family

ID=12692518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4447483A Granted JPS59170663A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170663A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492710U (ja) * 1990-12-22 1992-08-12
JPH0524214U (ja) * 1991-08-06 1993-03-30 三菱マテリアル株式会社 切削工具用チヤツク
JPH0524206U (ja) * 1991-09-11 1993-03-30 大昭和精機株式会社 工具チヤツク
JP2012202589A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Hitachi Appliances Inc 吸収式ヒートポンプ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161717U (ja) * 1988-05-02 1989-11-10

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471757U (ja) * 1978-11-02 1979-05-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471757U (ja) * 1978-11-02 1979-05-22

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492710U (ja) * 1990-12-22 1992-08-12
JPH0524214U (ja) * 1991-08-06 1993-03-30 三菱マテリアル株式会社 切削工具用チヤツク
JPH0524206U (ja) * 1991-09-11 1993-03-30 大昭和精機株式会社 工具チヤツク
JP2012202589A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Hitachi Appliances Inc 吸収式ヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316018B2 (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59170663A (ja) 吸収冷凍機
JPS62186178A (ja) 吸収冷凍機
JPS59189263A (ja) 吸収冷凍機
JPS62178858A (ja) 吸収冷凍機
JPS5896963A (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS6016272A (ja) 冷凍機における冷却水の流量を制御する方法
JPS58158467A (ja) 吸収冷凍機制御装置
JPH0275865A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPH0739894B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3182233B2 (ja) 吸収冷凍機における運転制御方法
JP2651239B2 (ja) 二重効用空冷吸収式冷凍機
JPS5986876A (ja) 二重効用吸収冷凍機の制御装置
JPS58158465A (ja) 吸収冷凍機制御装置
JPS58130972A (ja) 吸収式冷凍機
JP2002340429A (ja) 吸収式冷凍機
JPS59112167A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPS63223462A (ja) 吸収冷凍機
JPH04254163A (ja) 吸収式冷凍機およびその制御方法
JPS6222968A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JPH04151469A (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS61235652A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPS58156166A (ja) 吸収冷凍機制御装置
JPS59129359A (ja) 吸収冷凍装置の運転方法
JPS58160777A (ja) 吸収冷凍機制御装置
JPS58160779A (ja) 吸収冷凍機制御装置