JPS59170183A - カラ−受像管 - Google Patents

カラ−受像管

Info

Publication number
JPS59170183A
JPS59170183A JP4424983A JP4424983A JPS59170183A JP S59170183 A JPS59170183 A JP S59170183A JP 4424983 A JP4424983 A JP 4424983A JP 4424983 A JP4424983 A JP 4424983A JP S59170183 A JPS59170183 A JP S59170183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture tube
fluorescent material
color picture
phosphor
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4424983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Uehara
上原 保彦
Hisamitsu Watanabe
渡辺 尚光
Yasukazu Morita
森田 安一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4424983A priority Critical patent/JPS59170183A/ja
Publication of JPS59170183A publication Critical patent/JPS59170183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は高い輝度を要求される投写形受像管などに適し
た緋色発光螢光体を用いた螢光面を有するカラー受像管
に関する。
〔発明の背景〕
投写形受像管では、高い輝度を得暮ために、ガラスパネ
ル内面の螢光膜に加えられる負荷が非常に大きくなる。
従って、この種の受像管に用いられる螢光体は、輝度が
高く、電流特性や温度特性が良く、色純度が良(、残光
は通常のカラー受像管と同程度であり、膜焼などがなく
て、寿命が長いことが要求される。
現在、上記のような投写形受像管に使用されている緑色
発光螢光体は、 Zn2SiO4: M+1% Gd2
O2S: Tb、 Y2O2S  : Tb、 Y2S
i0,7 : Tb、 CaS  : Ceなどで代表
される。しかし、ZnJi〜:Hnは残光が長く、焼付
寿命の問題があり、Gd2O2S  : TbとY2O
2S:Tbは温度特性と色の飽和度に問題があり、Y2
S i Og:Tbは焼付寿命と色の飽和度に問題があ
り、 CaS二Ceは電流特性と焼付寿命に問題がある
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記のような問題のない投写形受像管
に適した緑色発光螢光体を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明においては、テルビウ
ム付活アルミン酸イツトリウム系螢光体と硫化亜鉛螢光
体を混合した緑色発光螢光体を用いることとした。
〔預明の実施例〕
構造式Y3A14−072: Tbの縁壁光体は色の飽
和度の問題以外は投写形受像管用としては優れた特性を
持ワているが、Y3Alj O,: Tbl!独では投
写形受像管には使われた例がない。一方、ZnS : 
Cu、AIは輝度、温度特性、色の飽和度などは優れた
特性を持っているが、電流特性が悪いために単独では投
写形受像管には使われた例がない。
Y3Al、 0,2: TbとZnS : Cu、AI
の混合比は、色飽和度と電流特性の兼ね合いで決定され
る。第1図にY3Al、H0,2: TbとZn S 
 : (:u + A I両者の混合比による色度点の
移動を示す。破線Xは色度点のX座標に、実線YはY座
標に対応する。Y3A]j O,、: Tb単独では色
飽和度が悪いが、ZnS  : Cu+AIを20%以
上混合すれば実用化されているY20□S:TbやGd
2O□S :Tb相当の色度点になる。従ってZnS 
 : Cu。
AIの混合量は20%以上が望ましい。一方、ZnS:
Cu、AIは電流特性が悪いので、混合量が多いと電流
を上げた場合に投写形テレビの白バランスが崩れたり、
ビームスポット径が太くなってフォーカス特性が悪くな
ったりする。実験の結果、ZnS:Cu、AIの混合量
は80%以下が望ましいことが分かった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、高い輝度において
も良好な緒特性が得られる緑色発光螢光体を用いた投写
形受像管に特に適したカラー受像管が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はY3A14−0,2: TbとZnS  : 
Cu+ atの混合比と色度点の移動の関係を示す特性
図である。 ゛ご

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パネル内面に緑色発光螢光体を有する螢光面を備え
    たカラー受像管において、緑色発光螢光体は、テルビウ
    ム付活アルミン酸イツトリウム系螢光体と硫化亜鉛螢光
    体との混合螢光体からなることを特徴とするカラー受像
    管。 2、硫化亜鉛螢光体が、混合螢光体に20〜80重量%
    含まれている特許請求の範囲第1項記載のカラー受像管
JP4424983A 1983-03-18 1983-03-18 カラ−受像管 Pending JPS59170183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4424983A JPS59170183A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 カラ−受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4424983A JPS59170183A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 カラ−受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59170183A true JPS59170183A (ja) 1984-09-26

Family

ID=12686255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4424983A Pending JPS59170183A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 カラ−受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170183A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61174291A (ja) 青色発光螢光体
JPS59170183A (ja) カラ−受像管
JPS6354754B2 (ja)
JPS632314B2 (ja)
KR930006932B1 (ko) 녹색발광 형광체 및 그것을 사용한 브라운관
JPH0472873B2 (ja)
JPH0517953B2 (ja)
SU857212A1 (ru) Люминесцентный материал
JPS6047583A (ja) カラ−投写型映像装置
KR930006931B1 (ko) 녹색발광 형광체 및 그것을 사용한 음극선관
JP2931058B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH04178491A (ja) アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ
JPS62217788A (ja) 投写形カラ−映像装置
JPS61103983A (ja) 陰極線管
JP2978241B2 (ja) 投写管用緑色発光螢光体
JPS60186584A (ja) 投射形ブラウン管
JPS6326155B2 (ja)
JPS60135477A (ja) 白色螢光体
KR920010100B1 (ko) 적색 형광체와 이를 사용한 음극선관
KR100326442B1 (ko) 형광슬러리조성물
JPS59215383A (ja) 陰極線管
JPS6218589B2 (ja)
JPS61181889A (ja) 陰極線管の螢光面
JPS60229983A (ja) 投写型カラ−テレビの投写管
KR910012161A (ko) 청색 형광체 및 이를 이용한 스크린막