JPS5916920A - 鉄族元素酸化鉱石のロータリーキルンによる製錬方法 - Google Patents

鉄族元素酸化鉱石のロータリーキルンによる製錬方法

Info

Publication number
JPS5916920A
JPS5916920A JP12512582A JP12512582A JPS5916920A JP S5916920 A JPS5916920 A JP S5916920A JP 12512582 A JP12512582 A JP 12512582A JP 12512582 A JP12512582 A JP 12512582A JP S5916920 A JPS5916920 A JP S5916920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary kiln
burner
kiln
zone
smelting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12512582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143010B2 (ja
Inventor
Haruo Arai
新居 治男
Shoken Matsuda
松田 正賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP12512582A priority Critical patent/JPS5916920A/ja
Priority to CA000430061A priority patent/CA1224920A/en
Priority to FR838309992A priority patent/FR2528959B1/fr
Publication of JPS5916920A publication Critical patent/JPS5916920A/ja
Publication of JPH0143010B2 publication Critical patent/JPH0143010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/08Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in rotary furnaces

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉄族元素酸化鉱石の半溶融還元製錬用ロータ
リーキルンととのキルンによる鉄族元素酸化鉱石の半溶
融還元製錬方法に関し、特に本発明は、主バーナと補助
バーナを有する前記ロータリーキルンととのキルンによ
る製錬方法例関するものである。
従来ロータリーキルンによって鉄族元素の酸化鉱を還元
製錬して鉄族元素を得る還元製錬方法が知られているが
、ベヘーら嗅逐入製鈑−万失〜難転へ<W〜海※これら
の還元製錬方法には丁記の3種の態様がある。
(ハ、完全溶融還元製錬方法 この方法は酸化鉱、フラックスおよび還元材をロータリ
ーキルン中で完全溶融しつつ還元して溶融状態のメタル
とスラグを生成させてキルンから排出させる方法であり
、セメント用のロータリーキルンを用いて粉鉄鉱を製錬
したバツセー法がそp、> 4+:、表的な方法である
が、ライニングの損傷が激しいので現在は実施されてい
ない。
(2)、非溶融固体還元製錬方法 こり方法は酸化鉱石粉を粉還元材と混合し、この混合物
をそのまま、またけペレットなしキルン中で加熱して酸
化鉱を固体還元して得た還元物またはベレットをキルン
から排出して、溶融炉、多(i、l電気炉中で溶融して
メタルとスラグに分離される。
この方法は、N1あるいはOrの酸化鉱の還元製錬に用
いられている。
(3)半溶融還元製錬方法 この方法は、一般にクルップレン法と呼ばれているもの
で、水分の多い粉状の酸化鉱の還元製錬に好適な方法と
して知られており、酸化鉱、還元材、フラックスをキル
ン中で加熱し、半溶融状態で金属の還元を進行させる方
法であり、現在ニッケルあるいは鉄の還元製錬に適用さ
れている。
以上ロータリーキルンを用いて鉄族元素の酸化鉱を還元
製錬する方法が知られているが、何れの方法も一般に低
品位の粉状の酸化鉱を還元製錬することに適する方法と
して知られている。
本発明は、上記3種の還元製錬方法中(、?)半溶融還
元製錬方法に用いられるロータリーキルンとこのロータ
リーキルンによる半溶融還元製錬方法に関するものであ
る。
従来のクルツブやワン法に用いられているロータリーキ
ルンには7本のバーナが設けられており、前記バーナに
よって重油あるいは微粉炭を燃焼させてキルン内部を加
熱、昇温させることにより半溶融還元製錬が行われてい
るのに対し1本発明は。
主バーナと補助バーナとを有する半溶融還元用ロータリ
ーキルンと、このロータリーキルンを用いて製錬する際
主バーナと補助バーナとを用いてキルン内部を加熱、昇
温させることによって半溶融還元製錬をより適確に行な
うことのできる製錬方法とを提供することを目的とする
ものであり、特許請求の範囲記載のロータリーキルンと
このロータリーキルンによる半溶融還元製錬方法を提供
することによって前記目的を達成することができる。
次に本発明の詳細な説明する。
クルツブ・シン法に用いられている第1図に模式図で示
す如き従来のロータリーキルン/は全長が60〜/コθ
m、外径、?、 A −3,コmφ、ライニング内径ユ
、s−//、gmφ、水平面よりのキルン軸線の頽廃[
/〜’1%のものが多く用いられている。このキルイの
上端側すなわち原料装入側λVL原料予熱帯(A)であ
り1装入された原料が予熱昇温され1次に還元帯(B)
において酸化鉱の還元反応が生起し、キル/の上端側の
ルツペ帯(C)においては還元反応によって生成された
j!元メタルの粒が成長して)vツヘ(粒鉄)に成長し
、このルノペはキルンの下端の排出端に設けられたダム
3より生成されたスラグと共に排出される。すなわちキ
ルンび)予熱帯では原料の乾燥、予熱が、眞元帯(A)
では酸化鉱の還元が、ルツベ帯(B)では還元メタルの
粒成長とスラグの生成がそれぞれ主として行なわれる。
キルンは鉄皮の内側にシャモツト質煉瓦が内張され、衆
元帯(B)、ルツペ帯(C)は予熱帯(A)より高温で
あることからクロム・マグネシウム煉瓦、溶融アルミナ
煉瓦、溶融珪石煉瓦などがさらに内張されている。
いま珪酸質黄鉄鉱(Fθ3θチ位)をこのキルンで製錬
する一つの例について述べると、」二記貧鉄鉱粉粒を還
元材と共にキルンの一ヒ端より装入し、上端よりバーナ
らを用いて微粉炭燃焼を行うと、鉱石は予熱された後海
綿鉄状に還元され、さらに7.700〜7300℃に加
熱される間に/4程度のCを吸収し、塩基度0.3程度
の高酸性スラグ中で 錬されつつルソペ(粒鉄)となり
、キルン上端に設けられた滞留用ダム(以下ダムリング
と称す)3を溢流して排出され、粉砕機により篩分、磁
選される。ルノペ中には7〜コチ程度のスラグが残留し
、またスラグ中にもl−コチ程度のメタルが残留する。
しかし、この方法によれば高炉に直接使用できない貧鉄
鉱、ニッケル鉱、コバルト鉱を粉状の低質還元材あるい
は燃料をもって処理することができるという特徴を有す
る。
とのキルンによれば、生成されるルッペがスラグ中に損
失されるのをできるだけ少なくするため。
微小粒状ルツベ、たとえば03朋以下のルッベを少なく
することが有利である。
ところで、ロータリーキルンによるルッペのメタル歩留
は90〜q? %であり、一般に防用される酸化鉱中リ
メタルの品位が低い程スラグ量が多くなるため、メタル
の歩留は低トするが、還元材として!粉の低質炭を使用
することができ、また特に高珪酸質の低品位鉱を好適に
使用することができる等の点に大きな特徴があり、近年
特にN1含有量が0.2〜3チ程度のガーニエライト、
ラテライト等9含ニッケル低品位鉱の処理が行なわれて
いる。しかしながら特に含ニツケル低品位酸化鉱をロー
タリ、キルンによって半溶融還元する場合に、生成され
るスラグ量が極めて多く、また生成されるニッケルルッ
ペの粒子中には比較的細粒部分が多く、かかる細粒はス
ラグ中へ混入して損失するという欠点があった。
また従来の7個のバーナを有するロータリーキルンにお
いては、キルンのルッペ帯の温度を主バーナによって高
温に保持することができるが、キルン下部の排出端部の
半溶融還元生成物ならびにスラグよりなるクリンカーの
温度を適温に保持することができない。
°さて前記排出端部のクリンカーの温度を適温に保持す
ることを主眼として操業すると必然的にルツベ帯の温度
を上昇させねばならなくなるが、そうすると金−属なら
びにスラグが溶融するようになってルッペ帯のライニン
グを損耗させるため長期安定操業が不可能となるという
欠点があった。
本発明の主バーナと補助バーナを有するロータリーキル
ンを用いて半溶融還元製錬すると、主バーナを用いてル
ツベ帯の温度を適温にすることができると共に補助バー
ナによって排出端のクリンカ一温度を適温に保i″する
ことができる点において、@記従来のロータリーキルン
に比較して、金属の歩留、キルンライニングの寿命の延
長ならびに長期安定操業を達成することができるという
側期的特徴を有する。
仄に本発明の主バーナと補助バーナを有する半溶融還元
製鋼用ロータリーキルンを図面について説明する。
第1図は本発明のロータリーキルン/の排出端部および
燃焼室乙のキルンの軸線に沿って切った垂直縦断面図で
ある。キルン/の排出端部にはダムリング3が設けられ
ており、キルン軸線とほぼ直角に交わる燃焼室乙の正面
壁7の上半部壁には主バ丁ナタと補助バーナ//とが、
キルンの軸線方向とイ・ヨぼ平行に併設されており、主
バーナ9の最先端部と正面壁7との距離は、補助バーナ
l/の最先端部と正面壁7との距離よりもわずかに大き
い。
すなわち主バーナ9の最先端部は補助バーナ//の最先
端部よシキルン/の排出端部により近接している。第3
図は第2図のキルンの排出端部側から燃焼室6り正面壁
7を見た正面図である。
同図において、9は主バーナ、 //は補助バーナであ
り、キルンの軸線を直角にかつ水平に横切る仮想線Y−
Yに対向する燃焼室乙の正面壁7には覗孔/J、/、?
が設けられており、との覗孔□を通してキルン内を観察
することができる。
次に本発明のキルンにおいて、主バーナならびに補助バ
ーナを設置することの理由について説明する。
ロータリーキルンによる半溶融還元製錬方法によれば、
還元された金属粒子が球形に成長するに必要な温度をル
ツペ帯域においてかなり長時間維持する必要がある。そ
のためには従来方法によればバーナーの焔を長大なもの
とする必要があるが、さらにまた焔の輝度を十分に保持
することが必要である。しかしながら、焔を長大にする
ことは容易であるが、輝度を十分に保持することは困難
であった。
ところで、キルン内で生起する反応は予熱、還元、ルツ
ペ生成V)3つに大別され、キルンの軸線方向に沿って
予熱帯、還元帯、ルッペ帯がキルン上端部から下端部へ
向って順次形成され、それぞれの軸線方向の長さが操業
方法によって少しは変化するが、それぞれキルン長さの
通常//3づつ位である。
前述の如く還元帯において還元反応により生成する金栖
細粒子はルッペ帯において細拉子が互に接合9合一によ
りルッペに成長するが、還元帯とルツペ帯の境界域のキ
ルン壁には必ず炉壁付着物すなわちスラグリングが出現
しており、クルップレン法によればルッペ帯を充分に長
くして金属細粒子をルノペに成長させると共に、操業を
円滑に遂行するためには[γI記ススラグリングキルン
の上端部方向すなわちキルンの中央部へ進入させないよ
うにすることが望ましい。一方スラグリングがキルン上
端部方向へ移動するとルッペ帯の長さが短くなり過ぎて
、ルツベの大きさが小さく、金属回収歩留が低下する。
スラリングId、/種の原料滞留ダムの役割を果すもの
であり、適当な位置と適当な高さのとき、還元反応なら
びにルツベ成長反応が進行する。
前記適当な位置としては、キルンの上端部より内方へキ
ルンライニング内径の5〜6倍の長さの位置とすること
が有利であり、一方スラグリングのライニング面からの
突出高さはキルンライニング内径の約10qAとするこ
とが有利であることを本発明者等は経験によシ知見して
いる。
通常操業中にあっては、スラグリングは時間の経過と共
にキルンの中央部へ進入する傾向にあり。
スラグリングがキルン中央部へ進入するC1と、この進
入を抑止させる操業は困難になり、キルンの下端部から
のスラグリング発生位置がライニング内径の約10倍以
上の処になると、スラグリングがキルン中央部へさらに
進入することを抑止することは全く困難になる。
またルツペ帯において生成したルツペがライニングと接
触、付2着すると、ルツペがライニング上に付着成長(
−てメタルリングを形成し、かかる形成によりキルン内
径が狭小になり、操業を妨げるようになる。よって周期
的に上記メタルリングを除去する゛必要に迫られる。か
かるメタルリングを除去するためには装入物中にさらに
炭材の配合を増加させると共に、主バーナならびに補助
バーナの油量あるいは微粉炭量を増大させ、才たキルン
の排ガスプロワの回転を低ドさせて、」−記メタルリン
グを溶融除去させる手段を採る。このようにメタルリン
グを除去する際、ダムリング近傍の温度を効果的に上昇
させるためには補助バーナの燃焼が有効であることを新
規に知見したのである。
なお従来主バーナの他にパイロットバーナを具備させた
キルンがあるが、上記ハイロットバーナは主パーナノ焔
を安定きせるために用いられるものであり、このパイロ
ットバーナにより本発明の補助バーナの役割を果させる
ことは不oJ能である。
以北主バーナならびに補助バーナを共に燃焼させること
により、還元帯において還元生成する金属粒子の接合1
合一による成長が促進され、脈石が溶融しない上限温度
である7250〜7300℃の温度をキルンの排出端部
に設けられたダムリングに至るまで維持させることがで
き、またスラグリングの生成を適正な位置に限定させる
ことができ。
かつメタルリングの生成を抑止することができる。
次に主バーナと補助バーナの燃焼焔とキルンの相対的位
置ならびにキルン温度との関係について説明する。
第1図(A)は主バーナの焔LFと補助バーナの焔SF
によるキルン軸線方向のキルン内温度の分布を示す図で
あり、主バーナによって重油10oo l/h 、補助
バーナによって3θθt/h燃焼させたときの温度分布
を示す。同図によれば主バーナの先端より約グm離れた
焔LFの温度はほぼ2000℃に達し70m付近までは
約−000℃の温度が保持され、さらに10mを越える
と次第′に焔の温度が低下することが判る。第1図(B
)は燃焼室6ならびにキルンの下端部を含むt半部をキ
ルンの軸線に沿って切った縦断面図であり、LFは主バ
ーナの燃焼焔を、 BFは補助バーナの燃焼焔を示す。
同図か、ら判るように主バーナによる焔は長焔であるの
でキルンの内部を主として昇温させ、補助ノく−ナによ
る焔SFは短焔SFであり、主としてキルン下端部すな
わち排出端のダムリング近傍の温度を適温に維持する役
割を果すことが判る。
このように主バーナと補助バーナを相関させて燃焼させ
ることによりキルンの排出端部を高温に保持することが
でき、その結果ガーニエライト系ニッケル鉱石のN1収
率あるいはラテライト系鉄鉱石のFθ収率を従来のロー
タリーキルンによる場合より格段に上昇させることがで
きる。
なお本発明によれば、主ノく−ナにより発生させる発熱
酸と補助バーナにより発生させる発熱量とを比較すると
、前者に対する後者の比は7770〜7未満とすること
が有利である。
次に本発明を実施例について比較例と対比して説明する
実施例ならびに比較例 前記第1表に示すニッケル鉱石、鉱石、ラテラィト鉄鉱
石をそれぞれ用いで、本発明のロークリ−キルンにより
半溶融還元製錬を遂行l〜だ。
第1表 (チ) 還元剤としては無煙炭を用い、その量はニッケル鉱、ラ
テライト鉄鉱それぞれ10θo kpに対【〜、200
 y 、 2AOkl?を用いた。なお使用した無煙炭
の成分組成と発熱量を第2表に示す。
第2表 ロータリーキルンの寸法は、長さ一70m、ライニング
内径3^00肩1η、ライニング厚さけ20011g 
キルン排出端部に設けられたダムリングの高さは700
1であり、このキルンを0.7 r、 1i、 mで回
転さぜてF記の操業条件で操業を行った。
鉱石、の標準装入量 :   l、+t/h主バーナ(
油圧噴霧型) 油量           二   700口 t、/
h/次空気比m:0・コ 2次空気比m:    0.!f 圧力     :   !;00 aq補助バーナ(油
圧噴霧型) 油量     :   3oo t/h/次空気比m:
0.ユ ニ次空気比m:    0・7 圧力     :   !;00aq 燃焼に用いた重油は主◆補助ノく−ナとも同質のもので
5℃における発熱量は9600 Kchl/lであった
なお補助バーナを使用しない従来法による半溶融還元製
錬を行ったが、その際のノ(−すの油量は/3()01
/hであった。第3表は主補ノく−ナを併用した本発明
方法と単独バーナによる従来方法とによるニッケル鉱石
のN1収率およびラテライト鉄鉱石第3表 なお本実施例ならびに比較例において、キルン丁端部の
ダムリングの頂上面の温度を光温度計によって計測して
温度管理を行った。従来方法によれば前記ダムリング頂
上面の温1#:Id、qoθ°Cであったが、本発明方
法によれば、従来方法と間歇の重油量を用いて前記頂上
面の温度を1100℃に安定して保持することができ、
上記の如き極めて優れた金慎収率を得ることができた。
以上本発明のロータリーキルンを用いることにより、極
めて優れた金属収率を得ることができるのみでなく、従
来のロータリーキル/の寿命に比しさら、に長期にわた
り安定した操業を継続的に遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半溶融還元製錬用ロータリーキルンの軸
線方向に沿って切った縦断面図、第コ図U本発明のロー
タリーキルンのキルン本体下半部ならびに燃焼室の縦断
面図、第3図は本発明のロータリキルンの下端部側から
燃焼室方向を見た正面図、第9図(A)は主ノく−ナ先
端よりの距離とキルン内温度との関係を示す図、第9図
(B)は主/< −す、補助バーナのそれぞれの燃焼焔
のキルン内における形状を示す図である。 l・・・ロータリ−キルン、コ・−・キルン上端部、3
・・・ダムリング、す・・・キルンライニング、S・・
・ノ<−す、A・−・予熱帯、B・・・還元帯、C・−
・ルツペ帯、A・・・燃焼室、7・・・燃焼室の正面壁
、9・・・主ノく−ナ。 ll・・・補助バーナ、 /J・・・覗窓。 特許出願人 日本冶金工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 鉄族元素のなかから選ばれる何れか少なくとも1種
    の酸化鉱石を、/−4’チ傾斜し、0.7〜/、kr、
    p、mで回転させつつバーナによシ加熱しながら還元材
    を用いて半溶融還元する半溶融還元製錬用ロータリーキ
    ルンにおいて、主バーナと補助バーナを有する半溶融還
    元製錬用ロータリーキルン。 2、特許請求の範囲第1項記載のロータリーキルンにお
    いて、ロータリーキルン下端部を囲  3・繞して設け
    られた燃焼室にはロータリーキルンの軸線方向とほぼ平
    行に主バーナと補助バーナがそれぞれ配設されており、
    ロータリ−キルンを上端側から下端側へ向って見て、ロ
       □−タリーキルンの回転が時計回シであるとき、
    主バーナの燃焼室端面壁における取付は位置は、ロータ
    リーキルン下端面円形縦断面の中心点における垂直線X
    −Xと水平線Y−Yとによってダ分割される扇形のうち
    垂直線X −Xの右側で水平線Y−Yの上側に対向する
    位置であり、補助バーナの燃焼室端面壁における取付は
    位置は、垂直線X−Xの左側で水平線Y−Yの上側に対
    向する位置であり、主バーナと水平線Y−Yとの距離は
    補助バーナと水平線Y−Yとの距離より長く、かつ主バ
    ーナと垂直線X−Xとの距離は補助バーナの垂直線X−
    Xとの距離より短いことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のロータリーキルン。 主バーナは、補助バーナに比し長焔燃焼バーナであって
    、ロータリーキルンのルッペ帯ならびに還元帯の加熱温
    度の制御用のバーナであシ、一方補助バーナは主バーナ
    に比し短焔燃焼バーナであって、ロータリーキルンの排
    出端部に設けられたダムリング近傍の加熱温度の制御用
    のバーナである特許請求の範囲第1あるいは第2項の何
    れかに記載のロータリーキルン。 本 鉄族元素のなかから選ばれる何れか少くとも7種の
    酸化鉱石をl−弘チ傾斜し、0.7〜/、!rr、p、
    mで回転させつつバーナで加熱しながら還元材を用いて
    半溶融し還元するロータリーキルンによる半溶融還元製
    錬方法において、ローリーキルン一体のF端部を囲繞す
    る燃焼室に設けられた主バーナと補助バーナとを用いて
    ロータリーキルン内の予熱帯、還元帯、ルツペ帯および
    キルン下端部ダムリングのそれぞれの帯域の温度を適温
    に制御することを特徴とする鉄族元素酸化鉱石のロータ
    リーキルンによる半溶融還元製錬方法。 5、 主バーナにより長焔を発生させ、補助バーナによ
    り短焔を発生させてロータリーキルン内科帯域の温度を
    それぞれ適温に制御することを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の方法。 6、 予熱帯、還元帯、ルツペ帯、ダムリング域におけ
    る被加熱物のそれぞれの温度を/θ0〜AOO0C,A
    OO−/200”C)、、  /100− /1100
    0c。 /15(7〜i、iso℃温度内に制御することを特徴
    とする特許請求の範囲第5項記載の方法。 7、 主バーナにより発生させる発熱量に対する補助バ
    ーナにより発生させる発熱量の比者を///θ〜/未満
    とすることを特徴とする特許請求の範囲第グ〜を項の何
    れかに記載の方法。 8、補助バーナを制御燃焼させることにより、キルン内
    ルッペ帯のライニングに付着するメタルリングを溶融除
    去することを特徴とする特許請求の範囲第9〜7項の何
    れかに記載の方法。
JP12512582A 1982-06-17 1982-07-20 鉄族元素酸化鉱石のロータリーキルンによる製錬方法 Granted JPS5916920A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12512582A JPS5916920A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 鉄族元素酸化鉱石のロータリーキルンによる製錬方法
CA000430061A CA1224920A (en) 1982-06-17 1983-06-09 Rotary kiln for use in reduction-smelting ores of oxides of iron group elements and smelting method thereof
FR838309992A FR2528959B1 (fr) 1982-06-17 1983-06-16 Four rotatif et procede de traitement de minerais a base d'oxydes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12512582A JPS5916920A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 鉄族元素酸化鉱石のロータリーキルンによる製錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916920A true JPS5916920A (ja) 1984-01-28
JPH0143010B2 JPH0143010B2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=14902461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12512582A Granted JPS5916920A (ja) 1982-06-17 1982-07-20 鉄族元素酸化鉱石のロータリーキルンによる製錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916920A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157782U (ja) * 1984-09-20 1986-04-18
JP2002241820A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロータリーキルンを用いた酸化鉄の溶融還元方法
JP2009085586A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Taiheiyo Cement Corp ロータリーキルンの付着物の厚さ調整用バーナー及び付着物の厚さ調整方法
JP2018096610A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社日向製錬所 ロータリーキルンの操業方法、ロータリーキルン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49366U (ja) * 1972-04-07 1974-01-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49366U (ja) * 1972-04-07 1974-01-05

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157782U (ja) * 1984-09-20 1986-04-18
JP2002241820A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロータリーキルンを用いた酸化鉄の溶融還元方法
JP2009085586A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Taiheiyo Cement Corp ロータリーキルンの付着物の厚さ調整用バーナー及び付着物の厚さ調整方法
JP2018096610A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 株式会社日向製錬所 ロータリーキルンの操業方法、ロータリーキルン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143010B2 (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525208A (en) Method for recovery of Zn and Pb from iron and steel dust
AU2002300990B9 (en) Method and device for producing molten iron
JPS5916920A (ja) 鉄族元素酸化鉱石のロータリーキルンによる製錬方法
JP2020527192A (ja) 金属鉄の製造方法
US4985075A (en) Method for manufacturing chromium-bearing pig iron
CN106702177A (zh) 回转窑直接还原红土镍矿镍铁颗粒的工艺
US2282584A (en) Method of operating rotary kilns
US20090282950A1 (en) Process for producing metallic iron
US1435686A (en) Process for the direct manufacture of iron and steel
JPS5941402A (ja) 高炉操業法
CA1224920A (en) Rotary kiln for use in reduction-smelting ores of oxides of iron group elements and smelting method thereof
JP5119815B2 (ja) 移動型炉床炉の操業方法
JPH0260725B2 (ja)
JP3700458B2 (ja) 低Si溶銑の製造方法
JPH06108126A (ja) 高炉操業法
US3383227A (en) Manufacture of refractory material
JP3451901B2 (ja) 移動型炉床炉の操業方法
US2197688A (en) Process of producing a cement-forming material
JPH0139036B2 (ja)
JPH07146072A (ja) キュポラ型スクラップ溶融炉
JPH02285010A (ja) 溶銑中Siの調整方法
SU395374A1 (ru) Способ производства офлюсованных окатышей
JPS58204110A (ja) 縦型の溶融金属製造炉
JP2001107114A (ja) 高被還元性焼結鉱を使用した高炉操業方法
JPS601368B2 (ja) 焼結鉱の製造方法