JPS5916843A - 芳香族アルコ−ルの連続製造法 - Google Patents

芳香族アルコ−ルの連続製造法

Info

Publication number
JPS5916843A
JPS5916843A JP57125150A JP12515082A JPS5916843A JP S5916843 A JPS5916843 A JP S5916843A JP 57125150 A JP57125150 A JP 57125150A JP 12515082 A JP12515082 A JP 12515082A JP S5916843 A JPS5916843 A JP S5916843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
reaction
reactor
hydroperoxide
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57125150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330582B2 (ja
Inventor
Harushige Sugawara
菅原 晴茂
Yoshihiro Ikeda
池田 良宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP57125150A priority Critical patent/JPS5916843A/ja
Publication of JPS5916843A publication Critical patent/JPS5916843A/ja
Publication of JPH0330582B2 publication Critical patent/JPH0330582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族ハイドロパーオキシドを厚相として水素
還元によシ相応する芳香族アルコールを製造する方法に
関するものである。
芳香族アルコールは各F4有機薬品の中間体、溶剤とし
て有用である。芳香族ハイドロパーオキシドを原料とし
て相応する芳香族アルコールを製造する方法としてはM
IL硫酸塩類の水溶液で還元する方法、水素添加触媒の
存在下水素ガスにより還元する方法等が知られており、
特公昭39−26961号では、ライ−ニッケル、Pd
含有触媒を用いてクメンハイドロパーオキシドを水素添
加する方法が示されており、芳香族ハイドロパーオキン
ドをPd含有触媒の存在下で水素還元を行なう方法は公
知である。
芳香族ハイドロパーオキノドの接触水素添加法における
反応(以下、水添反応と略記)大きな発熱を伴なうため
副反応の防止、水素の溶解を助は反応を円滑に進めるた
め飽和炭化水素あるいは飽和側鎖を有する芳香族炭化水
素等水と非混和性の溶媒が用いられている。
しかしながら該方法では、触媒の活性低下が早く起こる
ため、高価なPd含有触媒を生計の使用−用で長時間触
媒活性の低下することなく繰り返し使用する方法が必要
となる。この目的に対して既に特開昭55−69527
号で低級脂肪族アルコール溶媒を用いることによる活性
低下防止法が提案されている。該方法はPd含有触媒の
活性維持に対して有力な方法ではあるがかなり多量の低
級脂肪族アルコールの添加を要するため芳香族アルコー
ルを得るには蒸留等の操作により反応混合物からの分離
除去が必要となり操作が繁雑となる。
そこで、本発明者らはこうし/ζ従来法の欠点を克服す
るため鋭意研究を行なった所、従来有機過酸化物の水素
化反応にt:]シて困t(fとされてきた固定床式反応
方法により意外(tこも芳香族・・イドロパーオギ/ド
の水素添加により容易に相応する芳香族アルコールを得
ることができることをJil出し本発明を完成するに至
っ/こ。
すなわち本発明は、芳香族ハイドロパーオキ7ドをPd
含有触媒の存在下水素ガスにより還元する際、固定床反
応器を用いて芳香族ハイドロパーオキ7ドを含有する液
の流れを、下向き流れとすることを特徴とする芳香族ア
ルコールの連続製造法を提供するものである、。
以下本発明をさらに詳細に説明する。本発明方法におい
て用いられる芳香族ヒドロパーオキンドトシては、α−
フェニルエチルハイトロパーオキシド、クメンハイドロ
パーオキシトンメンノ・イドロバ−オキシド、ジイソプ
ロピルベンセンモノヒドロバーオキシド、ジイノプロピ
ルベンセンジヒドロパーオキンドの如く炭素数8以上の
芳香族ハイドロパーオキ7トが好ましい。
原料の芳香族ハイドロパーオキシドは適当な溶媒(C溶
解させてもよい。該溶媒は芳香族ハイドロパーオキサイ
ドを溶解するものであればよいが、特に別途選定された
溶媒を加える必要はない。
すなわち芳香族ハイドロパーオキシドは一般的Cて相応
する芳香族炭化水素を酸化することによって得られ該酸
化反応では安全的観点から1〜;3o%の反応率で芳香
族ハイドロパーオキシドをイ4ハこれを濃縮することに
よって高濃度の芳香族ハイドロパ−オキシドを得ており
酸化反応生成物をそのま寸水添反応(lこ供することに
より芳香原炭fヒ水素に溶解された芳香族ハイドロパー
オキノトヲ用いることができる。又、他の方法として芳
香族ハイドロパーオキシドの水添反応生成物を希釈剤と
して用いることもできる。本発明の方法においてd、生
成した芳香族アルコールの循環[車用においても特に問
題は生じない。
適当な溶媒に希釈された芳香族・・イト指パーオキ7ド
の濃度は、芳香族・・イドロバ−オキシドの種類及び水
添反応の反応条件の選定により適宜決定されるが、一般
的7こd:1〜9 (l wt%程度である3、本発明
ンこ用いるPcl含有触媒は、活性炭、アルミナ、カー
ボランダム、チクン9、/リカーアルミナ7リカ等の不
活性担体に担持され/こものが好ましく、同定法触媒と
して一般的Vこ必要な強度、粒径を有するものであれば
よい。
一般的には、Pd含有触媒として、平均粒径が0.5な
いし20 mmの担体に、0.1ないし10wt%程度
Pdが相持されたものをあげることができる。
又、助触媒として他の貴金属化合物、例えば白金、ロジ
ウム、ルテニウム等を含有していてもよい。
Pd 含有触媒を充填する反応器は多管式反応器、単管
式反応器等公知の固定床反応器を用いることができる。
本発明方法において、反応は気−液一固の三イロ反応と
なるため原オーIの流れ方向は重要な因子である。
水素ガスの流れ方向&J、上向き流れ、下向き流れで判
に水添反t−’6、に影響を与えないが、芳香族・・イ
ドロパーオキンドを含有する液の流れ方向(゛は、下向
き流れとしなければならない。即ち上向き流れとすると
、初期の芳香族ハイドロパーオキシドの転化率は、下向
き流れと同等ではあるが、経時的に該転化率が低下する
とともに反応6m度も不安定であり安定な運転が不可能
であったのに対し、下向き流れとすると長時間Pd含有
触媒の活性が蒲゛持され、安定な運転が可能となった。
反応温度は芳香族ハイドロパーオキノドの種類によって
最適な反応温度範囲が決定されるが、0ないし120’
Cが好ましい。0℃以下で(d:反応の進行が遅くなる
とともに工業的には不必要な冷却袋(値が必要となり、
120℃以上では芳香族ハイドロパーオキシドの自己分
解反応による副生成物の増加が認められる場合があシ打
首しくない。
他の反応条件についても芳香族・・イドロパーオキンド
の種類及び量等から適宜決定されればよいが、反応圧力
はOないし50にグ/crrr’−G、反応液叶は触媒
に対する液基準空間速度(LH5V)で、0.1ないし
20 1/bV 、又水素の供給量は芳香族ノ・イドロ
オバーオキントに対して化学量8鼠のIないし】0倍:
仕程度が一般的である 本発明の実施態様は、特に限定されないがそのフローの
1例を図面に示す。芳香族炭化水素の酸化反応で得られ
/こ芳香族ハイドロパーオキノドの相応する芳香族炭化
水素溶液を配管(1)を通じて固定床反応器(9)の上
部に供給する。又配管(2)を通じて水素ガスを固定床
反応器(9)の上部に供給する。反応器(13片こ!d
Pd含有触媒が充填されており、気液は下向き流れの並
流でPcl含有触媒と接触する。
反応熱は配管(3)を通じて水を流すことにより除熱す
る。反応生成物は反応器(9)の排出口から配管(4)
を通じて気液混和で、分離H)÷(1〔)に送られる。
分離器uo)の上部より配管(5)を通じて未反応の水
素ガスを排出する。必要ならば水素ガスは原料水素ガス
として再使用される。
分離器(10で液は2層を形成し、配管(8)を通じて
水を刊出し、水と分離された芳香族アルコールは配管(
6)をlI!!じて積装工程へ送られるとともに必要な
らば一部を希釈剤として配管(7)を1車して原料のク
ノンハイドロパーオキソドのクメン溶液と混合し反j芯
器(9)へ・送られる。
水素ガスの供給を反応器(9)の下部から適切な分散方
法により分散供給し、気液向流接触を行なってもよい。
この時は、反応器(9)の上部から未反応の水素ガスを
排出する他は上記と同一方法をとればよい。
又除熱方法は、反応器(9)とは別に熱交換器を設は反
応生成物から除熱してもよい。こや時は反応器(9)で
は断熱反応となるため反応温度を120℃以下に保つよ
う反応器(9)へ供給される芳香族ハイド富 ロハーオキソド濃度を調1すればよい。
本発明の固定床反応器を用いたPd含有触媒を用いる芳
香族ハイドロパーオキノドの水添反応によυ殆んど定量
的に相応する芳香族アルコールが得られるとともに触媒
は長時間の反応によって活性を失なわない。又従来行な
われてきた懸濁法の欠点であった触媒の摩耗による損失
もなく、かつ静置分離又は濾過などの触媒分離の必υ性
がなく長時間安定して連続的に芳香族アルコールの製造
が「iJ能となった、 以下、実施例7こて本発明の特徴を例示するが、これら
の例における%は、特に断らない限りモル%を示ず。更
に組成分析は、芳香族・・イトロバ−オキシド ルコール他は液クロマト分析によるものである。
実施例−1 反応器は、内径4mmの液流導入1」及びガス流1′]
−冒二1を最上部((、又内1子4mmのガス尋人[]
を最下部に備え、下部にガスの分散をはかるため金属の
焼結板を設け、その直上部に液流出「1を備えた内径2
 5 mm 、長さ6 (1 0 mmのステンレス製
円筒型反応器であり、晶1度irl及び圧力泪から成る
。反1、シ筒部(riジャケットを備えており冷却水が
通せるよう(lこなっており液流出1.1には100メ
ツ/ユのステンレス製金網により触媒の流出を防ぐよう
にし/こ5、 一]−記反応器に、1%のPdを相持した1.mm径の
アルミナ球をl 8F.) ml充填した。ガス導入口
より憶素ガスを液流導入[」よりクメンを供給し、圧力
を4kg/cm2−Gに一定に保った後、窒素ガスを水
素ガスに切換え標準状態で36Nt/hrの速度で供給
し次いでクメンを26.7wt%のクメンハイドロパー
オキノド(以下CHPと略記)のクメン溶液に切換え液
基準で:350mt/hr ( L H S V−2.
0+/hr)の速度で連続的に供給した。反応ri’+
71度はホントスポット部(以下THSと略記する)で
50℃以下となるよう冷却水量を調節し、反応の安定化
をはかった。5時間後にTHS=19°で、液流出し1
より試別を採取し、分析した所,CHPは全く検出され
ず、はぼ定量的に、ジメチルフェニルカルビノール(以
下DMPCと略記)が生成していた。(CHP転化率1
00%、DMPC選択率99、5%) 実施例−2 ガス導入口を最上部に液ガス混和流出1」を最下部に、
又ガス液分散板を上部に設は下部には100メツシーの
ステンレス製金網を触媒のザボートとじてとりつけだ以
外は実施例−1と同一反応器を用いた。
該反応器に0 、5 wt%Pdを担持j−た活性炭(
平均径2−4mm破砕品)触媒を200m1〜充填した
CHP濃度8.0wt%のCHP−クメン溶液を500
m1−/ h r の速度で又水素を12 、 (i 
N)/brの速度(H2/CHP = 2 、5モル比
)で連続的に供給した。
反応用力は3 kft’/ cm”−Gに保持し冷却水
は通さずVC運転をつづけた。
5時間後7I’++s 71℃で液流11月」より試別
を採取し、分析した所、CHP転化率99・:(%、D
MPC選択率99.5%の結果が得られた。同一条件て
運り云を継続し、2/1時間後CHP転化率は99.9
%、720時間後においても、CHP転化率は99・9
%と全く活性の低下は認められなかった。
実施例−;3 触媒を2 、0 mm径のアルミナに(1、5wt%P
dをJ−μ持させたものに変えた以外は、実施例−2と
同一の方法で水添反応を行なった。Tll5は65〜8
0℃の範囲で720時間運転を行ない、CHP転化率は
99.2〜99.9%と全く活性の低下は認められず、
DMPC選択率も99.3〜99.99(+の結果が得
られた。同一条件で運転を継続し、24時間後液流出口
より試別を採取し、分析した結果、C1−IP転化率1
00%、DMPC選択率99.4%ど反応初期と全く変
わらない結果を得た。
比較例−1 液導入口を最下部に液流出口をガス流出し]と共通とし
た以外は、実施例−1と同一の反応器を用い実施例−1
と同様の反応条件で、液の流れ方向の差違の及はす影響
をみた。
原料液中のCHP濃度は26・5wt%であり5時間後
Tos 50℃で液流出口より試料を採取し分析した結
果CHPは0 、12wt%検出された。(CHP転化
率99.6%DMPC選択率99.5%)同一条件で運
転を継続し、24時時間後ll5/17℃で液流出口よ
シ試利を採取し分析した所、CHPは3.8wt%検出
された。(CHP転化率86.1%、DMPC選択率9
9.0%)。
実施例4〜10及び比較例2〜:3 実施例−1,2及び比較例−1と同じ反応器を用いて、
触媒、流れ方向、冷却方法その他反応条件を変えて連続
水添反応を行なった。
表−目C24時間の連続運転後の反応結果を示す。
実施例−11 実施例−2の反応器を用いて、(′AL出した反応液を
ポンプにより液導入1]に循環供給できるようにした。
該反応器に0.5wt%Pdを担持したアルミナ(平゛
均径2mm球)触媒を200m4充填し実施例−2と同
様の方法で反応を開始し安定化運転を5時間行なった後
、供給するCHP溶液を、CHP濃度26.7wt%の
ものに切り換え、150 ml/hrの速度で供給する
とともに、循環ラインより反応液(CHPa度0.05
wt%)を350 ml/hrの速度で連続的に供給し
た。液流出口からの試料採取により分析、時間経過とと
もに次第にDMPC濃度が増加し安定化を確認した。・
18時間後、反応器前層のCHP及びDMPCを分析し
た結果、CHP転化 8率。9.72、DMP。ゆ折率
。0.2えよ実施例−31躯 と同等の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明実施のフロー7−1・の1例である。 各11号はそれぞれ次のものを示す。 1〜8;配惰 9;反応器 10;分前器 A;原わ]芳香族・・イドロバ−オキ7ドB;水素 C;反応生成水 D;排ガス E;芳香族アルコール I特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芳香族ハイドロパーオキノドをP(]−含有触媒の存在
    下水素ガスにより還元する際、固定床反応器を用いて芳
    香族ハイドロパーオキ/1・を含有する液の流れを、下
    向き流れとすること全特徴とする)を香族アルコールの
    連続製造法。
JP57125150A 1982-07-20 1982-07-20 芳香族アルコ−ルの連続製造法 Granted JPS5916843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57125150A JPS5916843A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 芳香族アルコ−ルの連続製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57125150A JPS5916843A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 芳香族アルコ−ルの連続製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916843A true JPS5916843A (ja) 1984-01-28
JPH0330582B2 JPH0330582B2 (ja) 1991-04-30

Family

ID=14903102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57125150A Granted JPS5916843A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 芳香族アルコ−ルの連続製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916843A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242538A (ja) * 1988-03-22 1989-09-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 芳香族アルコール類の製造方法
EP0378165A2 (en) * 1989-01-13 1990-07-18 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Method for producing aromatic alcohol
US5023383A (en) * 1989-01-13 1991-06-11 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Method for producing aromatic alcohol
CN1051541C (zh) * 1993-03-31 2000-04-19 兰州大学 2-苯基-2-丙醇的制造方法
KR101084379B1 (ko) 2002-12-16 2011-11-18 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 페놀, 아세톤, α-메틸스타이렌 및 프로필렌 옥사이드의동시 제조방법, 및 이를 위한 촉매

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242538A (ja) * 1988-03-22 1989-09-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 芳香族アルコール類の製造方法
EP0378165A2 (en) * 1989-01-13 1990-07-18 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Method for producing aromatic alcohol
US5023383A (en) * 1989-01-13 1991-06-11 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Method for producing aromatic alcohol
CN1051541C (zh) * 1993-03-31 2000-04-19 兰州大学 2-苯基-2-丙醇的制造方法
KR101084379B1 (ko) 2002-12-16 2011-11-18 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 페놀, 아세톤, α-메틸스타이렌 및 프로필렌 옥사이드의동시 제조방법, 및 이를 위한 촉매

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330582B2 (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2374219C2 (ru) Ступенчатое противоточное каталитическое окисление дизамещенного бензола
RU1839668C (ru) Способ получени фенола
KR960007724B1 (ko) 옥심의 액상 제조를 위한 2단계 방법
JPS6041056B2 (ja) シクロヘキサンの酸化法
JP2000063326A (ja) 酢酸ビニルの改良製造方法
JP2001064213A (ja) 気相における芳香族化合物のアルキル化法
JPS5919931B2 (ja) ジアセトキシブテンの水素化方法
RU2275351C2 (ru) Способ окисления с получением алкенов и карбоновых кислот
CZ2000600A3 (cs) Způsob výroby aromatických aminů
JPS5916843A (ja) 芳香族アルコ−ルの連続製造法
JP4317758B2 (ja) アルケニルカルボキシレート製造の統合的方法
CS277195B6 (en) Cyclohexanol and/or cyclohexanone production method
US6768013B1 (en) Intrinsically safe oxidation process
RU2315033C2 (ru) Способ получения алкенилкарбоксилата (варианты) или алкилкарбоксилата
US6303826B1 (en) Method for purification of acetone
WO2005030744A1 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
KR100754755B1 (ko) 방향족 아민의 제조방법
JP2819171B2 (ja) 芳香族アルコールの製造方法
JPS61130249A (ja) 芳香族アルコ−ルの製法
RU2458038C2 (ru) Способ получения неочищенной ароматической дикарбоновой кислоты, предназначенной для гидрогенизационной очистки
RU2356884C2 (ru) Способ окисления для получения карбоновых кислот и алкенов и необязательно алкенилкарбоксилата или алкилкарбоксилата
US4814511A (en) Working up cyclohexyl hydroperoxide containing reaction mixtures
WO2005030683A1 (ja) クメンの製造方法およびその製造方法を含むプロピレンオキサイドの製造方法
RU2335486C2 (ru) Способ гидрирования алкиларилкетонов
JPS59110639A (ja) 芳香族アルコ−ルの製造方法