JPS59167544A - 純粋な1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アルキルエステルの製造法 - Google Patents

純粋な1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アルキルエステルの製造法

Info

Publication number
JPS59167544A
JPS59167544A JP59038895A JP3889584A JPS59167544A JP S59167544 A JPS59167544 A JP S59167544A JP 59038895 A JP59038895 A JP 59038895A JP 3889584 A JP3889584 A JP 3889584A JP S59167544 A JPS59167544 A JP S59167544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
naphthoic acid
carbon atoms
group
contain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59038895A
Other languages
English (en)
Inventor
テオド−ル・パ−ペンフ−ス
ハインリツヒ・フオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS59167544A publication Critical patent/JPS59167544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/105Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups polycyclic
    • C07C65/11Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups polycyclic with carboxyl groups on a condensed ring system containing two rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、純粋な1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アル
キルエステルの製造法に関する。
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アルキルエステルは、
染料の製造、及びインスタントカメに興味をもたれる写
真材料の発色層の製造のだめの価値ある中間体である。
後者の用途のためには主に式 (ここでRはメチル、エチル、n−又はイソ−プロピル
又はn−又はイソ−ブチル基を意味する)で示される無
色の結晶状化合物が必要とされ、これはあらゆる不純物
とくに前工程で合成された不純物たとえば1−ヒドロキ
シ−ナフトエ酸、1−アルコキシ−ナフトエ酸及び1−
アルコキシ−ナフトエ酸アルキルエステルヲ含マず、ま
たなかんず(Kolke−8chmitt反応による1
−ナフトレートの二酸化炭素によるカルボキシル化によ
る1−ヒドロキシナフトエ酸の工業的製造の際に必然的
に生じ、ヒドロキシナフトエ酸の単離プロセスにおいて
もまたその後の工程におい“〔も今日まで定量的に除去
できない比較的高分子の樹脂状化合物を含まない物であ
る。
初めに挙げた不純物はその形成における特定の合成条件
によって最小に減少され、上述の式(1)の最終生成物
の再結晶によシ除去することができるけれど、このこと
はその後に挙げた樹脂状の比較的高分子の不純物にはあ
てはまらない。
吸着剤、清澄助剤及び/又は還元又は酸化剤を添加する
又は添加しない上述の式(I)の最終生成物の多数回の
再結晶でさえ、インスタントフィルムの製造のだめに必
須である無色の分析的に純粋な1−ヒドロキシナフトエ
□酸−2−アルキルエステルをどんな場合でも得られな
い。従って、必要な質(純度)の達成のだめにコストの
かかるクロマトグラフ法を実施せねばならない。
本発明者は驚くべきことに、一般式(1)(ここでRは
1〜5個の炭素原子を持つ直鎖の又は分枝したアルキル
基を意味する)で示される純粋な1−ヒドロキシ−2〜
ナフトエ酸アルキルエステルを高収率で工業的に簡単に
作ることができる方法であって、アルカリ金属−1−ナ
フトラートのカルボキシル化(Kolbe −8chm
itt反応による:B工O9Final Report
、 M 986.第264〜249頁及び第219〜2
25頁; HOUBEN WEYL8、第672頁以降
(1952) ; H,Kolbe。
L工EBIGSANNALRiN 1[、125(18
60) ; R,Slchmitt。
Bsrichte aer Deutsch、 Ohs
m、 Ge5ellschaft20、2702(18
87)参照〕、及び続く水による処理によシ得だ、又は
このようにして作シ中間単離されだ1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸を苛性アルカリ水溶液に溶解することによ
り得だ、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のモノ−及び
/又はジ−アルカリ金属塩水溶液を鉱酸にょシ5.5〜
6.5好ましくは6.0のpHに調節し、次に下記の(
11、(2)又は(3)に記す界面活性カチオン性化合
物を1〜ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の溶液中存在量に
対して各々0.5〜5重景針入好捷しくは0.5〜6重
量%の量で加え、そしてその際に固体又は液体の形で分
離する、存在した樹脂から定量的反応で形成された沈澱
物を50〜100℃好ましくは70〜80℃の温度で、
場合によシ吸着剤たとえば活性炭及び/又は涙過助剤た
とえば分散シリケート又は酸化アルミニウムの添加後に
、分離又は涙過し、そして水溶液中に存在する純粋の1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モノアルカリ金属塩をジ
アルキル硫酸塩によシ5.5〜6.5好ましくは6.0
のpH範囲で60〜80℃好ましくは40〜60℃の温
度でエステル化する方法を見い出した: (1)一般式(I[) により示される化合物〔ここでR,R1,R2及びR3
は互に等しく又は異なり、直鎖の又は分枝の、飽和の又
は1.2又は3つの炭素二重結合を含む1〜60個の炭
素原子の脂肪族残基(これは1〜3個のへテロ原子又は
基だとえば−O−,−5−1−NH−1−N−又はアル
キル 第四級化窒素原子から選ばれた基、及び/又は他の基た
とえばカルボン酸アミド基を含むことができ、ここで酸
素原子は同時に第四級窒素原子と脂肪族残基の間の架橋
であることができ、またこれは更に鎖にイ、オン性置換
基たとえばヒドロキシ基又は、好ましくは1〜60個の
炭素原子を持つ、アルコキシ−又はポリグリコールエー
テル基を含むことができる。)、又は各々4〜8個の環
炭素原子を持つヒドロ芳香族炭素環状又は環状脂肪族残
基(この環状残基は、1〜12個の炭素原子の脂肪族側
鎖又はハロゲン原子、たとえば塩素原子又は臭素原子を
含むことができる。)、又はアラルキル残基(ここでア
ルキル残基け1〜30、好ましくは1〜12個の炭素原
子を含み、アリール残基は、芳香族核でたとえばヒドロ
キシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基及び/又は
塩素原子のようなハロゲン原子によシ置換されているこ
とができるフェニルまたはナフチル残基を示す。)、又
はアリール残基好ましくはフェニル又はナフチル残基(
芳香族核でヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低級アル
キル基、カルボンアミド又はスルホンアミド基、又は塩
素原子のようなハロゲン原子により置換されていること
ができる。)を意味し、R,R1,R2及びR3の炭素
原子の合計は少くとも8であシ、かっことで第四級窒素
原子上に有る脂肪族残基R,R,。
R2及びR3のつちの二つ又は三つが窒素原子と一緒に
ヘテロ環状の、場合により二重結合を含む環(ベンゼン
核を縮合形成してもよい)、たとえばピリジン、モルホ
リン、イミダシリン、ベンズイミダシリン、イミダゾー
ル、ベンズイミダゾール又はオキサゾール環を形成する
ことができ、X(−)は無機又は有機酸の当量を示す。
〕、又は (2)  一般式(Ill) によシ示される化合物〔ここでR,R1,R2及びX(
−)は式(Il)の定義で述べられた意味を持ち、但し
R、R,及び馬の炭素原子の合計は少くとも6であり、
脂肪族残基R、R1及びへのうちの二つが硫黄原子と一
緒にヘテロ環状の、場合により二重結合を含む項を形成
することができる。〕、又は (ろ)一般式(■) によシ示される化合物〔ここでR,R,、R2,R5及
びX(−)は式(1[)の定義で述べられた意味を持ち
、R,R4,R2及びR3の炭素原子の合計は少くとも
8であり、脂肪族残基R,R1,R2及びR6のうちの
二つ又は三つがリン原子と一緒になってヘテロ環状の、
場合によシニ重結合を含む環を形成することができる。
〕 上述の式(It)の好ましい化合物は、Rが8〜20個
の炭素原子のアルキル基であり 、R,75E 1〜2
0個の炭素原子のアルキル基、2〜6個の炭素原子のヒ
ドロキシアルキル基又はアルキル基中に4〜12個の炭
素原子を有するフェニルアルキル基を示し、R2が1〜
8個の炭素原子のアルキル基、又は2〜6個の炭素原子
のヒドロキシアルキル基であり、そしてR3が1〜8個
の炭素原子のアルキル基又はベンジル基を示す物である
上述の式(lI)によシ示される本発明で用いうる゛ 
第四級アンモニウム化合物は、たとえば下9己のもので
あるニ ドデシル−ジメチル−ベンジル−アンモニウムクロライ
ド、オレイル−トリメチル−アンモニウムクロライド、
ジステアリル−ジメチル−アンモニウムクロライド、ラ
ウリル−ジメチル−ヒドロキシエチル−アンモニウムク
ロライト、ドデシル−ジー(ヒドロキシエチル)−メチ
ル−アンモニウムクロライド、ドデシル−ジメチル−ビ
ニル−アンモニウムクロライト、ドテシル−メチル−モ
ルホリニウムクロライド、ラウリル−ピリジニウムクロ
ライド、ヘキサデシル−N、N’−ジメチル−ベンズイ
ミダゾリニウムスルフアート、ドデシル−ジー(トリエ
チレングリコールエーテル)−ベンジル−アンモニウム
クロライド、フェニルノニル−ジメチル−ベンジル−ア
ンモニウムクロライド、オレイル−ジー(ヒドロキシエ
チル)−エチレングリコールエーテル−アンモニウムク
ロライト、オレイル−ジメチル−ヒドロキシエチル−ア
ンモニウムクロライド、ココスージー(トリエチレング
リコールエーテル)−ベンジル−アンモニウムクロライ
ド、ココスージメチルーベンジルーアンモ二つムクロラ
イド、ジステアリル−ジメチル−アンモニウムフロラ・
イド、トリオクチル−メチル−アンモニウムクロライド
、ココスージメチル−ヒドロキシプロピル−アンモニウ
ムクロライド、p−(イソ−ブチル)−フェノキシエト
キシエチル−ジメチル−ベンジル−アンモニウムクロラ
イド、オレイル−メチル−イミダゾリニウムクロライド
、ヘキサデシル−N、N’−ジメチル−ベンズイミドシ
リニウムスルフアート、オレイル−メチル−イミダゾリ
ニウムクロライド、デヒドロ−アビエチル−ジメチル−
ペンジル−アンモニウムクロライド。ここで残基ココス
とは、各々8〜18個の炭素原子を持つアルキル、アル
ケニル及びアルク−ジェニル残基を意味する。
上述の一般式(IV)によシ示される本発明で用いうる
ホスホニウム化合物は、たとえば下記のものであるニト
リオクチル−メチルホスホニウムクロライド、フェニル
−ノニル−ジメチルベンジルホスホニウムクロライド、
ドデシル−ジメチル−ベンジルホスホニウムクロライド
、ラウリル−ジメチル−ヒドロキシエチル−ホスホニウ
ムクロライド、トリデシル−メチルホスホニウムクロラ
イド、ジステアリル−ジエチルホスホニウムクロライド
又はオレイル−トリメチル−ホスホニウムクロライド。
本発明方法の過程で得られる1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸の純粋なモノアルカリ金属塩の水溶液は明らかに
、鉱酸の添加により不純物を含まない1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸の分離のために用いることができ、これ
は総ての望む以後の反応のだめに特に有利に用いうる。
しかしジアルキル硫酸塩でのニスナル化による本発明の
以後の操作のためには、水溶液を直接用いるのが好まし
く、これにより追加的な単離段階を省略し、その場合、
起シうる品質低下(たとえば工業用水による洗滌、場合
によυ貯蔵及び/又は乾燥による)が避けられる。
エステル化は有利には次のように行われる;1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸のモノアルカリ金属塩の、樹脂不
含の水溶液を本発明に従い、30〜80℃好ましくは4
0〜60℃で5.5〜6.5好ましくは6.0の所範囲
で、声値を一定に保持しながらジアルキル硫酸塩と水酸
化アルカリ溶液を同時に加えることによシ転化させる。
続いて過剰のアルキル化剤をアンモニアの添加によシ破
壊し、場合によシ活性炭による中間清澄化及び/又は慣
用の漂白剤たとえば亜ニチオン酸ナトリウムによる脱色
の後に、最終生成物を鉱酸で約7〜8.5OpH値で沈
澱させ、濾過し、そして場合によシ乾燥する。
ジアルキル硫酸塩としては、好ましくは工業的に容易に
入手できる化合物たとえばジメチルスルフアート及びジ
エチルスルフアートが考慮される。
場合によシ本発明により得た水で湿った又はは更に品質
向上(場合によシ含まれる遊離の1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸の除去)のために、アルコール、好ましくは
反応原料のアルキルエステル基の各々に対応するアルカ
ノールから再結晶することができる。
本発明において簡単な方法で、分析的に純粋な、写真フ
ィルム層に用いるのに著しく適した1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸アルキルエステルを高い収率で得ることが
でき、この際場合により、アルカリ金属−1−ナフトラ
ートのカルボキシル化及び続く水による処理によシ得だ
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アルカリ金属塩水溶液
を直ちに用いることができ、それによって−ツ罐反応で
1−ナフトールから出発して、再生、濾過、乾燥及びこ
れらに必要な高価な装置を必要とせずに目的生成物を工
業的に最適に作ることができる。
アルカリ性溶液中でのジアルキル硫酸塩による1−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸のエステル化は、実際に原理と
して知られている( HoKaufmann、 M、 
Egner、 B、 46.3782(1913) )
が、収率及び品質については文献に記載がない。まず狭
い規定されたpH及び温度条件によって、競争的なヒド
ロキシル基のエーテル化なしでカルボキシル基の選択的
エステル化が可能である(ルクセンブルク国特許A71
834)。
もちろん、このようにして作られた1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸−アルキルエステルは(出発物質中に含ま
れ、本発明方法によってのみ除去できる樹脂の他に)常
に未反応の1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を含むが、
しかしこれはアルコール好ましくはエステル交換の危険
を避けるためにエステル基に対応するアルカノールから
の一度の再結晶によって除くことができる。
一般式■、■及び■で示される本発明で用いられるカチ
オン性界面活性化合物は驚ろくべきことに、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸の製造で生じた含有される樹脂と
共に、定量的な水不溶性沈澱物を与え、これは選択した
沈澱温度及び界面活性化合物の構造に依存して固体状又
は液体状である。樹脂の沈澱物の性質については未知で
ある。
この定量的沈澱は、西独国特許出願公告1643541
号の方法によれば、上述の一般式(II)に含まれるカ
チオン性界面活性化合物が、水との混合及び続く望むヒ
ドロキシ安息香酸の沈澱のための酸性化によるフェノラ
ートのカルボキシル化の際にこのカルボキシル化生成物
混合物に含まれる不純物を溶液中に留めそしてこの不純
物が望むヒドロキシル安息香酸と共に沈澱しないように
するだめに用いられることを考えると、驚ろくべきこと
である。
以下の実施例は本発明を説明するものであり、本発明を
成縮するものではない。
実施例 1 ナトリオムー1−ナフトラートのカルボキシル化及び続
くカルボキシル化溶融物の水への溶解によシ作られた1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のニナトリウム塩の暗褐
色の水溶液882部(これは188部の遊離の1−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸を含む。)に約100部の濃硫
酸を加え、従ってpHが5.5となる。
撹拌下に約60℃に加熱し、1.8部のココスーペンジ
ルージメチルアンモニウムクロライドを加え、60℃で
5分間撹拌する。
析出する黒褐色のスラッジを涙過し、明澄な、水のよう
に澄んだ涙液に55〜60℃で3時間pH値を5.5で
一定に保つ。60分間さらに撹拌し、100部の水と2
2部の25%アンモニア水溶液を相次いで加え、55〜
60℃でさらに1時間撹拌し、そして20℃に冷却する
析出した1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルエステ
ルを吸引涙過し、水で中性まで洗い、乾燥する。195
部の生成物が得られ、融点75.5〜76.5℃、1−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に対し理論値の96.5%
の収率である(電位差滴定による純度99.8π)。
このようにして作られた無色の結晶状生成物は少量の1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(0,1〜0.2に)の
他には不純物を全く含まない。5〜6倍量のメタノール
からの一回の再結晶によってこの少量の1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸をも除去できる(すると融点76.5
〜77℃となる。)。
ココスーベンジルージメチルアンモニウムクロライドを
2.0部のフェニルノニル−ジメチルベンジルホスホニ
ウムクロライドで置き換え、上述と同様に行うと同様の
収率と品質で1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルエ
ステルが得られる。
比較例 実施例1と同様に行うが、但しココスーペンジルージメ
チルアンモニウムクロライドの添加を行わない。すると
同様の収率で、融点69〜72℃の暗褐色の着色した1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルエステルが得られ
る(電位差滴定による純度96.5〜97%)。これは
活性炭を加えたメタノールからの、損失の多い5度の再
結晶によっても無色で不純物不含のものにならない。
実施例 2 工業用1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸188部を、1
20部の33%苛性ソーダ及び520部の水から成る混
合物に90℃で溶解する。次に75℃に冷却し、1.9
部の濃硫酸の添加によりpH6に調節する。
この暗褐色の溶液に4.0部のトリオクチル−メチルア
ンモニウムクロライドを加える。10分間後に5部の活
性炭と5部の鉱物性濾過助剤を加え、更に5分間撹拌し
、そして予め温めた吸引漏斗で濾過する。無色の明澄な
p液を40℃に冷却する。1時間かけて一様に252部
のジメチルスルフアートを滴下し、その際1部0部の3
3%苛性ソーダの一様な添加によp pH値を6.0で
一定に保つ。
その際、無色の結晶の形で1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸メチルエステルが析出する。6時間さらに撹拌し、
6部の33%苛性ソーダの添加によりpH10,0に調
節し、更に1時間撹拌し、そして20℃に冷却する。続
いて吸引濾過し、水で中性に洗い、そして乾燥する。融
点76〜77℃の1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチ
ルエステル191部が得られ、これは検出しうる不純物
を含まない(電位差滴定による純度99.9〜100%
、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に対し理論値の94
.6%の収率)。苛性ソーダの代りに対応する量の苛性
カリを用い、上述と同様に行い、同じ結果を得た。
実施例 3 カリウム−1−ナフトラートと二酸化炭素の反応によシ
得たカルボキシル化溶融物からの暗褐色の水溶液200
0体積部(11の溶液中に94部の1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸を含む)を、80℃で60%塩酸水溶液に
よシロ、0の声値に調節する。
50%水溶液の形のステアリル−ジメチル−ベンジルア
ンモニウムクロライド又はトリオクチル−メチルホスホ
ニウムクロライドの3部を加え、80℃で5分間撹拌し
、次に6mの活性炭を加え、得た懸濁物を加熱濾過によ
シ明澄にする。明澄な無色の水のようなp液を78%硫
酸でpH2に調節する。
その際に析出した1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を戸
別し、水で中性に洗い、乾燥する。
184部の無色の1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を得
る(理論値の98%)。
このようにして作った1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
の94部を、300部の水と60部の33%苛性ソーダ
から成る混合物に35℃で溶解する。閾値が6.0〜6
.5となる。約60部の63%苛性ソーダを同時に滴下
しながら150部のジエチルスルフアートを、pHs、
s、内部温度65℃で3時間かけて添加することにより
エステル(ヒ、する。
滴下の間に、無色の大きな結晶の形で1−ヒドロキシ−
2−ナフ)・工酸エテルエステルが析出する。己5℃で
1時間さらに撹拌し、6部の56%苛性ソーダの添加に
よシ過剰のジエチルスルフアートを破壊し、10℃に冷
却し、濾過により結晶を分離する。
検出しうる不純物を含まない、融点48.5〜49℃の
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸エチルエステル210
部が得られる。電位差滴定による純度99.8〜99.
9%、用いた純粋の1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸に
対し理論値の97.2%の収率。
代理人江崎光好 代理人江崎光史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(I) H (ここでRは1〜5個の炭素原子を持つ直鎖の又は分枝
    したアルキル基を意味する)で示される純粋な1−ヒド
    ロキシ−2−ナフトエ酸アルキルエステルを作る方法に
    おいて、コルベ−シュミント反応によるアルカリ金fi
    −1−ナフトラートのカルボキシル化及ヒ続く水による
    処理によシ得た、又はこのようにして作シ中間単離され
    た1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を苛性アルカリ水溶
    液に溶解することによシ得た、1−ヒドロキシ−2−ナ
    フトエ酸のモノ−及び/又はジーアルカリ金属塙水溶液
    を鉱酸によシ5.5〜6.5のpHに調節し、次に下記
    の(1) 、 (21又は(5)に記す界面活性カチオ
    ン性化合物: (1)一般式(II) により示される化合物〔ここでR,R1,R2及びR3
    は互に等しく又は異なり、直鎖の又は分枝の、飽和の又
    は11.2又は6つの炭素二重結合を含む1〜30個の
    炭素原子の脂肪族残基(とれは1〜6個のへテロ原子又
    は−〇−、−8−、7NH−、−N−及び第四鴫 アルキル 級窒素原子から選ばれた基、及び/又はカルボン酸アミ
    ド基を含むことができ、またこれは更に鎖にイオン性置
    換基を含むことができる。)又は各々4〜8個の環炭素
    原子を持つヒドロ芳香族炭素環状又は環状脂肪族残基(
    この環状残基は1〜12個の炭素原子の脂肪族側鎖又は
    ハロゲン原子を含むことができる。)、又はアラルキル
    残基(ここでアルキル残基は1〜60の炭素原子を含み
    、アリール残基は芳香族核でヒドロキシ基、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基及び/又はハロゲン原子により
    置換されていることができるフェニル又はナフチル残基
    を示す。)、又はアリール残基(芳香族核でヒドロキシ
    基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、カルボンアミ
    ド又はスルホンアミド基、又はハロゲン原子により置換
    されていることができる。)を意味し、R,R,、R2
    及びR3の炭素原子の合計は少くとも8であり、かつこ
    こで第四級窒素原子上に有る脂肪族残基R,R1,R2
    及びR3のうちの二つ又は三つが窒素原子と一緒にヘテ
    ロ環状の、二重結合を含んでいてもよい環(ベンゼン核
    を縮合形成することができる)を形成することができ、
    X(−)は無1機又は有機酸の当量を示す。〕、又は (2)一般式(lIl) によシ示される化合物〔ここでR,R4,F2及びX(
    −)は式(II)の定義で述べられた意味を持ち、但し
    R、R1及びR2の炭素原子の合計は少くとも6であり
    、脂肪族残基R、R1及びR2のうちの二つが硫黄原子
    と一緒にヘテロ環状の、二重結合を含んでいてもよい環
    を形成することができる。〕、 (5)  一般式■) によシ示される化合物〔ここでR,R1,R2゜R3及
    びX(−)は式(II)の定義で述べられた意味を持ち
    、R,R1,R2及びR3の炭素原子の合計は少くとも
    8であシ、脂肪族残基R,R,,R2及びR3のうちの
    二つ又は三つがリン原子と一緒になってヘテロ環状の、
    二重結合を含んでいてもよい環を形成することができる
    。〕を〕1〜ヒドロキシー2−ナフトエの溶液中存在量
    に対して各々0.5〜5重量%の量で加え、そしてその
    際に固体又は液体の形で分離する、存在した樹脂から定
    量的反応で形成さに、分離又は沖過し、そして水溶液中
    に存在する純粋の1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸干ノ
    アルカリ金属塩をジアルキル硫酸塩によfi 5.5〜
    6.5のpH範囲で30〜80℃の温度でエステル化す
    る方法。
JP59038895A 1983-03-04 1984-03-02 純粋な1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アルキルエステルの製造法 Pending JPS59167544A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33076375 1983-03-04
DE19833307637 DE3307637A1 (de) 1983-03-04 1983-03-04 Verfahren zur herstellung von reinen 1-hydroxy-2-naphtoesaeurealkylestern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59167544A true JPS59167544A (ja) 1984-09-21

Family

ID=6192474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038895A Pending JPS59167544A (ja) 1983-03-04 1984-03-02 純粋な1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アルキルエステルの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4521617A (ja)
EP (1) EP0118095B1 (ja)
JP (1) JPS59167544A (ja)
DE (2) DE3307637A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468942A (en) * 1966-10-05 1969-09-23 Tenneco Chem Method for the recovery of hydroxy aromatic carboxylic acids
JPS50116439A (ja) * 1974-02-15 1975-09-11

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH599096A5 (ja) * 1974-06-04 1978-05-12 Hoechst Ag
DE2911667A1 (de) * 1979-03-24 1980-10-02 Hoechst Ag Verfahren zur gewinnung von 2-hydroxynaphthalin-3-carbonsaeure aus den umsetzungsgemischen der alkalisalze des 2-hydroxynaphthalins mit kohlendioxid
DE3224148A1 (de) * 1982-06-29 1983-12-29 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Quartaere ammoniumsalze und deren verwendung als stroemungsbeschleuniger

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3468942A (en) * 1966-10-05 1969-09-23 Tenneco Chem Method for the recovery of hydroxy aromatic carboxylic acids
JPS50116439A (ja) * 1974-02-15 1975-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
EP0118095A2 (de) 1984-09-12
EP0118095B1 (de) 1988-03-30
DE3470158D1 (en) 1988-05-05
DE3307637A1 (de) 1984-09-06
EP0118095A3 (en) 1986-02-19
US4521617A (en) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289699A (en) Process for the production of N-(hydroxyphenyl) maleimides
US2734904A (en) Xcxnhxc-nh
DE2541342A1 (de) Neue phenoxyalkylcarbonsaeuren und verfahren zur herstellung derselben
US4284797A (en) Process for separating mixtures of 3- and 4-nitrophthalic acid
JPS59167544A (ja) 純粋な1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アルキルエステルの製造法
US2633466A (en) Anhydro 2-carboxylicacylamino-3, 5-diiodobenzoic acids and process
US4233223A (en) Preparation of 3,3-bis-(4-dimethylaminophenyl)-6-dimethylaminophthalide
DE1695702C3 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-Acyl-2-carboxy-3-indolylessigsäuren
JP2518014B2 (ja) α−置換酢酸の精製方法
US3897467A (en) Process for the preparation of {60 -ketocarboxylic acids
JPS62226974A (ja) テトラヒドロピラン誘導体の製造法
US4239912A (en) Process for resolving DL-Mandelic acid with novel 2-benzylamino-1-butanols
EP0468821A1 (en) Process for the preparation of rhodamines
EP0102318A2 (de) Herstellung von beta-Amino-alpha,beta-ungesättigten Carbonsäureestern
US2182791A (en) Carbocyclic hydroxyl alcohol esters of n-alkyl-piperidinecarboxylic acid
US2820052A (en) Production of chemical compounds
US2100242A (en) Preparation of 2-chloro-5-aminobenzoic acid
US2923735A (en) Process for the manufacture of derivatives of 4-hydroxy-isophthalic acid
JP3264533B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体の製造方法
US1947819A (en) Alkoxy-2-hydroxynaphthalene-3-carboxylic acids
US2748120A (en) 2-amino-6-aryl-5, 6-dihydro-4-hydroxy-pyrimidines
DE1543893B2 (de) Verfahren zur Herstellung von N-(Diäthylaminoäthyl)-2-methoxy-4-amino-5-chlorbenzamid
SU567402A3 (ru) Способ получени производных хинолина или их солей
CA1134366A (en) Salicylamide esters having therapeutical activity, process for their preparation and related pharmaceutical compositions
US4375543A (en) N-[3-(1'-3"-Oxapentamethylene-amino-ethylideneamino)-2,4,6-triiodobenzoyl]-β-amino-α- methylpropionitrile in process to make corresponding acid