JPS59166898A - 放射性気体廃棄物処理装置 - Google Patents

放射性気体廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPS59166898A
JPS59166898A JP4010283A JP4010283A JPS59166898A JP S59166898 A JPS59166898 A JP S59166898A JP 4010283 A JP4010283 A JP 4010283A JP 4010283 A JP4010283 A JP 4010283A JP S59166898 A JPS59166898 A JP S59166898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive
dehumidifier
precooling
temperature
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4010283A
Other languages
English (en)
Inventor
伸夫 菊地
武智 英典
稔 船渡
浩一 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4010283A priority Critical patent/JPS59166898A/ja
Publication of JPS59166898A publication Critical patent/JPS59166898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は放射性気体廃棄物処理装置に係り、とくに原子
力発電プラントにおける主復水器からの放射性排ガスを
処理するに際して負荷が大きく変動りる冷凍サイクルで
負荷全域に亘つ−で1安定した制御が得られかつ小形お
よび一体化し得るようにした放射性気体廃棄物処理装置
に関する。
し発明の技術的背景とその問題点] 原子力発電プラントおける放射性気体廃棄物処理装置に
使用する排ガス予冷器および排ガス除湿器は以下のよう
な役割を果している。すなわち、原子炉で発生した蒸気
には、水の放射性分解で生成された水素ガス、およびK
r、Xe等の放射性元素を含んでいるが、それらは主復
水器で凝縮されないで非凝縮性ガスとして残留する。
そのガスを安全な放射能濃度まで低下させ、スタックを
通して大気へ放出するものである。
つまり、第1図に示したように主復水器1から蒸気式空
気抽出器2で放射性排ガスを引き、前述の水素ガスを酸
水素再結合反応により除去するためその排ガスを再結合
反応開始に必要な温iに予熱する予熱器3と酸水素再結
合反応を促進する触媒を充填した再結合器4を設けてい
る。
再結合器4を流出したカスは高温の過熱蒸気であるため
、下流側の機器への影響を考慮して復水器5で水蒸気を
凝縮するとともに約50℃位まで温度を低下させる。
それより下流側は、l(r、Xeの放射能濃度を低下さ
せる工程である。この工程はKr、>(eを活性炭の吸
着能により、ある所定時間保持し、放射能を低減する工
程であるが、活性炭の吸着能を高めるため、その前段で
露点を一20℃位に低下させ充分除湿処理を行う必要が
ある。
すなわち、まず予冷器6で排ガスを10℃位の飽和空気
とし、大部分の湿分を除去しついで除湿器7で一30℃
位に冷部(除湿)し、活性炭吸着塔8で1(r、xeを
ある所定時間保持して安全な放射能濃度にしたのち、ス
タック9から人気放出する。ここで、気体廃棄物処理系
はシステムの信頼性向上のため、予熱器3、再結合器4
、復水器5、予冷器6は予備機を設け2系列としている
一方、除湿器7は排ガスをO′C以下に冷却するのぐ、
霜が伝熱管に付着するため、定期的に2機の運転と除霜
を交互に繰り返す切換運転を行っており、予備機を含め
て3系列設置されている。
ところで、予冷器6と除湿器7と分離しCいるのは、予
冷器6により除湿器7の能力をカバーし、除湿器7の熱
負荷を小さくすること、および予冷器6で大部分の湿分
を除去することにより、除湿器7C発生する霜を低減し
、除湿器7の運転時間を長くするためである。
第2図は第1図の予冷器6及び除湿器7に接続されてい
る冷部器10、および冷凍機11の冷凍サイクルを示す
系統図である。
第2図において、圧縮機12で冷媒ガスを圧縮し高温・
高圧のガスとして、凝縮器13へ送る。
凝縮器13では高圧ガスを凝縮液化し液冷媒とし1( て5、膨張弁14に送る。
この膨張弁14では、その絞り作用で液冷媒を断熱膨張
させることにより、低温・低圧の冷媒として蒸発器15
に送る。
蒸発器15では冷媒が入口空気aから熱を奪って蒸発し
ガス状になり冷媒配管16を通って再び圧縮機12へ戻
る。
また蒸発器15を流出した空気すは所定の下流側に供給
される。
なお膨張弁14は、蒸発器15の出口側の冷媒配管16
の冷媒の温度を検知し、冷媒量を制御する自動膨張弁で
ある。
以上のような冷凍サイクルを有する冷El1機10およ
び冷凍機11を具備した予冷器6および除湿器7はそれ
ぞれ1台毎に対で設置している。
ところで、予冷器6は、約50℃の空気をO℃〜10℃
の飽和空気にするため出力1100MWeの沸ff!!
水、型原子カプラントの場合で約3000Kcal/h
の冷711熱容量を持っており、中温用として冷媒には
中温用フロンを使用している。
一方、除湿器7は、予冷器6を流出した空気が途中の配
管で湿度上昇して約20〜25℃(露点は10℃)とな
った空気を一30℃まで低下し、熱量とし−では約10
00 Kcal /bを採っている。この途中配管0の
温度上昇による熱的ロスは1100MWOの原子カプラ
ントで約400Kcal/hに相当する。また冷媒には
低温用フロンを使用しCいる。
以上のように従来の冷却除湿システムでは、予冷器6を
2台、除湿器7を3台、冷却機および冷凍機の冷凍装置
を5台要していた。
したがって、従来の装置では、原子力発電所内の設置面
積の有効活用、およびメンテナンス機種の削減ならびに
省エネルギーという社会的なニーズの観点から考察した
場合、逆行する問題点がある。
[発明の目的コ 本発明は上記問題点を解消するためになされたもので、
設置面積を縮少でき、メンテナンスが容易C冷凍装置の
台数を減少し得る省エネルギタイプの放射性気体廃棄物
処理装置を提供することにある。
[発明の概要] 本発明の放射性気体廃棄物処理装置は、主復水器から蒸
気式空気抽出器で抽出された放射性排ガスを再結合処理
し、復水器で温度を低下させて蒸気を除き、かつ冷却に
よる予冷処理および冷凍による除湿処理したのち、活性
炭吸着塔で放射性排ガスを放射能低減化処理してスタッ
クから大気放出する放射性気体廃棄物処理装置において
、前記予冷処理および除湿処理を機能が単一の容器内に
一体化して組込まれた予冷・除湿器で行い、この予冷・
除湿器に流入する放射性排ガスの温度または流量が変動
してb予冷処理部の冷却容量を追随させることによって
予冷処理部と除湿処理部の間で放射性排ガスの温度を0
℃から10℃に選択保持することを特徴とする。
[発明の実施例] 以下本発明の詳細をその一実施例を示す第3図を参照し
ながら説明する。図中、第1図と同一部分は同一符号で
示す。
第3図において、主復水器1には蒸気式空気抽出器2が
接続し、空気抽出器2の下流側には予熱器3、再結合器
4および復水器5が接続されている。
復水器5の下流側には予冷および除湿部が一体化した2
台以上の予冷・除湿器20が接続しCいる。
各々の予冷・除湿器20には各々冷凍機21が接続され
Cいる。
予冷・除湿器20の下流側は活性炭吸着塔8に接続され
、活性炭吸着塔8はスタック9に接続されCいる。
予冷・除湿器20は第4図から第6図に示したように気
密容器22内の下方に予冷部23とこの予冷部23の上
方に除湿部24とが配置したものから構成されでいる。
そして、容器22内には下方から上方へ向けて冷媒配管
25か設けられており、冷媒配管25の先端は分配器2
6に接続されている。
その分配器26には複数のチューブ27が分岐して接続
されている。
容器22は胴体22aと、この胴体22aの上下両端を
閉塞する上下一対の!22b 、22Cとがらなってい
る。
また、容器22内には胴体22aに位置して角筒状仕切
体22dが配設され、かつ下方から上方へ向け“Cホッ
トガス配管28が設けられ、このホットガス配管28は
予冷部23の上端部に設けられたボットガス分配器29
に接続され【いる。ホットガス分配器29からは複数の
ホットガスチューブ30が分岐し、予冷部23において
前記冷媒用チューブ27の間に均等に分布するよう配置
され−(いる。
また、予冷部23の上端にはミスト分離のために絞り機
構を有する気水分離装置31が設けられており、容器2
2の下端にはドレン排出のためのトレン管32が接続さ
れている。
前記予冷部23及び除湿部24には空気流路を蛇行状に
形成するためのバッフル33、及び第6図に示しl〔よ
うにチューブ27内を流れる冷媒とチューブ27外を流
れる空気との熱交換効率を増すためのフィン34が設け
られている。除湿部24では低温による湿分の着霜を考
慮しで、バッフル33及びフィン34の間隔を予冷部2
3よりも大きくしである。
容器22には下部及び上部に各々空気の流入管35及び
流出管36が設けられている。尚、符@37は胴体22
aの上下両端に設けた空気をバイパスさせないための仕
切板である。
予冷・除湿器20には前述の如く、冷凍機21が接続さ
れ、第7図に示すように閉ループの冷凍サイクルが構成
されている。即ち、圧縮112出口で高温・高圧ガスと
なった冷媒を凝縮器13で液化し、膨張弁14で断熱膨
張さゼることにより低温・低圧の冷媒とじC予冷・除湿
器20に送り込む冷媒配管25の他に、圧縮機12の出
口で冷媒配管25から分岐したホットカス配管28を設
け、予冷・除湿器20の予冷部23に高温のホットガス
を導くように構成されている。ホットカス配管28の予
冷・除湿器20人口側には流m調整弁38が設けられC
いる。
ホットガス配管28の先端はボットガスが予冷・除湿器
20内を通って流出した後冷媒出口配管39と合流する
ように接続されている。また、予冷・除湿器20上流に
は、ホットガス配管28と冷媒配管25とを接続する接
続管40が設けられ、その接続管40の途中には弁41
が設けられている。
また符号42は冷媒出口配管39を流れる冷媒の温度を
検知して膨張弁14及び流量調整弁38を制mrt−る
検出装置である。
しかし−C1前記第3図から第7図に示した装置におい
て、約50℃の飽和空気が流入管35より容器22内に
流入し、仕切板37で周囲から空気が逃げないよう塞い
でいるため、空気は予冷部23に導かれ、バッフル33
によって形成された流路を上方へ流れながら、チューブ
27内を流れる冷媒と熱交換して一冷却され、空気中に
含まれる湿分は凝縮して水滴となり、容器22下部のド
レン@32から排出される。また、凝縮した水滴が空気
とともに除湿部24へ流入して除湿部24での熱負荷や
着霜量をいたずらに増加させないために、予冷部23上
端に設けられた気水分離装置31によって気水分離され
る。
もし、気水分離装置31を設けないと、予冷部23で凝
縮水滴の20%が除湿部24に流入−すると仮定した場
合、除湿部24の熱負荷は約10%、着霜量は3.5倍
となる。
予冷部23を通過した空気゛は除湿部24にて更に冷却
され、冷凍除湿されて流出管36から下流へ供給される
除湿部24の上端において、空気の温度は下流の活性炭
吸着塔の性能維持のため一20℃以下に制御される。一
方、予冷部23上端にお()る好ましい空気の温度はO
〜10’Cである。なぜなら、除霜部24への湿分流人
量が少い捏持機械への切替えインターバルが長くなり、
又、伝熱効率のよい予冷部23での熱交換量を多くした
方が装置もコンパクトになるため、予冷部23ではでき
るだけ空気を低温まで冷却しIC方がよい。一方、予冷
部23は伝熱効率を向上させるため、バッフル33及び
フィン340間隔をせばめており、万一着霜した場合、
短時間に圧損が増大して待機械への切替えが必要となっ
てしまうため、水分の氷結しない0℃より高い温度を維
持する必要があるからである。
前記の温度条件を満たずためには、予冷部23及び除湿
部24における熱交換量の比はおよそ5:1であり、1
100MWeクラスの沸騰水型原子カプラントの場合、
定格空気流量時の熱負荷は予冷部23で約3000Kc
al /h 、除湿部24で約600)(cal/hと
なる。しかしながら、空気流mは運転状態によっておよ
そ10〜100%9の範囲で変動するため、熱負荷も定
格に対して最小10%程度まで変化する。
第7図における膨張弁14は、予冷・除湿器2゜出口の
冷媒温度を検出装置42によって検知し、適正な冷媒の
スーパーヒートが得られるように開度調整されるが、予
冷・除湿器20の熱負荷が小さい場合、前記検出装置4
2にて検知される戻り冷媒の温度が低くなり、膨張弁1
4が閉じて冷媒流量を減らず一方、流量制御弁38が開
き、予冷部23のホットガスチューブ30に高温のホッ
トガスを流すことにより、予冷部23における熱負荷を
高め、予冷部23において空気が冷え過ぎ0℃以下とな
って水分が氷結するのを防止する。また、予冷・除湿器
20の熱負荷が大きい場合、逆に膨張弁14が開いて冷
媒流量を増やし、流量制御弁38は閉じてボットガスの
流れを止める。
この場合、温度制御は、膨張弁14による冷媒流量コン
トロールのみでもかなりの程度可能ではあるが、小負荷
時には冷媒流間が少くなり、系が不安定となっC制御が
困難になる。そのため、小負荷時には膨張弁14による
よりも、主に流量制御弁38によるホットガス流船コン
トロールで温度制御を行い、冷媒はやや過剰気味に流す
方が制御が容易である。
冷媒流間による温度制御の方法としては、伯に、膨張弁
14下流に容量制御弁でバイパス量を制御されたホット
ガスをバイパスさせる、ホットガス・バイパス方式があ
り、小負荷時の冷媒循環量をある程度確保できるが、こ
の方払でも全負荷範囲にねたつ′C適正に制御するのは
困難であり、やはり小負荷時には主にホットガス量を調
整することにより温度制御を行うのがよい。
適正に制御された冷凍サイクルでは、冷媒温度は予冷・
除湿器20の入口で約−30℃、予冷部23の上端で約
−15℃、予冷・除湿器20の出口で約0℃となる。
このようにして除湿運転を一定時間継続覆ると、除湿部
24に着霜する霜の量が増え、伝熱が妨げられるため、
除湿運転を待機中の他の予冷・除湿器に引き継いで、除
霜運転にはいる。除霜運転は、空気の流入を止め、膨張
弁14、流量調整弁38を共に閉じ、弁41を開にして
冷媒配管25にホットガスを導くことにより行う。
以上述べlCように本発明に係る装置を作用させた場合
、放射性気体廃棄物処理装置の構成機器を減少せしめる
ことができ、また、予冷機能と除湿機能を直結したこと
により途中配管での温度上昇がなくなるため、交換熱量
が約10%減少する。この場合、単に予冷部と除湿部を
単一容器′丙に設置しただけでは、予冷部で凝縮しl〔
水分が除湿部に流入して冷却性能及び運転効率を低下せ
しめるため、気水分離装置を設け、冷却性能及び運転効
率を向上せしめている。更に小負荷時にはホットガスが
擬似負荷として作用し、負荷の減少を補うため、負荷変
動に対する冷媒流量調整範囲が小くなり、冷凍サイクル
の制御が容易になる。
第8図から第11図は本発明の弛の実施例を示す冷凍サ
イクルの概略系統図である。第8図の実施例では膨張弁
14の開度調整を除湿部上端の空気温度を検知する検出
装置43によって行い、流量調整弁38の開度調整は予
冷部上端の空気温度を検知する検出装置44によつC行
う。本発明をこのように構成した場合、空気温度の調整
を更に正確に行うことができる。
第9図の実施例では、除湿部と予冷部の間に混合器45
を設け、予冷部を流れる冷媒にホットガスを混合させる
ことにより冷媒温度を調整し、それによって温度制御を
行うようにしたものである。この場合、膨張弁14及び
流量制御弁38の開度調整は、空気の温度又は戻り冷媒
の温度によって行うことh\Cき、擬似負荷のホットガ
スを直接冷媒に混合することにより予冷部の温度分布を
均一にでき、また、予冷・除湿器の内部構造も簡略にで
きる。
第10図の実施例では、除湿部と予冷部に各々独立した
冷媒回路を並列に設け、各々の回路に適した、特性の異
なる膨張弁46及び47を設けて、各々の回路の予冷・
除湿器20出口の冷媒温度を検知する検出器48及び4
9によって膨張弁46及び47の開度調整を行う。本発
明の冷凍サイクルをこのように構成した場合、除湿部及
び予冷部の温度制御が各々独立して行なえるため、制御
が容易となる。
第11図の実施例では、除、湿部と予冷部の間においC
1冷媒配管25を予冷・除湿器20の外部に設けられた
加熱装置50内に導き、冷媒過剰分に相当する熱負荷を
与えることにより小負荷時の熱バランスをとφようにし
たものである。加熱装置50には熱交換器、電気ヒータ
等が適用できる。本発明の冷凍サイクルをこのように構
成した場合には、熱負荷の制御が独立して行なえるため
、冷凍サイクルの制御が容易C1正確な湿度制御が可能
となる。
なお、第9図から第11図において膨張弁14の開度調
整を行う検出装置は、設置位置が各種考えられるため、
図示しCない。
[発明の効果] 本発明は上記したように、従来予冷器、除湿器の2つの
機器によつCいた除湿機能を予冷・除湿器の単一構成に
よるようにしたことにある。
従って、放射性気体廃棄物処理装置の構成機器を減少せ
しめることが°Cき、製品ロス1〜運転保守コスト及び
原子力発電所の配置面積を減じる効果が得られる。
また、予冷部と除湿部を直結しその間に気水分離装置を
設けたことにより、熱のロスがなくなり、冷却効率を向
上せしめることができ、機器をコンパクトにする効果が
ある。
さらに、熱負荷の変動に対しても、制御性の良い、安定
した冷凍サイクルを得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放射性気体廃棄物処理装置を示す系統図
、第2図は従来の放射性気体廃棄物処理装置の予冷器及
び除湿器を冷却する冷凍サイクルを示す系統図、第3図
は本発明に係る放射性気体廃棄物処理装置の一実施例を
示す系統図、第4図は第3図における予冷・除湿器の構
成の一実施例を示す縦断面図、第5図は第4図のA−A
線断面を示す横断面図、第6図は第4図のB部を拡大し
て示づ斜視図、第7図は第4図に示した予冷・除湿器を
含む冷凍サイクルを示す系統図、第8図から第11図は
それぞれ第3図の放射性廃棄物処理装置に適用される冷
凍サイクルの他の実施例を示す系統図である。 1・・・・・・・・・・・・主復水器 2・・・・・・・・・・・・蒸気式空気抽出器3・・・
・・・・・・・・・予熱器 4・・・・・・・・・・・・再結合器 5・・・・・・・・・・・・復水器 6・・・・・・・・・・・・予冷器 7・・・・・・・・・・・・除湿器 8・・・・・・・・・・・・活性炭吸盾塔9・・・・・
・・・・・・・スタック 10・・・・・・・・・・・・冷却機 11・・・・・・・・・・・・冷凍機 12・・・・・・・・・・・・圧縮機 13・・・・・・・・・・・・凝縮機 14・・・・・・・・・・・・膨張弁 15・・・・・・・・・・・・蒸発器 16・・・・・・・・・・・・冷媒配管20・・・・・
・・・・・・・予冷・除湿器21・・・・・・・・・・
・・冷凍機 22・・・・・・・・・・・・容器 23・・・・・・・・・・・・予冷部 24・・・・・・・・・・・・除湿部 25・・・・・・・・・・・・冷媒配管26・・・・・
・・・・・・・分配器 27・・・・・・・・・・・・チューブ28・・・・・
・・・・・・・ホットカス配筐29・・・・・・・・・
・・・ホットガス分配器30・・・・・・・・・・・・
ホットガスチューブ31・・・・・・・・・・・・気水
分離装置32・・・・・・・・・・・・ドレン管33・
・・・・・・・・・・・バッフル34・・・・・・・・
・・・・フィン 35・・・・・・・・・・・・流入管 36・・・・・・・・・・・・流出管 37・・・・・・・・・・・・仕切板 38・・・・・・・・・・・・流量調整弁39・・・・
・・・・・・・・冷媒出口配管40・・・・・・・・・
・・・接続管 41・・・・・・・・・・・・弁 42.43.44・・・検出装置 45・・・・・・・・・・・・混合器 46.47・・・膨張弁 48.49・・・検出装置 50・・・・・・・・・・・・加熱器 代理人弁理士   須 山 佐 − 第1図 第2図 9h  3  t=q 第 4図 第5図 31 第6図 第7図 第8図 第0図 第10図 第11図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主復水器から蒸気式空気抽出器で抽出された放射
    性排ガスを再結合処理し、復水器で温度を低下させて蒸
    気を除き、かつ冷却による予冷処理および冷凍による除
    湿処理したのち、活性炭吸着塔で放射性排ガスを放射能
    低減化処理してスタックから大気放出する放射性気体廃
    棄物処理装置において、前記予冷処理および除湿処理を
    機能が単一の容器内に一体化して組込まれた予冷・除湿
    器で行い、この予冷・除湿器に流入する放射性排ガスの
    温度または流量が変動しても予冷処理部の冷却容量を追
    随させることによって:亭゛怜処理部と除湿処理部の間
    で放射性排ガスの温度を0℃から10℃に選択保持する
    ことを−特徴とする放射性気体廃棄物処理装置。
  2. (2)予冷・除湿器の予冷処理部と除湿処理部の間には
    気水分離手段が設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の放射性気体廃棄物処理装置。
  3. (3)予冷・除湿器の予冷処理部と除湿処理部とは一つ
    の冷凍装置からの共通冷媒を用いて構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射性気体廃
    棄物処理装置。
JP4010283A 1983-03-11 1983-03-11 放射性気体廃棄物処理装置 Pending JPS59166898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010283A JPS59166898A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 放射性気体廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010283A JPS59166898A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 放射性気体廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166898A true JPS59166898A (ja) 1984-09-20

Family

ID=12571494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010283A Pending JPS59166898A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 放射性気体廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166898A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031092A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toshiba Corp 排ガス乾燥器およびこの排ガス乾燥器を備えた原子力発電プラントの放射性気体廃棄物処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031092A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toshiba Corp 排ガス乾燥器およびこの排ガス乾燥器を備えた原子力発電プラントの放射性気体廃棄物処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107560019A (zh) 除湿机
KR100827570B1 (ko) 흡착식 냉동기의 폐열 재활용을 위한 히트펌프 장치
KR101138970B1 (ko) 공랭식 냉매 증발 응축기를 이용한 제상 시스템
CN207438774U (zh) 除湿机
US2935856A (en) Gas treating apparatus and method
JPS59166898A (ja) 放射性気体廃棄物処理装置
JPS5937500A (ja) 放射性気体廃棄物処理装置
KR101729891B1 (ko) 흡수식 냉온수기
CN111947355A (zh) 分离效率高的提纯装置及空调机组
CN208154862U (zh) 一种可调节螺杆式冷水机组
CN212362529U (zh) 分离效率高的提纯装置及空调机组
JP2507642B2 (ja) 水分補集装置
CN211290124U (zh) 一种烟气消白系统
JPH11337214A (ja) 吸収冷温水装置とその運転方法
JP3244774B2 (ja) 吸収冷温水機における冷暖自動切替方法及び装置
CN212205128U (zh) 一种co2空气源热泵装置
JP3467407B2 (ja) 冷凍装置
JP2013011424A (ja) 蒸気吸収式冷凍機
JP2509645B2 (ja) 水回収装置
JPH0418652Y2 (ja)
CN110822464A (zh) 一种烟气消白系统
CN117138538A (zh) 一种高温高压气体除湿装置
JPS63176965A (ja) 二重効用空冷吸収式冷温水機
JPS61296299A (ja) 原子炉の廃ガス処理設備
CN115560511A (zh) 一种用液氮深度冷凝冷冻法处理低沸点VOCs的装置