JPS5916674A - ロボツトのウイ−ビング制御装置 - Google Patents

ロボツトのウイ−ビング制御装置

Info

Publication number
JPS5916674A
JPS5916674A JP12548782A JP12548782A JPS5916674A JP S5916674 A JPS5916674 A JP S5916674A JP 12548782 A JP12548782 A JP 12548782A JP 12548782 A JP12548782 A JP 12548782A JP S5916674 A JPS5916674 A JP S5916674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weaving
data
calculation unit
control
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12548782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046002B2 (ja
Inventor
Kazuo Hariki
針木 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Fujikoshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp, Fujikoshi KK filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP12548782A priority Critical patent/JPS5916674A/ja
Publication of JPS5916674A publication Critical patent/JPS5916674A/ja
Publication of JPH046002B2 publication Critical patent/JPH046002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/30Vibrating holders for electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は関節形溶接用ロボットのウィービング制御装置
に関するものである。
広幅の溶接をするために溶接トーチを溶接線を横切って
往復運動をさせながら溶接する、いわゆるウィービング
をロボットにさせる場合・従来は機械的なウィービング
装置をロボットの手首に取付けることが行わ匙ているが
、ロボットの有効可搬重量が減少するという問題があっ
た。また電気的にウィービング回路を設けるにしても、
ロボットのある軸のモータ出力に印加するだけで、関節
形ロボットには応用できないものであった。なぜなら関
節形のロボットの場合はトーチのウィービング力向がロ
ボットの旋回軸の動きに依存してし1うため、第1図に
おける溶接線(イ)に対するウィービング軌跡←)のよ
うに一定方向のウィービングを行うことができなかった
〇 不発明は上述のような従来のウィービング装置の問題点
を解決し、ウィービンク゛方向が、ロボットのアームの
方向や位置に影響さnず、かつ何等の機械的ウィービン
グ装置を付加することなく、被溶接物に対して最適なウ
ィービングを行い、最適な溶接仕上Dffi得ることが
できるロボットのウィービング制御装置を提供しようと
するもので、ロボットの各軸の現在値データから直交座
標(x。
Y、Z ) ffi計算する制御装置において、このx
、y、zの値を出力するレジスタを設置し、そのレジス
タにウィービング要素を加算したものを返すことにより
、X、7.Z方向のウィービングを可能にするロボット
のウィービング制御装置に関するものである。本発明に
よるとウィービング制御は制御レジスタと、ウィービン
グ計算ユニットと、ウィービング制御回路と係数レジス
タと、ウィービング発信器と合成回路とを附加すること
にJ−り行わ扛る。
次に不発明の実施例を図面について説明する。
第2図はX、7.Z方向のウィービングを可能とする不
発明のウィービング制御装置の一実施例を示すものであ
る。その内左端の部分はウィービングを行わない従来か
らの制御装置と同じであって、すべてのユニットの制御
ヲ行うcPU (11と、教示さ牡たデータを保存する
メモリ(2)と、メモリからCPU(1)ヲ弁してデー
タを保存する現在値レジスタ(3)と、目標値レジスタ
(4)と、目標位置のxyz座標を計算し、現在値との
距離を求め、さらに補間データXi、Yi、Zi’i計
算シタ後X16Y1.Z171)・ら対応する各軸のデ
ータVi、Hi、Si、Bi、Riに逆変換する計算ユ
ニット(5)と、各軸の制御モータ(6)から構成さn
ている。
制御モータ(6)は5個の各軸のモータを代表して1個
だけ示しである。
ウィービング制御を行うための制御レジスタ(7)は計
算ユニット(5〕で求めらnる補間データX1.Y、 
Zlはじめ、ロボットの現在位flt、 (Xo −7
0、zo )と、次に向うべき点(xl、yl、zl)
トの距離(旬、G X、YZの座標の差分X+ −xo
 、Y+−7o r Z+−2n kウィービング制御
回路に伝達する働きをするし、また合成回路αりによV
作り出さ′nたウィービング信号を加算さ扛た補間デー
タ(Xi 、Yi 、Zi )を計算ユニット(5)に
返す働きをもっている。ウィービング計Xユニット(8
)のa、b、cはウィービング振幅の方向を決定する係
数でAはCPUから指令さnるウィービングの振幅であ
る。例えばX、Y平面においてロボットが現在位置(X
o、 y、 )から次の目標位置(Xr + Ys )
に動tiから、ウィービング金かける際、X方向ウィー
ビング係数は −(Y□−7o ) x A 0=−一−1 Y方向のウィービング係数は ゎ− (Y□−xo)xA となる。
YZ平面、ZX平面についても同様で、ウィービング計
算ユニット(8)内ではaxy、 bxy、 Cxy、
 ayzl)yz(!yz、azx、1)zxczxi
全て計算しているか、実際の係数a、b、cはウィービ
ング制御回路(9)によりQI’TJ (1) nsら
のXV、YZ、 1 fcはZXOどの平曲7> ノ指
令に基いて、例えはaケaxy 、 ayZ 、 aZ
Xのいず匙にするか全スイッチで切換えて、係数レジス
タα0にその値を出力するようになっている0図ではス
イッチ’t−(11) −aqで部分的に表示している
0こ扛らのスイッチはXy、Yz、Zx  信号で制御
されるリレー類似のものである。合成回路Q乃は制御レ
ジスタ(7)の値に、ウィービング発振器α句からのサ
イン信号S工N(a+t) (!:係数<a) (b)
 (c) トの掛算値を加え、そn’を制御レジスタ(
7)に出力するようになっている0尚計算ユニツト(5
)内の太字のC即ちCは座標変換行列テ、V 、H、S
 、B 、Fj i)hらトーチ先端位置(XJ。
z)を求める式を次の通り行列で表わしている。
又、逆にX、7.Z;Q>らV、H,S、B、Rノ値ヲ
求メル式ヲ次のとおりIEの逆行列(で表わしている。
Vo、Ho、So、Roはロボット(7)V軸(垂直)
、Htill(水平)、S@(旋回)、B軸(曲けう、
R軸(捩り)の現在値を示し、V、 、H,、S、 、
B、 、R,は目標値を示している〇 第2図において、ロボットが再生運転音していないとき
は計算ユニット(5)内で上述のように現在の各軸の値
(vo、Ho、So、BOoRO)から現在のトーチ先
端位置の(x+ −71、zI )座標(xo、7o、
zo )’を常時計算しているが、特に明示はしていな
いO 以下計算ユニット(5)の作動を説明すると、ロボット
が再生を始める時には、その時の現在値(vo。
Ho、So、Bo、Ro)は判っておpl トーチ先端
位置(xo。
yo、zo)は判っているとする。
■−〉 ロボットが再生する時には、CPU (1) ’!r介
してメモリ(2)から−魚介のデータ(V、H,B、B
、kt)を目標値レジスタ(4)に入力する。このデー
タk (■+ 、Hr 、Sl −R,)とする。計算
ユニット(5)は次にデータ(vI。
の計算式にJ:す、トーチ先端の(x、’y、z)座標
を計算し、また現在値(xo+ yo−zo )から(
”I−3’l。
Z+)壕での距離lを の式により求める0この71から、(xo、yo、zo
)から(xl、yl、zI)へ行く間に何回(n)台補
間計算を行うかを次式に、r、り決定する。
n =□× α 但しFニスピード α:1秒間の計算回数である。
■◆ 計算ユニット(5)は補間点の座標を次式にJ、り求め
る。
(x+−xo) Xi==Xi、十−xi (y夏−yo)  x 1 7、==70十−一つ、− (zl−2o)xl ”  ” zO十m  − 1=1.2.3・・・・・・・・・、 n次にこの1香
目xi、yi、ziからロボット各軸の値を次式に、J
:り求める0 このようにして、各軸(V、HoS、B、fj)の制御
モータ(6)に対して、Vi、Hl、Si、Bi、Ri
を出力し、ロボットを動かす。以上の動作f i = 
n VrCなる壕で矢印■のところから繰返す。
次にi = nになnはロボットが目標値vI −”I
 。
Sl、B、、R,に到達したことになるので、今の■。
。 Ho、 So、Bo、RoiJV、、H,、S、、 B
、、R,に一致し、Xo。
yo、zoはxl、yl、z□ に一致する。この後プ
ログラムエンドになる壕でメモリ(2)から次の点のデ
ータを順次入力し矢印■から繰返す。
以上の計算ユニット(5)の動作は従来からのロボット
制御装置の計算ユニット(5)の動作と同じであるが、
本発明では計算ユニット(5)に与える補間データ(x
l、 7+、 Z+ )にウィービング信号を加算する
制御レジスタ(7)以下のウィーヒンク′計算ユニット
(8)、ウィービング制御回路(9)、係数レジスタ叫
、合成回路(171、ウィービング発振器晴等からなる
ウィービング制御機構を設けてウィービング波形を得ら
nるようにしたものである。
すなわち、不発明では従来の計算ユニット(5)の中で
計算途中で発生する幾つかの値全利用できるように制御
レジスタ(7)ヲ設け、またウィービング計算専用のウ
ィービング計算ユニット(8)ヲ設けである。ウィービ
ングにはXy、Yz、Zx平血の3種類とライ−ピング
の周波数や旅幅などのパラメータが必要であるので、こ
fl’にメモリ(2)に保存しておき、必要に応じてC
PU’ (1) ’に弁してウィービング制御回路(9
)とウィービング発振器0印に入力できるように構成す
る。
ウィービング発信器−は周波数ωの値によりWV = 
S工N〔ωt〕 の式から第3図に示すように1番目の時間t1のときの
波形WViを与える。
ウィービング制御回路(9)はCPU (11’に介し
てメモリ(2)から入力さnたウィービング平面パラメ
ータX3’、YZ、ZXによりウィービング計算ユニッ
ト(S)O値のうち、どnk係数とするか全決定し、係
数しジスタ(Inへ送る働きをもっている。また振幅バ
ラメークAiウィービンク計算ユニット(8)に与える
ことにより、ウィービング計算全指示する。合成回路Q
ηはウィービング計算によって求めたx、y、z成分を
従来の計算ユニット(5)の補間テーク(Xl。
Yi、Zi )に加算する働きを持っている。また合成
回路αηは係数レジスタα1の値とウィービング発信器
←榎の出力WViとの掛算を次式により行っている。
Xi = Xi 士a +WVi ここに左辺のXiはウィービングを加算した補間値、右
辺Xtは従来の補間値、aは係数である。
本発明によると、従来の関節形アーク溶接用ロボットの
割算ユニット(5)に、計算ユニットで求めらnる補間
テークその他のテークをウィービング制御回路に伝達す
る制御レジスタ(7)ヲ設け、制御レジスタを経て合成
回路にJ、!ll補間データにウィービング要素を加算
したものを返丁ことによりトーチ先端にx、y、zカ回
のウィービングを可能にするよ′)vc t、 xので
、サインウェーブ、らせん、デルタ等いかなる形状のウ
ィービングであってもそ、nをX 、 ”f 、 Z方
向のウィービングとすることができる。そのためウィー
ビング力向が旋回軸の動きの影響を受けないので第4図
に示すように本発明の制御装置を具えた関節形溶接用ロ
ボットでx、y、zウィービングを行ったときのウィー
ビング軌跡←)は被溶接物のどの位置においても溶接線
(イ)に対して一定方向のウィービング軌跡を得ること
ができる。第5図は本発明のウィービング制御装置を有
するロボットにペンを持たせて描かせたウィービング軌
跡の一例である。
尚イう丑でもなく本発明ではロボットの手首に機械的な
ウィービング装置を附加する必要はないのでロボットの
有効可搬重量を減少させることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のロボットのウィービング軌跡を示す模式
図、第2図は本発明の実施例を示すブロック図、第3図
は本発明のウィービング発振器によるウィービング波形
図、第4図は本発明の制御装置によるウィービング軌跡
を示す模式図、第5図は本発明のウィービング軌跡の一
例の軌跡図である。 (1〕・・・c P U      (2)・・・メモ
リ(3)・・・現在値レジスタ (4)・・・目標値レ
ジスタ(5)・・・計算ユニット(6)・・・制御モー
タ(7)・・・制御レジスタ (8)・・・ウィービング計算ユニット(9)・・・ウ
ィービング制御回路 萌・・・係数レジスタ αη・・・合成回路0枠・・・
ウィービング発振器 代理人弁理士  河 内 潤 二 M蹟W苗岑循W

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. すべてのユニットの制御を行うCPUと、教示さnたデ
    ータを保存するメモリと、0PUi介してメモリからの
    データを保存する現在値レジスタと、目標値レジスタと
    、目標位置の直角座標を計算した現在値との距離を求め
    、更に補間データカ・ら対応する各軸のデータに逆算す
    る計算ユニットと各軸の制御モータと、計算ユニットで
    求めらnる補間データ距離、各直交座標の差分をウィー
    ビング制御回路に伝達すると共に、合成回路力・ら出力
    さn′f?:、ウィービング信号を加算さCた補間デー
    タを計算ユニットに返す制御レジスタと、ウィービング
    計算専用のウィービング計算ユニットと、CPUからの
    相姦に基づきウィービング計算ユニットヲ介して制御レ
    ジヌタの内容からウィービング振幅の方向を決定する係
    数を選んで係数レンスタへ出力するウィービング制御回
    路と、ウィービング発振器と、制御レジスタの値に、ウ
    ィービング発振器のサイン信号と係数の掛算値を加算し
    て制御レジスタに出力する前記合成回路とを具えたこと
    を特徴とするロボットのウィービング制御装置。
JP12548782A 1982-07-19 1982-07-19 ロボツトのウイ−ビング制御装置 Granted JPS5916674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12548782A JPS5916674A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 ロボツトのウイ−ビング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12548782A JPS5916674A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 ロボツトのウイ−ビング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916674A true JPS5916674A (ja) 1984-01-27
JPH046002B2 JPH046002B2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=14911301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12548782A Granted JPS5916674A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 ロボツトのウイ−ビング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648406A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Hitachi Ltd Method and device for controlling weaving

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877775A (ja) * 1981-10-07 1983-05-11 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボツトの制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877775A (ja) * 1981-10-07 1983-05-11 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボツトの制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648406A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Hitachi Ltd Method and device for controlling weaving

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046002B2 (ja) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698777A (en) Industrial robot circular arc control method for controlling the angle of a tool
CN101449229B (zh) 用于控制触觉装置的方法和设备
EP0577437B1 (en) Control apparatus for industrial robot
JPH08118275A (ja) マニピュレータの制御装置
US5187418A (en) Method of controlling articulated robot
JPS5916674A (ja) ロボツトのウイ−ビング制御装置
JPH05111889A (ja) 制御方式可変型ロボツト制御方式
JPH02148111A (ja) ロボットの制御方法及びその装置
JP2500207B2 (ja) ウィ―ビング動作を行うア―ク溶接ロボット
JPS63157209A (ja) 数値制御工作機械の送り制御方法および送り制御装置
JPS58221673A (ja) 溶接ロボットのウィーヴィング教示方法
JPS6010309A (ja) ロボツトハンドの経路補間方法
GB2185593A (en) Improvements in and relating to robot teaching
JPH0623928B2 (ja) ロボツトハンドの軌道修正方法
JPS61134807A (ja) ロボツトア−ム制御方法
JP2806955B2 (ja) 3次元工具補正方法
JPS6223324B2 (ja)
JP2628297B2 (ja) ロボット制御方法およびその装置
SU1734070A1 (ru) Нелинейное корректирующее устройство
JPS63146105A (ja) 軌跡制御装置
JPH0390908A (ja) 産業用ロボット、及びその製御方法
JP3355614B2 (ja) マスタ・スレーブロボットの制御装置
JPH03270865A (ja) 多自由度作業機械の位置と力の制御装置
JPS60110013A (ja) 曲面補間方法
JPS58188566A (ja) 溶接ロボツトのト−チ制御方法