JPS59166267A - コ−キング管 - Google Patents

コ−キング管

Info

Publication number
JPS59166267A
JPS59166267A JP58040996A JP4099683A JPS59166267A JP S59166267 A JPS59166267 A JP S59166267A JP 58040996 A JP58040996 A JP 58040996A JP 4099683 A JP4099683 A JP 4099683A JP S59166267 A JPS59166267 A JP S59166267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
hydrocarbon polymer
specific hydrocarbon
container body
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58040996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yamazaki
山崎 喜夫
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP58040996A priority Critical patent/JPS59166267A/ja
Publication of JPS59166267A publication Critical patent/JPS59166267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、先端に密封ノズルを備え元端開口の容器本
体と、コーキング材を充填後、容器本体の元端開口に挿
入され密封作用を奏するプランジャとからなり、容器本
体の元端開口内周面及び/又は1γj記プランジヤの外
周面に電封能力向上のために塗its:か形成されてい
るニーキング管に関する一F記塗膜材料として、ポリエ
チレン基質の微結晶ワックス、フリース、ラテックス、
シリコーン″5′−を用いることか提案されている(特
開昭52−60・778号公報参照)。
しかし、ニーキング月であるウレタン・シリコーンシー
ラント等は、芳香族類、酩酊エステル又はケ)・ン類等
の有機溶剤を含んでいるため、気化した有機溶剤か上記
塗IIQを溶解し、塗膜の密封能力か向上の作用を滅失
させてしまうおそれかあった。
そこで、」−記問題点を解決するために、塗膜材料とし
て、末端に少なくとも1個の水酸基を有する主鎖の飽和
した又は部分的に飽和した炭化水素系ポリマー(以下「
將定炭化水素系ポリマー」という)(#、νに室1h′
、固体のもの)を用いることが、本願出願人と同一出願
人に係る特許1頭(特願昭56−208463号)で提
案されている。しかし、上記室温211体の特定炭化水
素系ポリマーは、塗IHTに際して粉砕(粉砕作業困難
)してサスペンションとするか又は高温(180〜20
0°C)で加熱溶融する必要があり作業性が良好でなく
、また塗布後プランジャ挿入に際しての挿入荷重が高く
、それに伴なる塗11ジのはがれ、ひびわれ等(密封能
力の低下につながる)が発生するおそれがあった。
この発明コーキング管は、容器本体の元端間1コ内周面
及び/又はプランジャの外周面に密封能力向上のために
形成する塗膜の材料を特定炭化水素系ポリマーの室温固
体のものに可塑剤、高級アルコール及び室温液体の特定
炭化水素系ポリマーの41から選ばれる1種又は2以−
ヒのイ1機化合物を4昆合したものとすることにより、
上記不具合を解消することを目的とする。
以下、この発明のコーキング管について、詳細に説明す
る。
ここで特定炭化水素系ポリで−とは、具体的に特じロ昭
53−123452号公報で紹介されているもので、当
該出願に係る出願人(三菱化成工業株式会社)から例え
ば゛ポリテールH(固体)、ポテールHA(ja体)°
などの商品名で市販されているものである。
この特定炭化水素系ポリマーは、一般に共役ジエンモノ
マー単独又はこれとビニルモノマーとを原料として、ラ
ジカル重合法、アニオン重合法などによって製造された
ジエン系ポリマー又はジエン系コポリマーを通常水素添
加することにより得られ、分子量500〜200.00
0の常温で固体、半固体又は液体のものである。ここで
、ラジカル重合による場合過酸化水素を重合開始剤とす
ることにより、アニオン重合法による場合リビングポリ
マーを介してc = o Q%をもつ化合物を反応させ
ることによりそれぞれ容易に主鎖の末端に水酸基を有す
るようにすることができる。
この特定炭化水素系ポリマーの常温固体のもの(例えば
ポl)7−ルH(軟化点6 o=65°C1OH価44
)100重量部に対し、可塑剤、高級アルコール及び常
温液体の特定炭化水素系ポリマーの群から選ばれる1種
又は2種以上の有機化合物を10〜500重量部況合し
てこの発明に用いる塗膜材料を得る。ここて10重量部
未満では常温固体の特定炭化水素系ポリマーに低温(t
 o o 0c前後)での塗布可能な流動性(10,0
00cP)を伺与できす、また常温時のひびわれを防止
できずこの発明の効果を奏し得ない。他方500重量部
を越えると流動性は良好であるが常温画体の特定炭化水
素系ポリマーの所要塗!1j挙を得ることが困難となり
かえって作業性が悪くなる。
j二記可塑剤としては、フタル醇エステル類、脂肪族f
−塩基酸エステル類、天然油脂類、プロセスオイル等通
當のものか使用でき、高級アルコールとしては炭素数1
0〜18のものが使用できる。
また、常温液体の4ろ泥炭化水素系ポリマーとじ貫はポ
リテールHA (OH価5o±5)を例示できる。
上記常温固体の特定炭化水素系ポリマーに特定の有機化
合物を混合して得た塗膜材料は、通常ゼリー状であり、
そのまま又は少しの加熱で塗iHj可能な流動状態とな
る。従って、塗膜材料を所要により加熱して塗布可能な
流動性を与えて、容器本体1の元端開口の内周面及び/
又はプランジャ2の外周面に、卵子塗り、スプレー塗布
、浸漬等の方法により塗膜3を形成する。この塗膜3を
形成後、容器本体lにコーキング材4を充填し、続いて
プランジャ2を挿入して密封し、コーキング材4を保存
する。このとき、例えばコーキング材がウレタンシーラ
ントの場合、ウレタン中のNGO基が特定炭化水素系ポ
リマーのOH基と反応して、容器本体1の元端開口とプ
ランジャとの接触部に特定炭化水素を含むポリウレタン
カスケラトが形成され、頚部からの空気透過を効果的に
防止すると推定される。コーキ〉・グ材がシリコーンシ
ーラントの場合も同様である。
この発明のコーキング管は、塗膜の主成分となる゛畠温
固体の特定炭化水素系ポリで−に対する特定の有機化合
物の混合により滑性をl−えられかつ゛こわさ°もなく
なっているのて、プランジャの挿入6:4重が低減する
とともに、プランジャ挿入の際の塗膜の剥れ、ひひわれ
等(密封能力の低下につながる)もほとんど発生せずコ
ーキング材を長期安定保存てきる。
次に、この発明の実施例を比較例とともに挙げこの発明
の効果を確認する。
実施例、比較例ともに、ポリエチレン製の容器本体(充
填容fll 3300 m’、内径4.75cm)にポ
リエチレン製のプランジャ(市さ2.15 cm) f
<用い、ニーキンク材はウレタンシーラン[・(スター
シールU−73.明星チャーチル(株)製造)を用いた
実施例4を除き、いずれも塗膜は容器本体側にノ、(端
間[」から5cm幅でかつ塗!ij量か1gとなるよう
に卵子塗りで形成した。実施例4はプランジャ側に塗膜
を外周全長にわたり塗布量が1gとなるように形成した
第1表に各実施例・比較例の塗布材料をそれぞれ示す。
〈試験方法〉 ド記各条件で放置した各実施例・比較例のコーキング管
からエアカン(加圧2kgX5秒)を用いて吐出させた
シーラント量を測定した。吐出量の多い方かシーラント
が容器本体内で硬化しておらす安定保存されていること
を示す。その結果を第2表に示す。
(1)耐熱試験・・・50°C恒温槽×14日→室温×
311放置 (2)耐水試験・・・40°C恒温槽× 7日→室温×
3トj放置 第2表の結果から、この発明のコーキング管はプランジ
ャの密封能力か向上し、即ち容器本体の−11(端開口
とプランジャとの接触部からの空気透過を1−分に防止
でき、コーキング材を長期安定保存できることかわかる
第1表 注)実施例1−13は120°cに、比較例1113は
180′cにそれぞれ加熱して塗布。
第  2  表 注)試験前の吐出量は12.3gであった。
【図面の簡単な説明】
第1図はコーキング?nの一例を示す部分断面図である
。 ■・・・容器本体、2・・・プランジャ、3,3A・・
・塗I模、4・・・コーキング材、5・・・′に去1ノ
ス゛ル特  許  出  願  人 豊田合成株式会社 第 1 図 I」発袖止 m−11糸ダご ネ山 1F )七− 特許庁長官  若杉和夫 1段 1 ・)1件の表示 昭和58年 特許頓 第40996号 2 発明の名称 コーキンク?1夕 3 補正をする。措 事件との関イ系   牡 許 出 願 人「、(−汗1
合成株式会社 4代J甲人 5 補正の対象 明細;1(の発明の詳細な説明の榴1゜6 補正の内容 (1)明#lI ’i、j+の第9頁を別紙の通り補正
する第1表 注)実施例1〜13は120°Cに、比較例1拳3は1
80℃にそれぞれ加熱して塗布。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端に電封ノズルを(+iilえた元端開口の容器本体
    と、コーキング材を充填後、前記容器本体の元端開口に
    挿入され密封作用を奏するプランジャとからなり、前記
    容器本体の元端開口内周面及び/又は前記プランジャの
    外周面に′8:封能力向上のために塗膜が形成されてい
    るニーキング管において、前記塗膜材料か、末端に少な
    くとも1個の水勢基を有する主鎖の飽和した又は部分的
    に飽和した炭化水素系ポリマー(以下「特定炭化水素系
    ポリマー」という)の協温固体のもの100重j役1“
    イ11に対して、町兎77剤、高級アルコール、及び畠
    温液体の特定炭化水素系ポリマーの群から選はれる1種
    又は2種以」−の有機化合物が10〜500重−Qi部
    混合されたちのであることを特徴とするニーキング管。
JP58040996A 1983-03-12 1983-03-12 コ−キング管 Pending JPS59166267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040996A JPS59166267A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 コ−キング管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040996A JPS59166267A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 コ−キング管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166267A true JPS59166267A (ja) 1984-09-19

Family

ID=12596032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58040996A Pending JPS59166267A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 コ−キング管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284746A (ja) * 1988-03-24 1989-11-16 Philips Gloeilampenfab:Nv 調節可能なスリット状コリメータを有するx線装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284746A (ja) * 1988-03-24 1989-11-16 Philips Gloeilampenfab:Nv 調節可能なスリット状コリメータを有するx線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2834119C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanformmassen, die feinporige, gummielastische Formschaumkörper ergeben
US5016784A (en) Applicator for highly reactive materials
JPH05505125A (ja) 生体適合性耐摩耗性被覆支持体
JPS59166267A (ja) コ−キング管
TW449648B (en) Unassemble threaded article having cured deformable coating and method of manufacturing the same
CN110721118A (zh) 一种美白牙贴及其制备方法
CN112437779B (zh) 丙烯酸树脂用于储热材料的用途、树脂组合物套组用于储热材料的用途、储热材料以及物品
JP6807625B2 (ja) 光硬化性組成物、シール材、防水構造およびガスケットの製造方法
US3929694A (en) Clear adhesive applicator crayon comprising agar and polyacrylamide
TW202134309A (zh) 光與濕氣硬化性樹脂組成物、電子零件用接著劑、電子零件之製造方法及硬化體
US4409056A (en) Curable sealing composition
JPS58112963A (ja) コ−キング管
JPH027668B2 (ja)
JPS634765Y2 (ja)
JP3886708B2 (ja) ねじキャップシール用プラスチゾル組成物、それを用いたねじキャップおよびその製造方法
US1137461A (en) Self-healing composition for inner tubes of tires.
JPS6090162A (ja) コ−キング管
JPS6019069A (ja) コ−キング管
US1341489A (en) Can-sealing composition
JPH10204383A (ja) 刷毛塗り可能な安定性に優れた嫌気硬化性組成物
JPS6090163A (ja) コ−キング管
JPS6031875B2 (ja) 不定形シ−リング材
JPS6068272A (ja) コ−キング管
CN202766470U (zh) 一种生产不锈钢板植绒用粘合剂的专用装置
JPS60203688A (ja) シ−ル材