JPS59165778A - 施錠、解錠装置 - Google Patents

施錠、解錠装置

Info

Publication number
JPS59165778A
JPS59165778A JP14198782A JP14198782A JPS59165778A JP S59165778 A JPS59165778 A JP S59165778A JP 14198782 A JP14198782 A JP 14198782A JP 14198782 A JP14198782 A JP 14198782A JP S59165778 A JPS59165778 A JP S59165778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
recitation
function switch
input
recitation code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14198782A
Other languages
English (en)
Inventor
勝彦 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14198782A priority Critical patent/JPS59165778A/ja
Publication of JPS59165778A publication Critical patent/JPS59165778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1個の複数の機能を兼ねた機能スイッチと複数
の暗誦コード入力スイッチからなる操作部を具備し且つ
暗誦コードの変更が出来る施錠、解錠装置に関するもの
である。
従来、施錠、解錠装置は、機能の豊富さ、防犯上の難点
を解決すべく電子回路を用いた施錠。
解錠装置が利用される様になったが、しかしこれらの装
置は機能の豊富さに伴ない操作が複軸化し、必しも一般
には満足しうるものではなかった。
本発明は斯る問題を解決し操作性を向上させることを目
的としたもので、施錠機能、クリアー機能と暗誦コード
の変更機能並びに暗誦コードの設定機能を兼ねた1個の
機能スイッチと複数の@誦コード入カスイノチからなる
操作部を有した施錠、解錠装置である。
本発明に係る装置の実施の一例を図面に付き説明ずれは
゛下記の通りである。
図中(4)は操作部、(1)は操作部(5)に設けた機
能スイッチ、(2)は複数の暗誦コード人カスイノチで
あり、(8)は制御部、(Qはメモリ一部、(旬は施錠
駆動部(3]と解錠駆動部(4)からなる駆動部で、制
御部(B)からの作動信号により施錠駆動部(3)又は
解錠駆動部(4)を駆動するものである。
本発明は上記の様に構成され、各種の操作を操作部囚に
於ける機能スイッチ(1)及び暗誦コード人カスイノチ
(2)を用いて入力し、入力信号は制御部(B)に伝達
され、制御部(B)はこの入力信号に応じて、例えば施
錠する時は操作部(5)の機能スイッチ(1)を押すこ
とにより信号は制御部(匂に伝達され、制御部(貝は之
の伝達された入力信号が機能スイッチ(1)の信号であ
るかを判断し機能スイッチ(1)の信号であるならば、
駆動部(旬の施錠駆動部(4〕に伝達する。
又、解錠する時は操作部囚からの暗誦コード入力スイッ
チ(2)より伝達された解錠フードをメモ夫一部(Qに
格納されている暗誦フードと比較し、一致していれば駆
動部■の解錠駆動部(4〕に伝達されている。
更に暗誦コードの変更装作を行なう時は、制御部(9)
は、まずメモリ一部(Qに記憶された暗誦コードと入力
された暗誦コードとを比較し、一致し尚且つ操作部(4
)の最終フードが押された状態で操作部囚の機能スイッ
チ(1)が押されているかを判断し、押されている時の
みメモリ一部(Qに対してメモリーの変更の準備を行な
う。即ちメモリ一部(Qは書き込みの状態となる。
次に新たな暗誦コードが操作部(4)の暗誦コード人カ
スイノチ(2)より順次入力されれば′、制御部(BJ
はメモリ一部(Qに順次通り書き込んで行くものであり
、この時読まった暗誦フードを入力した時は操作部(2
)の機能スイッチ(1)を1回押すことにより制御部■
は次に入力される操作部[有]よりの信号を検知し、そ
れが機能スイッチ(1)であるか、もしくは暗誦コード
入力スイッチ(2)であるかを判断し、暗誦コード人カ
スイノチ(2)であるならばメモリーi (CJに対し
制御部(9)は書き込みの桁を第−桁に設定し次の暗誦
コードを最初から順次書き込む準備の状態となる。又機
能スイッチ(1)が入力されたならば制御部(2)は、
それ以前に入力された入力フードが設定コード(暗誦フ
ード)であると判断しメモリ一部(Qへの書き込みは完
了される。
以上この操作が行なわれるまでメモリーの変更はされな
い。
駆動部(6)は施錠駆動部(3)及び解錠駆動部(4)
より構成され制御部(9)よりの制御信号により駆動部
(Dl例えばンレノイドを適時駆動するものである。
本発明は上記の様に、例えは従来の暗誦コードの変更は
、操作部以外の隠された所に設けられたスイッチ等によ
って、暗誦コードを設定するプリセット方式と呼ばれる
ものであり、施錠を行う操作部と、プリセットを行う操
作部とに分離しなければならず、その構成は複雑化し装
置価格の上昇を招き、且つ暗誦コードの変更操作につい
ても逐次変更しうる程便利ではなかった。
又暗誦フードの長さく桁数)を任意に選択する時は、そ
の方式上極めて困難であり、暗誦コードの長さは必然的
に固定されたものとなる。この事は防犯上からはより長
い暗誦コードを、又操作の簡易性からはより短いものを
という相反する条件の中からその使用目的及び使用環境
から最適なものを選択する必要があり、それらを充分に
満す事は出来なかった。よって防犯性、操作性を損わず
に施錠、解錠及び暗誦コード変更機能を有し且つ任意の
長さの暗誦コードの選択を可能とした本発明に係る施錠
、解錠装置はその用途の拡大と使用状況への適応性に極
めて優れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第一図は本発明に係る装置の構成を示めす構成図 図中  (ロ)は操作部  (1)は機能スイッチ(2
)は暗誦コード人カスインチ 手続袖正書 1 ・11イ′1の表示 昭イ1157年 特 許願第141987号2、発明の
名称  施錠、解錠装置 3 補正をする者 zl+件との関係  特許出願人 氏 名(名称)  岩  瀬  勝  彦4代理人〒1
67 6 補正により増加する発明の数 訂正明細書 ■1発明の名称 電子錠装置 2、特許請求の範囲 暗誦コードを設定できると共に、その暗誦コードによシ
解錠できる電子錠装置において、機能スイッチ及び暗誦
コードを入力する複数のコード入力スイッチからなる操
作部と、該操作部を操作することによ多入力される信号
を取シ込み、これを基に所定の処理をする制御部と、該
制御部からの指令によシ暗誦コードを記憶するメモリ一
部と、該制御部からの指令により施錠・解錠をする駆動
部とを具備してなシ、該制御部は、操作部を一定の順序
で操作したことによ多入力される所定長の暗誦コードを
前記メモリ一部に記憶させ、その暗誦コードを変更する
ときには既に前記メモリ一部に記憶されている暗誦コー
ドを前記コード入力スイッチを操作して入力し最終の暗
誦コードを押したままで他のスイッチを押すことにより
新たな暗誦コードの入力を可能となし、新た々暗誦コー
ドを該コード入力スイッチから入力し、該機能スイッチ
を複数回押すことにょシ前記メモリ一部に記憶させられ
るような機能を含んでなることを特徴とするj電子錠装
置。 8、発明の詳細な説明 〔発明の利用分野〕 本発明は電子錠装置に関し、特に暗誦コードを設定でき
ると共に、その暗誦コードにより解錠でき、かつ暗誦コ
ードの変更ができる電子錠装置に関するものである。 〔発明の背景〕 従来のこの種の電子錠装置は、電子回路を用いることに
より機能を増加させると共に一防犯上の難点を解決して
いた。特に、プリセット方式の電子錠装置の場合、暗誦
コードの変更は、暗誦コード等を入力する操作部以外の
隠された場所に設けられたスイッチ等を操作することに
よって行なわなければならなかった。このため、操作部
は、施錠・解錠を行う操作部と、暗誦コードの設定を行
う操作部とに分離させなければならなかった。したがっ
て、操作部の構造は複雑化すると共に装置価格の上昇を
招き、かつ暗誦コードの変更操作も逐次変更し得る程便
利ではなかった。また、暗誦コードの長さく桁数)を任
意に選択できるようにする場合は、その操作や処理を複
雑とせざるを得す、暗誦コードの長さは必然的に固定さ
れたものとなる。これは、防犯上からは長い暗誦コード
を、操作上からは短い暗誦コードを用いるという相反す
る条件の中から、その使用の目的あるいは使用環境に応
じて最適な長さの暗誦コードを選択したいとする要求を
満足できないことを意味している。 〔発明の目的〕 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的は、操作性を向上させた電子錠装置を提供すること
にある。 〔発明の概要〕 上記目的を達成するため、本発明の電子錠装置は、操作
部の機能スイッチ及びコード入力スイッチを一定の順序
で操作して所定長の暗誦コードを設定でき、その暗誦コ
ードを変更するときには既に設定されている暗誦コード
を操作部のコード入力スイッチから入力し最終コードを
入力しつつ操作部の他のスイッチを操作することにより
新たな暗誦コードの設定を可能となし、かつ新たな暗誦
コードを入力してから操作部の機能スイッチを複数回押
すことにより新たな暗誦コードを設定できるようにした
ものである。 本発明の電子錠装置は、上述のようにkつているので、
暗誦コードの長さを所定のものに選択でき1、かつ、暗
誦コードの変更が容易で操作性が向上する。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する
。 第1図は、本発明に係る電子錠装置を例えば自動車に適
用した場合の例を示す斜視図である。第2図は本発明に
係る電子錠装置の実施例を示すブロック図である。 第1図に示す自動車1には、電子錠装置2が設けられて
いる。この電子錠装置2は、第1図及び第2図に示すよ
うに、例えば自動車1のドアー3に取シ付けられ、施錠
機能、クリアー機能、暗誦コードの設定機能及び暗誦コ
ードの変更機能を兼ねた1個の機能スイッチ4並びに暗
誦コードを入力するコード入力スイッチ5からなる操作
部6と、該操作部6の機能スイッチ4及びコード入力ス
イッチ5を所定順序で操作することによりドアー3に取
シ付けられている錠を解錠するための暗誦コードを設定
できると共に、当該機能スイッチ4を所定の操作するこ
とによりドアー3の錠を施錠する指令を出力でき、かつ
当該機能スイッチ4を一操作し、次いでコード入力スイ
ッチ5を操作することによりあらかじめ設定しておいた
暗誦コードと同一コードを入力することによりドアー3
の錠を解錠する指令を出力でき、しかも暗誦コードを変
更するときには既に設定されている暗誦コードを前記コ
ード入力スイッチ5を操作して入力し最終の暗誦コード
を押したままで機能スイッチ4を押すことにより新たな
暗誦コードの入力を可能となし、暗誦コードをコード入
力スイッチ5から入力したる後に機能スイッチ4を複数
回押すことによよ)設定できる制御部7と、該制御部7
からの指令によシ暗誦コードを記憶するメモリ一部8と
、該制御部7からの指令によシドアー3の錠を施錠する
施錠駆動部9及び解錠する解錠駆動部10からなる駆動
部11と、を含んで構成されている。 第3図は、本発明に係る電子錠装置のノ・−ドウエアを
示すブロック図である。 第3図において、制御部7は、各踵の演算処理をする演
算処理装置12と、該演算処理装置12を所定の順序で
作動させるだめのプログラムを記憶しているリードオン
リメモリー(ROM)13と、暗誦コードを記憶するメ
モリ一部8を有し、かつプログラム実行上必要な所定の
定数やデータ等を記憶するランダムアクセスメモリー(
RAM)14と、このRAMに電力を供給する電池15
と、デジタル入出カポ−) (DIlo)16と、デジ
タル出カポ−)(Dlo)17と、上記演算処理装置1
2とデジタル入出力ポート等16及び17及びメモリー
13及び14との間を結ぶバス18と、デジタル出力ポ
ート17からの出力信号を増幅して駆動部11に供給す
るドライブ回路19と、操作部6及びデジタル入出カポ
−)16の間に設けられ、機能スイッチ4の操作がされ
ることによシ当該制御部7の各装置に電源+Vを供給し
一定の駆動・処理後に電源十Vを不供給とすると共に、
入力信号の波形を整形す石回路20とから構成されてい
る。 上述の構成を有する本実施例の動作を以下に説明する。 第4図は本発明に係る電子錠装置を示す機能ブロック図
である。第5図は同電子錠装置の動作例を示すフローチ
ャートである。これらの動作は、いずれも制御部7内で
実行されることになる。 各種の操作を操作部6における機能スイッチ4及び暗誦
コード入力スイッチ5を用いて入力し、その入力信号は
制御部7に伝達される。制御部7はこの入力信号に応じ
て、例えば施錠するときは、操作部6の機能スイッチ4
を押すことによシ信号は制御部7に伝達される。制御部
7はこの伝達された入力信号が機能スイッチ4の信号で
あるかを機能スイッチ判断部21で判断し、機能スイッ
チ4の信号であるならば、施錠指令部22に指示し、駆
動部11が施錠動作していないことを条件に駆動部11
の施錠駆動部9に伝達する(ステップ8100〜510
3)。 また、解錠するときは操作部6のコード入力スイッチ5
より伝達された解錠の暗誦コードによシ、暗誦コード比
較制御部23が動作し、メモリ一部8に格納されている
暗誦コードを暗誦コード比較部24に入れると共に、こ
こで解錠の暗誦コードと暗誦コードとを比較し、一致し
ていれば駆動部11の解錠駆動部10に伝達されている
(ステップ5100,5101,5105,8106,
5107,5108)。 さらに、暗誦コードの変更操作を行なうときは、制御部
7は、まずメモリ一部8に記憶された暗誦コードを暗誦
コード比較制御部23により該比較部24に入力し、こ
れとコード入力スイッチ5から入力された暗誦コードと
を比較し、一致していることを条件に解錠駆動部10を
駆動すると共に、操作部6の該スイッチ5の最終コード
が押された状態で操作部6の機能スイッチ4が押されて
いるかを機能スイッチ判断部21で判断し、押されてい
るときのみ暗誦コード記憶制御部25を動作させてメモ
リ一部8に対してメモリーの変更の準備を行ない(ステ
ップ5100 、5LOL 、 8105 、8106
゜5107 、5108)。すなわち、メモリ一部8は
書き込みの状態となる(ステップ8109 )。 次に、新たな暗誦コードが操作部6のコード入力スイッ
チ5より順次入力されれば、制御部7はメモリ一部8に
暗誦コード記憶制御部25に順次通シ書き込んで行くも
のであるCステップ8109゜5IIO,5115)。 この場合に誤まった暗誦コードを入力したときは、操作
部6の機能スイッチ4を1回押すことにより(ステップ
8110)、制御部7は次に入力される操作部6よフの
信号を検知し、それが機能スイッチ4であるか、もしく
はコード入力スイッチ5であるかを機能スイッチ判断部
21で判断しくステップ5112)、コード入力スイッ
チ5であると判断されたならばメモリ一部8に対し制御
部7の暗誦コード記憶制御部25は書き込みの桁を第−
桁に設定し、次の暗誦コードを最初から順次書き込む準
備の状態と々る(ステップ8113)。 また、機能スイッチ4が入力されたならば制御部7け、
それ以前に入力された入力コードが設定コード(暗誦コ
ード)であると暗誦コード記憶制御部2j及び機能スイ
ッチ判断部21が判断しくステップ8112)、メモリ
一部8への書き込みは完了される(ステップ8114)
。 以上この操作が行なわれるまでメモリーの変更はされな
い。 前述のように駆動部11は施錠駆動部9及び解錠駆動部
lOより構成され、制御部7よシの制御信号によシ駆動
部11例えばソレノイドを適時駆動するものである。本
実施例によれば、例えば従来のプリセット方式による暗
誦コードの変更のように操作部以外の穏された所に設け
られたスイッチ等によって行う方式の如く、施錠を行う
操作部と、プリセットを行う操作部とに分離する必要が
 〜なく、その構成を簡略化し装置価格の低廉化を図り
、かつ暗誦コードの変更操作についても逐次変更しうる
という利点がある。 また、本実施例によれば、暗誦コードの長さく桁数)を
任意に選択することができるので、従来方式の如く暗誦
コードの長さが必然的に固定されたものとなることもな
い。このことは、防犯上からはより長い暗誦コードを、
また操作の簡易性からはより短いものをという相反する
条件の中から、その使用目的及び使用環境に応じて最適
なものを選択することができることを意味している。 なお、本実施例では自動車を例として説明したが、もち
ろん例えば建築物の玄関ドアー等に利用できることはい
うまでもない。 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、防犯性、操作性を損
わずに施錠、解錠及び暗誦コード変更機能を有し、かつ
任意の長さの暗誦コードの選択を可能としてなるので、
その用途の拡大と使用状況への適応性に極めて優れた効
果を発揮するものである。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明に係る電子錠装置を自動車に適用した場
合を示す斜視図、第2図は本発明に係る電子錠装置の実
施例を示すブロック図、第3図は同電子錠装置の制御部
の構成例を示すブロック図、第4図は同電子錠装置の動
作を説明するために示す機能ブロック図、第5図は同電
子錠装置の動作を説明するために示すフローチャートで
ある。 2・・・電子錠装置、  3・・・ドアー、4・・・機
能スイッチ、  5・・・コード入力スイッチ、6・・
・操作部、     7・・・制御部、8・・・メモリ
一部、   9・・・施錠駆動部、10・・・解錠駆動
部、  11・・・駆動部、12・・・演算処理装置、
13・・・リードオンリメモリー、14・・・ランダム
アクセスメモリー、16・・・デジタル入出力ポート、 17・・・デジタル出力ボート。 特許出願人 岩 瀬 勝 彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 暗誦コードによる解錠及び暗誦コードの変更が
    出来る施錠、解錠装置に於いて、複数の機能を兼ねた1
    個の機能スイッチと、複数の暗誦コード入力スイッチか
    らなる具備し且つ暗誦コードとして任意の長さの暗誦フ
    ードを選択でき、その暗誦コードを変更する時は、既に
    設定されている暗誦フードを入力し、最終コードを押し
    たまま機能スイッチを入力することにより、設定しよう
    とする暗誦コードを入力可能な状態とし、次に設定しよ
    うとする暗誦コードを順次入力して、その後に機能スイ
    ッチを2回押すことで変更が完了し、又設定しようとす
    る暗誦コードの大刀時に、設定しようとする暗誦フード
    を誤った時は機能能スイッチを1回押すことで誤った暗
    誦コードはクリアーされ、再度最初から希望する暗誦コ
    ードを順次入力し、その後に機能スイッチを2回押すこ
    とで暗誦コードの変更を完了することを特徴とした施錠
    、解錠装置。
  2. (2)  施錠する時は機能スイッチを入力するのみで
    施錠し、解錠する時は既に設定されている暗誦コードを
    入力することにより解錠し誤った暗誦コードを入力した
    時は機能スイッチを入力した後、正しい暗誦フードを最
    初から入力することにより解錠し、機能スイッチを入力
    しないで暗誦フードを続けて入力しただけででは解錠出
    来ないことを特徴とする特許請求の範囲第一項記載の施
    錠、解錠装置。
JP14198782A 1982-08-16 1982-08-16 施錠、解錠装置 Pending JPS59165778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198782A JPS59165778A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 施錠、解錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198782A JPS59165778A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 施錠、解錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165778A true JPS59165778A (ja) 1984-09-19

Family

ID=15304755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14198782A Pending JPS59165778A (ja) 1982-08-16 1982-08-16 施錠、解錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165778A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501899A (ja) * 1973-04-16 1975-01-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501899A (ja) * 1973-04-16 1975-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345132A (en) Cooking apparatus
US5591950A (en) Programmable electronic lock
JP3191607B2 (ja) 車両盗難防止装置
US20020048391A1 (en) Fingerprint identification system and method for a motor vehicle
EP0162171A3 (en) Method of code changing for electronic lock
JPH0650042A (ja) 遠隔制御セキュリティ・システム
DE3671415D1 (de) System zur sicherung von elektronischen geraeten, insbesondere autoradios gegen diebstahl.
US6675300B1 (en) Remote controlled computer system and management method having an identification number
US5301198A (en) Method for debugging a program by executing a block mode run
EP0542906A1 (en) Remote programming of vehicle functions
JP3182425B2 (ja) Romデータの保護方法及び装置
JPS59165778A (ja) 施錠、解錠装置
JP2005344422A (ja) リモートキーレスエントリー装置
JPS60189544A (ja) データ処理装置におけるプログラムテストの方法とその結線方式
JP3210100B2 (ja) 遠隔操作信号の登録方法
JPH0452364Y2 (ja)
KR20060111425A (ko) 전자식 록 시스템
KR0140199B1 (ko) 카 cdp의 원터치 메모리 방법
JPS61187008A (ja) ラダ−回路の入力方法
KR100678230B1 (ko) 전자식 록 시스템
JPS62237515A (ja) キ−ボ−ド入力装置
JP2701697B2 (ja) パスワード入力によるコンピュータシステムの立上げ方式
JPH07281695A (ja) 音声認識装置
JPS60105780A (ja) 電子錠装置
JPH02306839A (ja) 車載用音響機器の盗難防止装置