JPS59161733A - パタ−ン検出回路 - Google Patents

パタ−ン検出回路

Info

Publication number
JPS59161733A
JPS59161733A JP3589183A JP3589183A JPS59161733A JP S59161733 A JPS59161733 A JP S59161733A JP 3589183 A JP3589183 A JP 3589183A JP 3589183 A JP3589183 A JP 3589183A JP S59161733 A JPS59161733 A JP S59161733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
specific pattern
pattern
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3589183A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ohama
大濱 雅幸
Kiyonobu Abe
阿部 洗悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3589183A priority Critical patent/JPS59161733A/ja
Publication of JPS59161733A publication Critical patent/JPS59161733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/02Comparing digital values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、シリアルガデイジタル信号中、例えば装置個
有に取り付けられたアドレス・やターン等、特別に定め
た特定パターンを検出するノ9ターン検出回路に関する
ものである。
(従来技術) 第1図は、従来の特定・ぐターン検出回路の一構成例を
示すブロック図であって、図中、INは人カンリアル信
号の到来する入力端子、1は前記入力ブリアル信号をノ
oラレル信号に変換する直並列変換回路、2は特別に定
められた特定・ぐターン、換言すると、あらかじめ定め
られた検出しようとするパターン(以下、特定・ぐター
/と云う)を・マラレル信号として発生する・ぐターン
発生回路、3は前記特定パターンの長さ、換言するとビ
ット数用意されている排他的論理和回路、4はアンド回
路、0TJTは特定パター/が検出された時に所定の信
号を送出する出力端子である。
以上の構成において、到来するシリ゛アル信号中からあ
らかじめ定めである特定・pターンを検出するには、先
ず、入力端子INに到来の入力フリアル信号を、直並列
変換回路1を通してパラレル信号に変換する。この後、
前記変換して得た・マラビル(8号を、・やターン発生
回路2からの検出すべき特定・ぐターンの・pラレル信
号と1ビツト毎に排他的論理和回路3で比較する。各々
の排他的論理和回路3ての比較結果は、アンド回路4に
送られて論理積の演算が行なわれ、検出すべき特定・ぐ
ターンの検出が行えるのである。すなわち、各々の排他
的論理和回路3での比較か、全て一致すると出力端子O
UTより′1″が、不一致の場合にはアンド回路4から
出力端子0UTK’14j’して°“O′″が、各々得
られ、・ぐターン検出が行なえるのである。
しかしながら、上記説明の第1図で示す如き構成のパタ
ーン検出回路では、検出すべき特定・やターンが長くな
ると、パターン検出の為の排他的論理和回路3、アンド
回路、およびパターン発生回路2、特に排他的論理和回
路3が検出すべき特定パターンの長さに合わせて多数必
要となり、したかって、パターン検出回路としての回路
規模上、大きなものとなり、その回路実装面積か広くな
って小型化に逆行し、しかも消費電力が増大する等の欠
点があった。
(発明の目的および構成) 本発明はこれらの点を除去する為になさ杆たものであっ
て、その構成は、排他的論理和回路を最小の1つとし、
更に、2つのフリップフロ、プ回路、検出すべき特定・
ぐターンの発生回路、その・Qターンを7リアル信号に
変換する並直列変換回路、およびあらかじめ決められた
いくつかのタイミングを作成して、上記回路に供給する
タイミング作成回路を有機的に接続して得たものであり
、これにより/リアルなディジタル信号列の中に含まれ
る検出すべき特定パターンの検出を、その長さに係らず
少量の・・−ド構成で行うことが出来るのである。以下
、図を用いて詳細に説明する。
(実施例) 第2図は本発明に係るパターン検出回路の一実施例を示
すブロック図であって、図中、5は第1図のそれと同じ
検出すべき特定パターンを発生するパターン発生回路2
からのパラレル信号を7リアル信号に変換する並直列変
換回路である。6はセット、リセットタイプのフリップ
フロップ回路、7は特定パターンの検出状態を判定する
フリップフロ、プ回路である。又、8は前記各回路にあ
らかじめ決められたタイミングにより所定の信号を作成
して供給し、制御を行うタイミング作成回路で、検出す
べき特定・やターンの始捷る時間位置と終了する時間位
置は各々認識している。更に、前記パターン発生回路2
かも発生した特定パターンの・ぐラレル信号は、並直列
変換回路5にてシリアルな信号列に変換されるが、この
シリアル信号はタイミング作成回路8からのタイミング
信号によって7リアル信号に変換されるもので、入力端
子INに到来する入力シリアル信号と同一ビットレート
はもぢろん、そのビット位相も同じである。
なお、他は各々、第1図のものと同じである。
、 次に、以上の如く構成されたパターン検出回路の動
作を説明してみる。
ここで、タイミング作成回路8は、入力シリアル信号の
特定・ぐターンの検出を始める時間にフリップフロップ
回路6をリセットする信号をあらかじめ送出し、該フリ
ップフロ、プ回路6を、排他的論理和回路3でのパター
ン比較結果の不一致信号を待つ状態、換言すると、セッ
ト状態に設定する。
以上の状態において、入力端子INに入力シリアル信号
が到来すると、該信号は前述の如く排他的論理回路3に
おいて、並直列変換回路5にて変換された特定パターン
の7リアル信号と1ビツトずつ順に比較される。この排
他的論理和回路3は、前記2つの入力信号の論理が不一
致の場合のみ出力信号が存在するもので、したがって、
前記入力シリアル信号と並直列変換回路5の出力信号が
一致している場合は、排他的論理和回路3の出力信号は
存在せず、フリップフロップ回路6はリセットされない
のである。
以上、排他的論理和回路3での・ぐターン比較は特定パ
ターン発生期間中継続して行なわれ、その比較結果は、
フリ、プフロップ回路6に順々に蓄積されることになる
。そして、タイミング作成回路8が検出すべき特定パタ
ーンの最後のビットの比較が終了したことを認識すると
、該タイミング作成回路8はフリップフロ、プ回路7に
対して、あらかじめ決められたタイミングによってラン
チ信号を匈える。これによって、フリップフロップ回路
7は、特定・ぐターンが検出出来たか否かを判定し、例
えば” 1 ”か′O″の信号を出力することになる。
すなわち、前述のようにフリップフロップ回路6は、特
定・ぐターン発生期間の途中で不一致/、oターンのビ
ットが検出されると、その時点でJシI他的論理和1回
路3からの出力信号によってリセットされているからで
、この場合、フリップフロップ回路7は出力端子OUT
に” o ”を出力することになり、一方、前記判定が
一致・pターンのビット検出であれば“1″が出力され
ることになる。
そして、フリップフロップ回路7は、タイミング作成回
路8から新たなラッチ信号が到来して判定する機会が来
るまで前回の特定、lターン発生期間に行った判定結果
をラッチしていることになる。
以後、タイミング作成回路8ば、特定・ぐターンの検出
機会が到来する度に、タイミングを作成し、これまで述
へて来た手順によってパターン検出の動作を制御するこ
とになる。
以上のように、シリアルなディノタル信号列の中に含ま
れる特定パターンの検出を、1つの排他的論理和回路と
、第1と第2のノリ、プフロップ回路て実現しており、
又、検出すべき特定・ぐターン長が長くなっても、タイ
ミング作成回路8とパターン発生回路2の変更のみで対
応出来、しかもツクターン発生回路2もメモリ素子(例
えばROM。
RAM等)を使用すれば非常に小規模でかつ、検出した
い特定パターンを容易に変更できる構成とすることが出
来ることは明らかである。
(発明の効果) 以上、詳細に述べて来たように本発明によれば、比較的
少量のハード構成で7リアルな特定・ぐターンの検出が
行え、シリアル信号列中に含まれる同期パターン、装置
個有に割り付けられたアドレス・ξターン、その他、特
別に定められた・やターンを検出する回路に利用するこ
とが出来る等、汎用性のある・やターン検出回路を提供
出来るのである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、従来の・やターン検出回路の一構成例を示す
プロ、り図、第2図は本発明に係る・Qターン検出回路
の一実施例を示すブロック図である。 INは入力端子、OUTは出力端子、lは面並列変換回
路、2ば・ぐターン発生回路、3は排他的論理和回路、
4はアンド回路、5は並直列変換回路、6.7はフリッ
プフロ、プ回路、8はタイミング作成回路である。 特許出願人  沖電気工業株式会社 第2図 1、事件の表示 昭和58年 特 許  願第035891号2 発明の
名称 パターン検出回路 3 補正をする者 事件との関係       特 許 出 願 人6、補
正の内容 (1)明細書第4頁第16行目にある「係らす」を「係
わらず」と補正する。 (2)同書第4頁第19行目にある「係る」を1係わる
」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /リアルなディジタル信号中に含まれる特定ノターンの
    検出回路において、あらかじめ定めだ検出すべき特定ノ
    やターンを・ξラレル信号として設定す 参る第1の手段と、前記パラレル信号を7リアル信号に
    並直列変換する第2の手段と、到来する入力・/リアル
    信号と前記並直列変換して得たシリアル信号とを比較す
    る第3の手段と、検出すべき特定・ぐターンの発生期間
    の状態を記憶する第4の手段と、次の特定・ぐターンの
    発生期間丑で第4の手段の状態を判定し、ラッチする第
    5の手段と、検出すべき特定・ξターンの発生期間の始
    めと終りの時間位置を認識し、前記第2の手段、第4の
    手段、および第5の手段に所定のタイミング信号を送出
    してそれらを制御する第6の手段を配して成るパターン
    検出回路。
JP3589183A 1983-03-07 1983-03-07 パタ−ン検出回路 Pending JPS59161733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589183A JPS59161733A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 パタ−ン検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589183A JPS59161733A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 パタ−ン検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59161733A true JPS59161733A (ja) 1984-09-12

Family

ID=12454644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3589183A Pending JPS59161733A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 パタ−ン検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161733A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298880A (ja) * 1986-06-19 1987-12-25 Toyo Kikai Kk デ−タ比較方式
EP0262674A2 (en) * 1986-10-01 1988-04-06 Nec Corporation Microcomputer having Z-flag capable of detecting coincidence at high speed
FR2648924A1 (fr) * 1989-06-23 1990-12-28 Peugeot Dispositif de comparaison dynamique d'une trame de donnees en serie, avec une consigne
FR2681450A1 (fr) * 1991-09-18 1993-03-19 Ericsson Ge Mobile Communicat Comparateur electronique destine a selectionner la plus grande de deux valeurs d'entree codees en binaire.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835891A (ja) * 1981-08-24 1983-03-02 コマ−シヤル・レジンス・コムパニ− 弾性ボタン式継手を有する誘導加熱リング

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835891A (ja) * 1981-08-24 1983-03-02 コマ−シヤル・レジンス・コムパニ− 弾性ボタン式継手を有する誘導加熱リング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298880A (ja) * 1986-06-19 1987-12-25 Toyo Kikai Kk デ−タ比較方式
EP0262674A2 (en) * 1986-10-01 1988-04-06 Nec Corporation Microcomputer having Z-flag capable of detecting coincidence at high speed
FR2648924A1 (fr) * 1989-06-23 1990-12-28 Peugeot Dispositif de comparaison dynamique d'une trame de donnees en serie, avec une consigne
FR2681450A1 (fr) * 1991-09-18 1993-03-19 Ericsson Ge Mobile Communicat Comparateur electronique destine a selectionner la plus grande de deux valeurs d'entree codees en binaire.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535402A (en) System for (N•M)-bit correlation using N M-bit correlators
SE9301546D0 (sv) Maximum search circuit
US9106238B1 (en) Sorting decoder
KR880013330A (ko) D/a 변환기
JPS59161733A (ja) パタ−ン検出回路
KR100286326B1 (ko) 인터리빙샘플링아나로그/디지탈변환기
US4982118A (en) Data acquisition system having a metastable sense feature
US3237160A (en) Semiconductor multiple-word correlator
US4001779A (en) Digital error correcting decoder
US3383655A (en) Code converters
KR920015747A (ko) Ad변환기 및 ad변환 방법
JPH03173236A (ja) 相関パルス発生回路
JP2002116225A (ja) シリアルパターントリガ回路
US20020184412A1 (en) System and method for locating and aligning to framing bits
JPH02211524A (ja) 遅延バッファ回路
JP3388347B2 (ja) ワードパターン検出装置
KR940020213A (ko) 데이타 변환 방법 및 이를 수행하는 회로
KR890006030A (ko) 교환기 노드간의 순환 반복코드 시그날링 검출회로 및 방식
RU32942U1 (ru) Устройство для формирования контрольных разрядов кода Бергера
JPH06120829A (ja) 逐次比較型adコンバータ
SU1387202A2 (ru) Устройство дл исправлени ошибок
SU1547071A1 (ru) Преобразователь кодов
KR880012047A (ko) 순환 반복코드 검출 및 발생기
KR920017491A (ko) 프로그래머블 세이딩 패턴(shading pattern)발생회로
JPH04324563A (ja) デジタルicおよびそれに使用するシリアル通信回路