JPS59161625A - 空気調和方法及びその装置 - Google Patents

空気調和方法及びその装置

Info

Publication number
JPS59161625A
JPS59161625A JP58036501A JP3650183A JPS59161625A JP S59161625 A JPS59161625 A JP S59161625A JP 58036501 A JP58036501 A JP 58036501A JP 3650183 A JP3650183 A JP 3650183A JP S59161625 A JPS59161625 A JP S59161625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
temperature
heat
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58036501A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Akita
秋田 州三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
KUBOTA TRANE Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
KUBOTA TRANE Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, KUBOTA TRANE Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP58036501A priority Critical patent/JPS59161625A/ja
Publication of JPS59161625A publication Critical patent/JPS59161625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1008Rotary wheel comprising a by-pass channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は空気調和方法及びその装置に関L1詳しくは
外気を除湿した後、これを所定温度となるように加温し
、これを室内へ送入し、一方、室内空気は前記送入量に
応じ外部へと排出する構成の、いわゆる全外気処理空気
調和システムに関する。
一般に、全外気処理を行う空気調和システム(ファンコ
イルユニット併用システムを含ム)は、外気熱負荷に対
し、被空気調和室内の熱負荷が少ない場合で、しかも外
気湿度が高い場合、除湿の必要上、取入れた外気をかな
り冷却しなければ寿らず、従って、このままの除湿空気
を室内に送気すれば過冷却となってしまい、湿度条件は
満たされても温度条件は著しく不足することとなる。
従って、従来にあっては、除湿のため冷却した空気を再
び室内負荷に応じ加熱コイルで温め、これを送風するこ
と、あるいは室内負荷に応じ送気量を少なくし、もって
過冷却を防止することなどが行われているが、前者の加
熱コイルで再熱するシステムにあっては、再熱のために
多大な熱エネルギーか必要であり、省エネルギーかでき
ず、さらに、各被空気調和室の個別制御を望む場合は、
再熱のための加熱コイルを各室に開口するダクト近傍に
設ける必要があり、通常温水などとされる加熱媒体の配
管などに多大の設備費及び運転経費がかさむといった欠
点かあった。
又、後者の送気調整による手段は、ファンコイルユニッ
ト併用システムでは、轟然のことながら、外気導入量が
送気減少と共に少なくなるため、完全な空気調和ができ
なくなり、採用することができないといった欠点があっ
た。
この発明は上記問題点に鑑み、再熱のために要する設備
並びに熱エネルギーが著しく省略化され、きわめて経済
的に運用できる空気調和方法及びその装置を提供するこ
とを目的としてなされたものであって、第1の発明は空
気調和方法に関し、全外気処理を行う空気調和システム
において、空気調和機により予め冷却、減湿された空気
を、被空気調和室内の熱負荷に応じた温度まで高めるに
際し、前記空気を被空気調和室内からの排気と熱交換さ
せることによって加温することを特徴とするものであり
、第2の発明は上記第1の発明を実施するための装置に
関し、ケーシング内が空気−窒気熱交換器をはさんで送
気側と排気側に区切られ、前記送気側入口には空気調和
機よりの送気口が接続され、かつ、前記排気側出口には
排風機が設けられていると共に、該排気側の人口には温
度センサカζ配設されており、該温度センサの信号によ
り熱交換量が制御される゛よう構成されたことを特徴と
するものである。
以下、この発明を実施例により説明する。
第1図(イ)はこの発明の方法の構成概念図、並びに第
1図(ロ)はこの発明の方法の要部構成概念を示す図で
ある。
この発明の空気調和方法は、ビルなどの建築物1内の全
外気処理を行う空気調和システムAにおいて、空気調和
機2により予め冷却、減湿され、露点温度T1が一定と
なるよう制御された空気3を被空気調和室4・・・4内
−熱負荷に応じた温度まで高めるに際し、前記空気3を
被空気調和室4からの排気5と熱交換器6・・・6によ
り熱交換させることによって加温する構成とされている
なお、この際の熱交換量を調整するため、第1図(ロ)
に示すように、温度センサ16により、排気温度を検知
し、被空気調和室4内からの排気温度T2によって調整
制御して行うようにすることが望ましい。
上記において、露点温度T1は露点温度センサ7又は排
気温度T2は温度センサ16により検知され、それぞれ
の温度センサ7、及び16により空気調和機2の露点温
度、及び熱交換器6における熱交換量が制御される。
さらに具体的に4よ、それぞれの温度センサ7、及び1
6で検知される温度信号を比較し、その差が設定値より
大きくなった場合、露点温度センサ7により空気調和機
2の露点温度を低く、又は高く調整すると共に熱交換器
6における熱交換量を増加又は低下させるように作動さ
れるのである。
上記において、熱交換器6・・・6を各室4・・・4に
対応して配置し、−個所から給送される調和聖戦3を各
室の温度条件に応じて温める場合を示したが、これに限
らず、各室の排気を集中ダクトに集め、これと調和窒気
とを一括して熱交換させることも可能である。
第2図はこの発明の方法を実施するための装置の断面図
であって、ケーシング10内が空気−空気熱交換器11
をはさんで送気側12Aと排気側12Eとに区切られ、
送気側人口13Aには空気調和機(図外)よりの送気口
14が接続され、かつ、排気側出口13Bには排風機1
5が設けられていると共に、排気側12Bの人口13C
には温度センサ16が配設されており、この温度センサ
16の信号により必要な熱交換量が制御されるように構
成されている。
上記熱交換量の制御のための構成として第3図に示すよ
うに、排気側12B部分に熱交換器11をバイパスする
通路]、 20を設け、さらに熱交換器11とバイパス
通路12Cのそれぞれにダンパ弁1’7.’17を設け
、このダンパ弁17.17を相互に開閉が反比例の関係
になるよう操作できるようにし、温度センサ16の信号
により開閉を制御する構成、あるいは第4図に示すよう
に、熱交換器11として、回転式熱交換器11゛を用い
、この回転数を温度センサ16の信号により制御して熱
交換量を制御する構成とされる。
第3図に示した構成の場合、熱交換量の調整は、例えば
室内空気の温度が設定値より低い場合、これを検知した
温度センサの信号によりダンパ弁17.17が、熱交換
器通路側が開、バイパス側が閉とされ、又、前記温度が
設定値より高いようであれば、バイパス側が開、熱交換
器通路側が閉とされ、設定値との差によって上記中間に
おける開閉が適宜性われる。
又、第、4図に示した構成の場合は、熱交換用ロータの
回転数を温度センサの信号により制御し、熱交換量を制
御するのである。
この発明は以上説明したように、調和空気の再熱手段と
して、排気熱を利用するものであるから、きわめて経済
的であり、又、従来必要としていた再熱のための加熱媒
体の配管等も不要であり、設備コストが掛らないといっ
た利点を有し、さらに、各室の設定温度条件毎に調和空
気の温度を制御することができ、しかも、このへめの装
置も熱交換器を主体とする装置であるから小型にでき、
設置スペースも非常に小さくてすむといった゛利点を有
する。
さらに、ファンコイル併用システムでの外気導入量一定
とした場合であっても、本発明を実施することができ、
汎用性を有するなど種々の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)及び(r+)はこの発明の方法の構成概念
図、第2図はこの発明の実施装置の断面図、第3図、第
4図は他の実施例の断面図である。 A・・・空気調和システム、2・・・空気調和機、3・
・・調和空気、4・・・被空気調和室、5・・・排気空
気、6・・・熱交換器、10・・・ケーシング、11・
・・聖戦−空気、熱交換器、12A・・・送気側、12
B・・・排気側、13A・・・送気側人口、13B・・
・排気側出口、130・・・排気側入口、14・・・送
気口、15・・・排風機、16・・・温度センサ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全外気処理を行う空気調和システムにおいて、空
    気調和機により予め冷却、減湿された空気を、被空気調
    和室内の熱負荷に応じた温度まで高めるに際し、前記空
    気を被空気調和室内からの排気と熱交換させることによ
    って加温することを特徴とする空気調和方法。
  2. (2)加温時の熱交換量を被空気調和室内からの排気温
    度によって調整制御して行う特許請求の範囲第1項記載
    の空気調和方法〇
  3. (3)  ケーシング内が空気−空気熱交換器をはさん
    で送気側と排気側に区切られ、前記送気側人口には空気
    調和機よりの送気口が接続され、かつ、前記排気側出口
    には排風機が設けられていると共に、該排気側の人口に
    は温度センサが配設されており、該温度センサの信号に
    より熱交換量が制御されるよう構成されたことを特徴と
    する空気調和装置。
  4. (4)排気側経路が熱交換器をバイパスする経路を有し
    、熱交換器経路、及びバイパス経路のそれぞれには、互
    いに反比例的に開閉作動するダンパ弁が設けられ、熱交
    換器の制御が上記ダンパ弁の操作で行われる特許請求の
    範囲第3項記載の空気調和装置。
  5. (5)熱交換器か回転式熱交換器であり、該回転式熱交
    換器の回転数を制御することにより熱交換量が制御され
    る特許請求の範囲第3項記載の空気調和装置。
JP58036501A 1983-03-04 1983-03-04 空気調和方法及びその装置 Pending JPS59161625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036501A JPS59161625A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 空気調和方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036501A JPS59161625A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 空気調和方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59161625A true JPS59161625A (ja) 1984-09-12

Family

ID=12471567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036501A Pending JPS59161625A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 空気調和方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272049A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Sanyo Electric Co Ltd 居住用地下室の空調装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620939A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Air temperature regulator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620939A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Air temperature regulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272049A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Sanyo Electric Co Ltd 居住用地下室の空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6131653A (en) Method and apparatus for dehumidifying and conditioning air
US20100242507A1 (en) Dynamic outside air management system and method
JP3436898B2 (ja) 空気調和装置
US6089464A (en) Thermal dynamic balancer
JP2003294274A (ja) 恒温恒湿空調システム
JPS59161625A (ja) 空気調和方法及びその装置
JPH037821A (ja) 空調設備
US11181294B2 (en) Air conditioning apparatus
JP2912696B2 (ja) 空気調和機
JPH03164647A (ja) 空気調和機
JP3103583B2 (ja) 空気調和機
JPH0718570B2 (ja) 空気浄化換気空調装置及び該装置の制御方式
JPH04110552A (ja) 空気調和機
JP2980220B2 (ja) 空気調和システム
JPH06313582A (ja) 空気調和システム
JPH05196258A (ja) 空気調和設備
JPS6266032A (ja) 低温・低湿用空調装置
JPS63286646A (ja) ダクト式空調装置の制御方法
JPH06272940A (ja) 空気調和装置の制御方法
JPS6122184Y2 (ja)
JPH0462354A (ja) 空気調和装置
JP2578885B2 (ja) 空気調和機
JP2991360B2 (ja) 空気調和システム
JPH06137611A (ja) 輻射利用空調装置
JPH0650185B2 (ja) 熱交換気空調システム