JPS59159887A - 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法 - Google Patents

炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法

Info

Publication number
JPS59159887A
JPS59159887A JP58034928A JP3492883A JPS59159887A JP S59159887 A JPS59159887 A JP S59159887A JP 58034928 A JP58034928 A JP 58034928A JP 3492883 A JP3492883 A JP 3492883A JP S59159887 A JPS59159887 A JP S59159887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
methane
reaction
steam
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58034928A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Okamoto
岡本 年郎
Michio Oshima
大島 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58034928A priority Critical patent/JPS59159887A/ja
Priority to US06/583,939 priority patent/US4527003A/en
Priority to AU25168/84A priority patent/AU558954B2/en
Priority to CA000448624A priority patent/CA1215084A/en
Priority to EP84730015A priority patent/EP0118391A1/en
Publication of JPS59159887A publication Critical patent/JPS59159887A/ja
Priority to US06/705,974 priority patent/US4599479A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/34Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts
    • C10G9/36Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts with heated gases or vapours
    • C10G9/38Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils by direct contact with inert preheated fluids, e.g. with molten metals or salts with heated gases or vapours produced by partial combustion of the material to be cracked or by combustion of another hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炭化水素を熱分解してオレフインを製造する
方法に関する。更に詳し\は本発明は炭化水素をスチー
ムの存在下に理論当量以゛下の酸素により燃焼してスチ
ームと水素を含む高温ガスを発生させ、これを熱分解用
熱源と熱分解反応用補充水素とし、このスチームと水素
とを含む高温ガヌ中に、更K反応に必要なメタンと水素
とを追加して供給し、所定のメタン,水素,スチームの
共存下で炭化水素を熱分解してオレフインを製造する方
法に関する。
従来エタン,プロパンをはじめとする軽質のガス状炭化
水素及びナフサ,灯軽油等液状炭化水素をオレフインに
転換する方法として、スチームタラノキングと呼称され
る管式熱分解法が用いられていることは周知の通りでろ
・る。この方法では、熱は外部から管壁を通して供給き
れるため伝熱速度及び反応温度に限界があり、通常85
0゜C以下、滞留時間01〜05秒、常,圧レベルの反
応条件が採用されている。しかしこのような装腑及び反
応条件の制約から、使用出来る原料は、せいぜい軽油ま
でに限定され、残油等の重質油には適用出来ない。これ
は、高温・長時間の反応では、重縮合の副反応が起り、
コーキングが発生するため、又所望のガス化率が達成出
来ないためである。これ等の外部加熱方式に代る方法と
して、水素あるいは、炭化水素等を酸素により完全炉焼
して、高温ガスを発生させ、この高温ガスを原料炭化水
素の加熱用熱源として、炭化水素を熱分解する方法が幾
つが提案されている。
その第一の方法は、分解により生成したメタン及び水素
を酸素によυ完全炉焼して、高温ガスを発生させ、これ
にスチームを混合して、800〜1600℃の高温雰囲
気を生成させ、常圧程度の圧力下、10〜60ミリ秒の
滞留時間で、原料炭化水素を熱分解し、オレフィンを製
造する方法である。しかしこの方法では、炭化水素は、
軽油以下の軽質炭化水素留分に限定されており、重質炭
化水素への適用は、ガス化率が低く、コーキングが激し
いので期待出来ない。
第2の方法は、原油等の液状炭化水素を燃料として、酸
素により完全燃焼させて高温ガスを生成し、これにより
炭化水素を5〜70バールの加圧下,反応温度1315
〜1375℃,滞留時間3〜10ミリ秒で熱分解する方
法である。この方法では、高温ガスの燃焼器から、友応
器内に向けて、CO2,N2等のイナ−トガスをフィル
ム状に供給することにより、コーキングの生成の抑制を
はをり残油のような重質炭化水素の分解をも可能にして
いる。しかし、この方法では、原料油の壁への付着や、
生成した分解ガスの壁面での重合によるコ−キングの抑
制は可能であるが、原料油自体の重縮合反応によるコー
クス化や、分解ガスの重合,スート化は避けられず、有
価なガスの収率の増加がのぞめない。更に、コーキング
抑制の為には,、かなりの量のイナートガスを供玲する
必要があシ、これは、分解ガスの精製回収系の負担を増
すと共にプロセスの熱経済を悪化させるという欠点があ
る。
第3の方法は、水素を一部燃焼して、高温の水素ガスと
し、水素雰囲気下、反応温度800〜1800℃、7〜
70バールの加圧下で、重質炭化水素を含む、各種炭化
水素からオレフィンを製造する方法であシ、水素雰囲気
で行うことにより、8.速加熱、超短時間分解を可能と
しコーキングの抑制を行うことにより重質原料の分解を
可能としている。しかし、この方法は、大量の水素存在
下のため、逆に反応により生成した、有価なオレフィン
が水素により水素化され、価値の低いメタンに転化する
という欠点を有している。
更に、この水素化反応によるメタンの生成は、大きな発
熱を伴うため反応温度の上昇を生じ、その結果水素化反
応が一層促進されてメタンが生成するという暴走反応の
傾向を有し、急激なエチレンの減少とメタンの生成を伴
い、オレフィン収率を高い水準に維持することが廁tし
<なる。更に大きな問題は、このメタンの生成は、高価
な水素の消費を伴っており、高価な水素が有価なエチレ
ン等を、より価値の低いメタンを製造することに使われ
るため、経済的に大きな損失となる。
本発明者等は、先に反応雰囲気中にメタン,水素及びス
チームを共存させることにまり、上記の水素の共存によ
る利点を損なうことなく、しかも水素−の共存による欠
点であるメレフィンのメタン化が抑制出来、従来法に比
べて選択的に高いオレフィン収率が得られることを見出
した。
本発明者等は、軽質炭化水素から重質炭化水素にわたる
広範囲の炭化水素がらコーキングを抑えて、所望のオレ
フィンを選択的に高収率で得られるような炭化水素から
オレフィンを製造するだめの熱分解法を開発すべく鋭意
研究を重ねた結果、′炭什水素をスチームの存在下で、
理論当和以下の酸素で燃焼し、生成する水素及びスチー
ムを含む高温ガスに、所要のメタン及び水素を供給して
、原料炭化水素を熱分解することにより、重質炭化水素
からも、コーキングの盾念なく、所望のオレフイン又は
+3TX(ベンゼン,トル蚕ン,キシレン)が高い収率
で得られるだけでなく、ナフサのような軒質油からも従
来法に比べて著しく高いオレフイン及びBTx収率が得
られることを見出し、この知見にもとすいて本発明をな
すに至ったものである。
すなわち、本・発明は、炭化水素を熱分解して、オレフ
インを製造する方法において、スチームの存在下に、炭
化水素を理論当量以下の酸素により燃焼させ、1400
〜3000″Cのスチームと水素とを含む高温ガスを生
成ぞしめ、該スチームと水才とを含む高温ガス中に、メ
タンと水素とをメタン/水素のモル比が0.05以上と
なるように供給し、該メタン,水素及びスチームを含有
する高温ガス中に炭化水素を供給し、水素分圧を反応器
出日で少くともOJノ<ール以上、温度を800〜12
00℃、滞留時間を5〜300ミリ秒に維持して、炭化
水素を熱分解して、反応生成物を急冷。することを特徴
とする炭化水素からオレフインを製造するだめの熱分解
法を提案するものである。
以下に、本発明による熱分解法について詳細に説明する
。先ず、本発明によれば、反応に必要な熱は、スチーム
の存在下炭化水素を酸素により部分燃焼し、発生した水
素及びスチームを含む高温ガスにより供給され、しかも
内部加熱により供給されるので、外部加熱では、達成出
来ないような高温度を容易に達成出粂、しかも無駄のな
い熱の利用が行える。このような炭化水素の炉焼による
内熱式の加熱は、従来からも提案されてはいるが、一般
にはカヌ状炭化水素や、灯軽油等のクリーンオイルが中
心で、且つ完全燃焼方式である。又重質油を使う方法も
提案されているが燃焼した場合コーキング,スーテイン
グを生じやすく、前述したように大量のCO2,N2等
のイナートガスの循″環が必要となる。
本発明の熱分解lノ、では、後流反応部で必要となるス
チームを含めて、燃料炭化水素に対して、1〜20(重
量比)の多量のスチームの存在下でかつ、後流反応部で
化李的に消費される水素を確保するために、理,論当脅
以下の酸素で炭化水素を燃焼することにより、燃焼条件
の緩和と、スチーム及び炭酸ガスによる固体炭素のガス
化反応により、コーキングス−テイングを抑制出来る。
本発明の大きなQ!j徴は、後流への末反応酸素の流出
てよる水素の消費、或いは、有効成分の損失を防止する
と共に、反応で消費きれる水素を葡図的に補給出来るコ
ンパスタ(燃焼器)での燃焼条件を選定することにある
。一方加えられたスチームは、分解ガスの分離精製過程
で、CO21N2等の他のガスと異なり、容易に凝縮さ
せて回収出来るのでli’7製系の負拒の培加が生じな
い利点がある。以下更に詳細に説明する。
先ず水素の作用であるが、次の利照を有する。
第一に、他の物質に比べて極めて高い熱伝導率を有し、
その結果、重質炭化水素でも急速に加熱昇温出来る。特
に重質炭化水素を原料とする場合は、液状態での滞留時
間を短かくすることにより、液相反応である重縮合反応
を抑制出来、高いガス化率を達成出来る。第二に、水素
化作春 用により、上述の液相での重縮反応を抑制すると共に、
重質炭化水素原料では、炭素含量に比較して、相対的に
不足している水素を外部から補給することにより軽質ガ
スの生成量を増大できる。又気相からのコークス生成に
対しても反応の前駆物質であるアセチレンの量を減少さ
せ抑制出来る。第三に、反応系内の.ラジカル濃度を増
加する効果があり、高い分M速度、ガス化速度が達成出
来る。これ等の効果は、本発明が提案している高温,加
圧下で特に著しい。しかしながら、水素の使用は看過し
てはならない不利益な面も合せ有する。すなわち、水素
が存在するために、特に加圧下においては、オレフィシ
を消費して、飽和生成物を生成しやすくなる。
この現象は、従来持案されている水素雰囲気での分+V
(法の最犬の欠点に他ならない。すなわち、水素だけの
雰囲気では、原料炭化水素の分解によシ生成したプロピ
レン及びエチレンがC31h→一ト12→C2H4+C
I{4fllC2F+4−1−82一C2146(21
C2H6+H2→2CH4(31 反応(1)〜{3}により、水素化さ.れ、結果として
、メタンとエタンの増大、とりわけ、メタンの顕著な増
大をもたらすことは避けられない。ただ、すべてのプロ
ピレン,エチレンが消失しないのは、これらの生成反応
速度が上記(11〜(3)の反応に比較して、相対的に
速いためであり、反応凍結のだめに急冷したとしても、
その{&iかな冷却時間の間に(1)〜(3)の反応に
よりオレフインが損失する。本発明の大きな特徴は、反
応開始前の雰囲気に水素だけでなく、メタンを添加する
ととにより、水素共存の利点を損なうことなく、水素共
存の最犬の欠点である水素化を抑制することにある。す
なわち、反応雰囲気中に豊富なメタンを添加すれば、前
記(1)〜(3)の反応と同時に、メタンのエタン,エ
チレン等への転化反応(4)〜(6) 2CH4→C2H6+H2141 C2H6→CxH4+H2(51 C2]{4+CH4→C3H8→C3H6+H2t61
が競合して生じ、メタンへの水素化による転化を防止で
きる。そればかりか、反応温度,圧力及び雰囲気のメタ
ン/水素比を調整することで、メタン分解を促進させ、
添加メタンをよ9付加価値の高いエチレン,エタン,ア
セチレンに転化することができる。汐トえば、メタンか
らエチレンを生成する反応t4j,+51を素反応過程
としてみると、次の反応が生じる。高温下では、メタン
から高活性のメチルラジカル(CH3・)が生成するが
、メチルラジカルは再結合して、エタンとなり、更に水
素あるいは水素ラジカル(Hつの引き抜き反応が生じて
、エタンは直接に、あるいはエチルラジカル(C211
5・)を経由して、エチレン(C転化する。これらを反
応式で8<と、次のようになる。
このメチルラジカルの生成反応は、水素とメタンの共存
下では CH4+H・二CH3−+02 で示される。従って大量のメタン存在下でによ、水素ラ
ジカル濃度が減少して、メチルラジカルの濃度が増加す
る。すなわち、メタンは、水素ラジカルの吸収剤となる
ため、水素ラジカルによるオレフィンの水素化反応を防
止すると共に、脱水南反応を{%進し、同時i/(生成
したメチルラジカルの再結合による、メタンのエタン,
エテレンへの転換i能を有する。これらのメタンの効果
は、希釈剤としての役割ではなく、上述したように、反
応機構的に、エチレン等の収率増大に大きく寄与し、従
来の単に水素をスチーム,イナート等により希釈した場
合に比べて、その機能と効果において著しい差異があり
、しかも水素のもつ、利点をほとんど減殺せずに、上記
メタンの効果が発揮できる。
更に本発明で、燃焼部に供給されたスチームは、反応部
でも、水性ガス化反応 C+H20→Co+l−12 又、C+CO2→2CO によシ、コーキングを抑制し、重質コーキング物から、
有価な水素を回収できる。(COは、シフト反応((よ
り水素に転換できる)その結果、反応雰囲気に必要な、
水素fjの低減が町能となり、反応雰囲気がマイルドき
なり、メタンと共に作用してプロピレン、ブタジエン等
の高級オレフィンの水素化を抑制し、ブロビレン,ブタ
ジエンの収率が増加すると共に、水素の消費量が低減さ
れる。次に本発明の反応に必要な水素は、製品の分離・
精製系からのリサイクル水素に、化学的に消費される水
素を補充(メークアソプ)して、リアクタ(反応器)に
供給される。通常この補充水素は、別途メタン等の水蒸
気改質(スチームリフオ−ミング)により、高温の水素
と一酸化炭素を主成分とする改質ガス(粗合成ガス)を
製造し、その後粗合成ガスの冷却,ンフ1・反応,水素
の分離,精製,再加熱等と、多量の熱及び分%fエネル
ギを消費して製造されている。
これに対して本発明の熱分解法では、リアクタ前流のコ
ンパスタ(燃焼器)で、アスファル1・の如き重質炭化
水素を含む任意の炭化水素燃料を、スチームの存在下理
論当量以下の酸素で部分酸化し、袖充水素として必要な
量の水素(後述のCOンフ1・による水素をも含む)を
生成させて、伺等の分離,鞘製することな(Co,CO
2,H20等を含む高温水素をその1一メ−クアソプ用
水素として利用する。このため本発明の熱分解法では、
上述のスチームリフオーマによる水素製造の如く、水素
製造するだめの冷却,分離1精製,加熱の必要もなく、
且つ高渦熱エネルギをそのま\後流での熱分解用反応吸
熱に充当することにより、反応用水素を容易に、高い熱
効率にてリアクタに供給出来る。なお部分酸化により生
成したCOは、リアクタでは有害な反応を生起すること
なく、熱媒体としての機能を果すと同時に、後流でシフ
ト反応により容易に水素に転換され、補充水素の一部と
してリアククにリサイクルされる。なおこのメークアノ
プ量は、一般に原料炭化水素のH/C(原子比)が太き
ければ、それに応じて減少させる。場合によっては、不
必要となることもある。又、メークアソプ量の調節は、
燃料に幻ずる酸素の聞.を変化させることにより容易に
達成出来る。
一方、本発明の熱分解法において反応用水素に対して一
定比率で必要となる不+yJ欠の反応用メタンは、製品
分離精製系、例えば脱メタン塔塔頂よりイ44られ九メ
タン(リサイクル水素との混合物又は、単独のメタン)
をリサイクルして、コンパスタ後流でかつ、リアクタ上
流に供給される。この反応に必要なメタンは、原則的に
は熱分解反応によって得られるメタンと等量で自給され
るように、分解条件がコントロールさわる。本発明の熱
分解法の大きな特徴の一つは、従来法と異なり、特にメ
タン収率を、メクン/水素比き、分解条件の苛酷度とを
適切に組み合せることにより所望の値となるように自由
に制御できることである。これは、水素存在下では、操
作条件によっては容易にメタンが有用成分に転化される
というメカニズムによっている。例えば、メタン収率を
零にして、オレフイン等有用成分をその分だけ増加させ
るには、メタン/水素比を上げて、分解Il.!1間を
短かくずることにより実現出来る。すなわち、メタンは
、従来法と異なり、比較的容易に有価な成分に転換出来
るので、リアクタへ内熱的に反応熱を供給するだめの燃
料には、アスファルトの如き劣質炭化水素又は、未分解
残渣等を極力使用するのが好1しいことがわかる。メタ
ン収率が反応用途以上に大きい場合には、有用成分の収
率が低下するので、生成メタンはすべて反応用にリサイ
クルすることになる。この場合メタン/水素比が一般的
に増加するが、前述の理由によりメタン収率が抑制され
る方向に自律的に反応系がコン}0−ルされることにな
る。以上の理由から水一素,メタンは、原則的に反応用
に循環使用され、燃料としては使用されない。一方製品
分離,精製系からの水素,メタンは回収可能な冷熱をす
べて回収された後、一般には熱的、設備的損失をさける
ため予熱されることなく、コンパスタからのスチームを
含む高温ガス・中に直接に供給され加熱される。
以下、本発明の熱分解〆ノ、の実施態様例を図而により
説明する。次に第一図は、本発明の方法を工業的に適用
した場合の一実施態様の例示図である。第一図に4・い
て、まず燃料炭化水累lをτ゛ネ」炭化水素供給ボング
27により、所定の圧力丑で加圧し、燃焼器2に供給す
る。更に燃焼器2には、酸素製造装置3がら酸素4が供
給され、ライン5からは予め加熱きれたステームが供給
される。燃焼器2においてスチームの存在下で、燃料炭
化水素1を部分炉焼し、1400〜3000゜Cの水素
を含む高温燃焼ガス流6を発生させる。スチームは単独
でも、或いは酸素,P才1と混合して供給したり、燃焼
器の器壁の保護のだめに、器壁に沿って供給する方法等
がある。
熔焼器2を出た水素及びスチームを含む高温燃焼ガス流
6は、θ、にライン29から供給さノtるリサークルメ
タン及び水素と混合され反応器8に入る。メタン及び水
素は、個別に供給しても、混合して供給してもよい。反
応器8には、原料炭化水素供給ポンプ28により所定の
圧カ1で加圧ζれた原浩炭化水素7が供給され、原料炭
化水累吃前述のメタン、水素及びスチームを含む高温燃
焼ガス流6と接触混合し、高温ガスにより急−aK加熱
される。この結果、反応器8では、前述したような水素
,メタン及びスチームの作用下に熱分解反応が起り、オ
レフインを大割合に含有する反応流体9が生成する。つ
いで、反応流体91直ちに、急冷装置10に導入し、急
冷する。
該゛急冷装置10としては、例えば、水や油を直接反応
流体に噴霧する直接急冷器とか、管内外の二流体間で熱
交換する間接急冷熱交換器とか、又は両者の二段組合せ
等が用いられ冷却後直ちに未分解残渣23が抜き出され
て、ボイラ等の熱源として用いられる。次に冷却後反応
流体11は、更にガノリン精留塔,ク.エンチ塔,油水
分離器等高温分離系12により分解カス13,燃料油2
4,プロセス水14及びBTXを含む分解ガノリン25
に分離される。一方分解ガス13ぱ、CO2,H2S等
酸性ガス分離・精製を経て、製品分離精製装置15に導
入される。製品分前精製装力15では、水素,−酸什炭
素及び又はメタンの混合ガス16,エチレン,フロピレ
ン等のオレフィン17,エタン,プロパン等のパラフィ
ン18,C4成分19及び(5+26に分離される。該
製品分離・精製装置15としては、通常の深冷分離法,
水素,一酸化炭素(場合によってはメタ′ンも含む)を
、c1以上の成分から分%1する吸収法,膜分離法等の
併用が用いられる。エタン,プロパン等のパラフィン成
分18は、スチームクラノキング装置20に導入され、
エテレノ,プロピレン等として回収する。
一方水素,一酸化炭素及びメタンの混合カス16の中、
一酸化炭素は、シフトコンバ−タ21において水素にノ
フトされライン22を通って、必要ならコンブレソサ2
9により列圧後、反応用にリサイクルされる。処理出来
る原料炭化水素は、ライトナフサの如きI肛質炭化水素
から、アスファ/l,}の如き重質炭化水素,シエール
オイル,ビチューメン,石炭液化油,場合によっては、
固体スラリー,固体炭素系物質迄幅広く適用出来るが、
本発明の特徴は、水素,メタン,スチ−ムの適切な組合
せ、コントロールにより、軽質炭化水素から重質炭化水
素まで、高収率且つ高選択的にオレフィンを製造するこ
とにある。
なお、燃料炭化水素としては、上記原料炭化水素の中の
いずれでもよク(燃相と原料に使用される炭化水素は同
一である必要はない)、更に又、石炭,熱分解プロセス
から生成される分解油,未分解残渣油,分離精製系から
の反応に必要な水素,メタンを除く軽質ガス等を用いる
ことができその選択に制限はない。
以下、本発明の熱分解法の特有の効果について説明する
。本発明の熱分解法は、従来技術を凌駕する以下の特徴
を有する。加圧下で、炭化水素をスチームの存在下で、
理論轟量以下の酸素で熔焼して、。オレフィン製造用熱
分解反応に必要な熱と、反応用補充水素とを生成させる
と共に、これに更に製品分離精製系より得られるメタン
と水素とをリアクタ直前にリサイクルして追加供給し、
反応開始直前から反応雰囲気中に意図的,選択的に所要
のメタン,水素,スチームを存在させることにより、 <f>スチームの存在−[、原石炭化水素に対応した高
収率のオレフィンを得るに必要な好ましい水素分圧(従
ってメタン分圧)の領域において、水素による有害なオ
1/フィンのパラフィン化機能をメタンにて抑制する一
方、水素固有の有用なガス化促進機能により、ナフサの
ようなIW質炭化水素から、アスファルトのような重質
炭化水素まで、広範な原料炭化水素から従来法に比べて
、オレフィン等の有用成分収率を大巾に高めることが可
能となる。
例えば、アスファルト原料とした場合、従来法では、オ
レフイン収率が約25%である。これに対して本発明に
従えば、オンフィン収率が約45%となる。
ク2〉エチレン収率の選択性(オレフィン収率中のエチ
レン収率の比率)を高めるためには、上記の好ましい,
水素分圧領域の中、高目の値を取り、プロピレン,ブタ
ジエン収率の選択性を高めるためには、尚該水素分圧領
域の中、低目の値を取ると吉により、所望の製品選択性
のコントロールが可能となる。
<3〉重質原料は、軽質原料に比し、分解困離な多環芳
香族炭化水素の含有量が多いので、水素分圧レベルを相
対的に高目に維持して、所望のガス化率(リアクタに供
給される原料炭化水素の中から、未分解炭化水素を差゛
引いたものの供給原料炭化水素に対する重量比)を確保
した上で、上記〈2〉項の如く、水素分圧を加減するこ
とに2より製品選択性を更にコントロールすることがで
きる。
<4〉熱分解反応により、化学的に消費される水素を補
充(メークアノプ)するため、且つ又、後流に供給され
るリサイクル水素,メタン及び反応部でのオレフイン等
有用成分の未反応過剰酸素の流出による酸化損失を防止
するため、アスファルトの如き低級燃料をコンパスタ(
P−焼器)にて、ヌチームの存在下理論湧脅以下の酸素
で部分酸化して、水素及びスチームを含む高温改質ガス
を生成させ、冷却,水素の分離・精製、再予熱等例等行
うことなく、換言すれば、熱及び分離・精製のエネルギ
を何等消費することなく、後流の反応用水素にそのオ\
利用できる。
〈5〉分離−精製系で得られた水素,メタンはリアクタ
にリツイクルされ、水素は、分解原料のガス化促進及び
コーキング抑制に、メタンは、オレフィン等有用成分へ
の転化及びオレフインのパラフィン化抑制に供される。
この反応川副生メタンは、操作条件の.lal,Ill
な選,定により、零から反応に必要となるメタン/水素
比を確保するだめのメタン量才でコントロールされる。
なお、従来技術は、いかなる場合でも不可赴的に(例え
ば、10%前稜のメタン収率の)メタンが副生−し、副
生水素と共に熱分解用の燃料に供される。
ク6〉スチーム,メタン,及び水素の共存下で炭化水素
の熱分解を行わせるため、従来法より効果的にコ−キン
グの発生を抑制出来る。
ク7〉メタンの共存により、水素添加によるオレフイン
のバラフィン化を抑制出来るため、オレフィンの増加と
共に、一方では、高価な水素消費量が比例的に減少する
という好循環の反応場が実現した。
ク8〉オレフィンの水素化に伴う発熱がなくなるため、
反応温度,滞留時間,急冷時間の変動に対して、ゆるや
かに変化する収率分布を得ることが可能となった。この
特性はプラントの操作性,運I12性を向上させるのに
極めて有効である。
〈9〉重質炭化水素では、特に油滴の微粒化が、高ガヌ
化率,有用成分収率向上、及びコ−キング抑制のために
重要である。このための一つの方法は、原料炭化水素に
対する高温ガス量を多くして、ガスの原料油滴剪断効果
を増加させることである。然るに本発明では、水素,窒
素,炭酸ガヌ等のイナー1・を中心とする従来法と違い
スチームを用いているため、冷却によ9容易に回収出来
るので精製系の負担を伴わずに油滴の微粒化が促さね性
能を向」ニさせうる。
〈1イスチーム共存下で燃焼させることにより、燃焼温
度を下げると共に、コーキング,スーテイングの抑制が
可能となるので、アスファルトの如き重質炭イヒ水素も
燃料として使用出来る。
〈1レ炭化水素を高濃度酸素により燃焼させているので
基本的にイナ−トガスを含1ず、このため分肉[{鞘製
糸への負担が少ない。
く1幅加圧下で運転することにより、精製のために必要
t分ブγrガスの外圧エネルギを人l]にイσ減出来る
等の利点を有する。
以」二を要約すると、本発明によって任意の炭化水素原
料から、コーキングの懸念なく高熱効率、高収率、高選
択的に所望の製品構成を達成することが出来る。
以下、実施例により、本発明の熱分解法について更に詳
細に説明する。
実施例 以下に実施例について述べるが、これ等は、単に説明の
ためであって何等本発明を制限するものではない。本実
施例は、原料、及び燃料として、中東系の減圧残油(比
!1.02,S分43%,流動点40”C)を使用した
場合についてのべる。
先ず、反応器の上方に設けられた燃焼器で、500℃に
予熱したスチームを周囲から吹き込みながら上記減圧残
油を酸素にて部分燃焼し、水素及びスJ−ムを含む高温
ガスを発生させた。この酸素は、空気の深冷分離により
得られた高濃度酸素を用いた。次に燃焼器後流で、反応
器の直上部に常温の水素及びメタンの混合ガスを吹き込
み、高温ガスとを混合し、更に、反応器内部側壁に設け
られた抜数のアスファルトバーナヵ・ら、このガス中に
減圧残油を噴霧シ,て、熱分解した後、反応住成物を反
応器下方に直結して設けられた冷却器から、水をiU1
χ吹き込み、反応生成物を急冷し、生成物を測定した。
又、滞留時間は、反応器の容積と、反応条件より言1算
により求めた。又ナフサ(沸点範囲40”C〜180”
C)についても、同ニ装置で同様な方法により熱分解し
、生成物全測定した。スチーム/燃料の重量比は、所定
の反応条件を得るために、各試論毎に変更したが略o5
〜3oの範囲内で実施した。
第2図は中東系減圧残油及びナフサを反応8N出口温度
10001020”C,CH4/H2モルii05,全
1十30バール,滞留11,テ間20ミリ秒で熱分解し
たJ易合の水素分圧とコークス収率の関係を示したグラ
フであり、図中aけ中東系減圧残油を熱分解した場合の
コークヌ収率を示す曲線、bはナフッ−を熱分解した場
合のコークス収率の曲線を示す。第2図より明らかなよ
うに水素分圧を増加させることにより、コークス・生成
量が著しく減少し、水素分圧を15バール以上に保持す
れば、減圧残油のような重質炭化水素の場合でも、コー
クス収率は極めて低く抑゛えることができる。
寸た、第2図には、重質炭化水素と比較するために、軽
質炭化水素としてのナフサを用いた場合も示した。この
場合にも、やはり水素分圧を高くすることにより、コー
クス生成は抑制されるが、この水素分圧の効果は重質炭
化水素に対してより有効であるといえる。
第3図{グ、中東系減圧残油を原利として、圧力30バ
ール,反応器出口温度1000″C〜1030”C,全
圧30ハールで熱分解した場合の02〜c4オレフィン
」一エタン収拒七滞留時間の関係を、C84/H2のモ
ル比をパラメータとして示したグラフである。
ここでエタン収率を、02〜c4オレフィ/収率にあわ
せて、評価したのは、その量が比較的多く、かつ容易に
エチレン{C転換できるためである。
第3図より明らかなように、メタンの添加比率をmff
itと著し<C2〜C4オレフィン+エタン収率が増加
すると共に、得られた収率の滞留時間に対する変化が小
さくなり、収率分布が安定化することがわかる。このc
l−c4オレフィン+エタン収率(エタンは5〜10%
)に占めるC3−l−C4オレフィン成分の割合は(C
,.+C.オレフィン/C2〜C4オレフィン+エタン
)は、メタンの比率が商い程大きく、CI{4/+{2
モル比が1の時で10〜40%(゛滞留時間が長い程割
合が小さくなる。)である。これらの結果よりCHaを
添加することにより、比較のために示したCI−14を
添加しない場合((バ,/H2=0)に比べて、高いオ
レフィン収率が得られると共に、収率の滞留118間に
2」する変動も著しく改善される。このC}Lの効果は
CI14/142モル比0.05でも得られるが01以
上で特に顕著である。棟だ滞留時間としては5〜300
ミIJ秒の幅広い而留時間′f:選択できることがわか
る。
第4図は、中東系減圧残油を原料として、反応器出口温
度1000〜1020℃,滞留114間20ミ’IJ秒
,でCH4/H2モル比がO及び05で分解した場合の
出力と02〜C4オレフイン4−エタン収率の関係を示
したグラフである。第4図より明らかなように02〜C
4オレフイン+エタン収率に対する圧力の影響はCH4
/H2モル比が05の場合には、ほとんど見られないが
、CH4を添加しない系では圧力の増加と共に、急激に
C2〜C4オレフイン及びエタンの水素化分解によるメ
タン化が生じるため、02〜C<,irレフイン+エク
ンの収率が著しく低下する。
第5図は、中東系減圧残油を原相として、全圧田バール
,滞留時間20ミl)秒で、CH4/H2モノレ比が0
及び05で熱分解した場合の反応器出口温度と02〜C
4オレフイン+エタン収率の関係を示したグラフである
。図中、aはCI147H2モル比が05の場合のC2
〜C4オレフイノ」エタノ収率と反応器出口温度との関
係を示す曲線、1)fdCH4/ll2モル比がOの場
合のC2〜C4オレフイントエタン収率と反応器出口温
度との関係を示す曲線、CはCH4/J{2モル比が0
5の場合のアセチレン収率と反応器出口温度との関係を
示す曲線、dは同じくコークヌ収率と反応器出口温度と
の関係を示す曲線である。図から明らかなようにCH4
/82モル比が05の場合は800〜1200℃では0
2〜C4オレフィン+エタン収率は40%以上と高い。
しかし、800℃以下では、反応速度が著しく低下する
ため02〜C4オレフィン+エタン収率も大幅に低下す
る。一方高温側では、エチレンからの脱水素及ひ、メタ
ン分解によるアセチレンの生成が生じ、特に1200″
Cり、上で顕著となり、02〜c4オレフィン→−エタ
ン収率が急激に低下する。その結果、アセチレンの重縮
合が原因と思われるコークヌ生成量も増加してくる。比
較のために示したCH4/l−12モル比Oの場合すな
わちメタンを添加しない場合は、温度上Jjf、と共に
急檄なC2〜C4オレフィン+エタンの水素化が進行し
、これら成分の収率は著しく低下する。
第6図は、反応器出I]温度1000−1020”c、
全圧10パール、滞留時間15ミリ秒、CH4/H2モ
ル比05で、中東系減圧残油及びナフサを熱分解した場
合のエチレン収率又はC3−1−C4オレフィン収率と
、反応器出口水素分圧の関係を示すグラフである。図中
aはナフサを熱分解した場合のエチレン収率と水素分圧
との関係を示す曲線、bはナフサを熱分解した場合のC
3十C4オレフィン収率と水素分圧との関係を示す曲線
、Cは中東系減圧残油を熱分解した場合のエチレン収率
と水素分圧との関係を示す曲線、dは中東系減圧残油を
熱分解した場合のC3+CIオレフィン収率と水素分圧
−との関係を示す曲線である。図から明らかなように、
ナフサを熱分解した場合、エチレン収率は、水素分圧の
増加と共に増加する一方、C3−1−C4オレフィ/収
率は、最初水素分圧と共に増加するが、更に水素分圧が
増加すると、プロピレン,プタジエン等がエチレン及び
メタンへ分解し、減少する。一方、エチレン収率はこれ
らのC3千C4オレフィン成分の分解の寄与もあって更
に増加する。中東系減圧残油を熱分解した場合にも水素
分L1二の影響は、ナッツ熱分解の」易合と基本的に同
様で、エチレン収率は、水素分1{の増加と共に増加ず
る一方、c3+’C,オレフィノ収率は、初めは水素分
圧の増加と共に増加するが、更に水素分圧が増加すると
エチレン及びメタンへの分解により減少する。
水素分圧の増加にf4I′うエチレン収率及びC3+C
4オレフィン収率の変化の傾向は、ナフサを熱分1’l
’4Lた」易合でも中東系減圧残油を熱分解した場合で
も同様であるが、これらの収率の変化をも/こらず水素
分圧のレベルは、原料炭化水素により異なり、ナフサで
l−1:0.1バール以上、中東系減圧残油では15バ
ール以上の水素分圧が、高いオレフィン収率を得るのK
(d好才しい。寸だ水素分圧を変化させることにより製
品収率中に占めるエチレン収率あるいはC3+C4オレ
フィン収率の比率をコントロールできることがわかる。
特に原オ」炭化水素にユ合する゛前の水素,メタン,ス
チーム中の水素が、原1炭化水素が重質炭化水素の場合
は30モル係以下(水素分圧で約3バール以下に相当)
、原料炭化水素が軽質炭化水素の場合は10モル係以下
(水素分圧で約08バール以下に相当)である場合K/
iC34−C4オレフィンであるブロビレン→−プタジ
エンが高収率で得られることがわかる。
次に第一衣には、酸素により、燃別を完全燃焼した場合
の比較例と、酸素供給を理論当量以下で燃焼した場合の
゛゜実施例゛とを対比して示す。実だ(例では、反応雰
囲気での水素及びメタンの量が比較例とほゾ同〜となる
ように酸素の量を変えると共に、水素の反応器への供給
量を部分燃焼により生成する水素相当分だけ少なぐ供給
した。その結果、一酸化炭素以外は比較例とほソ同様な
収率が得られた。このよう{(一酸化炭素が部分燃焼に
よって副牛し、反応場に存在した条件でも、完全燃焼し
た場合と同等の高いオレフイン収率が得られることがわ
かる。
父、生成した一酸化炭素より、原料1〜当り0.011
(yの水素がシフ1反応(y(より、回収出来るから、
これを反応器出[lの未反応水素に加えることにより、
容易に反応器に供給するのに必妾な水素が得られる。
以上より通常メークアップのために別途設置された副生
メタン等のスチームリフオ−マ及び水素分〃{精製糸は
、全く不要となることが分る。
表1 比較例実施例 △供給量(k9/kq原料浦) (1)CI−107系B浦(m粕用>0.1880.2
65(2)酸素0.5990.618 {3}スチーム1.5891.712 f4)メ970.1410141 (5)水素0.1010.083 △分解条件 (1]II’/ノ(kg/cJG)10’10(2)滞
留時間(nコsec)151.5Afl.i+’..I
fjス流沿(k9/k9原利油)fl)H2’0.07
50.074 +2)J−{2SO.0390.042f31CH.0
.33/40.322 +4)C2H20.0180.017 f5)C21−hO.2080.212f6+C2H6
006/I0066 (71C+’SO.1140.117 +8)C.’S00450047 f9)BTXO.0/160.045 (10)分解残浦0.3080.3131nCo00.
142 Q21CO20.583’0.593 本実施例より、本発明を有効ならしめる1・h囲は次の
通りであるといえる。
まず、水A;分圧については、原料炭化水素により異な
り、重質炭化水素稈高い水素分圧か好ましく、ナフサの
ような軽τ′j炭化水素て、01ノーール以上、又各種
残41I1ンエールオイル、ビチューメン、タール、石
炭液化alt、分解残渣油、石浦コークス等のような重
質炭化水素では、15ハール以上とする月1か好ましい
次にメタンの添加比率は、’CHt/H2モル比か、0
.05以下では、その効果は小さく、特に01以上とす
ることか望すしい。一方、メタン比率の増加は反応温度
迄加クノ1する熱足の増加をもたらし、沖、 工不ルギーへ単位の増加を招く。CH4/H2モル比4
以上では、オレノイン収イ−の増加に対する寄!jは極
めて小さくなるから、実質的には、4以下とすることか
望ましい。
反応の滞留時間としては、良好なオレフイン収率を得る
ためには5〜300ミリ秒、好ましくは10〜100ミ
リ秒の値か望ましい。更にまた反応温度は800〜12
0=OCか望ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様例の例示図、第2図はコーク
ス収率と水素分圧との関係を示すクラブ、第3図はメタ
ン/水素モル比をパラメータとし、C2〜C4オレフイ
ン+エタン収率と滞留時間との関係を示すクラフ、第4
図はメタン/水素モル比をパラメータとし、C2〜C4
オレフイン乎エタン収率を圧力との関係を示すクラブ、
第5図は生成物収率と反応器出口YR+eとの関係を示
すグラフ、第6図はエチレン収宇及ひC3+04オレフ
イン収率と水素分圧との関係を示すクラフである。 2燃焼器、3酸素製造装置、8反応器、10急冷装置、
12高圧分難系器,15分t+iI[積製装置、21ン
フトコンバ−タ、27燃If炭化水素(共給ポンプ、2
8・jin料炭化水素供41ボンフ、29・コ/プレソ
サー −626 −627

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭化水素を熱分解してオレフィンを製造する方法におい
    て、スチームの存在下に、炭化水素を埋論癌量以下の酸
    素により燃焼させ、1400〜3000℃のスチームと
    水素とを含む高温ガスを生成せしめ、該スチームと水素
    とを含む高温ガス中に、メタンと水素とをメタン/水素
    のモル比が、005以上となるように供給し、該メタン
    ,水素及びスチームを含有する高温ガス中に炭化水素を
    供給し、水素分圧を反応器出口で少くともOJバール以
    上、温度を800〜1200℃、滞留時間を5〜300
    ミリ秒に糺持して、炭化水素を熱分解して、反応生成物
    を急冷することを特徴とする炭化水素からオレフィンを
    製造するだめの熱分解法。
JP58034928A 1983-03-03 1983-03-03 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法 Pending JPS59159887A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034928A JPS59159887A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法
US06/583,939 US4527003A (en) 1983-03-03 1984-02-27 Thermal cracking process for producing olefins from hydrocarbons
AU25168/84A AU558954B2 (en) 1983-03-03 1984-02-29 Olefins by thermal cracking
CA000448624A CA1215084A (en) 1983-03-03 1984-03-01 Thermal cracking process for producing olefins from hydrocarbons
EP84730015A EP0118391A1 (en) 1983-03-03 1984-03-01 Thermal cracking process for producing olefins from hydrocarbons
US06/705,974 US4599479A (en) 1983-03-03 1985-02-27 Thermal cracking process for producing olefins from hydrocarbons

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034928A JPS59159887A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59159887A true JPS59159887A (ja) 1984-09-10

Family

ID=12427855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58034928A Pending JPS59159887A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4527003A (ja)
EP (1) EP0118391A1 (ja)
JP (1) JPS59159887A (ja)
AU (1) AU558954B2 (ja)
CA (1) CA1215084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508418A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 ダルトン,ロバート,シー. 高エネルギィ輸送ガス及びこのガスを輸送する方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601138A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素からオレフイン、および芳香族炭化水素を選択的に製造するための熱分解法
JPS6011585A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素から石油化学製品を製造するための熱分解法
JPS60219292A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石油化学製品の選択的製造法
GB8508103D0 (en) * 1985-03-28 1985-05-01 British Petroleum Co Plc Cracking hydrocarbons
GB8803156D0 (en) * 1988-02-11 1988-03-09 Shell Int Research Process for thermal cracking of residual hydrocarbon oils
GB9819603D0 (en) * 1998-09-08 1998-11-04 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
JP2001220102A (ja) * 2000-02-02 2001-08-14 Matsumura Shuzo 合成ガスの生成方法およびその装置
EP1365004A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-26 ATOFINA Research Production of olefins
GB0229497D0 (en) * 2002-12-18 2003-01-22 Bp Chem Int Ltd Process for the production of olefins
US20040157940A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Dalton Robert C. Method of transport energy
US7183451B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-27 Synfuels International, Inc. Process for the conversion of natural gas to hydrocarbon liquids
US7244871B2 (en) * 2004-05-21 2007-07-17 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Process and apparatus for removing coke formed during steam cracking of hydrocarbon feedstocks containing resids
US8013197B2 (en) * 2005-02-18 2011-09-06 Synfuels International, Inc. Absorption and conversion of acetylenic compounds
US9074139B2 (en) * 2011-12-07 2015-07-07 IFP Energies Nouvelles Process for coal conversion comprising at least one step of liquefaction for the manufacture of aromatics
US20140197072A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Conocophillips Company Oil upgrading within combustion exhaust
US10603657B2 (en) 2016-04-11 2020-03-31 Saudi Arabian Oil Company Nano-sized zeolite supported catalysts and methods for their production
US10563141B2 (en) 2016-05-13 2020-02-18 Saudi Arabian Oil Company Conversion of crude oil to petrochemicals
US11084992B2 (en) 2016-06-02 2021-08-10 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for upgrading heavy oils
US10301556B2 (en) 2016-08-24 2019-05-28 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for the conversion of feedstock hydrocarbons to petrochemical products
US10689587B2 (en) 2017-04-26 2020-06-23 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for conversion of crude oil
CN110892042A (zh) 2017-07-17 2020-03-17 沙特阿拉伯石油公司 通过在油提质之后蒸馏来加工重油的系统和方法
US11572517B2 (en) 2019-12-03 2023-02-07 Saudi Arabian Oil Company Processing facility to produce hydrogen and petrochemicals
US11193072B2 (en) 2019-12-03 2021-12-07 Saudi Arabian Oil Company Processing facility to form hydrogen and petrochemicals
US11680521B2 (en) 2019-12-03 2023-06-20 Saudi Arabian Oil Company Integrated production of hydrogen, petrochemicals, and power
US11426708B2 (en) 2020-03-02 2022-08-30 King Abdullah University Of Science And Technology Potassium-promoted red mud as a catalyst for forming hydrocarbons from carbon dioxide
US11279891B2 (en) 2020-03-05 2022-03-22 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for direct crude oil upgrading to hydrogen and chemicals
US11492255B2 (en) 2020-04-03 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Steam methane reforming with steam regeneration
US11420915B2 (en) 2020-06-11 2022-08-23 Saudi Arabian Oil Company Red mud as a catalyst for the isomerization of olefins
US11495814B2 (en) 2020-06-17 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Utilizing black powder for electrolytes for flow batteries
US11583824B2 (en) 2020-06-18 2023-02-21 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen production with membrane reformer
US11492254B2 (en) 2020-06-18 2022-11-08 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen production with membrane reformer
US11718522B2 (en) 2021-01-04 2023-08-08 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via bi-reforming
US11814289B2 (en) 2021-01-04 2023-11-14 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via steam reforming
US11724943B2 (en) 2021-01-04 2023-08-15 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via dry reforming
US11427519B2 (en) 2021-01-04 2022-08-30 Saudi Arabian Oil Company Acid modified red mud as a catalyst for olefin isomerization
US11820658B2 (en) 2021-01-04 2023-11-21 Saudi Arabian Oil Company Black powder catalyst for hydrogen production via autothermal reforming
US11578016B1 (en) 2021-08-12 2023-02-14 Saudi Arabian Oil Company Olefin production via dry reforming and olefin synthesis in a vessel
US11718575B2 (en) 2021-08-12 2023-08-08 Saudi Arabian Oil Company Methanol production via dry reforming and methanol synthesis in a vessel
US11787759B2 (en) 2021-08-12 2023-10-17 Saudi Arabian Oil Company Dimethyl ether production via dry reforming and dimethyl ether synthesis in a vessel
US11617981B1 (en) 2022-01-03 2023-04-04 Saudi Arabian Oil Company Method for capturing CO2 with assisted vapor compression

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE547407A (ja) * 1955-04-28
US3408417A (en) * 1964-08-24 1968-10-29 Kureha Chemical Ind Co Ltd Thermal cracking method of hydrocarbons
FR1494497A (fr) * 1966-09-23 1967-09-08 Metallgesellschaft Ag Procédé pour la production d'oléfines à chaîne courte par craquage thermique d'hydrocarbures
NL6802193A (ja) * 1967-02-23 1968-08-26
US3579601A (en) * 1968-06-10 1971-05-18 Exxon Research Engineering Co Pyrolysis of hydrocarbons
BE793036A (fr) * 1971-12-21 1973-04-16 Pierrefitte Auby Sa Procede de craquage sous pression d'hydrogene pour la production d'olefines
US4134824A (en) * 1977-06-07 1979-01-16 Union Carbide Corporation Integrated process for the partial oxidation-thermal cracking of crude oil feedstocks
US4136015A (en) * 1977-06-07 1979-01-23 Union Carbide Corporation Process for the thermal cracking of hydrocarbons
US4264435A (en) * 1978-04-05 1981-04-28 The Dow Chemical Company Crude oil cracking using partial combustion gases
DE2852314A1 (de) * 1978-12-04 1980-06-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylen
JPS585225B2 (ja) * 1978-12-21 1983-01-29 工業技術院長 コ−クス粒子の加熱方法
EP0059772B1 (en) * 1981-03-09 1985-12-04 The Dow Chemical Company Crude oil cracking using partial combustion gases
US4321131A (en) * 1981-04-15 1982-03-23 Union Carbide Corporation Process for heat carrier generation
JPS58157894A (ja) * 1982-03-11 1983-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508418A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 ダルトン,ロバート,シー. 高エネルギィ輸送ガス及びこのガスを輸送する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4527003A (en) 1985-07-02
CA1215084A (en) 1986-12-09
AU558954B2 (en) 1987-02-12
US4599479A (en) 1986-07-08
EP0118391A1 (en) 1984-09-12
AU2516884A (en) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59159887A (ja) 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法
US4587011A (en) Thermal cracking process for selectively producing petrochemical products from hydrocarbons
US4655904A (en) Thermal cracking process for selectively producing olefins and aromatic hydrocarbons from hydrocarbons
US4264435A (en) Crude oil cracking using partial combustion gases
US4134824A (en) Integrated process for the partial oxidation-thermal cracking of crude oil feedstocks
JPS60219292A (ja) 石油化学製品の選択的製造法
US4010092A (en) Oil shale retorting-gasification process
RU2437830C2 (ru) Способ получения синтез-газа
US4613426A (en) Thermal cracking process for producing petrochemical products from hydrocarbons
JPS59152992A (ja) 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法
JPH0323590B2 (ja)
US4025318A (en) Gasification of hydrocarbon feedstocks
EP0059772B1 (en) Crude oil cracking using partial combustion gases
US3069249A (en) Process for the production of fuel gas low in carbon monoxide
JPS59168091A (ja) 炭化水素からオレフインと合成ガスを製造するための熱分解法
CA1146597A (en) Crude oil cracking using partial combustion gases
JPH021810B2 (ja)
JPS6147794A (ja) 炭化水素から石油化学製品を製造するための分解方法
JPS60255889A (ja) 炭化水素から石油化学製品を製造する熱分解法
Vogel The Shell gasification process, a proven industrial tool for synthesis gas production from oil products
JPS6048487B2 (ja) オレフインと還元ガスの製造方法
JPS59146909A (ja) 炭化水素燃料の部分酸化からの,すすを含有しない生成物をacr法の燃料の流れに供給する方法
NO810881L (no) Fremgangsmaate for cracking av raaolje.
JPS5936191A (ja) 炭素質物質の処理方法
GB2299341A (en) Raw synthesis gas