JPS59159789A - L−α−アミノ酸の製造方法 - Google Patents

L−α−アミノ酸の製造方法

Info

Publication number
JPS59159789A
JPS59159789A JP3348483A JP3348483A JPS59159789A JP S59159789 A JPS59159789 A JP S59159789A JP 3348483 A JP3348483 A JP 3348483A JP 3348483 A JP3348483 A JP 3348483A JP S59159789 A JPS59159789 A JP S59159789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
group
acid amide
alpha
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3348483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Dotani
正晴 銅谷
Toshio Kondo
俊夫 近藤
Hideo Igarashi
秀雄 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP3348483A priority Critical patent/JPS59159789A/ja
Publication of JPS59159789A publication Critical patent/JPS59159789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はL−α−アミノ酸の製造方法に関す(たKし式
中R1およびR2はそれぞれ同一または異なって、水素
原子、低級アルキル基、置換低級アルキル基、フェニル
基、置換フェニル基、水酸基、カルボキシル基、カルポ
クサミド基およびメルカプト基を示す)で示されるり。
L−αアミノ酸アミドにシゾサツカロミセス属、ロドス
ポリジウム属、キャンディダ属、クリプトコツカス属、
ピチロスポラム属、−ドトルラ属、トルロプシス属、ト
リコスホルン属またはトレメラ属に属し、L−α−アミ
ノ酸アミド加水分解活性を有する微生物の培養液、生菌
体あるいは菌体処理物を作用させ、対応するし一アミノ
酸を生成することを特徴とするし一α−アミノ酸の製造
方法に関する発明である。
L−α−アミノ酸は、医薬品、食品添加物、飼料添加物
および各種工業薬品の中間体として重要なものである。
従来、C−アミノ酸を有機合成的方法により製造する場
合、得られるα−アミノ酸がり、L一体であることから
、いかにして工業的に有利に光学分割を行うかが大きな
課題であった。
D、L−α−アミノ酸の光学分割を行う方法としては、
物理化学的方法、生化学的方法等があり、これらの中で
後者に関しては例えば次の方法が実用化されている。
1)D、L−α−アミノ酸のN−アシル体に微生物の有
するアシラーゼを作用させる方法2)D、L−α−アミ
ノ酸のヒダントイン誘導体に微生物の有するヒダントイ
ナーゼを作用させる方法 しかしながら、これらの方法は高価な原料を必要とし、
且フ反応系も複雑であることがら経済的な不利は避けが
たい、といった欠点を有している。
本発明者等は、L−α−アミノ酸を工業的に有利に製造
する方法の開発を目的に検討を進め、先に光学分割を行
う原料としてのり、L−α−アミノ酸アミドを工業的に
有利に製造する技術を見出した(特開昭57−1587
43)。
そして・その後さらに研究を進めた結果、シゾサツカロ
ミセス属、ロドスポリジウム属、キャンディダ属、クリ
プトコツカス属、ビチロRボラム属、ロドトルラ属、ト
ルロプシス属、トリコスポロン属、およびトレメラ属の
微生物がり、L−α−7ミ/酸アミドの不斉加水分解に
対し、特に強い活性を有することを見出し本発明を完成
するに至った。
従来、本発明の一般式で表されるり、L−α−アミノ酸
アミドを微生物が有する酵素を利用して不斉加水分解す
る方法に関しては、マツシュルームより得られる酵素ア
ミダーゼを几いる方法(Arch Biochem、 
 Biophys、、  2692〜1950)、バチ
ルス属、バタテリジウム属、ミクロコツカス属、および
ブレビバクテリウム属の微生物が有する酵素アミダーゼ
を用いる方法(公表昭56−500319)、等につい
て報告があるのみである。
本発明において、低級アルキル基は特に制限はないが例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチルおよび5ec−ブチルなどのC1〜C4の
直鎖または分枝した低級アルキル基が好適であり、また
置換低級アルギル基および置換フェニル基のそれぞれに
含まれる置換基はたとえばヒドロキシ、メトキシメルカ
プト、メチルメルカプト、アミーノ、カルボキシル、カ
ルポクサミド、フェニル、ヒドロキシフェニルおよびグ
アニルなどである。
本発明の一般式で示されるり、L−α−アミノ酸アミド
の代表例として、1−メチル−アミノアセトアミド、1
−エチル−アミノアセトアミド、1−プロピル−アミノ
アセトアミド、1−イソプロピル7ミノアセトアミド、
1−ブチル−アミノアセトアミド、1−インブチルアミ
ノアセトアミド、1−8ec−ブチル−アミノアセトア
ミド、1−ベンジルアミノアセトアミド、1−カルボキ
シメチル−アミノアセトアミド、1−7ミノメチルーア
ミノアセト7ミド、1−メトキシメチル−アミノアセト
アミド、1−メルカプトメチル−アミノアセトアミド、
1−ヒドロキシメチル−アミノ7セトアミド、i−(β
−カルボキシエチル)−アミノアセトアミド、1−(β
−メチルチオエチル)−7ミノ7セトアミド、i−(α
−ヒドロキシエチル)−7ミノアセトアミド、1−(β
−7ミノエチル)−アミノアセトアミド、1−(y−カ
ルボキシプロビル)−アミノアセトアミド、i −(t
n−グアニジノプロビル)−アミノアセトアミド、1−
(ω−7ミノプチル)−アミノアセトアミド、1−(r
−ヒトpキシーW−アミノブチル)−アミ/アセトアミ
ドおよび1−(4’−ヒドロキシベンジル)−アミノア
セトアミドなどがある。
又、本発明におけるり、L−α−アミノ酸アミドの製造
方法は特に限定ざねるものではないが、D、L−α−ア
ミノ酸アミドへの分解率および選択率がともに実質的に
100%であることから、少量の強塩基物質を使用し、
ケトン類の共存下で、反応液を14を越えるpHに保ち
つつり、L−α−アミノニトリルを加水分解して得られ
たり、L−α−アミノ酸アミドおよびり。
L−α−アミノ酸アミドを含有する反応生成液をそれぞ
れ使用することが実用上好ましい。
本発明に使用される微生物は、下記の属に属するもので
ある。なお以下に各局の代表的な徒名も併記するが、本
発明の微生物はこれらに限定されるものではない。
(1)  シゾサツカロミセス属 シゾサツカロミセス・ジャポニカス (Schizosaccharomyces japo
nicus )ATCC10660 シゾサツカロミセス・ボンベ (Schizosaccharomyces pomb
e )ATCC1697や (2)  ロドスポリジウム属 ロドスボリジウム・トルロイトス (Rhodosporidium toruloide
s )IFo 0871 0ドスポリジウム・ジオポバタム (Rhodosporidium diobovatu
m)IF0182B (3〕  キャンデイダ属 キャンデイダ・フミコラ (Candida humicola )   ATC
C1443Bキヤンデイダ・アルビカンス (Candida albicans )   ATC
C10259(4)  クリプトコツカス属 クリプトコツカス・ラウレンテイ (Cryptococcus  1aurentii)
ATCC18803 クリプトコツカス・ネオホルマンス (Cryptococcus neoformans 
)ATCC32045 (5)  ビチpスボラム属 ピチロスボラムーバチデルマチス a)ityrosporum pachydermat
is)IFO0995 ビチpスボラムーオバル (Pityrosporum ovale)     
IFO0656(6)  ロドトルラ属 tz)’)ルう・グルチニス (Rhodotorula  glutinis)  
 IFO0389−ドトルラ・ルブラ (Rhodotorula rubla)     I
FO0914(7)トルロプシス属 トルロプシス・キャンデイダ (rorulopsis candida)     
IFo  0580トルロプシス・マグノリア Crorulopsis magnoliae)   
IFO0705(8)トリコスポロン属 トリコスポロン・クタネウム (Trichosporon cutaneum)  
A’I’CC28592トリコスポロン俸フエルメンタ
ンス (rrichosporon  fermentans
)ATCC10675(9)トレメラ属 トレメラ+7シホルミス (Tremella  fuciformis)   
  IFOi16トレメラ・オーランティア (Tremella aurantia)     I
FO9288上記例示の微生物はいずれも公知のもので
あり、American Type Cu1ture 
Co11ection(ATCC)(米国)、財団法人
発酵研究所(IFO)等の保存機関を通じて容易に入手
することができる。
これらの微生物の培養は、通常資化し得る炭素源、窒素
源、各微生物に必須の無機塩、栄養等を含有させた培地
を用いて行われるが、高い酵素活性を得るために培地へ
り、L−α−アミノ酸アミドを添加することも効果的で
ある。この際添加するり、L−α−アミノ酸アミドは本
発明の一般式で示されるり、L−α−アミノ酸アミドで
あればいずれでもよいが、目白りとするし一α−アミノ
酸に対応するり、L−α−アミノ酸アミドを用いること
が、なお効果的である。
培養時のpHは4〜10の範囲であり、温度は20〜5
0℃である。培養は1日〜1週間好気的に行われる。
このようにして培養した微生物は、培養ブロス、分離菌
体、菌体破砕物、さらには精製した酵素として反応に使
用される。勿論、常法に従って菌体又は酵素を固定化し
て使用することもできる。
加水分解反応の条件は、D、L−α−アミノ酸アミド濃
度1〜40wt96、D、L−α−アミノ酸アミドに対
する微生物の使用量は乾燥菌体として重量比o、oos
〜3、反応温度20〜70℃、pH5〜13の範囲であ
る。
加水分解反応で生成するし一α−アミノ酸は、公知の方
法、例えば反応終了液から遠心分離により微生物を除き
、減圧濃縮後エタノールを加え析出するし一α−アミノ
酸をf取する、といった方法により容易に分離すること
ができる。
L−α−アミノ酸分離後のP液に含まれるD−α−アミ
ノ酸アミドは、公知の方法、例えば酸あるいはアルカリ
で加水分解することにより対応するD−α−アミノ酸を
得ることができる。
又、D−α−アミノ酸アミドをラセミ化した後反応系へ
循環することにより、D、L−α−アミノ酸アミドを全
ML L−α−アミノ酸とすることもできる。
本発明方法によって具体的には例えばアラニン、バリン
、pイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、シス
ティン、シスチン、メチオニン、アスパラギン酸、グル
タミン酸、アルギニン、フェニールアラニン、またはチ
ロシン等ノアミン酸を製造することが可能である。
以下実施例により本発明を説明するが、本発明はこれの
みに限定されるものではない。
実施例 1 次の組成よりなる培地を調製し、この培地100m/を
500a+を三角フラスコに入れ、滅菌後第1表に示し
た微生物を接種し、30°Cで48時間振とう培養を行
った。
グルコース    101 ペプトン     10Lt 醇母エキス    10ノ 水             1.13次いで、I)、
L−1−イソプロピル−アミノアセトアミド 5zを加
え30℃で5時間振とうした。反応後遠心して除菌し、
上亀を約10artになるまで濃縮した後、エタノール
50縮を加え析出する結晶をf取した。
結果を第1表に示す。
実施例 2 培地を次の組成にした以外は実施例1と同様にして行っ
た。
グルコース                   1
0  pペプトン                 
   5ノ肉−キス                
   21酵母エキス               
    51KH2PO41ff MgSO4−7H200,47 FeSO4−7H2,OO,01W MnC−g2・4H20o、oIW− D、L−1−インプロピル・アミノアセトアミド 5 
Z水                      1
 石pH7 結果を第2表に示す。
実施例 3 実施例2と同様にして菌の培養を行い、得られた培養液
から遠心分離により生菌体を得た。
次いで、この生菌体に、各種り、L−α−アミノ酸アミ
ドの溶液(濃度5 wt%、pH9)を各々IQQa+
r加え、60℃で5時間振とうした。
反応後遠心して除菌し、上澄を約1ONになるまで濃縮
した後、エタノール 50m1を加え析出する結晶をr
取した。
結果を第3表に示す。
実施例 4 培地に添加したり、L−1−インプロピル−アミノアセ
トアミドを、反応原料のり、L−α−アミノ酸アミドに
変えた以外は、実施例3と同様にして行った。
結果を第4表に示す。
手続補正書 昭和58年8月10日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第33484号 2、発明の名称 L−α−アミノ酸の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所(〒100)東京都千代田区丸の内二丁目5番2号
名称(446)三菱瓦斯化学株式会社 5、補正の内容 (1)第13ページの下から6行目〜同じく5行目の「
次いで〜30℃で」を「次いで、培養液から遠心分離に
より生菌体を得、これにり、  L〜イソプロビールア
ミノ了セ1−アミド5wt%f61PL100gを加え
手続補正書 昭和58年8月25日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第33484号 2、発明の名称 L−α−アミノ酸の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所(〒100)東京都千代田区丸の内二丁目5番2号
明細書「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」5
、補正の内容 (1)特許請求の範囲 別紙 (2)発明の詳細な説明 第2ページ下から4行目の「L−ア」をrL−別紙 特許請求の範囲 NHユ / R9 RおよびR9はそれぞれ同一または異なって、水素原子
、低級アルキル基、置換低級アルキル基、フェニル基、
置換フェニル基、水酸基、カルボキシル基、カルポクサ
ミド基、およびメルカプト基を示す)で示されるD−L
−α−アミノ酸アミドにシゾサツカロミセス属。
ロドスポリジウム属、キャンデイダ属、クリプトコツカ
ス属、ピチロスポラム属、ロドトルラ属、トルロプシス
属、トリコスポロン属またはトレメラ属に属し、L−α
−アミノ酸アミド加水分解活性を有する微生物の培養液
生菌体あるいは菌体処理物を作用させ、対応するし一α
−アミノ酸を生成することを特徴とするL−α−アミノ
酸の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. R1およびR2はそれぞれ同一または異って、水素原子
    、低級アルキル基、置換低級アルキル基、フェニル基、
    置換フェニル基、水酸基、カルボキシル基、カルポクサ
    ミド基およびメルカプト基を示す)で示されるり、L−
    α−アミノ酸アミドにシゾサツカロミセス属、ロドスポ
    リジウム属、キャンデイダ属、クリプトコツカス属、ピ
    チロスポラム属、−ドトルラ属、トルロプシス属、トリ
    コスポロン属またはトレメラ属に属し、L−α−アミノ
    酸アミド加水分解活性を有する微生物の培養液、生菌体
    あるいは菌体処理物を作用させ、対応するし一アミノ酸
    を生成することを特徴さするL−α−アミノ酸の製造方
    法。
JP3348483A 1983-03-01 1983-03-01 L−α−アミノ酸の製造方法 Pending JPS59159789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348483A JPS59159789A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 L−α−アミノ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348483A JPS59159789A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 L−α−アミノ酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59159789A true JPS59159789A (ja) 1984-09-10

Family

ID=12387825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348483A Pending JPS59159789A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 L−α−アミノ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918196A (en) * 1985-02-25 1990-04-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for recimization of an optically active alpha-amino acid amides and process for producing optically active alpha-amino acids
WO2001087819A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE α-AMINO ACID AND OPTICALLY ACTIVE α-AMINO ACID AMIDE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713000A (en) * 1980-06-24 1982-01-22 Ube Ind Ltd Preparation of optical active tryptophane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713000A (en) * 1980-06-24 1982-01-22 Ube Ind Ltd Preparation of optical active tryptophane

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918196A (en) * 1985-02-25 1990-04-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for recimization of an optically active alpha-amino acid amides and process for producing optically active alpha-amino acids
WO2001087819A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE α-AMINO ACID AND OPTICALLY ACTIVE α-AMINO ACID AMIDE
US6949658B2 (en) 2000-05-18 2005-09-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing optically active α-amino acid and optically active α-amino acid amide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kamphuis et al. New developments in the chemo-enzymatic production of amino acids
US4080259A (en) Process of preparing L and D α-amino acids by enzyme treatment of DL-α-amino acid amide
US4211840A (en) Method for producing D-α-amino acid
JPH06343462A (ja) 新規微生物、L−α−アミノ酸の製法、新規微生物の突然変異種及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の獲得法、及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞中への挿入法
US5047585A (en) Process for racemizing an optically active N-benzylidene amino-acid amide
Sano et al. Enzymatic Production of l-Tryptophan from l-and dl-5-Indolyl-methylhydantoin by Newly Isolated Bacterium
US4918196A (en) Process for recimization of an optically active alpha-amino acid amides and process for producing optically active alpha-amino acids
AU753904B2 (en) Improvements in the enzymatic synthesis of chiral amines
US6133018A (en) Enzymatic synthesis of chiral amines using -2-amino propane as amine donor
US4237227A (en) Process for preparing D-N-carbamoyl-α-amino acids
JP3905575B2 (ja) 新規の微生物、L−α−アミノ酸の製法並びに新規の微生物の突然変異株及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の取得法及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞への挿入法
US4980284A (en) Method of preparing D-α-amino acids
US3767528A (en) Process for the manufacture of 3,4-disubstituted phenyl-l-alanines
JPH0552195B2 (ja)
JPS59159789A (ja) L−α−アミノ酸の製造方法
EP0383403A1 (en) Process for preparation of organic chemicals
Takahashi et al. D-Lysine production from L-lysine by successive chemical racemization and microbial asymmetric degradation
JPS61274690A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS61293394A (ja) L−α−アミノ酸の製法
US4259441A (en) Process for resolving D, L-leucine
JP2674078B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造法
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JPS60184392A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP4596098B2 (ja) 光学活性α−アミノ酸の製造方法
US5036004A (en) Process for producing L-serine