JPS59152405A - 赤外伝送フアイバの製造方法 - Google Patents

赤外伝送フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS59152405A
JPS59152405A JP58026279A JP2627983A JPS59152405A JP S59152405 A JPS59152405 A JP S59152405A JP 58026279 A JP58026279 A JP 58026279A JP 2627983 A JP2627983 A JP 2627983A JP S59152405 A JPS59152405 A JP S59152405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
temp
infrared transmission
ionic
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58026279A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Kachi
純夫 可知
Masaki Kimura
正樹 木村
Kaisuke Shiroyama
城山 魁助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58026279A priority Critical patent/JPS59152405A/ja
Publication of JPS59152405A publication Critical patent/JPS59152405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、近赤外から中赤外の広い波長範囲に渡って透
明度のすぐれたイオン結晶性物質を用いて、低伝送損失
の赤外伝送ファイバを製造する方法に関する。
CsBr、 KCl1.KR3−5、KR8−6等のイ
オン結晶性物質は石英材製よりも長波長の赤外光を伝送
する光ファイバの素材として有用である。これら物質に
よる赤外伝送ファイ/くは低温物体力・ら輻射される長
波長の光波を伝送可能であること力・ら、500°C以
下の低温物体からの熱放射光を伝送して、温度等を計測
するシステムに利用することかできる。
石英ガラス等のガラス材は軟化点以上で大きな粘性を示
すために容易に線引き繊維化できるのに対し、前記イオ
ン結晶性物質は軟化点を持たず融点以上で液相になって
しまうため、細線状て加熱線引して繊維化を行うことが
できない。
従って前記イオン結晶性物質を繊維化する方法の一例と
して、押出し成形等の塑性変形による方法などがある。
第1図は押出し成形法により多結晶の赤外伝送ファイバ
を製造する装置の一例を示す説明図である。同図におい
て、(1)は一端Aに所定径のダイ(2)を設けたシリ
ンダ、(3)はシリンダ(1)内を往復動自在に形成さ
れたピストン、(4)はシリンダ(1)の外周壁に埋設
されたヒータ、(5)はシリンダ(1)内に収納された
KR8−5等のイオン結晶性物質であり、シリンダ(1
)内に収納されたイオン結晶性物質(5)かヒータ(4
)により所定温度に加熱され、かつピストン(3)がシ
リンダ(1)内に押入されることてより、イオン結晶性
物質(5)はグイ(2)から押出されてファイバ状に加
工され、多結晶の赤外伝送ファイバ(6)が形成される
ヒータ(4)により加熱される温度はイオン結晶性物質
(5)の融点よりも低い温度、たとえばKH2−5の場
合は融点414°Cよりも低い200℃〜300°Cに
加熱される。
第2図は前記により形成されたKH2−5製赤外フアイ
バの伝送特性図であり、10μmよりも長波長では比較
的低伝送損失であるがこれよりも短波長側では高伝送損
失である。
本発明者は前記赤外伝送ファイバにつき種々検討および
実験を重ねた結果、前記赤外伝送ファイバを加熱処理す
ることにより、第3図に示すように前記短波長側で伝送
損失が改善されることを発見した。第3図において、(
イ)、(ロ)、(ハ)の曲線は第2図に示す特性の光フ
ァイバを、温度150°Cにて10分、40分、100
分間そ′れぞれ加熱処理したときの特性である。この際
、第4図に示すように、100分以上の時間、上記加熱
処理をしても、それ以上の改善は認められない。
しかしながら、KH3−5等のイオン結晶性物質は高温
で加熱すると、結晶粒径が成長し、これに伴ってファイ
バの機械的強度が減少することか知られて−おり、単に
加熱処理を施すのみでは機械的強度が低下して実用に供
するような光ファイバを提供することができなかった。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、イオン結晶性
物質を塑性加工により多結晶ファイバに加工し、その後
、該ファイバを結晶粒径の成長しない温度以下において
加熱処理することを特徴とする赤外伝送ファイバの製造
方法であり、゛これにより、低波長側で光伝送損失の改
善かなされ、しかも機械的強度が低下しない赤外伝送フ
ァイバを提供できる。
以下本発明の一例を第5〜6図により説明する。第5図
において、(1) (2) f3) (4) (5) 
(6)はそれぞれ第1図に示す場合と同様に、シリンダ
、グイ、ピストン、ヒータ、イオン結晶性物質、多結晶
の赤外伝送ファイバであり、(7)は赤外伝送ファイバ
(6)を結晶粒径の成長しない温度以下(常温を超える
温度板−ヒ)で加熱処理するだめの加熱炉である。赤外
伝送ファイバ(6)は、第1図の場合と同様て、ヒータ
(4)てよりイオン結晶性物質(5)を加熱しながらピ
ストン(3)をシリンダ+1+内に挿入して、イオン結
晶性物質(5)をグイ(2)から押出することにより形
成される。第6図はイオン結晶性物質(5)をKH2−
5、グイ(2)からの押出速度を70mm1分、加熱炉
(7)の長さを2mとしたときて、加熱炉(7)の温度
を50″C1100”c、150℃にそれぞれ変化させ
たときの赤外伝送ファイバ(6)の光伝送損失を示す特
性図である。
この時、赤外伝送ファイバ(6)が70mm7分で押出
形成され、加熱炉(7)の長さが2mであることから、
赤外ファイバ(6)は加熱炉(刀で約29分間加熱処理
を受ける。第6図から明らかなように、加熱処理を一定
時間施した場合は、加熱温度の高いときの方がより多く
特性が改善される。oしかしながら、KH2−5を使用
した場合は、150°Cよりも高い温度で加熱処理を施
すと、赤外ファイバ(6)の結晶粒径が成長して大径に
なり、機械的強度が低下してしまう。結晶粒径が成長し
ない最高温度はそれぞれ物質毎に異なる。加熱処理時間
の変化による特性改善は、図示していないが、加熱処理
時間を多くずればする1・削どある程度まで改善される
。しかしながら時間の経。
過とともに改善される割合が少なくなり、所定値以上に
改善することができない。
なお本発明の一実施例は特性改善のための加熱処理を赤
外伝送ファイバの形成とタンデムに行う場合のみを説明
しているが、本発−萌は赤外伝送ファイバの形成と切り
離して行うこともできる。また赤外伝送ファイバの形成
は押出し成形による場合の外に、圧延方法を採用するこ
ともできる。
本発明は以上詳述したように、イオン結晶性物質を塑性
加工により多結晶ファイバに加工し、その後、該ファイ
バを結晶粒径の゛成長しない温度以下((オ6いて加熱
処理することを特徴とする赤外伝送ファイバの製造方法
である。このため短波長波で光伝送損失を少なくするこ
とかでき、しかも得られる赤外伝送ファイバは機械的強
度か低下しないものとなるすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法を説明するための一例を示す概略図、第
2図は従来法により製造された赤外ファイバの伝送損失
特性図、第3〜4図は加熱処理を施したときの伝送損失
を示す特性図、第5図は本発明の詳細な説明するための
装置の概略図、第6図は第5図て示す装置により得られ
た赤外伝送ファイバの特性図である。 (1)はンリング、(2)はダイ、(3)はピストン、
(4)はヒータ、(5)はイオン結晶性物質、(6)は
多結晶の赤外伝送ファイバ、(6)は加熱炉。 特許出願人 工業技術院長 石 坂 誠 −第1図 第2図 WAVE LENGTHL Pm] 第3図 Wハ■ヒLl=、Nb1M Ll、Lmj笛4図 ANNEALING TIME Cmin]第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  イオン結晶性物質を塑性加工法により多結晶
    ファイバに加工し、その後、該ファイバを結晶粒径の成
    長しない温度以下において加熱処理することを特徴とす
    る赤外伝送ファイバの製造方法。
  2. (2)  イオン結晶性の物質がKR3−5であり、加
    熱処理の温度が150℃以下である特許請求の範囲第1
    項記載の赤外伝送ファイバの製造方法。
JP58026279A 1983-02-21 1983-02-21 赤外伝送フアイバの製造方法 Pending JPS59152405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026279A JPS59152405A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 赤外伝送フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026279A JPS59152405A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 赤外伝送フアイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152405A true JPS59152405A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12188840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026279A Pending JPS59152405A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 赤外伝送フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267506A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Agency Of Ind Science & Technol 赤外伝送フアイバの製造方法
JPH03288804A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外光ファイバとその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124309A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture for infrared ray optical fiber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124309A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture for infrared ray optical fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267506A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Agency Of Ind Science & Technol 赤外伝送フアイバの製造方法
JPH03288804A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外光ファイバとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653121B2 (ja) 広帯域コントラスト偏光ガラス
US4253731A (en) Infrared fiber of AgCl clad AgBr and method of fabrication
CN104570199A (zh) 一种硒碲单晶复合光纤及其制备方法
US3459503A (en) Hot pressing titanium dioxide
JPS59152405A (ja) 赤外伝送フアイバの製造方法
Korsakova et al. Fiber-optic assemblies based on polycrystalline lightguides for the mid-IR
US3475116A (en) Hot pressed cadmium telluride
CN108793723B (zh) 一种光纤及其制备方法和制备模具
WO2016052159A1 (ja) カルコゲナイドガラスレンズの製造方法
US5392375A (en) Glass having refractive index distribution
JP2866924B2 (ja) 酸化物単結晶とその製造方法
Jiang et al. Fabrication and characterization of Ge–Sb–Se–I glasses and fibers
JPS63311303A (ja) 赤外用光ファイバの製造方法
JP6617248B2 (ja) 赤外線透過部材用Cz−Siの加工方法および赤外線透過部材の製造方法
JPS60171237A (ja) 屈折率勾配を有する透明ガラス体の製造法
JPH01147504A (ja) 赤外用光ファイバの製造方法
RU2780732C1 (ru) Способ получения терагерцовых нанокристаллических световодов системы AgBr-AgI
JPH0210302A (ja) 単結晶赤外ファイバ製造法
JPH0340931A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
EP0931029A1 (en) Method of making a polarizing glass
JPH04172404A (ja) 赤外用光ファイバの製造方法
JPS625204A (ja) 赤外用光フアイバの製造法
JPH01109306A (ja) 赤外用光ファイバの製造方法
JPH0210303A (ja) 赤外用光ファイバの製造方法
JPH0293405A (ja) 赤外用光ファイバの製造方法