JPS5915118B2 - アルミナコ−テイング用液状組成物の製造方法 - Google Patents

アルミナコ−テイング用液状組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS5915118B2
JPS5915118B2 JP51119401A JP11940176A JPS5915118B2 JP S5915118 B2 JPS5915118 B2 JP S5915118B2 JP 51119401 A JP51119401 A JP 51119401A JP 11940176 A JP11940176 A JP 11940176A JP S5915118 B2 JPS5915118 B2 JP S5915118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
liquid composition
parts
weight
gram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51119401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5345314A (en
Inventor
利幸 坂井
征広 栃尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP51119401A priority Critical patent/JPS5915118B2/ja
Publication of JPS5345314A publication Critical patent/JPS5345314A/ja
Publication of JPS5915118B2 publication Critical patent/JPS5915118B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は触媒担体等のセラミック基材に対するアルミナ
コーティング用液状組成物の製造に関するものである。
一般に触媒は、用途使用条件(こ応じて活性アルミナ、
ゼオライトまたは、シリカ等の活性は有るが、強度が弱
い担体、或いはコージライト、ムライト、カーボンラン
ダム、アルミナ、シリカ等を高温焼成した高強度の担体
に銅、ニッケル、コバルト、白金、パラジウム等の金属
またはその酸化物より成る触媒有効成分を含浸担持させ
て製造される。
触媒の用途は多種多様であるが 例えば自動車排ガス浄
化用触媒の様な振動が厳しく且つ熱衝撃も加わる非常に
厳しい条件下で使用される触媒には後者の高強度担体が
好ましい。
しかしながら単に担体上に触媒有効成分を含浸担持させ
ただけでは十分な触媒活性が得られないため該担体の表
面に活性アルミナコーティングを施しそこに触媒有効成
分を担持させて使用するのが一般である。
従って活性アルミナコーティングの良否が触媒性能に極
めて重大な影響を与える。
この活性アルミナコーティング層は一般の触媒担体に要
求されると同様、大きな比表面積を有し、かつ振動、反
応ガス流及び熱衝撃等によっても剥離することのないよ
う強固な密着性が必要である。
先に、本発明者らは、これらの要求を十分満足する好適
な液状組成物を発明しているが(特願昭49−1388
96または特開昭5l−66294)本発明はこれをさ
らシこ改良したものである。
即ち1先の発明では、液状組成物の粘度が経時変化を起
すため、長期間にわたる使用及び保存には不適当であっ
た。
しかも、アルミナコーテイング量を増すために、高濃度
液状組成物が望ましいが、これは粘度の経時変化がさら
に大きいので使用できず、低濃度液状組成物を使いコー
ティング処理回数を増して必要量のアルミナをコーティ
ングしなければならない。
本発明はこれらの欠点を改良すべく鋭意検討した結果得
られたもので、経時変化が小さいため、長期間の使用及
び保存に適し、さらに高濃度液状組成物の製造をも可能
にしたものである。
本発明の液状組成物は触媒担体のツルミナコーティング
剤として、特に適したものであるが、これに限定される
ものではない。
次に本発明のアルミナコーティング用液状組成物の製造
法の好ましい一例について詳細に説明する。
80〜50重量部のベーマイト或いは擬ベーマイトに2
0〜50重量部の酸性水溶液を添加し、ニーダ−などで
10〜30分間混練する。
混練後の状態は粘弾性のある塊状物になる。
ついでこの混線物の密閉容器中常温で2時間以上養生し
た後乾燥機中200℃以下の温度で付着水分がなくなる
状態にまで乾固する。
この様にして調製された乾燥物に水を性別し、時々撹拌
しながら5〜6時間養生すれば前記乾燥物が解膠されて
アルミナが均一に懸濁したコロイド状の液状組成物が得
られる。
むろん乾燥物を粉砕してから水を性別、撹拌すれば、さ
らに短時間の養生で同様の液状組成物が得られる。
又解膠される乾燥物の量は自由lこ選べるが、解膠量と
得られる液状組成物の粘度とは密切な関係にあるため、
使用目的tこ応じてその量を決めなければならない。
例えば、担体lこアルミナコーティングを施す場合は得
られる液状組成物の10〜30wt%の乾燥物を解膠す
るのが適当である。
ここで用いられるアルミナ水和物は酸性物質と反応して
粘性を有するコロイド状溶液を容易(こ生成する事が望
ましく、その点からベーマイト或いは擬ベーマイトが好
ましく特にそれらの微粉状のものは最も好適である。
又添加する酸性水溶液は酢酸、グリコール酸、コハク酸
、ギ酸、マロン酸、リンゴ酸等の有機酸或いは塩酸、硝
酸、硫酸等の無機酸を水tこ溶解して、酸性水溶液とし
てアルミナ水和物80〜50重量部1こ対し20〜50
重量部にすれば良いが、これら酸性水溶液中の酸性物質
の存在量はアルミナ1グラム分子tこ対し、有機酸の場
合0.5〜0.0 ’6グラム当量、無機酸の場合0.
4〜0.04グラム当量の略凹が必要である。
但し、酸の中には、後工程の乾燥時或いは焼成時tこ有
害なガスを発生したり、触媒活性に有害な物質を残留す
るものがあるので、このようなものは避ける方が好まし
い。
又酸性水溶液を20〜50重量部としたのは20部より
少ないと混練が十分になされず、酸性物質が全体tこ4
?’−1−tこゆきわたらないためである。
50部よりも多く使用しても製造可能だが混練の効率が
悪いのと、乾燥時Iこ多量の水分を揮発させなければな
らず、工業的lこ不利fこなるため50部以下の方が好
ましい。
酸性物質の溶解量がアルミナ1グラム分子に対し、有機
酸0.5グラム当量或いは無機酸0.4グラム当量より
も多い場合、最終工程で水で解膠して得られるコロイド
状の液状組成物は粘度の経時変化が大きく、所望の液状
組成物は得られない、又有機酸0.06グラム当量或い
は無機酸0.04グラム当量よりも少ない場合アルミナ
水和物との反応が進まず、コロイド状の粘性のある液状
組成物が得られない。
混線時酸性物質とアルミナ水和物との反応]こより発熱
するため、混和物中の水分の蒸発が起り、混和物が次第
に固くなる。
従って実際操作の面から過度の混線は避ける方が好まし
くふつう10〜30分間位が適当である。
密閉容器中での養生は。アルミナ水和物と酸性水溶液を
さらに良くなじますためであるが、最低限2時間は必要
であり、さらに長く養生することはさしつかえない。
乾燥温度は200℃以下でなければならない。
200℃より高温以上で乾燥した場合、その乾燥物は水
を性別撹拌しても沈降してしまい、粘性の有るコロイド
状の液状組成物が得られない。
こうして得られた塊状の乾燥物を水で解膠する場合、通
常そのまま水を性別して時々撹拌しながら5〜6時間養
生すれば均一なコロイド状の液状組成物が得られるが、
塊状乾燥物を粉砕してから解膠すれば養生時間はさらl
こ短縮され、2〜3時間で所望の液状組成物が得られる
この乾燥工程を省き混線抜水で解膠しても、一応本発明
と同様の液状組成物が得られるが、本発明の様な長期間
の安定性はなく、時間の経過と伴lこ、粘度上昇が認め
られるようtこなる。
このようlこ乾燥することによって粘度の経時変化が大
巾に改良される理由は明らかではないが、乾燥中)こア
ルミナ水和物の形態が酸との反応(こよって変化するた
めと思われる。
本発明による液状組成物は粘度の経時変化が非常lこ小
さいため数ケ月間の保存が可能だが、乾燥物の状態で保
存しておき必要に応じて水で解膠して使うことも可能で
ある。
液状組成物の粘度は解膠する乾燥物の濃度tこよって決
まる、 例えば、触媒担持用担体(ハニカム、ペレット等)にア
ルミナコーティングを施す場合は、粘度150cp以下
が適当だが、そのためfこは乾燥物の濃度は30wt%
以下が好ましい。
以下本発明を実施例tこつきさらtこ具体的tこ説明す
る。
実施例 1 コンデイア製アルミナSC(ベーマイト)70取量部t
こ5.2規定の酢酸溶液30重量部(アルミナ1グラム
分子1こ対し、酢酸0.27グラム当量1こ相当)を添
加し、リボン型ニーグーで15分間混練した。
ついでこの混線物をニーグーより取り出しポリ容器lこ
入れ密閉し常温で5時間養生した後、150°Cに調節
した乾燥機中で12時間乾燥した。
この乾燥物を常温まで冷却した後400屯量部の水中l
こ徐々1こ解膠させ、時々撹拌しながら5時間養生し、
アルミナが1=に懸濁したコロイド状の液状組成物を得
た。
この液のアルミナ濃度は15係であった。
比較例 l コンデイア製アルミナSC(ベーマイト)70爪量部を
0.39規定の酢酸溶液400重量部(アルミナ1グラ
ム分子に対し酢酸0.27グラム当量lこ相当)tこ添
加し、時々撹拌しながら常温で50時間養生し、アルミ
ナが均一に懸濁したコロイド状の液状組成物を得た。
この液のアルミナ濃度は15%であった。
実施例 2 三井アルミナ製擬ベーマイト60重量部lこ0.6規定
の塩酸溶液40重量部(アルミナ1グラム分子lこ対し
て塩酸0.048グラム当量lこ相当)を添加し実施例
1と同様tこして乾燥物を得た。
この乾燥物を常温まで冷却した後240屯量部の純水中
tこ徐々に解膠させた時々撹拌しながら5時間養生し、
コロイド状の液状組成物を得た。
この液のアルミナ濃度は20%であった。
比較例 2 三井アルミナ製擬ベーマイト60重量部をo、■規定の
塩酸溶液240重量部(アルミナ1グラム分子tこ対し
て塩酸0.048グラム当量tこ相当)に添加し、比較
例1と同様の操作でコロイド状の液状の組成物を得た。
この液のアルミナ濃度は20係であった。
実施例 3 コンデイア製アルミナDispural(ベーマイト)
50重量部lこ0.72規定の硝酸溶液50重量部(ア
ルミナ1グラム分子lこ対して硝酸0.086グラム当
量tこ相当)を添加し、実施例1と同様にして乾燥物を
得た。
この乾燥物を常温まで冷却した後、117重量部の純水
に徐々tこ解膠させ時々撹拌しながら5時間養生しコロ
イド状の液状組成物を得た。
この液のアルミナ濃度は30チであった。比較例 3 コンデイア製アルミナDisputal(ベーマイト)
50重量部を0.31規定の硝酸溶液117取量部(ア
ルミナ1グラム分子に対して硝酸0.086グラム当量
1こ相当)tこ添加し、比較例1と同様の操作でコロイ
ド状の液状組成物を得た。
この液のアルミナ濃度は30係であった。
実施例 4 三井アルミナ製擬ベーマイト60取量部lこ2.25規
定の蟻酸溶液40重量部(アルミナ1グラム分子に対し
て蟻酸0.18グラム当量tこ相当)を添加し実施例1
と同様lこして乾燥物を得た。
この乾燥物を常温まで冷却した後240歌量部の水tこ
徐々に解膠させ、時々撹拌しながら5時間養生しコロイ
ド状の液状組成物を得た。
この液のアルミナ濃度は20%であった。
比較例 4 三井アルミナ製擬ベーマイト60重量部を0.375規
定の蟻酸溶液240取量部(アルミナ1グラム分子tこ
対して蟻酸0.18グラム当量lこ相当)に添加し、比
較例1と同様の操作でコロイド状の液状組成物を得た。
この液のアルミナ濃度は20fbであった。
実施例 5 コンデイア製アルミナDisputal(ベーマイト)
50重量部tこ0.83規定の酢酸溶液50取量部(ア
ルミナ1グラム分子に対して酢酸0.10グラム当量に
相当)を添加し実施例1と同様にして乾燥物を得た。
この乾燥物を常温まで冷却した後117重量部の水に徐
々lこ解膠させ時々撹拌しながら5時間養生し、コロイ
ド状の液状組成物を得た。
このアルミナ濃度は30係であった。比較例 5 コンデイア製アルミナDisputal(ベーマイト)
50重量部を0.35規定の酢酸溶液1i7i1量部(
アルミナ1グラム分子Eこ対して酢酸0.10グラム当
量lこ相当)lこ添加し比較例■と同様の操作でコロイ
ド状の液状組成物を得た。
この液のアルミナ濃度は30係であった。
実施例 6 コンデイア製アルミナSC(ベーマイト)70重量部I
こ78規定の蟻酸溶液30重量部(アルミナ1グラム分
子tこ対し、蟻酸0.4グラム当量に相当)を添加し実
施例1と同様lこして乾燥物を得たこの乾燥物を常温ま
で冷却した後、630重量部の水lこ徐々1こ解膠させ
、時々撹拌しながら5時間養生しコロイド状の液状組成
物を得た。
この液のアルミナ濃度は10%であった。
比較例 6 コンデイア製アルミナSC(ベーマイ))70屯量部を
0.37規定の蟻酸溶液630重量部(アルミナ1グラ
ム分子lこ対して蟻酸0.4グラム当量Iこ相当)lこ
添加し比較例1と同様の操作でコロイド状の液状組成物
を得た。
この液のアルミナ濃度は10係であった。
次lこ、上記実施例1〜6および比較例1〜6#こつい
て液状組成物の経時粘度変化を回転粘度計により測定し
た。
結果を添付図に示す。これにより本発明法による実施例
1〜6は比較例1〜6に比べて優れていることは明白で
ある。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明lこより得られた液状組成物(実施例1〜
6)と、混練工程を撹拌工程に変えまた乾燥工程を省略
した以外は同様にして得られた液状組成物(比較例1・
6)との経時粘度変化を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミナ水和物と酸性溶液とを混練、養生する工程
    とこの混練物を200°C以下の温度で乾燥する工程と
    、さらtこ、その乾燥物を水で解膠する工程とを含むア
    ルミナコーティング用液状組成物の製造方法。 2 前記酸性溶液の濃度が前記アルミナ水和物、中のア
    ルミナ1グラム分子に対し有機酸の場合0.5〜0.0
    6グラム当量、無機酸の場合0.4〜0.04グラム当
    量である、前記特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 前記アルミナ水和物が80〜50重量部および前記
    酸性溶液が20〜50重量部使用される、前記特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の製造方法。 4 前記液状組成物における前記乾燥物の解膠量が該組
    成物の10〜30重量裂である、前記特許請求の範囲第
    1、第2または第3項記載の製造方法。
JP51119401A 1976-10-06 1976-10-06 アルミナコ−テイング用液状組成物の製造方法 Expired JPS5915118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51119401A JPS5915118B2 (ja) 1976-10-06 1976-10-06 アルミナコ−テイング用液状組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51119401A JPS5915118B2 (ja) 1976-10-06 1976-10-06 アルミナコ−テイング用液状組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5345314A JPS5345314A (en) 1978-04-24
JPS5915118B2 true JPS5915118B2 (ja) 1984-04-07

Family

ID=14760574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51119401A Expired JPS5915118B2 (ja) 1976-10-06 1976-10-06 アルミナコ−テイング用液状組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915118B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081441B2 (en) 2002-05-24 2006-07-25 The Procter & Gamble Co. Composition for cleaning and/or treating surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5345314A (en) 1978-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02284650A (ja) チタニア押出物
US4239656A (en) Catalyst for purifying exhaust gases and carrier for the catalyst
JPH0521030B2 (ja)
US6051529A (en) Ceric oxide washcoat
JP5752418B2 (ja) 窒素酸化物低減用ハニカム型触媒の製造方法、及び、窒素酸化物排気ガスの処理方法
CN108855024B (zh) 一种大孔径、高机械强度的氧化铝载体的制备方法
CN109794257B (zh) 耐硫变换催化剂及其制备方法
EP0355231B1 (en) Heat-resistant catalyst carrier moldings and catalysts for combustion
JP2002525198A (ja) 触媒体の製造方法
JPH08224469A (ja) 高耐熱性触媒担体とその製造方法及び高耐熱性触媒とその製造方法
US4260524A (en) Hollow catalyst carrier and hollow catalyst made of transition-alumina and process for production thereof
EP0563327A1 (en) Copper chromite catalyst and process for preparing said catalyst
CN110711577B (zh) 一种PtRu部分嵌入三维有序大孔Ce0.7Zr0.3O2的高稳定性催化剂
JP2012091997A (ja) 結晶性シリカアルミノフォスフェートおよびその合成方法
BRPI0601405B1 (pt) Preparation process of molded mixed precursor for obtaining carbide, nitride and sulfet
TW201219550A (en) Catalyst for selective paraffin isomerization and preparation method and use thereof
CN100337726C (zh) 净化废气用催化剂及其生产方法
JPS5915118B2 (ja) アルミナコ−テイング用液状組成物の製造方法
CN110935439B (zh) 一种整体式脱硝催化剂及其制备方法
CN105597749A (zh) 一种汽车尾气净化催化剂的制备方法
JPH0244580B2 (ja)
WO2006095392A1 (ja) 排ガス処理用触媒の製造方法
CN101147860B (zh) 由甲醇制备二甲醚的催化剂
JP2002361092A (ja) 排ガス脱硝用触媒スラリ、脱硝用触媒およびそれらの製造方法
JPS638046B2 (ja)